並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1744件

新着順 人気順

UXの検索結果201 - 240 件 / 1744件

  • Shippioデザイン組織の立ち上げにおける、プロダクトチーム全体でのデザインプロセスと責任範囲の明確化|Cocoda

    Shippioデザイン組織は、2022年に1人だったところから、2023年4月現在では5名が所属しています。 プロダクトデザイン領域に責任を持ち、マーケティングに関わる制作物のデザインなどは責任範囲としていません。 Shippioデザイン組織の変遷と、2023年4月現在の組織体制 1年間で、デザイン組織の規模は1名から5名規模に拡大しているデザイン組織の立ち上げにおいて重要視したのは、プロダクトデザイナーやプロダクトマネージャーの責任範囲、つまり「何に取り組み、何に取り組まないのか?」を明確にすることです。 これにより、プロダクトデザイナーの採用や、プロダクトチームの連携がうまく進む結果につながりました。課題や、取り組んだことについてまとめてみます。

      Shippioデザイン組織の立ち上げにおける、プロダクトチーム全体でのデザインプロセスと責任範囲の明確化|Cocoda
    • 森山大朗(たいろー) Work in Tech!さんはTwitterを使っています: 「僕がメルカリで働いていた頃、「伝説の女性デザイナー」がいたんです。 創業期からプロダクトデザインで急成長をリードした人で、彼女の人間に対する洞察には目を見張るものがありました。 あまりに印象が強すぎたからなのか、会社を離れた後も、時折この話をしています。 で。…」 / Twitter

      • “打倒PayPay”でスタートした「d払い」アプリの刷新 賛否両論の決済音を導入したワケ

        ドコモのコード決済サービス「d払い」が、大幅にリニューアルされたのは3月16日のこと。事前にアナウンスされてはいたが、アプリを開いた際に初めてUI(ユーザーインタフェーイス)が刷新されていたこと気付き、その違いの大きさに驚いた人もいるはずだ。ドコモのコーポレートカラーである赤を前面に打ち出したデザインは、白やベージュが基調になり、dポイントカードも画面上部のスワイプだけで呼び出せるようになった。 また、このリニューアルに伴い、これまで決済時に画面の遷移しかなかったd払いに、決済音が加わった。競合他社の決済サービスは当初から導入していたサウンドにも追随した格好だ。一大リニューアルを果たしたd払いだが、その狙いはどこにあったのか。同サービスのUIやUX(ユーザー体験)を担当したドコモのスマートライフカンパニー ウォレットサービス部の3人に経緯や成果を聞いた。 【訂正:2023年4月22日10時

          “打倒PayPay”でスタートした「d払い」アプリの刷新 賛否両論の決済音を導入したワケ
        • 実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers

          「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめています。 今回は、10のヒューリスティクスをもとに分類してみました。10のヒューリスティクスについては、以前記事にまとめています。 具体的な事例を一緒に取り上げ、よりわかりやすく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。 また弊社ホームページにて、ユーザビリティチェックリストをダウンロードいただけます。こちらも合わせてご活用ください。 1. システムステータスの可視化(Visibility of system status)1-1. 入力項目が多いときはステップを分けるフォームの入力項目が多い場合は、項目をグルーピングして画面を分割しましょう。 フォームが長すぎると、ユーザーは入力を途中で辞めてページから離脱してしまうかもしれません。 その上で、ステッパーを設置して現在の進捗

            実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers
          • 『はま寿司』で“回転レールが概念化”したUIが開発されたらしい→爺さん「昔はここに本物の寿司を流してたんじゃ」

            ミヤジマ @x_years_ago はま寿司の回転レールが概念化したタッチパネル。 会員情報にお気に入りのネタを登録して、このタッチパネルに好きなネタだけ流せるとか色々面白い体験作れそう。 pic.twitter.com/DZ1IZo3XT8 2023-04-12 12:52:28 ヒラマサ @Hiramasher 近所のはま寿司、リニューアル後は完全タッチパネル式で「回転寿司の風情・・・」って思ってたんだけど、今日来たらこんな設備付いてて、こんな手が有ったかと凄く感心してるとこです('Д') ちなみにコレもタッチパネルで注文できんの、すげえ pic.twitter.com/8G30vBKBND 2023-02-26 14:40:21

              『はま寿司』で“回転レールが概念化”したUIが開発されたらしい→爺さん「昔はここに本物の寿司を流してたんじゃ」
            • デザイナーが構造化シナリオ法を使う上での注意点|UXリサーチャーの独り言/もりみ

              noteをサボっていた(?)間、自社の中堅以上のデザイナー向けに、少人数制のUXデザインの12回連続講座を開催しました。やっていく中で、記録として残しておいた方が良いなと思ったことの第2弾として、今回は、構造化シナリオ法でデザイナーさんたちが引っかかっていたところと注意点を記載します。 1.そもそも、構造化シナリオ法とは構造化シナリオ法は、丸善出版から出ている「EXPERIENCE VISION」という書籍の中で、ビジョン提案型デザイン手法のフレームワークとして紹介されている手法です。 頭文字が「エ」「ビ」で海老のマークがついていることから「エビの本」と呼んでいます。 このフレームワークを簡単に説明すると、価値を扱う「バリューシナリオ」、ユーザーの活動を扱う「アクティビティシナリオ」、操作を扱う「インタラクションシナリオ」と階層別に分けてユーザーシナリオを構造化して書く手法です。 今回の講

                デザイナーが構造化シナリオ法を使う上での注意点|UXリサーチャーの独り言/もりみ
              • Passkey autofillを利用したパスワードレスログイン導入で得たものと、得られなかったもの - Money Forward Developers Blog

                English version of this article is available here はじめに こんにちは、CTO室 IDサービス開発部のyamato(@8ma10s)です。 マネーフォワード IDという、当社サービス向けのIdPを開発しています。 今回このマネーフォワード IDにおいて、パスワードを使わずに、生体認証などを利用してログインできる「パスワードレスログイン」という機能をリリースしました。 また、今回のリリースでは、既にいくつかの他社サービスで導入されているような通常のパスワードレスログインUIではなく、「Passkey autofill」という、ブラウザの自動補完を利用する新しいタイプのパスワードレスログインUI を(恐らく日本のサービスで初めて。エンドユーザーの目に触れるサービスという意味では、おそらく世界でも初めて)導入しています。 私達がどういった過程で、

                  Passkey autofillを利用したパスワードレスログイン導入で得たものと、得られなかったもの - Money Forward Developers Blog
                • Ultimate ChatGPT cheatsheet for UX UI Designers

                  AI won’t replace designers, but designers who use AI will replace those who don’t. Similar to how calculators were once thought to replace mathematicians, many fear that AI will replace designers. However, this is a misconception. Just as calculators didn’t replace mathematicians, AI won’t replace designers either. Instead, AI will offer you — designers, new tools and capabilities to increase thei

                    Ultimate ChatGPT cheatsheet for UX UI Designers
                  • ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(①企画編) - Xtone Design & Tech Talk

                    こんにちは、エクストーンの桂です。 普段は、アプリなどのUI/UXの検討をしています。 UXにおいては「正解はそれを利用する人の中にある」ということが原則ではありますが、 今回は、その検討パートナーとして ChatGpt4がどこまでアプリの検討で使えそうなのかを実験してみました。 お題は、ニュースアプリにしてみましたが、 結論としては、驚愕の結果に・・! 主に、聞いてみたのは、以下の内容です。 必要な機能の定義 ターゲットにフォーカスした機能アイデア 定性調査の項目と台本 ペルソナ カスタマージャーニーとペインポイント コンセプト ビジネスモデル アプリの滞在時間を増やす方法 ユーザーの定着とLTVを長くする方法 画面一覧と画面内の構成要素 まずは、お手並み拝見ということで、 ターゲットと概要だけ伝えて、ざっくりとどんな機能が必要そうか聞いてみました。 新しいニュースアプリを作ろうと思って

                      ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(①企画編) - Xtone Design & Tech Talk
                    • ANAが羽田空港の大型電子掲示板を撤去してスマホで案内するようにしたら使い方がわからない高齢者や子連れが続出して混乱している

                      きたてつ @yukainakitatetu ANAのシステムは進んでて良いと思うけど、進みすぎてついていけない層がいることを忘れてる気がする。 JALのシステムは人力で何とかできるから良いと思うけど、使い勝手はあんまり良く無いよね。 アプリとかWebサイトの応答遅いし。 そこんとこどうにかならんのかね 2023-04-03 15:17:36 リンク J-CAST ニュース ANA、羽田空港「大型電子看板」撤去に混乱広がる 「無いと困る」「経費削減?」広報明かした決断背景 全日本空輸(ANA)が2023年1月30日、羽田空港第2ターミナルの大型デジタルサイネージ(電子看板)をすべて撤去すると発表し、利用者に驚きが広がっている。ANA広報部は31日、J-CASTニュースの取材に「スマホやアプリでお客様が必要な情報を入手していただくスタイルにシフトしていくということを進めており、その一環となりま

                        ANAが羽田空港の大型電子掲示板を撤去してスマホで案内するようにしたら使い方がわからない高齢者や子連れが続出して混乱している
                      • 「使える人にだけ使わせる」 ~ マネーフォワード IDのログインUXから見るパスキー普及のポイント - r-weblife

                        ritouです。 いよいよドコモさんもパスキー対応が始まりましたね!いや、これを書いている時点ではまだです。 k-tai.watch.impress.co.jp それよりも、今回はマネーフォワード IDのパスキー対応に注目します。 corp.moneyforward.com (4/5追記) マネーフォワード側からも解説記事が出ていました。この記事で言いたいことが全部書いてあります。 moneyforward-dev.jp ブラウザのパスワードマネージャー機能を利用したパスワード認証のUX パスキー対応に触れる前に、マネーフォワードIDのパスワード認証のUXから見ていきましょう。 マネーフォワードの「メールアドレスでログイン」のフローを何も考えずに使うと、最初にメールアドレスを入れてからパスワード入力を求めるUXになっています。 このようなUXでブラウザのパスワードマネージャーの機能を使う場

                          「使える人にだけ使わせる」 ~ マネーフォワード IDのログインUXから見るパスキー普及のポイント - r-weblife
                        • 好きだったSlideSha○eが悲しいUXになっていたので、その怒りを糧にSlideの作成・共有サービスを爆誕させた話

                          概要 スライド形式の資料が好きな筆者が、Markdownでおしゃれなスライドをつくって、即座にシェアできるようなサービス、Slidevookを開発したので、紹介します。 この記事自体には、あまり技術的な話はでてきませんが、技術的な話は、別途記事にしていきたいと考えています。 書き起こしました。→ Wasmやモダンフロントエンドを駆使してMarkdownでLT資料を作ってシェアするアプリを作る技術の裏側 対象読者 よくLTで発表をする方 MarkdownでLT資料を作成するのが好きな方 つくったLT資料を公開するのに、いちいちPDF化してというのが大変という方 はじめに・動機 筆者は、いろいろな媒体から、技術やマネジメントや組織運営に関する情報を収集をしています。 その中でも、Slide形式は、記憶に残りやすく、好んで参照する癖があります。(もちろんZenn・Qiitaのようなブログ形式の情

                            好きだったSlideSha○eが悲しいUXになっていたので、その怒りを糧にSlideの作成・共有サービスを爆誕させた話
                          • 課題を捉え、解くための書「Think N1 シート」を公開しました - inSmartBank

                            こんにちは、スマートバンクCXOのtakejuneです。最近はプロダクト本部という組織を立ち上げ、プロダクトマネージャー、デザイナー、UXリサーチャー、カスタマーサポートのチームをマネジメントしています。このチームでは、各職種の持つノウハウを型化して再現性を持たせる取り組みを行っており、その中で「Think N1 シート」というツールを作りました。このエントリーでは、その中身をご紹介したいと思います。 「Think N1 シート」とは? 「Think N1 シート」は、新しいプロダクトや機能のWhyとWhatを定義するための設計書です。 これを使うことで、N1インタビューからユーザーの課題を捉えて、それを解決する方法をさがす「スマートバンクらしいプロダクトデザインプロセス」を誰でも実行できるようになることを目指しています。シートと言っても、物理的な紙ではなくNotionのテンプレートとして

                              課題を捉え、解くための書「Think N1 シート」を公開しました - inSmartBank
                            • #3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)|小城 崇

                              昨今では、顧客理解 / ユーザ理解に取り組む必要性が様々な所で主張されており、一般常識になりつつある。そして「顧客のことを深く理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が広く信じられており、マーケティング戦略を検討したり顧客体験をデザインするうえでの前提条件となっている。しかし、このような言説は本当に正しいのだろうか。 結論からいえば「顧客を深く理解すれば、良質な仮説を立案できる、という言説は間違っている」というのが本記事の主張である。この間違った言説が広く信じられてしまっていることが、ミクロな視点では「成果に繋がる施策仮説を立案できない」というビジネスパーソンの悩みの解消を阻んでおり、マクロな視点では企業の成長や競争力向上を阻む要因となっているのだ。 そこで本記事では、顧客理解の必要性・重要性を真っ向から否定することを試みる。「顧客を理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が間

                                #3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)|小城 崇
                              • UXデザインのビジネス価値をROIの観点で考えてみました|丸山潤

                                こんにちは!株式会社ニジボックスの執行役員の丸山潤です。 UXデザインの価値を経営者や自分が所属する部署の上長に説明する際、その相手がUXやデザインに対する理解が浅い場合、ROI(投資利益率)を説明することが不可欠になってくるのではないでしょうか。 そこで、デザインやUXリサーチに日頃から携わっているという人も、具体的にUXデザインやUXリサーチがどんなROIをもたらしてくれるのかを改めて知っておくべきだと思い、今回はこのお話しをしていきたいと思います。 参考にした記事は、以下です。自分なりに読み解き、個人的な意見を交えながら解説していきたいと思いますので、参考にしていただけるとうれしいです。 UXデザインを怠ると起こり得るリスクユーザーの期待に応えられない開発により、売上が低下する当然ではありますが、使いづらく、ユーザーのニーズに応えられていないサービスや製品をリリースしてしまうことにな

                                  UXデザインのビジネス価値をROIの観点で考えてみました|丸山潤
                                • 01_ユーザーリサーチの進め方

                                  TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT ユーザーリサーチ実施の進め方 2 0 2 3 年 1 月 デ ジ タ ル サ ー ビ ス 局 ユーザーテスト実施手順書 01 2 本資料の記載にあたって ユーザーリサーチとはサービス利用者の 潜在的なニーズ や 真の課題 を抽出し、最適な解決策 を導くための活 動です。本資料では、ユーザーリサーチを効果的に進められるよう、2種類のユーザーリサーチのパターンを 深掘りしています。ユーザーリサーチに対する理解を深めて頂ければ幸いです。 1. インサイト抽出の重要性 2. 2種類のユーザーリサーチ 2.1 検証型 と 探索型 2.2 検証型 について 2.3 探索型 について 2.4 単独手法を実施する際の注意点 2.5 企画段階における東京都での代表的なデザイン プロセス 3. ユーザーリサーチの進め方 3.1 ユーザーリサーチの計画

                                  • ChatGPTと作ったユーザーストーリーマッピングが結構使えるかも | DevelopersIO

                                    ChatGPTを用い、過去のデータを参考にユーザーストーリーマッピングを作成、人間が作成したマップと比較しました。ただし、データの精度やユーザー視点の重要性に注意が必要です。 こんにちは。デザイナーのスギヤマです。CX事業本部に所属し、普段はモバイルアプリケーションやLINEアプリケーションの開発に従事しております。 今回はテストとして、ChatGPTを利用しユーザーストーリーマッピングを作成することを試みました。 通常、このようなユーザー体験に関する制作物はプロジェクトメンバー全員が顔を合わせて作業を行う必要があります。しかし、現実には製作時間が極端に限られていたり、メンバー全員が揃わない中で準備をする必要があるケースも存在し、様々な方法を模索することも重要だと考えました。 そこで、過去にデザイナーチームが行った勉強会のデータを活用し、ChatGPTを利用してテストをしてみることにしまし

                                      ChatGPTと作ったユーザーストーリーマッピングが結構使えるかも | DevelopersIO
                                    • 大きな文字だけでは不十分…対象ユーザーがお年寄りの場合のUIデザインで意識しておく6つのこと - Keeperz

                                      しかし聴覚、視力、手先の器用さは、年齢とともに低下していきます。身体的な障壁としては、25歳から60歳の間でWebサイトを使用する能力が年0.8%低下することが中年ユーザーを対象としたテストで分かりました。また、65歳以上のユーザーは21〜55歳のユーザーに比べてWebサイトの使用速度が約半分になります。ですが、多くのデジタルプロダクトはこれらの変化するニーズに応えることができていません。 アクセスしにくいデザインは、高齢者だけでなくすべての年齢層のユーザーにストレスを与えます。若いユーザーでさえストレスを感じてしまうデザインは、年配のユーザーに対する実質的な障壁です。 よって高齢のユーザーによりよく対応できるようにUI設計を変更する必要があると言えます。 困りごとの具体例 そもそもどんな課題に直面しているのでしょうか。実際に高齢者がデジタルプロダクトを使用しているときに困っていることの例

                                      • 「システムの画面」と「利用者の認知」のギャップを意識する - ヴェルク - IT起業の記録

                                        boardというSaaSの開発の中で、画面上の文言・配置・全体の流れ等をどのように考えて作っているか、という話です。 一般的なUIの話ではなく、サポートの経験から「認知とのギャップ」という視点で考えてたりするので、それについて書きたいと思います。 人は自分の知識・経験から物事を理解しようとする 人が新しいものを触る際、これまでの知識や経験などと照らし合わせながら物事を理解する傾向があるものだと思っています。 そのため、何か新しいものに触れる際、これまで似たような経験をしたことがあったり、知識があったりするものはスムーズ理解できます。逆に、それが少なかったり似たものがなければ、理解のハードルが高くなると思っています。 そのため、初めてシステムを触る際に、これまでの知識・経験とのギャップが小さければ小さいほど、スムーズに理解できる可能性が高くなります。 boardの画面を考える際、想定ユーザー

                                          「システムの画面」と「利用者の認知」のギャップを意識する - ヴェルク - IT起業の記録
                                        • ThumbHash: A very compact representation of an image placeholder

                                          A very compact representation of an image placeholder. Store it inline with your data and show it while the real image is loading for a smoother loading experience. It's similar to BlurHash but with the following advantages: Encodes more detail in the same space Also encodes the aspect ratio Gives more accurate colors Supports images with alpha Despite doing all of these additional things, the cod

                                          • 2023年macOS使いのおまえらが絶対使うべきアプリ7選 - Qiita

                                            ほんとうはLinuxを使いたいけど、色々な理由でmacOSを使わなければならない僕が少しでもmacOSが好きになるように使っているツールたちの紹介です。タイトルがちょっと過激なのはゆるしてください こんにちは、株式会社クラフトマンソフトウェアでAppThrustという「開発の面白さを100%にする」プロダクトを開発しているreoringです。 Arc Browser 言わずと知れたmacOS専用のブラウザ。UI/UXが気持ちよすぎる。最高。 Raycast macOS標準のSpotlightを置き換えるツール。Extensionが多数あって自分好みの設定ができる。最高。 ObsidianのDaily noteを一発で作ったりできる。 Raycast AIでさくっとGPTと話せたりする。

                                              2023年macOS使いのおまえらが絶対使うべきアプリ7選 - Qiita
                                            • 『男には見抜けないエッチな手品』が見つかる→「何回みてもわからんwww」「強引すぎるwww」

                                              アンコウ @anko_GN @cumulo_autumn 同じく。 初見でやりたいこと察してはいたが、どうしてもほんの一瞬眼球が右に回転してしまった。 タイミングが絶妙すぎる。 2023-03-13 17:45:49

                                                『男には見抜けないエッチな手品』が見つかる→「何回みてもわからんwww」「強引すぎるwww」
                                              • セキュリティとデザイン

                                                セキュリティ・キャンプフォーラム2023 修了生講演 LT のスライドです。

                                                  セキュリティとデザイン
                                                • Chrome 111 の View Transitions API でリッチなページ間トランジションを実現する

                                                  Chrome 111 は CSS の色関数 や 三角関数の追加 など、目を引く更新が多いですが、中でも View Transitions API は、Web アプリの UX 向上という観点で、高いポテンシャルを秘めた API です。 この記事では、この View Transitions API について、実装例・実用例を交えて概説します。 View Transitions API とは View Transitions API は、『画面の更新前後の異なる DOM 要素間のトランジションを、簡素な記述で実現』 する API です。 PC および Android の Chrome 111 以上、または Edge 111 以上 で使用できます。 つまりどういうこと? モバイルのネイティブ App には、以下のように、 『ページ遷移が発生したとき、同じ要素がページをまたいで移動する』 ような、リ

                                                    Chrome 111 の View Transitions API でリッチなページ間トランジションを実現する
                                                  • アクセシビリティに配慮したWebデザイン ギャラリー・サイト AAA11Y(Accessible Website Gallery)

                                                    A最低限の基準です。この基準を達成しないとWebサイトを閲覧できない人が存在しうるとされます。 AA望ましい基準です。この基準を達成すればWebサイトの閲覧が困難なケースは多くないとされています。 AAA発展的な基準です。この基準を満たすと最も閲覧しやすいWebサイトと言えます。

                                                      アクセシビリティに配慮したWebデザイン ギャラリー・サイト AAA11Y(Accessible Website Gallery)
                                                    • プロダクト開発のユーザーを絞って考えることの重要性とsuper-specific whoの考え方 |PM Club

                                                      プロダクト開発において、ユーザーを絞って考えることの重要性と"super-specific who"という考え方や決め方について解説しています。

                                                        プロダクト開発のユーザーを絞って考えることの重要性とsuper-specific whoの考え方 |PM Club
                                                      • 「Enter押したら改行じゃなくて送信になるサービス、全部この世から消えて欲しい」に共感の声

                                                        あき先生 / Aki @cumulo_autumn AITuberの『しずく』@Shizuku_AItuber開発中。Ph.D. Student @UCBerkeley /東工大18M機械系卒/FOS2020/ ヘッダー→天狼さん(@094WPdx9ZrfYJnS) しずくのYoutube: youtube.com/@AIVtuber_Shiz…

                                                          「Enter押したら改行じゃなくて送信になるサービス、全部この世から消えて欲しい」に共感の声
                                                        • ダメなUIを作るコツ|yumemi

                                                          先日、「イカれたUIを作ろうの会」というオンラインイベントを開催しました。多くの皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。 また、当イベントでは期待以上に自由で多様なUIがお披露目され、おおいに血湧き肉躍りました。主催者としてうれしい限りです。 ちなみに社内でも「ダメなUIを作ろうの会」と銘打って勉強会を実施しました。こちらもクローズドな空間ならではの盛り上がりを見せました。 社内での勉強会のお知らせ背景そもそもこのような会を実施した背景には、つぎのように思ったことがきっかけでした。 エンジニアとかUXとかDXとかHCDとかと比べてUIのイベントが少ない気がする。酔いどれUIデザイン選手権をやりたい。一番イカれたUIをデザインしたやつが勝ち。 — yumemi (@n__yumemi) January 24, 2023 たとえば、connpassで検索したときの結果は「UIデザイ

                                                            ダメなUIを作るコツ|yumemi
                                                          • DMMのデータサイエンスグループによる検索UI改善の取り組み - DMM inside

                                                            CloudFront Functions + CloudFront KeyValueStore を用いた商品のパッケージ画像処理の高速化

                                                              DMMのデータサイエンスグループによる検索UI改善の取り組み - DMM inside
                                                            • AWSの開発環境の利用時間をGoogleカレンダー連動させたら開発チームが自由に使えてコスト70%削減!! - Uzabase for Engineers

                                                              こんにちはNewsPicks SREチームの美濃部です。 NewsPicksのSREのミッションの1つに「コストを適正化する」というものがあります。サービスの規模拡大に比例してインフラコストが増えないようにし、売上に対するコストの割合を低く維持していくのがミッションになります。 今回はこのミッションに対するアクションとして開発環境のインフラコストを適正化した話をします。 NewsPicksの開発環境について 開発環境のコストをどうやって適正化したか 稼働時間対応を実現する仕組みについて 実際どれくらい削減できたのか まとめ NewsPicksの開発環境について まず、NewsPicksの開発環境について概要を説明します。 インフラ基盤は本番環境と同様にAWSを利用しており開発チームは現在10以上のチームが存在し、それぞれのチーム専用に用意された開発環境を利用しています。 2年程前までは開発

                                                                AWSの開発環境の利用時間をGoogleカレンダー連動させたら開発チームが自由に使えてコスト70%削減!! - Uzabase for Engineers
                                                              • Web アプリケーションエンジニアのためのウェブアクセシビリティの基礎

                                                                Web アプリケーションエンジニアのためのウェブアクセシビリティの基礎 2023.02.18 ウェブアプリケーションエンジニアを対象に、アクセシビリティの対応について解説した記事。アクセシビリティを向上させるためには、正しいHTMLの書き方が必要である。HTML要素には、アクセシビリティに関する機能が元々備わっているため、適切なHTMLを選択し使用することが大切だ。複雑なUIの場合はWAI-ARIAを使用し、ARIA Authoring Practices Guideに基づき適切に実装する必要がある。UIライブラリ選びの際には、WAI-ARIAに従った実装を行っているかが基準の1つとなる。 この記事は、ウェブアプリケーションエンジニアとして仕事をされているほうを対象に書かれています。日々のウェブフロントエンドの開発の中で意識しておきたい基礎的な内容をメインに記載しています。 そのため、ここ

                                                                  Web アプリケーションエンジニアのためのウェブアクセシビリティの基礎
                                                                • 国産スマホの“電池切れ間際はカメラ使えない仕様”……いる? 「arrows」開発元が語るそのワケは

                                                                  「電池の残量が少なくなっています。カメラを使用できません」──国産スマートフォンではそんな表示がされ、写真を撮影できない状態になることがある。この仕様に対し、不要ではないかと異議を唱える投稿が話題だ。ガジェット紹介ブログ「すまほん!!」の公式Twitterアカウント(@sm_hn)が2月15日、「日本メーカースマホのこれマジでいらん」と画像付きでツイート。他ユーザーからは賛否両論さまざまな意見が上がっている。 【訂正:2023年2月20日午前10時 当初、FCNTは富士通の子会社としていましたが、2021年に独立していました。そのためタイトルと本文を修正しました。おわびして訂正いたします】 すまほん!!の投稿は次の通りだ。「日本メーカースマホのこれマジでいらん。お前の電池は繋げば回復する。今、目の前にある光景はこの瞬間にしかない。頼むからまともに使ってる人間が作ってくれ。ホント使いにくい」

                                                                    国産スマホの“電池切れ間際はカメラ使えない仕様”……いる? 「arrows」開発元が語るそのワケは
                                                                  • How to use chatGPT for UI/UX design: 25 examples

                                                                    ‍ Instead of continuing the endless debate “will AI replace designers” let’s focus on something practical.

                                                                      How to use chatGPT for UI/UX design: 25 examples
                                                                    • タッチパネルで注文するタイプのお店で口頭で注文しようとするお年寄りと店員さんのやり取りに泣きそうになった「15年後私もこうやってしまいそう」

                                                                      ぬえ🦅 @yosinotennin 俺のTLは俺のもの。あなたのTLはあなたのもの。 アイコンは とりのささみ様(@torinosashimi)に描いていただきました。 今はブルー スカイ とマスト ドン にお引越し中。 note の記事が溜まってきました。お暇な時にでもどうぞ → note.com/nuetwt2023 note.com/nuetwt2023 ぬえ @yosinotennin 先日外食先で お年寄りが口頭で注文しようとする 「タッチパネルでご注文ください」 「このね、ランチセットをね」 「タッチパネルでお願いします」 「これを雑穀ご飯に変えてね」 「タッチパネルで」「あと、お茶ください」 泣きそうになっちゃった。15年後私もこうやってしまいそうだし舌打ちされる 2023-02-14 10:21:21

                                                                        タッチパネルで注文するタイプのお店で口頭で注文しようとするお年寄りと店員さんのやり取りに泣きそうになった「15年後私もこうやってしまいそう」
                                                                      • https://twitter.com/s5ml/status/1625061820422840321

                                                                          https://twitter.com/s5ml/status/1625061820422840321
                                                                        • 【デザイン】エレベーターの開閉ボタンはよく押し間違えられる「言葉を使用せずに押し間違えを無くす方法を考えよ」

                                                                          シオザワヒロユキ @ShiozawaHiroyuk 週末に出すテスト問題その2 エレベーターの開閉ボタンはよく押し間違えられる。 言葉を使用せずに押し間違えを無くす方法を考えよ。 過程:三角形による方向指示機能を分析し、その条件と限界を考察したうえで答えを出すこと。 条件:ボタンサイズは変えないこととする。 pic.twitter.com/69atfKg8jp 2023-02-10 00:29:46

                                                                            【デザイン】エレベーターの開閉ボタンはよく押し間違えられる「言葉を使用せずに押し間違えを無くす方法を考えよ」
                                                                          • JRの券売機のUIは使いにくい→目的地ではなく席の種類をまず選ばせるの慌ててたらパニックになる

                                                                            *アノマテカ* @hoshikuzucake 偏見かもしれないけど公共交通機関ってこういうとこあるよな、と思う。JRに限らず鉄道会社で「切符の買い方」みたいな基本的な情報がホームページのどこに書かれてるかわかりやすいとこってぜんぜんない。海外から来る人とか困ったりしないのかな? twitter.com/akita11/status… 2023-02-10 23:53:07 *アノマテカ* @hoshikuzucake 自分は身体に障害があるし遠距離恋愛してたから、デート(という名の旅行)の予定を立てたら事前に行く場所の公共交通機関をよく調べたけど、バスも前払いなのか後払いなのか、前の扉から乗るのか後ろの扉から乗るのかも、ホームページのすごくわかりにくいところに書いてあるか最悪書いてなかったりした 2023-02-10 23:56:44

                                                                              JRの券売機のUIは使いにくい→目的地ではなく席の種類をまず選ばせるの慌ててたらパニックになる
                                                                            • 一級建築士からUXデザイナーへ。業界・国境を超えて挑戦を続けるNondo Sikazwe氏から見た日本のデザイン市場とは?【インタビュー前編】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                              近年パンデミックによる影響で観光客は激減したものの、2014年以降、東京では外国人の割合が増加し国際化が急速に進んだ。 デザイン業界でも、グローバルに活躍しつつ、東京を拠点としている外国籍のデザイナーの割合は増加してきている。 今回は、アフリカ大陸南部のザンビア出身のNondo Sikazwe氏へのインタビュー記事をお送りする。 Nondo氏は、南アフリカ共和国にて一級建築士として活躍した後、スタンフォード大学でデザインシンキングを学び、現在は東京のデザインコンサルティングファームでUXデザイナーとして活躍している。 2本立ての前編となるこちらの記事では、Sikazwe氏の異色の経歴やグローバルな視点から見た日本のデザイン市場について話を伺った。 続く後半では、Nondo氏にとってのデザインの定義や、各国の忘れられないプロダクト、今後のデザイナーとしての目標などについてお伝えする。 目次:

                                                                                一級建築士からUXデザイナーへ。業界・国境を超えて挑戦を続けるNondo Sikazwe氏から見た日本のデザイン市場とは?【インタビュー前編】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                              • Galileo AI

                                                                                  Galileo AI
                                                                                • Twitter、APIを有料化へ 無料提供は9日で終了 「詳細は来週発表する」

                                                                                  米Twitterは2月2日、Twitter APIの無料提供を9日(米国時間)で終了すると発表した。対象になるのはバージョン1.1、2の両方で、代わりに有料版を提供するとしている。同社の開発チームのTwitterアカウント(@TwitterDev)が明らかにした。 同社は「長年の間、何億人もの人々が1兆を超えるツイートを送信し、毎週何十億ものツイートが投稿されている。Twitterのデータは、世界で最も強力なデータセットの一つだ。私たちは、迅速かつ包括的なアクセスが可能になるよう取り組む。あなた(開発者)は引き続きわれわれとともに開発が可能だ」としている。 詳細については来週報告するという。 関連記事 「Twitter API有料化」の影響範囲は? 現状から予想できること 「Twitter APIの無料提供を終了する」という米Twitter。詳細はまだ分からないが、現状からどんなシナリオが

                                                                                    Twitter、APIを有料化へ 無料提供は9日で終了 「詳細は来週発表する」