並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1179件

新着順 人気順

UXの検索結果241 - 280 件 / 1179件

  • 毎日使うけど忘れられないために 〜Yahoo!天気アプリの取り組み〜 #UX

    Yahoo!天気・災害サービスでYahoo!天気アプリのデザインを担当している梶谷匡佑です。 梅雨もようやく終わりが見えてきましたが、台風やゲリラ豪雨、猛暑など天気が気になる季節がまだまだ続きます。 今回は、そんな課題を解決するのに役に立つYahoo!天気アプリについてお話させていただきます。 皆様が毎日目にするであろう『天気の情報』を扱う上でデザイン担当として工夫していること、意識していることなどを紹介していきます。 Yahoo!天気アプリのご紹介 Yahoo!天気アプリは登録した地点の天気情報はもちろん、自分がいる場所にいつ雨が降るのかがわかる雨雲レーダーなどのコア機能をフックに2010年のAndroid版をリリース以降、たくさんのユーザーに利用されてきました。2019年7月現在では4000万ダウンロード*となっています。 まだ使ったことがないという方は、梅雨やゲリラ豪雨、台風など出水

      毎日使うけど忘れられないために 〜Yahoo!天気アプリの取り組み〜 #UX
    • FIDOアライアンスのUXガイドラインには何が書いてあるか - r-weblife

      おはようございます ritouです。 前の投稿でも取り上げたWebAuthnとかFIDO認証って呼ばれてる認証方式のお話です。 ritou.hatenablog.com 今回は、FIDOアライアンスからUXのガイドラインが出ているので紹介します。 fidoalliance.org FIDO UX Guidelines - FIDO Alliance UX GUIDELINE PDF - FIDO Alliance 一言で言うと MacとかiOSとかAndroidとかWindowsの生体認証が使えるデバイス上でWebアプリを使ってるユーザーに対して、新規登録/ログインフローのなかでをどうやってデバイスを登録させてFIDO認証を使わせるか っていうお話です。 今回のターゲットとしては一般的なユーザーが使いつつ、強固なセキュリティが求められる銀行のWebアプリケーションのようなところを想定してい

        FIDOアライアンスのUXガイドラインには何が書いてあるか - r-weblife
      • UXデザインはじめの一歩 ーインタビュー技術を磨こう!

        Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

        • GoogleのUX指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」とは?LCP・FID・CLSを解説

          Googleは2020年5月28日、検索ランキングの指標を「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」と既存のシグナルを組み合わせると発表した。今回はCore Web Vitalsを構成する3つの指標、LCP・FID・CLSについて解説していく。 Web Vitals(ウェブバイタル)とは まず、Web Vitalsとは、GoogleがWeb上で優れたユーザー体験を提供するために不可欠である考えであり、ユーザー体験を向上させるためのガイダンスを提供するための Google の取り組みだ。 Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは Web Vitalsの中でも特に重要な3つのことをCore Web Vitalsとしている。具体的には読み込み時間(LCP)、インタラクティブ性(FID)、ページ・コンテンツの視覚的安定性(CLS)が挙げられる。 Core Web Vi

            GoogleのUX指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」とは?LCP・FID・CLSを解説
          • 私はいかにしてUXエンジニアになったのか|Hiroki Tani

            2019年10月7日にGoodpatchでUX Engineer Meetupというイベントがあり、主催のおすみさんに声をかけていただいて登壇することととなった。 一時期のUXデザイナーのように、UXエンジニアというのはにわかに広まりつつあるも、UX Designer以上に「何者」なのかが掴みづらい。正直ぼくもわからないというか「UXエンジニア」という肩書が適切なのかはわからない。しかし、このイベントをきっかけに「UXエンジニアは何者なのか」もとい「私は何者なのか」を考え、その内容をほぼそのまま発表した。 このイベントでは僕だけではなく、Cookpad、Goodpatchとより実践的にデザインとエンジニアリングの境界をもたずに事業を進めてきている会社のUXエンジニアも登壇するので、より実践的、事例を交えた話になるだろうとおもい、僕からはUXエンジニアと呼ばれる人々の概要と、僕自身のキャリア

              私はいかにしてUXエンジニアになったのか|Hiroki Tani
            • 症状検索エンジン「ユビー」のUXライティングを改善している話

              Ubie Discoveryでプロダクト開発をしている@jimboです。 Ubieでは現在、デザイン生産基盤整備の一環として、プロダクト上のUXライティングを改善する取り組みを行っています。この記事では、これまでの活動内容について紹介します。 UXライティングとは ユーザーは、プロダクトやサービスを利用する際、あらゆる場面で「言葉」を目にします。タイトルや説明文、ボタンのラベル、通知、エラーメッセージなどなど。 UXライティングでは、これらの「言葉」に注目し、どのような言葉を使うのか、あるいはどのような言葉を使わないのかといった「言葉のデザイン」をUXデザインの一部として行います。 ユーザーによりよい体験を提供し、サービスに魅力を感じてもらえるような「言葉づかい」を考えることがUXライティングの目的です。 症状検索エンジン「ユビー」におけるUXライティングの課題 症状検索エンジン「ユビー」

                症状検索エンジン「ユビー」のUXライティングを改善している話
              • UXの向上と開発の生産性を両立するスキーマ駆動開発 - Gaudiy Tech Blog

                こんにちは!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしている勝又(@winor30)です。 Gaudiyのプロダクト開発において、最も大切にしていることの1つに、ファンダムな最高のユーザー体験を提供することがあります。 今回は、このファンダムなユーザー体験を提供しながら、プロダクトの成長速度を落とさないために取り組んでいる、UX中心のスキーマ駆動開発についてまとめてみます。 具体的な開発フローや工夫している点についてまとめたので、同じような課題を抱えるチームのご参考になれば嬉しいです! 1. 取り組みの背景 2. Gaudiyのアーキテクチャ構成 3. UX中心のスキーマ駆動開発の概要 3-1. すべてのインターフェースをスキーマ駆動で開発 3-2. スキーマのズレを検知できるようにする 3-3. システム全体の結合は開発初期の段階で行う 3-4. FE

                  UXの向上と開発の生産性を両立するスキーマ駆動開発 - Gaudiy Tech Blog
                • AI-UXとAX(AI Transformation)というLayerXの挑戦|福島良典 | LayerX

                  このように有言実行してきたのがLayerXの歴史であり、AI-UXとAXに関しても有言実行して実現していきます。 (2024/1/9追記) 偶然ではありますが、2024年1月にGoogle ResearchもAI-UXに関する記事を出していました。 ここではAI-UXの責任性。どうやってバイアスの少ないAI-UXを実現していくのかがメインで紹介されています。 AI-UXとAX(AI Transformation)ChatGPTの衝撃はみなさんの記憶に新しいと思います。技術的な進化の速さはもちろんのこと、スマホ以来、久々に登場したUXの転換点であることも重要です。ChatGPTに刺激されて、今後さまざまなアイデア、UXが実現していくでしょう。 この変化から生まれる体験を、AI-UX(※弊社の造語です)と名付けたいと思います。AI-UXは、「AIを前提とした理想のUX」です。 大事な点は、AI

                    AI-UXとAX(AI Transformation)というLayerXの挑戦|福島良典 | LayerX
                  • ボタン、リンク | UXライティングガイド

                    ボタンやリンクの種類 ボタンやリンクには、状態変更型とページ遷移型があります。状態変更型は、ユーザーがステージの移動を伴う重要な決定を行う際に用います。たとえば「購入する」などです。対してページ遷移型は、より詳細な情報が記載されているページへ遷移する際に用います。たとえば状態変更型とページ遷移型では、ユーザーが次に行うアクションの種類や表示する情報が異なるため、テキストの書き方が異なります。 1. 状態変更型のボタンやリンクとは 状態変更型は、システム上のデータの変更や送信を伴うボタンやリンクです。「購入する」や「申請する」のように、カートに入れたり登録内容を申請したりする際に用います。多くはシステムの中でもCTAなどの重要な箇所に用いられます。UIとしてはボタンの場合が多いですが、テキストリンクの場合もあります。 Amazonの注文画面 「注文を確定する」のようにシステム上のデータに変更

                      ボタン、リンク | UXライティングガイド
                    • UI/UXデザイン支援のグッドパッチ、東証マザーズ上場へ、評価額は43億円規模に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                      UI/UXデザイン領域の事業を手掛けるグッドパッチは5月27日、東京証券取引所への新規上場申請を実施し承認されたことを発表した。市場区分はマザーズで証券コードは7351。30万8900株を公募し、35万900株を売り出す。なお、オーバーアロットメントは9万8900株。主幹事は大和証券が務め、上場予定日は2020年6月30日。公募分を含めた総株数は2745万7440株。想定発行価格の610円から算出した評価額は約167億円。 訂正:記事初出時に総株数を2745万7440株としましたが、これは発行可能株数で、発行済み株数は686万4360株(公募分を含むと717万3260株)でした。想定発行価格の610円から算出した評価額は約43億円です。訂正してお詫びいたします。 価格の仮条件は6月11日に決定し、ブックビルディング期間は6月15日から19日を通して実施される。最終的な公開価格決定日は6月2

                        UI/UXデザイン支援のグッドパッチ、東証マザーズ上場へ、評価額は43億円規模に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                      • New Terraform testing and UX features reduce toil, errors, and costs

                        TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌‍‌​‍​‍‌‍‍‌‌‌​‌‍‌‌‌‍‌‌‌‌‌​‌‍‌‌​​‌‍‌‌‌​​‍‌‌‍‌​‌‍

                          New Terraform testing and UX features reduce toil, errors, and costs
                        • UXリサーチの学び方ー研修編ー|mihozono

                          前回の記事で自分のUXリサーチのはじめかたを紹介しましたが、次は研修編ということで、これまで自分が受けた研修でUXリサーチの実践に役立ったものを紹介します。私の前職リクルートでは研修制度が充実しており、実務に必要があれば部署の予算で受けさせてもらえたり、自分で受けたいものを申請して一部自己負担で受けられる制度などがありフル活用していました。(中にはもちろん全額自己負担で受けたものもあります。) ①樽本さんのユーザーテスト講座オススメ度: ★★★★★ 学べること: ユーザービリティテスト 「ユーザビリティテストを始めてみたい」と思っている方は、まずは樽本さんの研修に参加することをオススメします!樽本さんの著書ユーザビリティエンジニアリングを元に実践しながら学ぶことができ、設計から実査、分析まで一通り体感できると思います。直近の開催スケジュールはわからないですが、樽本さんのメールマガジンで開催

                            UXリサーチの学び方ー研修編ー|mihozono
                          • 講義をUXデザイン!?デザインに興味のない人に向けてデザイン勉強会をした話|ISID UX Design Center

                            こんにちは。デザイナーのにしかなです。 みなさんは社内のUX部門ではない方たちに、どのようにUXの必要性を伝えていますか? 社内ノンデザイナー向けのUXデザインの講義をしたので、そのお話をしようと思います。 「UXデザインはデザイナーがやるもの」からの脱却UXデザインが失敗してしまう要因の一つとしてあるのが、「良いプロダクトを作りたい!けどUXを考えるのはデザイナーさんの仕事!自分は考えない!」という人がチームにいること。 「ユーザーのことを考えること」はUXデザイナーだけ使える特殊な能力だと勘違いされがちですが、そんなことはありませんよね。 チームメンバー全員に「ユーザーにとって良いものを作ろう!」という共通認識がある中で作り上げられたサービスやプロダクトは、ユーザーにとって良いものになりやすいなあと日々感じております。 ということで、どんな職種の人もユーザーのことを考えながらプロジェク

                              講義をUXデザイン!?デザインに興味のない人に向けてデザイン勉強会をした話|ISID UX Design Center
                            • 「ARサービス開発のためのガイドライン」をXRコンソーシアムが公開、UI/UX設計やデータ利用の指標策定

                              Home » 「ARサービス開発のためのガイドライン」をXRコンソーシアムが公開、UI/UX設計やデータ利用の指標策定 施設等で利用するARサービス開発のためのガイドライン 「施設等で利用するARサービス開発のためのガイドライン〜点群データの作成・利用及びUI/UX設計等における注意点〜」では、意図せず他者を傷つけてしまうのを防ぐために望ましい配慮が挙げられています。XRコンソーシアムによれば、クリエイターの表現を規制するものではなく、より良いコンテンツ開発を行うための指標とのこと。本ガイドラインは今後のARを取り巻く状況の変化に合わせて、継続的にアップデートを行うとしています。 本ガイドラインの内容は下記の通りです。 ・ロケーションオーナーと協議する際の留意事項 ・知的財産権に対する配慮 ・個人情報・プライバシー・肖像権に対する配慮 ・安全性の確保 ・好ましくない表現に関する注意点 XR

                                「ARサービス開発のためのガイドライン」をXRコンソーシアムが公開、UI/UX設計やデータ利用の指標策定
                              • SX Designの時代 | ポスト・スマホ時代のUX Design|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                ポスト・スマホ時代としてのARの波は、すぐそこまで来ている。 今年末から来年頭にかけて発売されるnrealやSpectacles 3は、一般消費者が日常的にARグラスを使い始める時代まであと数歩のところまで来たことを感じさせる。 このペースで行けば自分の楽観シナリオの読みでは、来年末ごろにはイノベーター層が普段使いしたくなるようなデバイスが発表されると思っている。 ではそうしたARグラスが一般普及した時代に、デザイナーは、更にはARサービスを活用する企業は何を意識するべきか。 それは「SX Design」だと自分は考えている。 この記事ではSX Designとは何か、SX Designにおいて扱っていくべき変化について書いていこうと思う。 ◆ SX Designとは ~デジタルにおける従来のUXデザインとの比較~SX Designとは、 Spatial Experience Design

                                  SX Designの時代 | ポスト・スマホ時代のUX Design|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                • UXライティングのレビュー工数をtextlintで90%削減した件 - BASEプロダクトチームブログ

                                  はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2022の13日目の記事です。 はじめまして、BASEでエンジニアリングマネージャーをしている渋谷と申します。 今回は、textlintを導入したところレビュー工数が90%削減できたので技術的にどのようなアプローチをしたかについて紹介させていただきます。 背景 弊社にはUXライターが在籍しており、BASEプロダクト全般におけるテキストの品質を向上させる、UXライティングを行っています。 テキスト版デザインシステムとして「運用ガイドライン」「用語リスト」を作成し、あらゆるタッチポイントにおいて、日々テキストコミュニケーションの最適化を図っています。 UXライターが文言を作成するケースもありますが、UXライターでない方が文言を作成するケースが多く、その場合UXライターがレビューすることで品質を担保しています。 そのような取り組みの中

                                    UXライティングのレビュー工数をtextlintで90%削減した件 - BASEプロダクトチームブログ
                                  • 55 UX Case Studies To Improve Your Product Skills

                                    New Case Study How to avoid (and repair) these 3 critical design blunders

                                      55 UX Case Studies To Improve Your Product Skills
                                    • 不動産アプリの物件一覧のUI/UXを比較してみました|UI/UXデザインを得意とするWebサイト制作会社|株式会社ヒカリナ

                                      HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋 HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋

                                        不動産アプリの物件一覧のUI/UXを比較してみました|UI/UXデザインを得意とするWebサイト制作会社|株式会社ヒカリナ
                                      • LLM in toB Service and Its UX

                                        LLM in Production #0にて発表

                                          LLM in toB Service and Its UX
                                        • 【主催イベント】UXデザイン勉強会vol.3.0 - TECH Street (テックストリート)

                                          こちらのイベントレポートは下記のリンクからご覧ください www.tech-street.jp こんな方におすすめ ・UXデザイナー ・UXリサーチャー ・その他、本テーマに興味がある方 ※すでにUXデザインに関わるPJTに携わっている方向けイベントとなります 開催概要 メンバーからの熱い支持もあり、 UXデザイン勉強会vol.3開催! UXデザインは、「ユーザーが触れる・感じることすべてをきちんと、彼らに向けたデザインにしてあげること(※)」 コンテンツ、企画、マーケティング、エンジニアリング、カスタマーサポートなどすべての職種で学んでおきたいカテゴリです。 今回は、最近のUX業界やUX事例についてやUXデザインに対する考え方を共有するセミナーを開催いたします。 (※)参考:「何のために「UXデザイン」をするのか」 イベント名 UXデザイン勉強会vol.3.0 日時 2022年3月24日(

                                            【主催イベント】UXデザイン勉強会vol.3.0 - TECH Street (テックストリート)
                                          • UXリサーチでAIが使えるか検証してみた

                                            AI はリサーチに使える?ここ数年、インタビューをはじめとした定性調査のデータベース化やインサイトの整理の支援をしています。データベースはプロジェクト単位では見え難い、横断的な傾向が見える場合があるものの、運用コストがかかります。 短期的なメリットが見え難いだけでなく、運用負荷がかかるので片手間では続きません。インタビューのように文字起こしや要点をまとめるなど時間がかかる作業が多いのも長続きしない理由です。 こうした課題を解決するための自動化をいろいろ試していますが、昨年から AI(人工知能)をリサーチ分析に使えないか検証を始めています。例えば Google の Cloud Natural Language でテキストマイニングをし、ユーザーが使っている言葉の頻度を視覚化できないか試していました。ユーザーフィードバックをマイニングするだけでも、どの機能への要望があるのか見えて興味深い結果に

                                              UXリサーチでAIが使えるか検証してみた
                                            • Apple、AIにアプリを試させてUI/UXをテスト【AI×デザイン】(論文解説) | AIDB

                                              幅広いユーザにアプリを使ってもらうには Appleでは機械学習を用いて、便利な製品を世の中に提供しています。例えば、視覚障害を持つ人や視力の低い人、音が聞こえない人や聞き取りにくい人、身体運動の制限がある人などの障害を持つ人に、アクセシビリティ機能を用いて幅広いユーザをサポートしています。 アクセシビリティ機能とは、ユーザインターフェイス(UI)を説明する機能のことですが、多くのアプリにはその補助機能が備わっていません。これによって、読み上げ機能がうまく機能しなかったりする可能性があります。そのため、様々なアプリに用いることが可能なアクセシビリティ機能を実装する必要があります。

                                                Apple、AIにアプリを試させてUI/UXをテスト【AI×デザイン】(論文解説) | AIDB
                                              • ダイレクトにユーザーの温度感が伝わるからできる、RettyのUXデザイン

                                                毎年恒例、HCD-Net認定 人間中心設計専門家/スペシャリストへのインタビュー。2019年は、Retty株式会社でUXデザインを手がける、デザイナーの山本麻友美さんにお話を聞きました。 羽山祥樹・森川裕美 2019年11月27日 信頼できる「人」を通じて食の体験をつくる、という世界観をもつRetty(レッティ)。月間利用者数が4000万人を超えるサービスです。会社の行動規範として「ユーザーハッピー(User Happy)」を掲げ、普段から「ユーザーのために」をものづくりの基準としています。 そのRetty株式会社で、UXデザインを手がけるデザイナー山本麻友美さん(HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト)にお話を聞きました。(聞き手:HCD-Net 羽山祥樹、森川裕美) 山本麻友美さん 伝わるデザインを模索して、1000本ノック Rettyには「信頼できる人からお店を探す」というコ

                                                  ダイレクトにユーザーの温度感が伝わるからできる、RettyのUXデザイン
                                                • 【翻訳】なぜ私やあなたは経営陣にUXへの投資を説得できないのか(Jared M. Spool, Center Centre, 2011) - 体験とデザイン、スタートアップについて

                                                  articles.uie.com 数週間に一度、突然電話やメールがかかってきて、マジックを披露するように頼まれます。その依頼者は、いつも同じことを望んでいます。それは、会社の重役たちが集まる部屋の前に立ち、彼らが立ち上がって歓声を上げるようなプレゼンテーションで喜ばせることです。そして、この聴衆は部屋から飛び出して、部下に要求し、会社、プロダクト、そして世界に革命を起こすような、全体的で手加減のないユーザー体験の取り組みにすべてを投資するのです。 なるほど、少し大げさかもしれません。しかし、私は頻繁に経営者にユーザーエクスペリエンスへの投資を説得するよう依頼されます。 そして、私が毎回その申し出を断っていることを知ると、皆さんは驚かれるかもしれません。UIEのポリシーとして、私たちは結果を保証できる仕事しか引き受けないのです。経験上、経営者を説得できる見込みがないことは分かっているので、丁

                                                    【翻訳】なぜ私やあなたは経営陣にUXへの投資を説得できないのか(Jared M. Spool, Center Centre, 2011) - 体験とデザイン、スタートアップについて
                                                  • UXエンジニアとアクセシビリティエバンジェリストによる品質と開発速度が担保されたチームのつくりかた | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア

                                                    谷 拓樹 (タニ ヒロキ) メディア部門でのフロントエンドエンジニア、UXエンジニア。中小企業向けの事業ベンチャーから、フリーランスでの受託、サイバーエージェントへ。その他講演活動、技術書の執筆もおこなう。 twitter:@hiloki github 桝田 草一 (マスダ ソウイチ) ウェブフロントエンドデベロッパー / アクセシビリティエバンジェリスト エンジニアリング企業のセールスからウェブ業界に転身し、デジパ株式会社でマークアップエンジニア、ウェブディレクターを経験後、2017年1月にサイバーエージェントに入社。生放送プラットフォームサービス「FRESH LIVE」のウェブフロントエンド開発を経て、現在は新規サービスの開発、社内外でのアクセシビリティの啓蒙・推進に従事している。 WAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)作業部会2(実装)委員 / #deisui_html_rad

                                                      UXエンジニアとアクセシビリティエバンジェリストによる品質と開発速度が担保されたチームのつくりかた | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア
                                                    • 【密着取材】第9弾 リクルートの事業を成長させるUXデザイナー(制作会社からの転職編) | Recruit Tech Blog

                                                      今回は、プロダクトデザイン本部のUXデザイナー職においてマネージャーをしている舟見に密着です!Web制作会社からなぜ転職したのか、また仕事の進め方の違いについて聞いてみたいと思います。 ※リクルートのUX組織の特徴はこちらをご覧ください 自分でゼロから生み出せる環境に行きたい ――前職はどんな仕事をしていたのでしょうか? 新卒で、Web制作会社に入社。約8年間、フロントエンドエンジニアとして自ら手を動かしながらWebサイト構築・運用をしていました。最初は、手を動かすことが中心だったのですが、途中から技術ディレクション、クライアントワークや画面設計など、上流の施策を生み出す側を任せてもらうようになりました。 ――そこからなぜ転職しようと思ったのでしょうか? 理由はふたつあって、ひとつは単純に、リクルートの人・環境、それを内包するカルチャーに共感する部分が大きかったです。実は前職時代、リクルー

                                                        【密着取材】第9弾 リクルートの事業を成長させるUXデザイナー(制作会社からの転職編) | Recruit Tech Blog
                                                      • HELLO UX

                                                        「UXデザインに興味はあるけど、まだあまりよくわからない…」そんなUXデザインを学び始めたばかりの方のために、UX MILK編集部の学生インターンが事前知識なしでもUXデザインを楽しく知ることができる7記事を集めました。

                                                          HELLO UX
                                                        • チームにおける UXをデザインする

                                                          UX JAM in FUKUOKA 01

                                                            チームにおける UXをデザインする
                                                          • デザイナー視点でみる「Googleトラベル」のUX、20のすぐれたポイント | non-standard world株式会社

                                                            こんにちは。アートディレクターの佐藤です。 先日、Googleの旅行プランニングツール「Googleトラベル」のPC版がリリースされました。個人的に旅行の計画を立てていたので使ってみたところ、こういうの欲しかった!と思える秀逸なサービスでした。 新しくなったGoogleトラベル(PC版)で旅行の計画立ててるんだけど正直便利すぎる。 リアルタイムに情報更新されるガイドブックに、予約ボタンが付いた感じ。 行き先を迷ってる段階でも、世界地図見ながらフライトの料金比較できるので、色んな所に行きたくなる秀逸なUX。https://t.co/4bpPQrs5rN pic.twitter.com/r9laYJp4t8 — 佐藤昭太 / non-standard world (@shotasato_nsw) 2019年6月5日 Googleトラベルは、フライト/ホテル/観光スポット/レストランのリサーチか

                                                              デザイナー視点でみる「Googleトラベル」のUX、20のすぐれたポイント | non-standard world株式会社
                                                            • Webデザイン入門者向け「UI・UX」って何?UXを向上させるには? - paiza times

                                                              上原です。 paiza(ギノ)に入社して3ヶ月くらいのWebデザイナーです。 今回は、Web制作の現場でよく聞く「UIとUX」って一体何なのか、どういう関係性なのか、またUXを考えるのは誰の仕事なのか…などといった話を書きたいと思います。 デザイン初心者の方、これからデザインを学びたい方、UIとかUXってよく聞くけど何なのか実はよくわかってない方、そんなのはデザイナーが考えることだから関係ないと思っている方にとって少しでも参考になればと思います。 UIとUXの関係性について UI(User Interface)とは 人とデバイスをつなぐ役割をする機能のこと。 =ユーザーの操作を助ける要素。 UX(User Experience)とは プロダクトやサービスなどの利用を通じて、ユーザーが得る経験のこと。 =サービスを通じて得られる感覚、感情も含むすべての経験 たとえば、このpaizaのトップペ

                                                                Webデザイン入門者向け「UI・UX」って何?UXを向上させるには? - paiza times
                                                              • 激務のスタートアップCEOが、ASUS製モバイルノートを認めるこれだけの理由 ~「ZenBook 14 Ultralight UX435EAL」レビュー[Sponsored]

                                                                  激務のスタートアップCEOが、ASUS製モバイルノートを認めるこれだけの理由 ~「ZenBook 14 Ultralight UX435EAL」レビュー[Sponsored]
                                                                • 事業会社の長期インターンで学んだ「UI/UXデザイン」について|yudai

                                                                  こんにちわ。対よろです。 「デザイン初学者を脱した方」にこそ読んでほしい つい先日、卒業単位数を満たしていることが確認できました。 やっと""基本的人権""を獲得できたというわけですね。 いや、マジで大変だった…………………マジで………………オォン…………………… まあ色々きっかけがあり、2019年4月から事業会社にて、UI/UXデザイナーとして長期インターンに取り組んでいました。 具体的には、LINEで完結する新卒採用サービスのWeb開発責任者として、プロダクト開発まわり全般を担当していました。 UXリサーチ全般、KPI達成のための施策の仮説検証、UIデザイン、簡単なコーディングなど、一通りさせていただきました。 ただこの期間は、ほとんどnoteやTwitterで発信してきてなかったんですね。 というのも、インターンにもかなりコミットしていましたし、大学の授業・就活準備などもあり、単純に

                                                                    事業会社の長期インターンで学んだ「UI/UXデザイン」について|yudai
                                                                  • UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化

                                                                    Webサービスなどの開発において、ユーザーと接する部分を担う「フロントエンドエンジニア」。モバイルファーストが一般化するなど、日進月歩で変化するWeb業界で、フロントエンドを取り巻く状況も大きく変化し、それに伴って求められるスキルや役割も変化している。その現状と今後のあり方について、UI/UXデザインのトップランナーであるニジボックスから、デベロップメント室室長でありNode.js日本ユーザーグループ代表を務める古川陽介氏と、同社でUI/UX事業を0から立ち上げ、現在は執行役員でありサービスプロデュース事業本部長を兼務する丸山潤氏に伺った。 株式会社ニジボックス デベロップメント室室長 古川陽介氏 ユーザードリブンなプロダクトのために、フロントエンドに注力する ――まずはお二人の現職および役割と、これまでのご経歴などについてお聞かせください。 古川陽介氏(以下、古川):現在はリクルートのフ

                                                                      UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化
                                                                    • UX改善の第一歩は、"最高"と"最悪"のユーザー体験フローを描くこと|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                                                      サービスデザインやグロースハックのコンサルをする中で、「自分たちのサービスのユーザー体験を改善するために、まず何から始めれば良いのか」という相談をよく受ける。 そのときによく答えているのが、「まずは最高のユーザー体験のフローと、最悪のユーザー体験のフローを描きましょう」ということだ。 なぜなら「最高の状態」を定義できていなければ、現状とその理想状態を乖離を定量的に測ることはできず、また「最悪の状態」を定義できていなければ、その最悪の状態がどれくらいの割合で発生してしまっているかを定量的に測ることはできないからだ。 そして、意外なことに、この最高のフローと最悪なフローを定義できている会社は10社に1社もない。 したがって、UX改善の第一歩として、以下のような最高のユーザーフロー、最悪のユーザーフローを下記のように描くことが必要になる。 上記のフローを描くことの副次的な効果が、最高と最悪を定義

                                                                        UX改善の第一歩は、"最高"と"最悪"のユーザー体験フローを描くこと|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                                                      • 機能的UXライティングと情緒的UXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                                        最近UXライティングに関する話題を以前より見かけることが多くなり、それに触発されるように、私も改めてUXライティングについて考える機会が多くなりました。 そこで今回は、最近考えている機能的UXライティングと情緒的UXライティングという私が勝手に作った概念について、考えをまとめてみたいと思います。 本noteで扱うUXライティングの定義について今回のnoteでは、下記の定義をUXライティングとして扱います。 UXライティングとは、プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援し、プロダクト内のユーザーを導くUIのコピーライティングのことを指します。UIのコピーには、ボタンやメニューラベル、エラーメッセージ、セキュリティの注意喚起、利用規約、その他のプロダクト使用に関する指示などが含まれます。 『効果的なUXライティングのための16のルール』より引用 いちばんのポイントとしては、プロダクトのU

                                                                          機能的UXライティングと情緒的UXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                                        • オンデバイス機械学習モデルでYahoo!知恵袋アプリのUXを改善 〜 Core ML活用事例 #機械学習

                                                                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、iOSアプリ黒帯の林(@kazuhiro494949)です。 私は普段の仕事の一環として、横断的に解決が必要な技術課題や新技術のアプリへの実用化などにボトムアップで取り組んでいます。 50を超えるヤフーのスマホアプリ、チームを越えて課題解決やノウハウの共有を実現【デブサミ2019夏】 ヤフーアプリの品質向上戦略 以前このチームでYahoo!知恵袋アプリに機械学習モデルを組み込み、UX改善を行いました。その機械学習ライブラリであるCore ML導入事例を紹介します。 それを通して、アプリの体験向上へ機械学習モデルを積極的に使っていく際のポイントなどをお伝えできればと思います。 Yahoo!知恵袋の不適切投稿判定 Yaho

                                                                            オンデバイス機械学習モデルでYahoo!知恵袋アプリのUXを改善 〜 Core ML活用事例 #機械学習
                                                                          • プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.12

                                                                            デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIとUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 第12弾は、フォームやアクセシビリティに関するデザインのテクニックです。 UI & UX Micro-Tips: Volume Twelve. by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ラジオを使用する場合、ドロップダウンを使用する場合 2. デフォルトのシャドウから卒業しましょう 3. ダークにデザインする時はホワイトも和らげる 4. 最高の画像で、プロダクトを正しく紹介する 5. フォームのエラーは色だけに頼らない 6. 入力例でフォームのUXを向上させる はじめに 次のプロジェクトのために効率

                                                                              プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.12
                                                                            • UXデザイン会社社員がリアルに使っているアプリ5選〜体調管理編〜|ajike丨UX Design

                                                                              こんにちは。我々の生活に欠かせないアプリについて、UX会社で働く人はどんなアプリを使っているかアジケ社内でアンケートを実施いたしました。 多くのメンバーがリモートワーク中心の働き方に慣れてきましたが、環境の変化やコロナ感染症対策など、体調に気を遣う場面が多くなってきたこともあり、今回は社員が実際に使用している体調管理に役立つアプリを5つご紹介します。 1.頭痛ーる気象病の管理アプリ。気圧の変化を教えてくれ、体調の変化を記録することができます。 アジケ社員Fさん感想 頭痛いなーって時に原因が何か気になる時にみます。低気圧のせいだなとわかって気持ちが安定します笑 UI/UX観点でのお気に入りポイント ・機能がシンプルで目的が絞られているので使いやすい。(自分ではわからない気圧の変化を可視化してくれるだけでありがたい!) ・「注意」が出るから気圧の変化に気づきやすい。 ・10回チェックすると痛み

                                                                                UXデザイン会社社員がリアルに使っているアプリ5選〜体調管理編〜|ajike丨UX Design
                                                                              • 'UX Engineer Meetup' に行ってきた - sakamotoko blog

                                                                                先週末(10/7)に行われたイベント、'UX Engineer Meetup' に行ってきたので、その感想を書きます。 イベント概要 'UX Engineer Meetup' twitterハッシュタグ: #uxe_meetup 主催: Goodpatch Inc. 概要 近年、エンジニアでありながらもデザイン領域へ越境し、独自の価値を提供する人たちがいます。 しかし、その役割は組織やプロダクトによって様々であるためにイメージは定着しておらず、具体的に何をしているのか、よく分からないと感じる人も多いのではないかと思います。 今回はUXエンジニアとして活動している人たちが、どのような価値観を持ち、どのような活動をしているのかを共有することによって、同じような価値観を持つ人たちに向けて、ざっくばらんにナレッジや悩みを共有し合う場にしたいと考えています。 なぜこのイベントに行ったのか いくぞと思

                                                                                  'UX Engineer Meetup' に行ってきた - sakamotoko blog
                                                                                • みんなではじめるUXライティング 基本編 まとめ - Qiita

                                                                                  こんにちは。佐藤です。 こちらは グロービスアドベントカレンダー8日目の記事です。 はじめに デジタルサービスの開発に関わっている方ならば、「UXライティング」というキーワードを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 現在、私が所属しているプロダクトチームは発足から9ヶ月ほど経ちました。その中で、個人的に興味があったUXライティングをプロダクトチームに浸透させるためのトライを細々と行なっています。本記事では、啓蒙の一環として社内Slackに流していた「UX Writing Letter」の内容から、基本編をピックアップしてまとめておきたいと思います。 UXライターって何者? UXライターという職種は比較的新しく、企業によって詳細な仕事内容や、責任の範囲は若干ことなります。しかし、多くの人がライターと聞いて想像する“コピーライター“とは少々毛色が違うのです 一般にコピーライターは、消費

                                                                                    みんなではじめるUXライティング 基本編 まとめ - Qiita