並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 104件

新着順 人気順

Web3.0の検索結果1 - 40 件 / 104件

  • スタートアップ、仮想通貨で資金調達可能に VC投資呼び込みやすく - 日本経済新聞

    政府はスタートアップ企業の資金調達に関する規制を緩和する。スタートアップが投資ファンドから出資を受ける際に、株式などの代わりに暗号資産(仮想通貨)を渡せるようにする。デジタル資産の取り扱いで日本は国際的に遅れている。国内スタートアップの資金調達手段を多様化する。新制度の対象となるのは投資事業有限責任組合(LPS)と呼ばれるファンドだ。スタートアップが発行する有価証券への投資を目的に複数のベンチ

      スタートアップ、仮想通貨で資金調達可能に VC投資呼び込みやすく - 日本経済新聞
    • web3の社会実装に向けた取り組みを本格化-「株式会社NTT Digital」として、パートナー13社と連携- | お知らせ | NTTドコモ

      お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet web3の社会実装に向けた取り組みを本格化 -「株式会社NTT Digital」として、パートナー13社と連携- <2023年7月11日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、web3を推進する子会社の名称を「株式会社NTT Digital」(以下、NTT Digital)といたしました。この度、NTT Digitalでは、多様な業界・業種の事業者とシステム開発、ユースケース創出やルール整備に取り組んでいくにあたり、13社と連携に基本合意しました。 NTT Digitalは、ブロックチェーン技術をはじめとする最先端のデジタル技術の社会実装に向けて、個人や企業がweb3サービスやブロックチェーン技術を容易

        web3の社会実装に向けた取り組みを本格化-「株式会社NTT Digital」として、パートナー13社と連携- | お知らせ | NTTドコモ
      • OpenAI創業者が新仮想通貨 日本でも登録に長蛇の列 - 日本経済新聞

        生成人工知能(AI)「Chat(チャット)GPT」を手掛ける米オープンAI創業者で最高経営責任者(CEO)のサム・アルトマン氏が手掛ける新しい暗号資産(仮想通貨)のワールドコインが24日、世界の仮想通貨交換所に上場した。1.7ドル弱で上場し、直後に2倍強の3.6ドルまで急上昇した。同コインの時価総額は28日時点で2億ドル強にのぼる。アルトマン氏が率いるワールドコイン財団は、生体認証とひも付いた

          OpenAI創業者が新仮想通貨 日本でも登録に長蛇の列 - 日本経済新聞
        • 仮想通貨は生き残れるか 誕生15年、見えてきた優勝劣敗 - 日本経済新聞

          世界初の暗号資産(仮想通貨)ビットコインは、リーマン危機を招いた中央集権的な金融行政への不信から生まれ、国も銀行も関係ない自由な決済社会を目指しました。しかし今や投機目的のものばかりで昨秋には大手交換所が破綻しました。この混乱に終止符を打つべく厳しい規制に動き始めたのが、米証券取引委員会(SEC)です。日本経済新聞に連載した「混沌 仮想通貨」では、当局の締め付けで見え始めた業界の優勝劣敗を描き

            仮想通貨は生き残れるか 誕生15年、見えてきた優勝劣敗 - 日本経済新聞
          • ドコモ、Web3推進の子会社名は「NTT Digital」に

              ドコモ、Web3推進の子会社名は「NTT Digital」に
            • 仮想通貨の管理・保管、金融大手が相次ぎ参入のワケ - 日本経済新聞

              大手金融機関が暗号資産(仮想通貨)などデジタル資産の管理・保管業務に参入する動きが加速している。三菱UFJ信託銀行とブロックチェーン開発のGinco(東京・中央)連合が8月31日に参入を表明したほか、三井住友トラスト・ホールディングスと仮想通貨交換業大手ビットバンク(東京・品川)連合、SBIホールディングスも参入する。世界で不正アクセスによる仮想通貨流出問題が起きるなか、信託銀がその信用力を生か

                仮想通貨の管理・保管、金融大手が相次ぎ参入のワケ - 日本経済新聞
              • ドコモ、Web3新会社「NTT Digital」 トークンウォレットを年内提供

                  ドコモ、Web3新会社「NTT Digital」 トークンウォレットを年内提供
                • 新卒採用にDiscord活用 「いいね」獲得数で勝負 三井住友海上、エントリーシート不要「DAO型採用」

                  三井住友海上火災保険は10月5日、DAO(分散型自律組織)を活用した新たな採用プロジェクトを始めた。学生は、Discordなどを活用したDAOで社員とフラットに意見を出し合い、参加者からの「いいね!」獲得数で評価される。 共感を重視するZ世代の価値観に寄り添い、より透明でフェアな採用プロセスの構築を目指すとしている。 専用のフォームで、氏名や「最近学び取ったスキル」などの質問に回答した上で、10月20日までに参加を申し込む。エントリーシートや大学名、性別、顔写真などは登録不要。 DiscordとDAO支援ツール「Unyte」を活用し、プロジェクト参加を認められた学生と同社社員が匿名かつフラットに参加する「採用DAO」を組成。「三井住友海上が解決すべき社会課題やペインは何か」などの議題について議論しながらワークを進める。 メンバーの活動や意見に、社員も学生もフラットに「いいね!」を送り合う。

                    新卒採用にDiscord活用 「いいね」獲得数で勝負 三井住友海上、エントリーシート不要「DAO型採用」
                  • What is Progmat(プログマって、なに)?|齊藤 達哉|Progmat(プログマ)

                    はじめまして、三菱UFJ信託銀行あらため、Progmat(プログマ)の齊藤です。 2023年10月2日、「Progmat, Inc.」という新しい会社が誕生しました。 私は新卒から13年間働いた三菱UFJ信託銀行を希望退職し、"社内新規事業"として始めたProgmatを独立化させたうえで、代表としてリスクをとってコミットしていくことを決めました。 ということで、 なかなか銀行の中の人としては控えていた情報発信について、本日からは直接自分の言葉で始めていきたいと思います。 第1回目の本記事のテーマは、 「そもそも、Progmatって何なん?」です。 Progmatって、なに?(抽象)私たちは何を目指しているチームかというと… いわゆる、ビジョン/パーパスさらっと、"Progmat"の由来にも触れていますが、"Programmable Trust"からきています。 たまに"プログマット"と発音

                      What is Progmat(プログマって、なに)?|齊藤 達哉|Progmat(プログマ)
                    • 石垣島「マンゴーNFT」に挑戦 農業Web3コミュニティがつくる未来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      真っ赤に熟れたマンゴーを手にするのは、沖縄県石垣島のかわみつ農園の川満起史(たつし)さんだ。独自の製法で生産する「ポトリ果マンゴー」は、マンゴーの実に袋をかけて樹上で完熟させて、ぽとりと落下したものを産地直送するため、一般市場には出回らない極上品。約40年前から国内でも先駆けてマンゴー栽培に乗り出したかわみつ農園は、いわばパイオニアと言える。 一方で、完熟マンゴーをいち早く顧客に届けるために一般流通に乗せられないことで起こる課題がある。まず、廃棄マンゴーの問題だ。加工用としての販売数が少なく、豊作の年には2トン余りのマンゴーを廃棄したこともあるという。また新規顧客の開拓が難しく、リピート客がメイン。これらの課題を解決すべく、NFTに活路を見出し、今夏「マンゴーNFT」を限定販売した。 川満さんとタッグを組んだ仕掛け人は、コミュニケーションアプリ「Discord」を活用した有志の農業Web3

                        石垣島「マンゴーNFT」に挑戦 農業Web3コミュニティがつくる未来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • 結局Web3開発はどのくらい普及しているのか? Web3開発プロジェクトの現況をSlashDataが調査

                        SlashDataは2024年2月1日(米国時間)、同社調査レポートから見えたWeb3開発プロジェクトに関する動向について発表した。 Web3開発者が実際にどのようなプロジェクトに取り組んでいるのか Web開発者とバックエンド開発者に、現在Web3プロジェクトに参加しているかどうか、また参加している場合はどのようなプロジェクトに取り組んでいるかを聞いた。開発者の大多数はWeb3プロジェクトに関与したことがなく(58%)、Web3がまだ普及初期段階にあることが分かる。 関連記事 2027年までに企業の50%が機械学習を使ったコーディングツールを使用 Gartnerがハイプサイクルを公開 Gartnerは、先進テクノロジーに関する最新のハイプ・サイクルを示した「Hype Cycle for Software Engineering 2023」を発表した。AIを活用した変革的なテクノロジーは、2

                          結局Web3開発はどのくらい普及しているのか? Web3開発プロジェクトの現況をSlashDataが調査
                        • Web4.0とは?Web3.0から何が進化し、何が可能になる? - Wealth Road

                          ブロックチェーン技術を基盤とする分散型インターネットWeb3.0の開発・普及が加速する中、その一歩先を行くWeb4.0の構想・開発が注目されています。本記事では、最初にWeb3.0について解説してから、Web4.0に関して現在までに明らかになっていることや、予想される「インターネットの未来」についてレポートします。 Web3.0市場、2032年までに11兆円超え? 近年、世界中でさまざまなプロジェクトが進行しているWeb3.0は、「ブロックチェーン技術を活用し、セキュリティ性能の高い非中央集権型エコシステムの構築を目指す」という新しいインターネットの概念です。Web3.0を活用した代表的なものとして、暗号資産やNFT(非代替性トークン)、メタバースなどが挙げられます。 現時点では広範囲に普及していないものの、世界のWeb3.0市場は2022年に22億ドル(約3,168億円)規模に達しており

                            Web4.0とは?Web3.0から何が進化し、何が可能になる? - Wealth Road
                          • 「スマートシティー」にも活用広がる ブロックチェーン活用サービスの最前線を解説【前編】

                            この連載について 読者の皆さんは日々さまざまな記事を読む中で「〇年には△億円に拡大する」といった市場規模推移予測データを日々目にしているだろう。文字数が限られるニュースリリースでは予測の背景や市場を構成するプレーヤーの具体的な動きにまで言及するのは難しい。 本連載では調査データの“裏側”に回り込み、調査対象の「実際のところ」をのぞいてみたい。ちょっと“寄り道”をすることで、調査対象を取り巻く環境への理解がより深まるはずだ。 ※この連載のバックナンバーはこちら 連載第2回はブロックチェーン(分散型台帳)活用サービスの実態を取り上げる。初期にはビットコインをはじめとした暗号資産に光が当たってきたが、徐々にインフラ基盤であるブロックチェーンの活用可能性へと話題はシフトしてきている。ブロックチェーンを活用したサービス群「Web3」が2022年6月には日本政府の「経済財政運営と改革の基本方針2022

                              「スマートシティー」にも活用広がる ブロックチェーン活用サービスの最前線を解説【前編】
                            • 日本の仮想通貨税制は本当に変わる?|WebXレポート&インタビュー

                              暗号資産税制の現在地 暗号資産(仮想通貨)市場が拡大する中、新たな資産クラスに対してどのような税制を適用すべきかは、過去数年間に渡り、世界各国の政府の中心的なテーマとなっている。 日本でも2023年に仮想通貨の法人税制(期末課税)が見直される動きがあった。この税制改正はWeb3プロジェクトに挑戦するスタートアップにとってはポジティブだが、個人投資家をはじめとする多くのステークホルダーにとっては、依然として厳しい税負担が残されているのが現状だ。 そんな中、CoinPost株式会社の主催するWebXカンファレンスでは、「日本の暗号資産税制は本当に変わる?」というセッションが催された。 暗号資産の損益計算サービス「クリプタクト」を運営する株式会社pafinの斎藤 岳 代表取締役Co-CEO、コインチェック株式会社の竹ケ原 圭吾 常務執行役員CFO兼CROが意見を交わした。株式会社pafinの本廣

                                日本の仮想通貨税制は本当に変わる?|WebXレポート&インタビュー
                              • Web3時代を豊かにする“イネーブラー”とは?スポーツビジネス先進事例にみる「みんなで勝つ」未来|JOURNAL(先進事例や最新トレンド)|事業共創で未来を創るOPEN HUB for Smart World

                                Web3の投機的な盛り上がりが一段落し、分散型インターネットの実現という本来の文脈におけるWeb3の姿が輪郭を現しつつあります。具体的な事例として注目したいのが、スポーツ市場におけるWeb3技術の活用です。積極的な導入事例の多い国外だけでなく、日本国内でも新たな組織運営のスタイルが登場してきています。なぜスポーツ市場でWeb3技術の導入が目立つのでしょうか。 今回は世界的なリサーチファーム、Stylusのチーフ・コンサルタントも務めるHenge CEOの廣田周作氏と、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)のエバンジェリストである林雅之に話を聞きました。 スポーツ×Web3の可能性とは ――なぜ、スポーツ市場においてWeb3が注目されているのでしょうか? 廣田周作氏(以下、廣田氏):スポーツとWeb3に注目するのは、ビジネスモデルが大きく変わる変節点にあるからです。これまでのスポ

                                  Web3時代を豊かにする“イネーブラー”とは?スポーツビジネス先進事例にみる「みんなで勝つ」未来|JOURNAL(先進事例や最新トレンド)|事業共創で未来を創るOPEN HUB for Smart World
                                • Oasysに新領域企画準備株式会社(NTTドコモ子会社)がバリデータとして参画

                                  ゲーム特化型ブロックチェーンOasysは、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井伊 基之、以下、ドコモ)の子会社である新領域企画準備株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:濱名健一、以下、新領域会社)が、新たにOasysのバリデータとして参画することをお知らせいたします。 ドコモは2022年11月8日、2022年度第2四半期決算発表において、Web3についての新たな取り組みを発表しました。その一環として、新領域会社がOasysのバリデータとして参画します。今後両社で様々なWeb3関連サービスで連携を推進してまいります。 なお、21社の初期バリデータに続き、第2群バリデータとしてソフトバンク、KDDI、Nexon、MIXIに参画いただきましたが、今回の新領域会社は、第3群バリデータとしての最初の企業となります。Oasysは、ネットワークの安定化とエコシステムの

                                    Oasysに新領域企画準備株式会社(NTTドコモ子会社)がバリデータとして参画
                                  • 地方自治体がなぜ名産品をNFT化するのか──ブロックチェーンが可能にした地方活性化と「ファン集め」の挑戦

                                    <「希少な収集品」として高額取引されるNFTアート。日本の自治体も地域の認知度アップと「ファン」を集めるために、地方名産品をNFT化している。『アステイオン』98号より「世界に向けて「共感」を募る――ビットコイン技術を活用した地方活性化の取り組み」を転載> デジタルの「名札」 自分の持ち物と他人の持ち物を区別するには、それらの物に名前を書いたり名札を付けたりすればよい。 近年、注目されている「NFT(エヌ・エフ・ティー)」と呼ばれる技術は、デジタルの「名札」といえるものだ。 文字、画像、音声、動画──いずれもデジタルデータになると、完全なコピーが容易になる。通常、完全なコピーが複数ある場合、それらを区別することは難しい。 しかし、近年、個々のデジタルデータにNFTという「名札」を紐づけることで、「あなただけのデジタルデータ」として販売することが活発に行われている(図3)。 世界初のツイート

                                      地方自治体がなぜ名産品をNFT化するのか──ブロックチェーンが可能にした地方活性化と「ファン集め」の挑戦
                                    • 生成AI、台頭する自民党の当選1回組 政官業「三角形」に限界 - 日本経済新聞

                                      新産業や先端技術の到来で自民党がつくりあげてきた政官業による政策決定に限界が見えてきた。所管省庁だけでなく業法さえ存在しない重要課題が増えたためだ。切迫する行政ニーズに立ち向かう与野党の若手議員を追う。自民党本部で27日に開いたデジタル社会推進本部の会合。「世界全体でAIを使うリーダーシップを取ったのは紛れもなく日本だ」。日本マイクロソフトは対話型の生成AI(人工知能)「Chat(チャット)GP

                                        生成AI、台頭する自民党の当選1回組 政官業「三角形」に限界 - 日本経済新聞
                                      • Sparkle AI、Web3普及に向けてブロックチェーン技術を活用した日本初(※1)の抽選プラットフォーム「Rattle」を事業化

                                        Sparkle AI、Web3普及に向けてブロックチェーン技術を活用した日本初(※1)の抽選プラットフォーム「Rattle」を事業化 株式会社ファブリカコミュニケーションズ(本社:愛知県名古屋市中区、代表取締役社長CEO:谷口政人、以下「当社」)の子会社であり、人工知能(AI)・ブロックチェーンの研究及びプロダクト開発を目的としたSparkle AI株式会社(本社:東京都中央区築地、代表取締役:渡辺友太、以下「Sparkle AI」)は、このたびブロックチェーン上で抽選会を開催できるDApps(※2)「Rattle(ラトル)」(https://www.rattle.cc/)をSparkle AIの事業として引き継ぎ、運営していくことを決定いたしましたのでお知らせいたします。 ※1「日本初」・・・オンチェイン抽選における抽選プラットフォームとして(自社調べ 2023年8月) ※2「DApps

                                          Sparkle AI、Web3普及に向けてブロックチェーン技術を活用した日本初(※1)の抽選プラットフォーム「Rattle」を事業化
                                        • ペイパルがステーブルコイン導入 米ドル連動、大手で初 - 日本経済新聞

                                          【シリコンバレー=山田遼太郎】米決済大手ペイパル・ホールディングスは7日、米ドルに連動するよう設計した独自のステーブルコイン「ペイパルUSD」を自社サービスに導入し、送金や決済に使えるようにすると発表した。フィンテック大手によるステーブルコインの展開は初めてとみられ、利用者の裾野が広がる可能性がある。ペイパルUSDはドル預金や短期の米国債などを担保とし、ドルと1対1で交換できるという。今後数週

                                            ペイパルがステーブルコイン導入 米ドル連動、大手で初 - 日本経済新聞
                                          • 「Web3.0 - 分散型テクノロジーの未来」Gavin Wood(ギャビン・ウッド)氏講演レポート

                                            本記事では、ギャビン・ウッド博士の来日講演「Web3.0 – 分散型テクノロジーの未来」について、以下のポイントを含む詳細をレポートします。 なぜ社会に分散化が必要なのか 「Web3.0」という概念を提唱して10年経った現在からの振り返り Web3 Foundation(Web3財団)およびParity Technologies(パリティテクノロジーズ)のアカデミックコラボレーションについて 経済における分散化の重要性、CBDC(中央銀行デジタル通貨)について 質疑応答 ギャビン・ウッド氏のプロフィール Dr. Gavin Wood(ギャビン ウッド)氏は、イギリス出身のコンピューターサイエンティストであり、ブロックチェーン開発会社Parity Technologies共同創業者、そしてイーサリアム共同創業者。 分散型ウェブ構築のための財団 Web3 Foundation創設者であり、相互

                                              「Web3.0 - 分散型テクノロジーの未来」Gavin Wood(ギャビン・ウッド)氏講演レポート
                                            • 野村證券からWeb3やブロックチェーン技術を学べるアプリ――無料でNFTなどビジネス向け知識を習得

                                                野村證券からWeb3やブロックチェーン技術を学べるアプリ――無料でNFTなどビジネス向け知識を習得
                                              • みんなのデジタルウォレット scramberry WALLET を提供開始

                                                みんなのデジタルウォレット scramberry WALLET を提供開始新しいデジタル体験を提供するサービスブランドscramberry(スクランベリー) 株式会社NTT Digital(以下、NTT Digital)は、暗号資産やNFTを扱うことができるデジタルウォレット「scramberry WALLET」(以下、本ウォレット)を、2024年3月12日(火曜)から提供します。また、本ウォレットの提供とともに、NTT Digitalは、新しいデジタル体験を提供するサービスブランドを「scramberry(スクランベリー)」として展開します。 本ウォレットは、使いやすさと安心・安全に焦点を当てたデジタルウォレットです。電話番号のみでスピーディーな初期登録が可能であることや、直観的で分かりやすい操作性を特徴としており、はじめて暗号資産やNFTを利用される方を含め、より多くの方々がスムーズに

                                                  みんなのデジタルウォレット scramberry WALLET を提供開始
                                                • 「Web3×メタバース× IOWN」で何が変わる? ドコモらが大胆予測

                                                  Web3の取り組みは町おこしにも波及 冒頭、モデレーターを務めた山田からWeb3・ブロックチェーン領域でのトレンドが紹介された。2023年は6月1日に改正資金決済法が施行され、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になった。10月には日本発デジタルアセットプラットフォームとして「Progmat」が設立され、同12月には、大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)が、デジタル証券を扱う日本初のセキュリティトークン取引市場「START」を開設している。 このように、リアルワールドでデジタルアセットが環境整備されるのと同時に、メタバースなどデジタル空間におけるWeb3についても総務省を中心に議論が推進されている状況だ。こうした状況を受け、Web3領域で環境の変化について問われた小田倉氏は、山形県西川町における取り組みを紹介した。 山形県西川町は、2023年、デジタル住民票をNFT(Non-F

                                                    「Web3×メタバース× IOWN」で何が変わる? ドコモらが大胆予測
                                                  • スマートコントラクト特化型GPT「DeCipher」がついに正式ローンチ!OAT無料配布キャンペーンも実施中!

                                                    スマートコントラクト特化型GPT「DeCipher」がついに正式ローンチ!OAT無料配布キャンペーンも実施中!web3×AIのオンチェーン解析・開発ツール "web3版github"を目指すDApp開発インフラ「Bunzz」を運営するBunzz pte ltd(シンガポール、代表:圷 健太、 以下「Bunzz」)は、ChatGPTをベースにした開発者向けのドキュメント生成を提供するサービス「DeCipher」をローンチいたしました。Block Explorer上のコントラクトのURLをDeCipherに入力するだけで高精度なドキュメントを無料で取得できるユーザ体験を提供してまいります。 DeCipherとは? DeCipherはコントラクト解析にファインチューニングされたChatGPT用のプロンプトと、独自開発したアルゴリズムによって、精度の高い開発者向けドキュメントを生成できるサービスで

                                                      スマートコントラクト特化型GPT「DeCipher」がついに正式ローンチ!OAT無料配布キャンペーンも実施中!
                                                    • 気鋭Web3起業家・渡辺創太氏、ソニーと組む インフラ整備まい進 - 日本経済新聞

                                                      ブロックチェーン(分散型台帳)基盤「Astar Network(アスターネットワーク)」運営会社のファウンダーである渡辺創太氏は日本を飛び出しシンガポールを拠点に活動し、その高い技術力は世界からも一目置かれる。その渡辺氏が、ソニーと組み、次世代インターネット「Web3」のインフラ整備に乗り出す。近未来のネットの覇権を握るべく先行投資するWeb3企業と、現在のIT(情報技術)産業で主役を担う企業

                                                        気鋭Web3起業家・渡辺創太氏、ソニーと組む インフラ整備まい進 - 日本経済新聞
                                                      • マイニング事業者、AI分野などへの多角化を模索:JPモルガン | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                        ビットコイン(BTC)のマイニング事業者は、暗号資産(仮想通貨)への依存度を下げるため、急成長している人工知能(AI)市場にハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)サービスを提供するなど、新たな事業分野に進出していると、JPモルガン(JPMorgan)は8月16日の調査報告書で述べた。 新たな投資のコストは、最近の四半期にコインを売却したことによって賄われていると報告書は述べている。 一部のビットコインマイニング企業は、多角化を反映するためにブランド名を変更し、ハイブ・ブロックチェーン・テクノロジーズ(Hive Blockchain Technologies)はハイブ・デジタル・テクノロジーズ(Hive Digital Technologies)に、ライオット・ブロックチェーン(Riot Blockchain)はライオット・プラットフォームズ(Riot Platforms)に社名を

                                                          マイニング事業者、AI分野などへの多角化を模索:JPモルガン | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                        • 「Web3」は「Web」ではない 正しい捉え方を知る

                                                          Web3とは何か? 新技術なのか、インフラなのか、それ以外なのか? ブログや動的なページで新しいサービスが誕生したWeb2.0とは何が異なるのか…? 岡嶋裕史・中央大学国際情報学部教授の著書、『いまなら間に合うデジタルの常識』(日経文庫)から抜粋・再構成してお届けする。 Web3はバズワード? Web3という言葉がメディアを賑(にぎ)わせています。これはどんな技術で、それを使う人々のどのような気分を表しているのでしょうか。 現時点においてWeb3はバズワードです。少なくとも、一般利用者が触れる範囲では、そのような用語として機能しています。したがって、バズワードの宿命から逃れることはできません。すなわち、集金と集客の気配が多分に漂っているので、多くの事業者がこの用語の周辺に誘引されています。 当然、彼らが誘引される理由は事業における自らの利益なので、ポジショントークが横行することになるわけで

                                                            「Web3」は「Web」ではない 正しい捉え方を知る
                                                          • Web3.0エンジニアが本音で語る「Web3.0、実際どうなの?」

                                                            2023年5月15日、ギークス主催の「TechValley」(テックバレー)セミナー「今聞いておきたい! エンジニアのためのWeb3.0」が開催された。各方面で注目を集めているWeb3.0だが、ブロックチェーンや暗号資産など、一般的なWebアプリケーションにはなかった技術要素を扱うこともあり、「チャレンジしてみたいけどハードルが高いのでは?」と尻込みするエンジニアもいるだろう。 そうしたエンジニアに向けて、現在Web3.0業界で活躍している識者を招いて、エンジニア向けにWeb3.0の基礎や開発の実態、キャリアチェンジなどについて講演やトークディスカッションが行われた。本稿ではその模様をダイジェストでお届けする。 「Web3.0」は従来のWebとどこがどう違うのか? Webの歴史は、1990年代に登場した第1世代の「Web1.0」、そして現在の主流である第2世代の「Web2.0」、そして現在

                                                              Web3.0エンジニアが本音で語る「Web3.0、実際どうなの?」
                                                            • <SBT配布の事例記事公開>自由民主党平将明衆議院議員がWeb3.0活用にかける思いとは?HAZAMA BASE“夏の「SBT」配布キャンペーン”を開催

                                                              <SBT配布の事例記事公開>自由民主党平将明衆議院議員がWeb3.0活用にかける思いとは?HAZAMA BASE“夏の「SBT」配布キャンペーン”を開催 ブロックチェーン・スタートアップの株式会社IndieSquare(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:星野 裕太、以下「当社」)は、当社が開発するノーコードweb3プラットフォーム「HAZAMA BASE(ハザマ ベース)」を使って「SBT (Soul Bound Token/ソウル・バウンド・トークン)」を存分に配布できるキャンペーンを開催します。8月5日 〜 8月31日の期間、無料含む全プランにて配布可能枚数が無制限となりますので、この機会にぜひお試しください! ■HAZAMA BASEのお申し込みはこちら(登録無料) https://indiesquare.co.jp/service/hazama-base/#entry また、SB

                                                                <SBT配布の事例記事公開>自由民主党平将明衆議院議員がWeb3.0活用にかける思いとは?HAZAMA BASE“夏の「SBT」配布キャンペーン”を開催
                                                              • 世界を驚かすような事例が生まれる──税制改正、DAOの規制整備でWeb3のエコシステムを回していく:自民党web3PT | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                                世界を驚かすような事例が生まれる──税制改正、DAOの規制整備でWeb3のエコシステムを回していく:自民党web3PT 第三者が発行した暗号資産(仮想通貨)を保有する企業に対する税制の改正や、世界的に利用ケースが増加している新しいコミュニティ運営形態、「DAO(分散型自律組織)」についてのルール作りとなど、政府・自民党が推し進める「Web3戦略」に注目が集まっている。 このWeb3戦略を策定するうえで、自民党のコア組織として活動しているのが「web3プロジェクトチーム(web3PT)」だ。2024年、日本のWeb3戦略をさらに推進するために、web3PTはどういった取り組みを進めていくのか。web3PT座長の平将明議員、事務局長の川崎ひでと議員に聞いた。 DAO(分散型自律組織):Decentralized Autonomous Organizationの頭文字。ブロックチェーンを使って、

                                                                  世界を驚かすような事例が生まれる──税制改正、DAOの規制整備でWeb3のエコシステムを回していく:自民党web3PT | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                                • アマゾンウェブサービス、新たなブロックチェーンサービスを一般提供 BTCなどに対応

                                                                  ブロックチェーンアプリに活用 IT大手アマゾンのクラウドサービス部門「AWS(アマゾンウェブサービス)」は27日、ブロックチェーン関連の新たなサービスの一般提供を開始したことを発表した。 今回の新サービスによって、開発者はシームレスにパブリックブロックチェーンと通信できるようになり、拡張性の高いアプリを速くかつ安全に構築できるようになると説明している。 Stack block(chain)s sky high without worrying if they’ll topple. ☁️💻💡 AMB Access & Query helps devs bring blockchain applications to life quickly, no specialized infrastructure needed. Scale & analyze data on multiple bl

                                                                    アマゾンウェブサービス、新たなブロックチェーンサービスを一般提供 BTCなどに対応
                                                                  • 中国上海市、ブロックチェーンを多分野で導入する計画発表

                                                                    2025年までにブロックチェーン基盤を完成へ 中国の上海市は7月31日、ブロックチェーンデジタル基盤システムの建設を体系的に推進するための計画を発表した。実体経済、公共サービス、都市ガバナンスなどの分野でブロックチェーンの導入を進め、都市のデジタル変革を行っていく。 2025年までを目途に、主に次のような目標を掲げている。 浦江ブロックチェーンのインフラシステムを完成させ、迅速なチェーン展開を実現し、市の政務、公共サービス、産業への応用を後押ししていく。 ブロックチェーンのコア技術の研究と標準システムの構築で突破口を開き、イノベーティブな産業エコシステムを形成。業界をリードする企業や革新的な企業を育成する。 長江デルタ地域においてブロックチェーンリソースで相乗効果を生み出し、国際的なブロックチェーン交流ハブを構築する。 「浦江」は上海の一部で、経済・金融の中心となっている地域だ。浦江ブロッ

                                                                      中国上海市、ブロックチェーンを多分野で導入する計画発表
                                                                    • 山口県美祢市で「デジタル住民票NFT」を発売

                                                                      東武トップツアーズ株式会社(本社:東京都墨田区、社長:百木田 康二)は、日本最大級のNFTマーケットプレイス「HEXA(ヘキサ)」を運営するメディアエクイティ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:椛島 誠一郎)と連携し、山口県美祢市(市長:篠田 洋司)の「デジタル住民票NFT」を発売することとなりましたので、お知らせいたします。 通常、住民票はそこに住んでいる人に対して発行されますが、「デジタル住民票NFT」は実際には住んでいない人に対しても、デジタル上で住民票が発行され、希望者がそれを購入することができる仕組みです。本事業により、山口県美祢市の関係人口を創出し、地域への振興や訪問を通じて、移住者を増やしていくことを目指しています。 「デジタル住民票NFT」イメージ 山口県美祢市「デジタル住民票NFT」を保有する3つのメリット 1. デジタル住民になることができる(NFTで証明) デジ

                                                                        山口県美祢市で「デジタル住民票NFT」を発売
                                                                      • AWS expands Amazon Managed Blockchain with Access and Query | Amazon Web Services

                                                                        AWS Database Blog AWS expands Amazon Managed Blockchain with Access and Query Today, we are happy to announce the general availability of Amazon Managed Blockchain (AMB) Access and Query. These two services expand AMB’s capabilities to help developers seamlessly interact with public blockchains so they can build scalable applications quickly and securely. AMB Access provides a new serverless offer

                                                                          AWS expands Amazon Managed Blockchain with Access and Query | Amazon Web Services
                                                                        • 渋谷からイノベーションを起こす | 渋谷Web3大学 | 渋谷区

                                                                          【リアルイベント】4/17 「Web3で芸術・文化革命を起こす!! すべてのクリエイティブ領域の価値の永続的な継続の実現に向けて」 -リアルワールドアセット編- Web3に特化した渋谷発のプロジェクト創発コミュニティ 大好評リアルイベント。 ※オンラインではありませんのでご注意ください。 「渋谷Web3大学」の第15回目イベントです。 Web3初心者でも大歓迎!! Web3に興味ある方、Web3に何かを感じる方、みんな集まろう!!...

                                                                            渋谷からイノベーションを起こす | 渋谷Web3大学 | 渋谷区
                                                                          • Flashbot / MEV-boostの概要と課題、これからについて

                                                                            Special thanks to Vita for reviewing this article and discussing topics related to MEV-boost Ethereumのコミュニティーでは最大級のカンファレンスであるETHCCがパリで行われました。 ETHCCではMEVに関する登壇やサイドイベントを多く見かけ、Ethereumの中でもMEVに関する注目が高まってきています。 MEVはEthereumのblock構築などEthereumの根幹に関わる議論と密接に関わっており、EthereumがEthereumであるために非常に重要な分野です。 本記事ではMEV議論の中でもFlashbotが提供するMEV-Boostの仕組みと課題について書きます。 なぜFlashbot/MEV-boostなのか Flashbotの話に入る前に、「なぜFlashbot/MEV-

                                                                              Flashbot / MEV-boostの概要と課題、これからについて
                                                                            • Web3で結束する政・官・民 それぞれの立場で推進する取り組み

                                                                              CoinPostが開催したカンファレンス「WebX」に、政・官・民のそれぞれの有識者が登壇した。政府も取り組みを推進するWeb3だが、それぞれの立場はどのような考えを持っているのだろうか。

                                                                                Web3で結束する政・官・民 それぞれの立場で推進する取り組み
                                                                              • Web3.0技術を活用したスターバックスのDX戦略とは-「顧客とのつながり」から「顧客同士のつながり」へ -  | One Capital, Inc

                                                                                新たな日本へ、 もっと加速させる。日本が、世界や時代から取り残されないように、日本の企業や経営者をアップデートさせていくことが、 私たちOne Capitalの使命です。 One Capitalの「VC×DXアドバイザリー×プロダクト開発」で、 グローバルな視点を養いながら、さまざまな既成概念を覆し、日本を構造からイノベートしていきます。

                                                                                  Web3.0技術を活用したスターバックスのDX戦略とは-「顧客とのつながり」から「顧客同士のつながり」へ -  | One Capital, Inc
                                                                                • スターテイル・ラボとソニーネットワークコミュニケーションズがWeb3時代を支えるグローバルインフラの確立を目指して資本提携

                                                                                  スターテイル・ラボとソニーネットワークコミュニケーションズがWeb3時代を支えるグローバルインフラの確立を目指して資本提携 Startale Labs Pte Ltd (本社:シンガポール、代表取締役CEO 渡辺創太、以下 スターテイル・ラボ)は、第三者割当増資に伴う株式割当契約を締結しました。ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:渡辺 潤)からシードラウンドで350万USドル(約5億円)の資金調達を行います。また、今回の第三者割当増資を通して、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 代表取締役 執行役員社長の渡辺 潤が新たにスターテイル・ラボの取締役に就任する予定です。 スターテイル・ラボは「Web3 for Billions(数十億人が使うWeb3を構築する)」をミッションにWeb3インフラ開発を行うテック企業です。日本発の

                                                                                    スターテイル・ラボとソニーネットワークコミュニケーションズがWeb3時代を支えるグローバルインフラの確立を目指して資本提携