並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 652件

新着順 人気順

biosの検索結果1 - 40 件 / 652件

  • BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか

    BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) 昔ながらのIBM PC、PC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく連載。第16回はWindows 11で注目された、UEFIとその前身であるBIOSについて。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオ

      BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか
    • BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ

      ThinkPadユーザならお馴染みのLenovo Vantageから、「BIOSとIntel MEの更新があるので、今すぐ適用してね!」とポップアップが出たため実行したところ、フラッシュが終わったと思しき後から起動しなくなりました。 それを直した時のメモ。 環境メモ 修理方法 EEPROMの特定とROM Programmerの選定 CH341Aについて チップへの接続方法 2023/1/1 14:00 ICパッケージについての追記 オリジナルのバックアップ ファームウェアの解析 ダウンロードデータとの比較 What's next? Write時の罠 本当に正しく書けたのか? 再書き込み しかし…まだ罠はあった 成功か?……ん…? 晴れて成功! 固有データの復元は? 参考文献 環境メモ マシンThinkPad X13 Gen2 Type Number20WK-CTO1WW 2021/06製

        BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ
      • PC起動時に動作するBIOSに取って代わる「UEFI」とはいったい何なのか?

        by Nick Gray 2021年10月5日にリリースされたWindows 11のシステム要件の1つに、「UEFI、セキュアブート対応」とあります。UEFIは、従来のBIOSと同様にPCでOSが起動する前段階に実行されるプログラムですが、従来のBIOSを搭載するPCがWindows 11の動作対象外となっている通り、UEFIと従来のBIOSで実行している内容は全く異なります。 Differences Between UEFI and BIOS, and Which One You Should Use? https://www.maketecheasier.com/differences-between-uefi-and-bios/ What’s The Deal With UEFI? | Hackaday https://hackaday.com/2021/11/30/whats-th

          PC起動時に動作するBIOSに取って代わる「UEFI」とはいったい何なのか?
        • Windowsの再起動時に直接BIOS画面に入る方法。DELキーやF2キーの連打とはおさらば | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

          Windowsを落としてマザーボードのBIOS画面に入るとき、DELキーやF2キーなどを連打されているでしょうか。もちろん、それでも問題ないのですが、本記事ではWindowsの再起動時に直接BIOS画面に入る方法をご紹介いたします。 デスクトップの任意の場所で右クリック → 『新規作成』 → 『ショートカットの作成』を選択し、『項目の場所を入力してください』に以下の文字列をコピーしてください。 『Shutdown /r /fw /t 1』と入力 入力したら『次へ』と進めて、任意のファイル名を入れたら『完了』を押して完成です。 できたファイルを右クリックして『管理者として実行』をすると、再起動がかかり、その後、BIOS画面が開きます。これでもうWindows再起動時にはDELキーやF2キーなどの連打とはおさらばです。(PC環境によっては上手く機能せず、再起動がかからない場合もあることはご留意

            Windowsの再起動時に直接BIOS画面に入る方法。DELキーやF2キーの連打とはおさらば | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
          • 2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる ~UEFIからレガシーBIOS互換を削除

              2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる ~UEFIからレガシーBIOS互換を削除
            • 遠隔地からハングしたサーバの電源ON/OFFやBIOS操作が可能なリモートマネジメントカード「Lights-Out 100」を使ってみた

              サーバが遠隔地にある場合に一番困ることのひとつが、サーバのOSがハングアップして何もコマンドを受け付けなくなり、「サーバの電源ボタンを押すしかない!」という状態に陥った場合。わざわざサーバがある場所まで行くのは時間もかかりますし、特に夜中や休日だと気が重くなってしまいます。そこで、こういう緊急事態を回避するためにも、今回HP ProLiant ML150 G5を買ったついでに、リモートマネジメントカード「HP Lights-Out 100」(定価2万4150円)をオプション品として購入してみました。 使えると思った機能は主に2つ。1つ目は「ウェブブラウザから仮想電源ボタンを利用して電源のON/OFF」、もう1つはJAVAを使って「OSに依存せずにコンソールを操作」できるという点です。この2つの機能によって、安心して遠いところにサーバを設置できるだけでなく、システムの温度・電圧・ファンの動作

                遠隔地からハングしたサーバの電源ON/OFFやBIOS操作が可能なリモートマネジメントカード「Lights-Out 100」を使ってみた
              • BIOSとUEFIの違いが説明できない

                「2TBの制限があって~~~」みたいな話しかできねえ。 そもそも別物っつ―かマジで容量不足で世代交代しただけだっつーのという話なんだが、それをどうやって言葉にしたら良いのかが思いつかん。 それこそアナログテレビと地デジ対応テレビみたいなレガシーから最新への世代チェンジでしかないわけだが、それを説明して「じゃあ結局UEFIって新型BIOSってだけの話じゃん。つーかBIOSって呼び方でどっちもよくね?つまりは使ってる機械ごとに決まってるんだろ?」みたいに返されたらもうそれ以上何も言えねえ。 実際そうだと言えばそうなんだけど、そこの切り分けちゃんと分かってないと設定ミスっちゃうことはあるので意識しておいて欲しいんだが

                  BIOSとUEFIの違いが説明できない
                • 電源が入らない!画面が出ない!BIOSが起動しない!パソコンが起動しない!Windows起動しない!トラブル・お問合せ

                  電源が入らない!画面が出ない!BIOSが起動しない! パソコンが起動しない!Windowsが起動しない!トラブル・お問合せ パソコンは、数多くのパーツから構成されて出来ています。パーツが1つでも故障している・設定が正しくないなどがあると、多くの場合正しく起動ができなかったり、動作が不安定だったり。どのパーツに問題があるの自動的に検出するのは、現在のパソコンでは不可能で、ユーザーが原因の特定を行う必要があります。 ここでは、どのパーツに問題があるか簡単に特定を行うための、簡単な手順をご紹介します。順番にプロセスをたどることによって、起動できない原因をある程度特定をする事ができます。 故障しているパーツの原因を確実に特定するには、故障しているパーツを正常に動作するパーツに交換するのが一般的です。もし、パーツをお持ちでない場合や、原因の特定が難しい場合には、パーツをお買い求めの販売店まで、一度ご

                  • BIOSやファームウェアに感染してハードウェアに検知不能なバックドアを作る「ラクシャーサ」とは?

                    By Semino1e 5月にイギリスの研究者が原発や軍事用に使われている中国製シリコンチップにサイバー攻撃可能な未知のバックドアを発見したという記事がありましたが、Black Hat security conferenceでToucan SystemでCEOを務め、セキュリティコンサルタントでもあるジョナサン・ブロサードさんが実際にハードウェアバックドアの動作について、デモンストレーションを行いました。 HARDWARE BACKDOORING IS PRACTICAL http://www.blackhat.com/usa/bh-us-12-briefings.html#Brossard [Defcon] Hardware backdooring is practical http://www.slideshare.net/endrazine/defcon-hardware-backd

                      BIOSやファームウェアに感染してハードウェアに検知不能なバックドアを作る「ラクシャーサ」とは?
                    • 自作のC言語プログラムから,BIOS設定(CMOS)を読み書きする方法 (の調査ログ) - 主に言語とシステム開発に関して

                      自作のプログラムから,BIOSの設定を変更する事は可能なのか。 例えばブートデバイス設定やブートシーケンスの設定は, ふつうはPC起動時の「BIOS設定画面」から手動で変更するわけだが, これらの項目を,自作プログラムから書き換える事はできるのか。 (1)BIOSやCMOSなど関連キーワードについて (2)自作プログラムからBIOS/CMOSにアクセスする方法 (3)具体的なサンプルコードと実現方針 (4)結論 (1)BIOSやCMOSなど関連キーワードについて簡単におさらい PCの起動の流れ: ユーザはPCの電源を入れる。 PCのマザーボードに通電する。ここで,マザーボード上には,CPU,ROMまたRAMが設置されている。 ROM内には,BIOSのプログラムが入っている。 ROMとはいえ,フラッシュメモリなので,書き換え可能である。ここの書き換えは,BIOSアップデートを意味する。 RA

                        自作のC言語プログラムから,BIOS設定(CMOS)を読み書きする方法 (の調査ログ) - 主に言語とシステム開発に関して
                      • BIOS、更新してますか?

                        BIOS、更新してますか?2020.07.03 22:0070,742 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) えっ、「ばいおす」ってなんですか? そう思う人もいるかもしれませんが、ざっくり言うとPC(Windows機)の基本中の基本となるソフトウェアのことです。米GizmodoのDavid Nieldが基本的なところから解説してくれています。その性質上、実際に試される際は自己責任でお願いいたします。 BIOSとはBIOS(Basic Input/Output System)はコンピューターに搭載されている最も基本的なソフトウェア。コンピューターの電源を入れると最初に起動し、システムの構成要素(コンポーネント)がすべて動作しているか、正しい場所にあるかをチェックし、メインのOSをロードします。PCのスムーズな

                          BIOS、更新してますか?
                        • BIOSやゲーム機の画面も無線で送信、スマホやPC、タブレットから操作できるHDMIトランスミッター

                            BIOSやゲーム機の画面も無線で送信、スマホやPC、タブレットから操作できるHDMIトランスミッター
                          • BIOS 警告音一覧

                            AWARD は-・・がビデオエラーであとは基本的に RAM のエラー。 ピーポーピーポーなるのは CPU に関する警告。 AWARD Beep音 回数 メッセージ

                            • 2004/01/22 三田(2) 「ディスクが BIOS から認識しなくても諦めるな!」

                              さて、私のまわりでは最近ディスククラッシュが相次いでいる、 という話でしたが、今度はあまり関係ない方面から、 重要なデータが入っていてバックアップを取っていなかったディスクが壊れた、 なんとかならないか、 という依頼があったらしい。 で、調べてみると、BIOS からも認識しないわで、かなりの重症らしい。 ということで、ダメでも文句いわないから…、 などという感じで私のところに流れ着いてきました。 OS は Windows XP、NTFS フォーマット、 120GB を 100GB と 20GB の 2 パーティションにフォーマット、ただし 重要なデータはすべて 100GB の C: ドライブ…、だそうです。 というか、こういう状態になったディスクは、 「ダメでも」というよりは「データが戻ってきたらその方が奇跡」と思ってほしいものなのですが (^^;、 とにかくやってみましょう。 結論からい

                              • How to Bypass BIOS Passwords

                                Toshiba BIOS Most Toshiba laptops and some desktop systems will bypass the BIOS password if the left shift key is held down during boot IBM Aptiva BIOS Press both mouse buttons repeatedly during the boot Using the Motherboard "Clear CMOS" Jumper or Dipswitch settings Many motherboards feature a set of jumpers or dipswitches that will clear the CMOS and wipe all of the custom settings including BIO

                                • 複雑化するAtom搭載タブレットPCの性能評価 ~細かく熱を制御するIntel技術、「某ブラウザゲームに特化したBIOSも可能」

                                  • LenovoのPCにはBIOSレベルでWindowsのシステムファイルを上書きする危険な機能があると判明

                                    Lenovo製PCには、BIOS起動時にWindowsのシステムファイルを上書きすることで、ユーザー情報をサーバーに送信する機能「Lenovo Service Engine(LSE)」があり、これを悪用することで外部からコードを実行される危険があると指摘されています。 Lenovo used Windows anti-theft feature to install persistent crapware | Ars Technica http://arstechnica.com/information-technology/2015/08/lenovo-used-windows-anti-theft-feature-to-install-persistent-crapware/ ◆Lenovo Service Engineとは? Windows 8やWindows 10などには、PCのO

                                      LenovoのPCにはBIOSレベルでWindowsのシステムファイルを上書きする危険な機能があると判明
                                    • BIOSパスワードをバイパスする方法あれこれ - GIGAZINE

                                      BIOSというのはキーボードなどの周辺機器を制御する一種のプログラムで「Basic Input and Output System」の略。Windowsなどの各種OSが起動する前に起動して認識してくれるわけです。なので、このBIOSの起動時にパスワード入力が必要なようにするという手段も多いわけです。 で、このBIOSパスワードをバイパスする方法がいろいろあるわけです。 注:以下、自己責任でご使用下さい。真偽は分かりません。 How to Bypass BIOS Passwords Award BIOS、AMI BIOS、Phoenix BIOS、ならびにその他のよく使われているパスワード、DELL、IBM、東芝などのよく使用されているBIOSパスワードが掲載されています。 なお、この記事によると東芝のBIOSは左のシフトキーを押しながら起動するとバイパスできるそうです。 IBMのAptiv

                                        BIOSパスワードをバイパスする方法あれこれ - GIGAZINE
                                      • 【笠原一輝のユビキタス情報局】Intel AMTを使って、リモートからのBIOS制御やOSリカバリに挑戦

                                        ■笠原一輝のユビキタス情報局■ Intel AMTを使って、リモートからのBIOS制御やOSリカバリに挑戦 Home IT(家庭内IT)というのは聞き慣れない言葉かもしれないが、今後数年のうちにトレンドとなる言葉の1つではないかと筆者は思っている。というのも、現在多くの家庭で複数台のPCが所有されている状況になりつつある。それを後押ししているのは、ネットブックのような低価格PCの存在で、今では1人1台のPCを持つのは当たり前。それどころか、1人で複数のPCを所持するのも珍しくなくなってきている。 そうなると大変なのがPCとそれにより構成される家庭内ネットワークの管理ではないだろうか。今回は、そうしたHome ITを効率よく管理するために役立つ技術として、Intelが企業向けPCブランド「vPro」向けの技術として提供しているAMT(Active Management Technology)

                                        • BIOS設定の謎を解く - builder by ZDNet Japan

                                          身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 非構造化データの

                                          • WindowsVistaにBIOSをエミュレートしてクラックする新手法が登場 - GIGAZINE

                                            今までもいろいろなWindowsVistaの認証を突破する方法が編み出されてきたわけですが、大別すると実際に実行可能な方法は2種類でした。 1つはタイムクラックと呼ばれる方法で、Vistaの30日間試用期限を最大120日まで延ばす方法を応用して、永遠に試用期限を先延ばしにする方法。もうひとつはKMSサーバというボリュームライセンスキーの認証サーバを仮想PCなどで動かして認証するという方法。前者は簡単だが不具合が多く、後者は確実だがハードルが高いという欠点がありました。 ところがここに来て、さらなる第3の方法が出現しました。それがBIOSエミュレーションというものすごい方法です。今のところ不具合なし、実行方法も全自動化されており非常に簡単という、まさに決定打と呼んでもいい方法のようです。 詳細は以下の通り。 FILEnetworks Blog: Vista 32-bit one click

                                              WindowsVistaにBIOSをエミュレートしてクラックする新手法が登場 - GIGAZINE
                                            • Skylake/Kaby Lakeでシステムクラッシュを引き起こすエラッタが発見。BIOS更新が必要

                                                Skylake/Kaby Lakeでシステムクラッシュを引き起こすエラッタが発見。BIOS更新が必要
                                              • 【Windows 11】TPM2.0を有効にするBIOS設定の変更手順メモ(自作PCでWindows 11のシステム要件を満たすために行った設定変更)

                                                Windows 11 の詳細が発表され、そのシステム要件に「TPM2.0」が含まれていることが分かりました。Windows 11のシステム要件を満たすかどうか判定するツールを自作PCで実行してみると結果は「このPCではWindows 11を実行できません」と非対応であり、TPM2.0が利用できない状態であることも分かりました(確認方法)。 そこで今回、BIOS(UEFI BIOS)の設定を変更し、TPM2.0を利用できる状態に設定変更できた際の手順を紹介します。 利用しているハードウェア(自作PCの場合はマザーボード)に設定の場所や項目は依存してしまうため、直接参考できるケースは限られるかもしれないのですが、「TPMの設定ってどんな感じ?どこにあるの?」であったり、より具体的な「Intel PTTってどこで有効にするの?」などと困ってしまった際の、参考にしてみてください。 ※今回の利用PC

                                                  【Windows 11】TPM2.0を有効にするBIOS設定の変更手順メモ(自作PCでWindows 11のシステム要件を満たすために行った設定変更)
                                                • 一部PCのBIOSを破壊するバグでUbuntu 17.10が一時取り下げ

                                                    一部PCのBIOSを破壊するバグでUbuntu 17.10が一時取り下げ
                                                  • 3,000万台のデル製PCのBIOS機能に脆弱性。更新または機能無効化を推奨

                                                      3,000万台のデル製PCのBIOS機能に脆弱性。更新または機能無効化を推奨
                                                    • BIOSに代わるファームウェア“UEFI”とは一体何か? 1/2 | 震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!! | DOS/V POWER REPORT

                                                      マザーボードへのUEFI採用が本格化している。しかしUEFIが導入されることによって何が変わり、どんなメリットがあるのだろうか。ここではUEFIの解説とともに、BIOSでは使用制限のあった3TB HDDの取り扱いについて説明する。 BIOSの常識を覆すUEFIの革新性 UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)とは、当初IntelがBIOS(Basic Input/Output System)を「EFI」に置き換える目的で考案したファームウェアの仕様で、現在は「UEFI」に名を変え、UEFIフォーラムによって仕様策定が進められている。BIOSからUEFIに移行することで、設計の自由度が増し、大幅に機能を強化できるようになる。 現状での自作ユーザーにとってのUEFI化の大きなメリットは二つ。その一つが起動ドライブの容量制限が実質的になくなることだ。

                                                      • Windows 8でBIOSが起動できないとお嘆きのあなたへ - カイ士伝

                                                        勢いでインストールして以来数々のユーザビリティ面で悩まされているWindows 8ですが、今回はかなりの驚きだったのでさくっとエントリー。 数年前のPCでもWindows 8を入れると高速化されるという話をイベントで聞き、それならばともともとWindows VistaだったPCにもWindows 8を入れてみたのですが。 パフォーマンスの改善もWindows 8の特徴とのこと。Windows 7あたりから「新OSはハイスペックPCで!」という流れもだいぶ薄まり、Vistaが動くPCなら7はより快適に動いていたけれど、8もそれに近いようで、2009年夏モデルのPCでも十分にパフォーマンスを上げられるとのこと。 数年前のPCまで早くなる!? タッチパネルだけじゃなかったWindows 8の魅力 https://bloggingfrom.tv/wp/2012/12/04/8111 最初のインスト

                                                        • BIOSとUEFIの歴史 - syuu1228's blog

                                                          BIOSの歴史 BIOSはIBM PC(1981年)と共に登場し、「IBM PC互換機」が普及した事によりパソコンの標準ファームウェアとなりました。 以降、ハードウェアもBIOS自身も当時とは全く異なる姿になるまで大きく拡張・変更され続けていますが、アプリケーション互換性を保たなければならなかった過去の経緯から、未だBIOSは大変古い仕組みを使い続けており、機能の実装に大きな制約があります。 具体的に一番大きい制約は、リアルモード(CPUがオリジナルのIBM PCに搭載されていた8086をエミュレートするモード)で動作しているということです。 これにより、一度にアクセスできるデータサイズは64KBに制限され、メモリ空間全体でも通常1MBまでしかアクセス出来ません。 プロテクトモードやロングモード(64bitモード)でOSを走らせるためには、CPUのモード切替の作業が必要になり、ブートローダ

                                                            BIOSとUEFIの歴史 - syuu1228's blog
                                                          • OS不要。UEFI BIOS環境でチャットできるツールが登場

                                                              OS不要。UEFI BIOS環境でチャットできるツールが登場
                                                            • Bios修理・修復・改造・パスワード解除・解除コード生成を行います

                                                              Bios修理・修復/Biosパスワード/ログインパスワード解除します・ お問い合わせは[e-mail: unlockbios@ae.auone-net.jp]

                                                              • ハッカーが2分以内にマルウェアを埋め込めるBIOSの脆弱性が発見される - GIGAZINE

                                                                By Scott Vandehey Basic Input/Output Systemの略であるBIOS(バイオス)とは、マザーボード上のROMに搭載されているプログラムのことで、OSが起動する前にキーボード、マウス、CPUなどの管理や制御を行っています。そのBIOSを2分以下でハッキング可能にする脆弱性が、セキュリティ調査員により明らかになりました。 Noobs can pwn world's most popular BIOSes in two minutes • The Register http://www.theregister.co.uk/2015/03/19/cansecwest_talk_bioses_hack/ Hacking BIOS Chips Isn't Just the NSA's Domain Anymore | WIRED http://www.wired.c

                                                                  ハッカーが2分以内にマルウェアを埋め込めるBIOSの脆弱性が発見される - GIGAZINE
                                                                • 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性、IntelはBIOSアップデートの準備

                                                                  Intelなどのプロセッサに発覚した「Meltdown」「Spectre」と呼ばれる脆弱性に関連して、新たに2件の脆弱性が確認された。 Intelなどのプロセッサに発覚した「Meltdown」「Spectre」と呼ばれる脆弱性に関連して、新たに2件の脆弱性が確認された。IntelやMicrosoftは5月21日、この脆弱性に関する情報を公開し、今後の対応について説明している。 Intelによると、プロセッサに実装されている2つのソフトウェア分析手法に関して、もし悪用されればセンシティブなデータが流出する恐れのある問題が、セキュリティ研究者によって発見された。Intelではこの脆弱性を、それぞれ「Speculative Store Bypass(SSB)=Variant 4」(CVE-2018-3639)、「Rogue System Register Read(RSRE)=Variant 3

                                                                    新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性、IntelはBIOSアップデートの準備
                                                                  • 数多くのPCで採用されているInsyde H2O UEFI BIOSに23個の脆弱性。開示で修正へ

                                                                      数多くのPCで採用されているInsyde H2O UEFI BIOSに23個の脆弱性。開示で修正へ
                                                                    • BIOSが起動しない - PCと解

                                                                      BIOSが起動しない状態とは、 パソコンの電源は入るものの、BIOSが正常に立ち上がらないため、 結果としてパソコンの動作そのものが止まってしまう状態です。 パソコン本体や内蔵ハードディスク等、各種部位の電源が入らないため、 パソコンが起動できないのとは異なります。 というわけで、以下の条件を満たします。 電源ランプが点灯し、電源、CPU等の冷却ファンは回転する ハードディスクのアクセスランプは、最初点灯しても数秒後には完全に消灯 画面は真っ暗で何も表示されず、ビープ音も鳴らない BIOSが起動しない限り、ディスプレイには何の信号も送られないため、画面は真っ暗のままのはずです。 もちろん、BIOSのビープ音すら鳴りません。 ビープ音が鳴っているのであれば、それはBIOSが鳴らしているのであり、 メモリやビデオカード等に異常があることを、画面に表示できない代わりに音で示しているのです。 逆に

                                                                        BIOSが起動しない - PCと解
                                                                      • AMD製プロセッサーに複数の脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響/マザーボードベンダーからBIOSのアップデートが提供され次第適用を

                                                                          AMD製プロセッサーに複数の脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響/マザーボードベンダーからBIOSのアップデートが提供され次第適用を
                                                                        • Raspberry Piを使ってBIOSが飛んだマザーを修理したお話 - Qiita

                                                                          Raspberry Pi Advent Calendar2015 7日目の投稿です ※前半はRaspberry Piと無関係なUEFIの話が続きます。興味のない方は下にスクロールして飛ばしてください 事のはじまり それは11月某日に起きた事件だった ぼく「このPCをWin10にしてからスリープ入らないしシャットダウンしても電源切れないんだけど」 天の声「BIOSアップデートすればいいんじゃないですかね」 ぼく「それだ!」 PCのOSをWin10に変える時に、せっかくだからUEFIでインストールしようぜ! とインストールしたはいいものの スリープに入らない(というか項目が消えた) シャットダウン時に電源が落ちない(OSは落ちてHDDの電源は切れる、昔のPCで「電源を切る準備ができました」って表示されて止まったのと同じ感じ) といった感じに不具合が出ていた。 以前、別のPCをUEFI+Wind

                                                                            Raspberry Piを使ってBIOSが飛んだマザーを修理したお話 - Qiita
                                                                          • ファンだけではなかった。マウスのスティック型PCの技術的差異とは ~初代m-Stickには、すでに多数のバージョンのBIOSが存在

                                                                              ファンだけではなかった。マウスのスティック型PCの技術的差異とは ~初代m-Stickには、すでに多数のバージョンのBIOSが存在
                                                                            • スティック型PCはBIOSの変更やWindows 10で超進化できるってホント? - 週刊アスキー

                                                                              マウスコンピューターは昨年の12月に国内で初めてスティック型のPC、m-Stick『MS-NH1』を発売。その後、ストレージが64GBの『MS-NH1-64G』を発表し、4月下旬には冷却ファン付きの『MS-PS01F』の発売を控えている。また、グループ会社であるユニットコムが販売している『Picoretta』も、開発は同社が行なっている。 ↑左から『MS-NH1-64G』、『MS-NH1』、『Picoretta』、『MS-PS01F』のケースを開いたところ。『MS-NH1-64G』は『MS-NH1』と基板は同じ。『MS-PS01F』は基板が取り付けられているケースが白だが、黒のみ販売予定。 各製品ごとの性能は、搭載CPUこそ同じものの、BIOSによるCPUやGPUの動作の差異、ハードウェアの違いによって異なる。同社の資料によると、各製品はCPUの負荷が高まると動作クロックを増加させる“イン

                                                                                スティック型PCはBIOSの変更やWindows 10で超進化できるってホント? - 週刊アスキー
                                                                              • Windows 11で必須になったBIOS(バイオス)の後継者「UEFI」って何なの?

                                                                                そもそもUEFIにはどんな役割があるの? 2021年10月にリリースされたWindows 11のシステム要件のひとつに、「UEFI、セキュアブート対応」があるのをご存じだろうか? 「UEFI」とは、古いパソコンで利用されてきた「BIOS(バイオス)」を進化させたもので、同じような役割を担っている。厳密に言えばUEFIはプログラムではないが、ここでは初心者にも理解しやすいように“BIOSの後継プログラム”として説明する。 そもそもパソコンには、マザーボードと呼ばれる基板が組み込まれているが、CPUやメモリ、HDD(SSD)などもマザーボードに取り付けられており、UEFI/BIOSはこのマザーボードなどのハードウェアを制御するためのファームウェア(プログラム)だ。 パソコンの電源を入れると、まず、最初に働くのはUEFI/BIOSで、マザーボードや周辺機器など、パソコンのハードウェアを制御。その

                                                                                  Windows 11で必須になったBIOS(バイオス)の後継者「UEFI」って何なの?
                                                                                • 129機種3000万台超のDell製デバイスに影響する重大な脆弱性が見つかる、BIOS/UEFIレベルの任意コード実行が可能

                                                                                  デバイスの状態を監視して問題を検知してくれるDellのSupportAssistに内在するサポート用ソリューション「BIOSConnect」に脆弱性が見つかりました。この脆弱性を突くとBIOS/UEFIレベルで任意コード実行が可能で、共通脆弱性評価システム(CVSS)スコアは「8.3」と算定されています。 Eclypsium Discovers Multiple Vulnerabilities in Dell BIOSConnect https://eclypsium.com/2021/06/24/biosdisconnect/#mitigations Dell SupportAssist bugs put over 30 million PCs at risk https://www.bleepingcomputer.com/news/security/dell-supportassis

                                                                                    129機種3000万台超のDell製デバイスに影響する重大な脆弱性が見つかる、BIOS/UEFIレベルの任意コード実行が可能