並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 7291件

新着順 人気順

boardgameの検索結果121 - 160 件 / 7291件

  • 2020年のプログラミング教育必修化を見据え、子供と一緒に知育玩具「ローリーズ・ストーリー・キューブス」で遊んでみた - それどこ

    お世話になっております。兼業ライターの赤祖父と申します。 今まで幾つか「子供と遊ぶこと」をテーマに寄稿させていただいております。 https://soredoko.jp/archive/category/%E8%B5%A4%E7%A5%96%E7%88%B6soredoko.jp 今回は4歳半になる私の息子と、それどこ編集部の皆さまにご協力いただき、4歳児vs大人で論理的思考力を競って遊んでみている。 その玩具はコレ。 このサイコロのようなもの、「ローリーズ・ストーリー・キューブス」という。 【楽天市場】 ローリーズ・ストーリー・キューブスの検索結果 9つのキューブ6面にそれぞれイラストやマークが描かれ、合計54のイラストで構成されている。キューブを転がし、出た面に描かれているイラストを組み合わせ、即興でストーリーを作っていく……というのが基本的な遊び方。 例えば…… あなたなら、この4コ

      2020年のプログラミング教育必修化を見据え、子供と一緒に知育玩具「ローリーズ・ストーリー・キューブス」で遊んでみた - それどこ
    • おそらく人類史上最大のダイスロール。21万6000個のサイコロが高速道路にぶち撒けられる

      米ジョージア州アトランタで現地時間9月13日午後、高速道路を走っていたゲーム会社のトラックから、21万6000個のボードゲーム用ダイスが散乱する事故があった。 (画像はYouTubeより) 海外メディアKotakuの報道によると、事故があったのはアトランタにある州間高速自動車道75号線。ジョージア州を拠点にボードゲームやビデオゲームを製造するTrivium Studiosのトラックがカーブで急ハンドルを切った際に、2020年初頭に発売予定の新作ボードゲーム用に輸送していたChessex社製ダイスの半数、約21万6000個を道路上にぶち撒けてしまったという。 散乱したダイスは、アトランタHERO(Highway Emergency Response Operators)や地元警察官によって、ホウキやスコップで片付けられた。Trivium Studiosの代表者は、「けが人が出なかったのは不幸

        おそらく人類史上最大のダイスロール。21万6000個のサイコロが高速道路にぶち撒けられる
      • 「俺の邪悪なメモ」跡地

        • 綱島にある温泉「東京園」が最高すぎてもうここ以外での宴会は考えられない! - ぐるなび みんなのごはん

          ■東京園はマジで「幹事の味方」! こんにちは、ヨッピーです。 経験した方は身にしみてわかると思うのですが、幹事ってめっちゃ嫌ですよね。 気を遣いまくったあげく、料理がどうの、場所がどうのってブツブツ言われたり、 下手すると人数のドタキャンが発生して幹事が自腹を切る可能性も……。 もう、幹事は嫌だーーーーーーー!!!! 温泉にでも入ってゆっくりしたいーーーーーーー!! と、お悩みの幹事の皆さん! 温泉に入りながら幹事が出来るとしたら、どうですか!? じゃん! そんなわけで本日は綱島にある天然温泉施設「東京園」にやってまいりました!! こちらの「東京園」にはめちゃんこデカい宴会場がついていて、 温泉を堪能しながら宴会が出来るのです! 実はフォロワーさんから「マジで良いっすよ」っていう情報が何度か入っていて、 その度に「温泉の神であるところの僕が知らない東京周辺の温泉があるわけないし、その温泉神

            綱島にある温泉「東京園」が最高すぎてもうここ以外での宴会は考えられない! - ぐるなび みんなのごはん
          • 米長永世棋聖「築いた万里の長城、穴が開いた」 電王戦敗北後の会見 全文

            プロ棋士対コンピュータ「将棋電王戦」の第1回戦が2012年1月14日おこなわれ、コンピュータ・ボンクラーズが日本将棋連盟会長の米長邦雄・永世棋聖を下した。対局後の記者会見では敗れた米長永世棋聖が「万里の長城を築きながら、そこから穴が開いて攻めこまれた」と自身の敗北を表現。1秒に1800万手を読むというボンクラーズに対して「手を読ませない」作戦で序盤は想定通りの展開だったとしたものの、終盤に相手がコンピュータであれば「取り返しのつかないうっかりミス」を犯していたことを明かし、悔しさを滲ませた。 ・[ニコニコ生放送]将棋電王戦後、米長永世棋聖の会見から視聴 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv73267631?po=news&ref=news#8:26:40 男性プロ棋士が公式対局で敗れたのは初めてであり、歴史的な瞬間となった「将棋電王戦」。以

              米長永世棋聖「築いた万里の長城、穴が開いた」 電王戦敗北後の会見 全文
            • 2012年末衆議院選挙雑感: 極東ブログ

              総選挙が終わった。自民党の圧勝だった。まあ、前回の民主党圧勝も見たし、その反省から小選挙区制というもの仕組みも考えていたので、今回は自民党が圧勝はするだろう。ツイッターでも昨日の朝にちょっと呟いたように、自民党の絶対安定多数になるかが焦点かなと見ていた。 民主党がもう少し小選挙区で奮闘するのかとも思ったが、蓋を開けてみると、どぶ板が理解できない人が多かったという印象があった。落選したみなさん、それなりにわかってもいたのだろうが、例えば、菅直人元首相にしても、どぶ板に入ったのは遅すぎた。どぶ板に入れなかった藤村官房長官の落選は可哀想に思った。 どぶ板を理解していたはずの小沢一郎さんのグループはどぶ板の布陣が遅すぎたし、資金も足りなかった。反原発・反消費税の看板でなんとか戦えると思うほど、あの人は甘い人ではなかったら、子分の身の振りかたというか、就職斡旋みたいな気分だったのではないか。 私は長

              • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

                エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

                  エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
                • 「コロナ下の友達作り」の正体 街で連絡先交換、記者が接触続けると | 毎日新聞

                  若者に声をかけ、居酒屋を尋ねる男2人組(右側)。この日は確認できただけで約7時間、50人に声をかけた=JR高円寺駅周辺で2021年5月、小鍜冶孝志撮影(画像の一部を加工しています) 東京や大阪の主要駅前で「いい居酒屋知らない?」と声をかける若者の集団が、実は「マルチ商法」の疑いがある組織の末端だった。若者は不特定多数に近づき連絡先を交換。「友達」として飲み会やフットサルで交流を深めつつ「ビジネスオーナーになって、一緒に夢をかなえよう」と商品購入を持ちかける。新型コロナウイルス下での人恋しさを逆手にとった驚くべき手口とは。【小鍜冶孝志】 居酒屋の場所聞いてきた男の正体 東京都杉並区のJR高円寺駅前。ラフな服装をした20~30代の男2人が、行き交う人を品定めするように目で追っている。若い男性を見つけると、2人は目配せし、親しげに話しかけた。「近くでいい居酒屋知らない?」。突然の出来事に驚きなが

                    「コロナ下の友達作り」の正体 街で連絡先交換、記者が接触続けると | 毎日新聞
                  • 万城目学、森見登美彦、綿矢りさの三氏、京極夏彦おじいちゃんのお宅へボードゲームをしに遊びに行くの巻

                    万城目学 @maqime 先日、森見登美彦氏と綿矢りさ氏と連れ立ち、ゲリラ豪雨をものともせず、京極夏彦氏のお宅探訪を敢行しました。衝撃の蔵書数、驚異の水木しげるグッズ数、表紙を飾った姑獲鳥、狂骨、鉄鼠、塗仏人形の実物の迫力、ほぼテーマパークと言って過言ではない京極御殿を堪能し、三人常に「ほええー」でした。 2017-08-03 21:27:16

                      万城目学、森見登美彦、綿矢りさの三氏、京極夏彦おじいちゃんのお宅へボードゲームをしに遊びに行くの巻
                    • チェスから“ターン制”を廃止した「Speed Chess」発表…お互いがリアルタイムに駒を動かす大胆なアレンジ | インサイド

                      バスキュールとサルボは、「最先端のテクノロジーやデバイスはゲームをあらゆる制約から解き放ち、もっと楽しくすることができる」をコンセプトに、ゲームやプロダクトのプロトタイプ開発を行う有志プロジェクトを発足しています。 その第1弾として、長い歴史と高い認知度を持つボードゲームの一つ“チェス”に着目。ルールの根幹とも言える「ターン制」という概念自体へのアップデートを挑み、よりエキサイティングな究極のマインドスポーツとしてリ・デザインした「電撃戦-Speed Chess-」が発表されました。 本来チェスは、2人のプレイヤーが交互に駒を動かして相手のキングを追いつめるボードゲームですが、「電撃戦-Speed Chess-」はチェス盤に”60点マルチタッチ”と”高速応答性”を併せ持つ3Mのマルチタッチディスプレイを採用。6種16個の駒一つ一つに個別のクールタイム(1回動かしてから次に動かせるまでの時間

                        チェスから“ターン制”を廃止した「Speed Chess」発表…お互いがリアルタイムに駒を動かす大胆なアレンジ | インサイド
                      • 株式会社はてな 京都本社が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

                        まいどおおきに!くしいです! ブログを引っ越したことだし、東京のIT系を中心に色々なオフィスを紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」を再開していこうかなと思いましてね!いやはや、シリーズとしては173記事目らしいです、ンマー!すごい。心機一転がんばっていきたいお気持ちです。 というわけでお邪魔したのは、このブログを書くために利用させてもらっているはてなブログを提供している株式会社はてなさんです。過去に何度かお邪魔しており、今回で5回目のようです。さてさて、2022年の3月にお引越しされたというおニューな京都本社はどんな仕上がりでしょうか?ドキワクが止まりません。 2009年5月26日 はてな東京本店に行ってきた! 2012年10月31日 はてな東京本店が引っ越したらしいので行ってきた! 2015年6月26日 はてな東京本店が増床して広くなったらしいので行ってきた! 2017年12月15日

                          株式会社はてな 京都本社が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
                        • 今度こそ、増田でも絶対わかる囲碁入門#1「基本ルール」

                          いつも尻切れトンボで終わってしまうので、今回こそは最後まで解説する。 まず基本的なルールは本当に少ない。 1.黒が先手で黒白交互に打つ。 2.線と線の交点に打つ 3.石から出ている線をすべて塞ぐと相手の石を取ることができる。取った石は終局後に返して相手の陣地を埋める。(石の数は陣地として数えないので相手の陣地が減る。) 4.着手禁止点(盤上に存在できない地点へは打てない) 5.「コウ」というルールがある。(特定形の同形反復を避けるためのルール) 6.お互いに打っても得する場所がなくなったら終局。(便宜上、両者がパスしたら終局ということになってる。) 7.陣地(石で囲まれた領域)の多い方が勝ち おめでとう。これで今日から増田も碁が打てるね。 という冗談はさておき、ここから上記のルールがそれぞれ一体どういう事なのか、詳細に解説していくよ! 上のやつ見ても「なるほどわからん!」って人は最後まで見

                            今度こそ、増田でも絶対わかる囲碁入門#1「基本ルール」
                          • ボードゲームってどうやって作るの? アイデア・製造・PRまで、企画方法を全部解説|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー

                            ボードゲーム作りはクリエイティブで、ゲリラ的な楽しさのある営みです。ルールを思いついたら少ない人数、あるいはほぼ1人でも形にできます。 大抵の仕事やプロジェクトは、複数人の分業で行います。各人の専門性を組み合わせると、少人数でやるより大きなことができるし、効率的だからです。 でもたまには自分だけ、仲間うちだけで思うままに何かを作るのもいいものです。ボードゲーム作りは、普段の分業体制で抑圧されているモノヅクリ欲を開放するいい機会になります。 本noteでは、そんなボードゲームの企画を構成する要素を、アイデア・製造・PRに分けてざっくり全部解説します。 ①アイデア…ソフトとしてのゲームを考える ボードゲームのアイデアを構成する要素は、下記の3つです。 1.テーマ 2.体験 3.ルール 1.テーマこのゲームを遊んだ人(プレイヤー)に、何を伝えたいのか、知ってほしいのか。それがテーマです。初めてな

                              ボードゲームってどうやって作るの? アイデア・製造・PRまで、企画方法を全部解説|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー
                            • サイコロを知らない高校生

                              サイコロを知らない高校生がいると言うツイートから出た物議。 サイコロってそもそも健全なものなのかと言うお話。

                                サイコロを知らない高校生
                              • 無数の新種、不思議でユニークな生態&進化…。観察するほどに虫の魅力が見えてくる、昆虫標本の世界 | 特集 | d-labo

                                SURUGA d-labo. Bring your dream to reality. Draw my dream.

                                  無数の新種、不思議でユニークな生態&進化…。観察するほどに虫の魅力が見えてくる、昆虫標本の世界 | 特集 | d-labo
                                • チェスのルールを駒を動かしながら学ぼう! | チェス入門

                                  ようこそチェスの世界へ! ここはチェスの入門サイト。駒を動かしながら楽しくチェスのルールを学べます。 さあ、第一歩を踏み出しましょう! ゲームの進み方 チェスは、白と黒の駒をお互いに動かして争うゲームです。 そして、相手の「キング」という駒を追いつめた方の勝ちになります。 チェスでは白の駒が先手となり、最初に駒を動かします。 駒の動かし方 チェス入門では、駒を動かしながらチェスのルールを学んでいきます。 そのときの操作方法を、簡単に紹介します。 下の画像の中の白い駒を、つかんでください。 次に、駒をつかんだまま、どこでもいいので赤く表示されたマスに落としてみてください。 この「1回、駒を動かす」ことを「1手」と呼びます。

                                    チェスのルールを駒を動かしながら学ぼう! | チェス入門
                                  • coco - 映画レビューサイト

                                    【cocoをご利用のみなさまへ】 平素はレビューサイト・cocoをご利用いただき、誠にありがとうございました。 レビュー投稿サービス「coco」は2024年1月11日(木)をもってサイトをクローズ致します。 お客様が投稿されたレビューデータのダウンロードを希望される方は、以下URLよりレビューデータのダウンロードが可能となりますので、2024年1月10日(水)23:59までにダウンロードを進めていただけますと幸いです。 ダウンロード可能項目は作品名、レビューデータとなります。 https://memories.coco.to/ また、サイトクローズに伴い、お客様からご提供頂いた個人情報については責任をもって破棄させていただいています。 ご不明点などございましたら、以下お問い合わせフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。 お問合せフォーム coco編集部より

                                      coco - 映画レビューサイト
                                    • 犯人はこの中にいる!ババ抜き感覚で楽しめる心理戦カードゲーム「犯人は踊る」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                      ちょっとした時間で楽しめる国産のお手軽な心理戦カードゲーム「犯人は踊る」です。 4枚のカードから犯人を探せ! 内容物 コンパクトな箱にはカードが12種類32枚入っています。32枚という数は、カードゲームの中でもかなり少ない方ですね。 カードに描かれているイラストはゆるい感じ。なお、同じカードでもイラストが1枚1枚違っていて、なかなか芸がこまかいです。 準備 このゲームで使用するカードは一人あたりたった4枚。プレイヤー数×4がゲームに必要なカード枚数となります。 プレイ人数ごとに使用するカードの構成は下記のとおり。人数に合わせて必須となるカードを用意しつつ、残りのカードをランダムにセレクトします。 人数 第一発見者 犯 人 探 偵 アリバイ たくらみ その他ランダム 3人プレイ 1枚 1枚 1枚 1枚 - 8枚 4人プレイ 1枚 1枚 1枚 1枚 1枚 11枚 5人プレイ 1枚 1枚 1枚

                                        犯人はこの中にいる!ババ抜き感覚で楽しめる心理戦カードゲーム「犯人は踊る」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                      • 海外ボードゲーム、子供にウケるのはどれ?

                                        長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:早口言葉を大統領風に > 個人サイト 長崎ガイド 今、ドイツを中心とする海外ボードゲームが大ブレークしている。私の中で。…いや私の中だけではなく、ここ数年日本でも急速に愛好者が増えてるらしい。とはいえ、元々のパイが小さいだけにまだまだマイナー感は否めないが。 ボードゲームが盛んなのはヨーロッパ、特にドイツがその中心で、ドイツに住んだことがある友人曰わく、 ・みんなやってる。 ・休日はビアガーデンみたいなところで昼間から一日中、酒飲みながらボードゲームやってる。 というほど市民権を得ている。実に羨ましい。 そんなドイツのボードゲーム、日本のとどう違うかと言えば、 ・大人が本気で楽しめるよう

                                        • ソフトとの対局3日前、「棋界の武蔵」三浦八段が漏らした本音(山岸 浩史)

                                          ソフトとの対局3日前、「棋界の武蔵」三浦八段が漏らした本音 「人間対コンピュータ将棋」頂上決戦の真実【前編】 【訂正】GPS将棋開発者の金子知適氏より、本文中の金子氏の発言に関する記述に2ヵ所、事実と違う点があるとのご指摘をいただき、検討しましたところ、筆者の誤認であることがわかりましたので、訂正いたします(該当箇所に注釈があります)。金子氏に多大なご迷惑をおかけしましたことを、謹んでお詫びいたします。 人間が機械と引き分けて泣く日が来ようとは・・・ 「人間がコンピュータに負けちゃ、だめだよね?」 高校生になったばかりの息子がニュースを見ていてそう問いかけてきたのだけど、どう答えたものだろうか──ある友人からそんなメールが届いたのは、4月19日の夜だった。 親子ともに、将棋についての知識はほとんどない。そして、その息子さんは「人間」を応援するニュアンスでそう言ったのだという。 将棋のプロ棋

                                            ソフトとの対局3日前、「棋界の武蔵」三浦八段が漏らした本音(山岸 浩史)
                                          • 「俺の邪悪なメモ」跡地

                                            • 色覚障がいの方が作ったサイト【We are Colorblind】が勉強になる

                                              2013年3月23日 Webサイト制作, アクセシビリティ, 色彩 「We are Colorblind」というサイトをご存知でしょうか?サイト名を訳すと、「我々は色覚障がい者です」。そう、色を識別することが困難なデザイナーさんの作ったサイトです。数々の例とともに、Webサイト制作における改善すべき点を指摘してくれています。とっても勉強になったので、簡単に紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Webクリエイターボックスでは以前「色覚障がい者に配慮したWebサイトの作り方」という記事で色覚障がいとは何か、どのように見えるのか、また、Webサイト制作において注意すべき点をまとめました。読んでいない方は、まずはこちらに目をとおしてみてくださいね ;) Webサイト「We are Colorblind」の中の人はオランダ在住のデザイナー、Tom van Beveren氏。サイト名

                                                色覚障がいの方が作ったサイト【We are Colorblind】が勉強になる
                                              • 初心者におすすめの面白いボードゲーム10選(みんなのオススメツイートを集計したランキング) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                Twitterのボードゲーム界隈で盛り上がっていた、#ボードゲーム初心者にオススメするゲーム10選 初心者へのボードゲーム布教に取り組んできた方々が、おすすめできるゲームということで、とても興味深く拝見していました。 「それぞれだと独断となり趣味がでるけれど、ツイートを集計したら万人におすすめのボードゲームが集まるかも」ということで、ベストオブベストを作るべく集計してみました。 全55ツイート。10選に満たないものもありましたが、登場したボードゲームは238点。票は割れていましたが、登場数が多かった10のゲームを、これまでの記事も引用しながらピックアップして紹介したいと思います。 カルカソンヌ (Carcassonne) 9票 www.boardgamepark.com わが家でも、子供がよく取り出してくる定番ボードゲーム「カルカソンヌ」。教会や道などの地形タイルを配置して城塞都市カルカソ

                                                  初心者におすすめの面白いボードゲーム10選(みんなのオススメツイートを集計したランキング) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                • 想像以上にヤバかった「7つの習慣ボードゲーム」 (1/5)

                                                  「盛田さん盛田さん、知ってますか?」 クラウドファンディング「Makuake」の矢内さんから電話があった。 矢内さんは変なプロジェクトを見つけては教えてくれる「変プロ」の達人。「今度は何ですか」とたずねると「『7つの習慣』がボードゲームになってるんですけど」。なにその意識高いゲーム……どうやったらそんなの考えつくの……。 スティーブン・R・コヴィーのベストセラー成功哲学『7つの習慣』が、まさかのボードゲームとして登場したというのである。来年1月発売予定で、予定価格は2万円。現在、Makuakeでは1万7000円の割引価格で先行販売中。 電話をしながらプロジェクトの詳細を読んでいると、あろうことか「よければプレイしてみませんか?」と矢内さんは言ってくるのであった。 「な、『7つの習慣』を体得するんですか、わたしが、ボードゲームで」 「はい! あ、でも本は読んでなくても大丈夫なんでっ」 本当か

                                                    想像以上にヤバかった「7つの習慣ボードゲーム」 (1/5)
                                                  • 大明駒:漢字なくした将棋の駒 初心者向け斬新デザイン | 毎日新聞

                                                    初心者に将棋の魅力を伝えたいと、駒の図柄でその動き方が一目で分かる「大明駒(たいめいこま)」を、アートディレクターの稲葉大明さん(38)がデザイン・制作した。女性からは「おしゃれ」、将棋愛好家には「初心者に教えやすい」と好評で、優れたデザインに贈られる「グッドデザイン賞」(2016年度)を受賞した。 子供の頃から将棋が好きだった稲葉さんが、大明駒のアイデアを思いついたのは、初心者に将棋のルールを教えた時だった。最も難しかったのが駒の動き方を理解してもらうことで、漢字を一切使わず、駒が進むことのできる方向を視覚的にデザインすることを考えついた。14年に制作・販売を開始。商品名の「大明」は自分の名前と、「大変明解」の意味をかけたという。

                                                      大明駒:漢字なくした将棋の駒 初心者向け斬新デザイン | 毎日新聞
                                                    • 日本将棋連盟の会長がフリーダムすぎる件 : 妹はVIPPER

                                                      1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/28(土) 23:42:55.66 ID:IksKWzOY0 会長ェ・・・ http://www.shogi.or.jp/aboutus/yakuin.html 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/28(土) 23:45:07.02 ID:Cf/l66JW0 ある意味好印象 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/28(土) 23:45:20.77 ID:h/XMcToc0 このあとの写真ないの 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/28(土) 23:47:43.15 ID:mYRrqlrx0 鳥取砂丘でヌードになったり名人獲ったり連盟の4階から放尿したりした人だからな 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011

                                                        日本将棋連盟の会長がフリーダムすぎる件 : 妹はVIPPER
                                                      • 選び抜いた10作のボードゲームを紹介させてください - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

                                                        例年、その年に遊んだボードゲームの中から、特に面白かったものを10作に選び抜いて紹介しています。遅ればせながら、ようやく決めることができました。 と言うわけで、紹介させてください。 2014年は220作のゲームを遊びました。その中から選びに選び抜いた、秋山真琴が自信をもって激選する、究極の10作です……! 部門の紹介 今年はいくつかの部門に分けて紹介したいと思います。 ・総合部門 ・国産部門 ・重量級部門 ・協力ゲーム部門 ・その他部門 では、どうぞ! 総合部門 2014年のベストは『カルカソンヌ』です!! 「え、ええええ!? これだけボードゲームやってきて、なんで今さら『カルカソンヌ』がベストなの!?」そう思われる方も多いかと思います。しかし、驚いているのは、むしろ秋山自身です。これから理由を説明します。 元々、定番ゲームの中で『カルカソンヌ』は好きな方でした。少なくとも『カタンの開拓者

                                                          選び抜いた10作のボードゲームを紹介させてください - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
                                                        • ガンプラ×ポッキーコラボ「ポッキー<ガンプラ>パック」/2006年11月

                                                          お知らせ 2024年5月21日 イベント・キャンペーン SUNAOのユーザーみんなで適正糖質生活に取り組む コミュニティサイト「適正糖質cafe」を開設!

                                                            ガンプラ×ポッキーコラボ「ポッキー<ガンプラ>パック」/2006年11月
                                                          • 無料で遊べる伝説の神ゲー「ドミニオン」を元世界チャンプが解説。ドイツ年間ゲーム大賞をはじめ,さまざまな賞を獲得した名作ボードゲーム

                                                            無料で遊べる伝説の神ゲー「ドミニオン」を元世界チャンプが解説。ドイツ年間ゲーム大賞をはじめ,さまざまな賞を獲得した名作ボードゲーム 編集部:ルネ みんな,ドミニオンやってる????? 唐突だが,本稿では筆者の中で神ゲーの1つに分類されるボードゲーム「ドミニオン(Dominion)」を紹介していく。ちょうど年末年始の大型連休で,暇を持て余しているゲーマーは少なくないだろうということで,そういった人たちに向けた記事をお届けしようと思う。 なお,もうすでにプレイしている人には今さらその神ゲーっぷりを語る必要もなかろうということで,本稿は今までドミニオンをプレイしたことがない人を対象とした記事となる。 ちなみに,筆者はドミニオンにハマりすぎて,ドイツ・エッセンで行われた世界選手権で優勝してしまうぐらいやり込んだ過去を持つので,このゲームに関してはおまかせあれ,と自信を持って断言できる。ぜひご一読い

                                                              無料で遊べる伝説の神ゲー「ドミニオン」を元世界チャンプが解説。ドイツ年間ゲーム大賞をはじめ,さまざまな賞を獲得した名作ボードゲーム
                                                            • 羽生善治「コンピュータ将棋により人間が培った美意識変わる」

                                                              2012年から始まったプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトの棋戦、電王戦。2014年の第三回大会では、1勝4敗でプロ棋士がコンピュータ将棋に敗れ、2年連続で人間側が惨敗した。コンピュータ将棋の進化は将棋をどう変えるか。羽生善治4冠に、ルポライターの高川武将氏が聞いた。 ──将棋に今、大きな転換点が訪れています。コンピュータ将棋の進化です。 「この2、3年で一番大きな変化ですね。コンピュータが強くなるのはわかっていたことですが、今、実際に様々な影響を起こし始めている。伝統的な世界でコンピュータとどう対峙していくかが問われているのは、非常に特殊な状況だと思います」 ──昨年の電王戦で出た人間には違和感があって指せない斬新な手がその後、棋士に流行したり、計算力だけでなく創造性や独創性も発揮し始め、人間が学び始めている。 「なぜその手を指したのか、コンピュータの思考プロセスまではわからない。1秒間に百

                                                                羽生善治「コンピュータ将棋により人間が培った美意識変わる」
                                                              • 人狼がクソゲーである最大の理由

                                                                人狼はクソゲーである。 これはもう万人に知れ渡った事実だろう。 運と論理をしっちゃかめっちゃかにかき混ぜた結果、ゲーム性というものは万人の見解の中で細切れに吹き飛んでしまっている。 そして文句のたれあいと足の引っ張り合いがおき、最後には『リア狂』という単語が飛び交うようになるクソゲーである。 『リア狂』とはすなわち「リアルで狂人」ということである。 役職の狂人や人狼を疑っているうちはどんなにいがみ合っていてもいい。 それはゲームの中でのプロレス。 ルールに基づいた喧嘩なのだから。 しかしそれがゲーム外に及べばそのゲームは完全に崩壊する。 「誰々はプレイヤーとして間違っている」「誰それはルールを理解していない」 この程度ならまだましだ。 「ほにゃららはゲームを壊して楽しんでいる」「むにゃむにゃは負け続けた腹いせにわざと自分たちのチームを負けさせようとしている」 ここまで来るのだ。 本当にここ

                                                                  人狼がクソゲーである最大の理由
                                                                • 麻雀の得点計算が簡単に!「麻雀カメラ」iOS向けに配信開始 「アカギ」とのコラボ映像も公開

                                                                    麻雀の得点計算が簡単に!「麻雀カメラ」iOS向けに配信開始 「アカギ」とのコラボ映像も公開
                                                                  • 「春はあけぼの」を読み解く|表象文化学部|教員によるコラム|同志社女子大学

                                                                    京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸 今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入

                                                                      「春はあけぼの」を読み解く|表象文化学部|教員によるコラム|同志社女子大学
                                                                    • ボードゲームおすすめ48選|専門家が厳選して紹介【最新作も】 | モノレコ

                                                                      あなたはボードゲームといわれて何を思い浮かべますか?オセロや将棋、人生ゲーム…誰でも一度は触れたことがあると思います。 最近では「“おうち時間”をいかに楽しく過ごすか」についてを考える方も少なくないことでしょう。そんなときにおすすめなのが、室内で遊べるボードゲームです。 モノレコ編集部は今回、5,000人を超える人たちにボードゲームを提供するボードゲームソムリエの松永直樹さんにインタビュー。初心者の方はもちろん、上級者の方にもおすすめなボードゲームを厳選していただきました。 奥深いボードゲームの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

                                                                        ボードゲームおすすめ48選|専門家が厳選して紹介【最新作も】 | モノレコ
                                                                      • どっちが商売上手?2人の駆け引きが楽しい傑作カードゲーム「ジャイプル(Jaipur)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                        子供と2人で遊ぶことも多い私にとって、「2人で遊べるボードゲーム」というのは購入の際かなり重視するポイントです。 というわけで、わりとマイナーな2人専用ボードゲームの中で、お気に入りのジャイプル(Jaipur)です。 商売で相手に勝って、マハラジャ専属商人を目指せ ジャイプルとはインド北部の都市。ここの商人となって、様々な商品を取引をしながら稼いだお金を競うゲームです。 内容物 コンパクトな箱には、カードとトークンが入っています。 商品カード(55枚) 市場で取引される商品を示す、ダイヤ、金、銀、布、スパイス、革の商品カードです。 また商品とは別に、家畜でもあり他の商品との取引にも使えるラクダカードがあります。 トークン 主として得点計算に使用するトークンです。 商品を売却したときに得られる品物トークン(38枚)、3枚以上の商品を売却すると獲得でき場るボーナストークン(18枚)、ラクダを多

                                                                          どっちが商売上手?2人の駆け引きが楽しい傑作カードゲーム「ジャイプル(Jaipur)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                        • 知られざる?UNO公式ルール

                                                                          アメリカ生まれのカードゲーム、UNO。改めて紹介するまでもない有名なゲームだ。誰でも遊び方を知ってると言ってもいいだろう。 …そう、かなり多くの人が遊んだことのあるゲームだと思う。しかし、公式のルールで遊んだ経験のある人はどれくらいいるだろうか。 個人的には、ある日改めて説明書を読んでみて驚いた。そういうわけで、公式ルールで遊んでみよう。

                                                                          • HTML5KARUTA - 「HTML5カルタ」で覚える!HTML5の108つのタグ

                                                                            「HTML5カルタ」で覚えるHTML5の108つのタグ 動画が表示されない場合は html5jのYoutubeチャンネルへ! Created by WEBCRE8.jp 四畳半ワークス Supported by tweet hatena facebook_like 札一覧

                                                                              HTML5KARUTA - 「HTML5カルタ」で覚える!HTML5の108つのタグ
                                                                            • あの「マンションポエム」がカードゲームに ポエムから物件内容を妄想しプレゼン成功を目指す

                                                                              高級マンションの広告に書かれた詩的なコピー「マンションポエム」を題材にしたカードゲームがクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」に登場。製品化に向けた支援を募集中で、すでに目標金額の20万円を達成する支持を集めています。 マンションポエムが好きな人に カードゲーム名は「ザ・ポエティックマンション」 電車の中吊り広告やチラシなどで見かける“マンションポエム”。「未来を紡ぐ、都心の先島へ。」や「誰も知らない憧憬が、日常となる。」など、声に出して読みたくなるマンションのキャッチコピーは一部の人から人気で、ポエムを集めている人もいるようです。なお、マンションポエムといえば「デイリーポータルZ」の大山顕さんの記事が発端となって認知されるようになった概念であり、2013年ごろには興味深い分析を行っています。 中吊り広告などで見かける高級マンションの広告 ※架空の広告風画像 “澄まう”がポイント

                                                                                あの「マンションポエム」がカードゲームに ポエムから物件内容を妄想しプレゼン成功を目指す
                                                                              • マージャン用語

                                                                                マージャン用語で、マージャンをやらない人でも日常的に使っている言葉ってあると思う。 「てんぱってる」がそのいい例か。 ところがだ、会社の役員で「いっきつうかんで」というような発言をしている会社が有った。 悲しい事だな。 その役員様が言いたかったのは、業務の流れがスムーズに流れるように、 作業の流れが滞る事の無いように、設計、調達、製造、納入のシステムを作れみたいな話の内容だったと思うが、 悪く取れば「一人でみんなやれ」のような感じだった。 そんな時にマージャン用語かよ!? いつの日からか辞書にまで「一気通貫:マージャン用語から転じて。。。」みたいに書かれているらしいが、 個人的には不適切だと思う。 「こいつ、頭ん中今晩のマージャンの事で一杯なんだろ」と思ってしまうから。 追記 昔、数学の時間に誰かが「...こうなって、ぷらまいぜろになります。」って答えてたら、 先生が「おい、麻雀用語使うな

                                                                                  マージャン用語
                                                                                • 日本人初・ポーカー世界王者「勝利の極意は株式投資」 - 日本経済新聞

                                                                                  2012年6月、米ラスベガスで行われたポーカー世界選手権の「ポット・リミット・オマハ/シックス・ハンデッド」という種目で優勝した木原直哉さん(31)。獲得した賞金は約51万ドル(約5100万円)。世界選手権で日本人が優勝したのは史上初めて。東京大学理学部を卒業し、プロポーカー師の道を本格的に歩み始めて2年目の快挙だった。●「不利な局面はじっと耐えてマイナスを最小限に抑え、有利な局面でチャンスを

                                                                                    日本人初・ポーカー世界王者「勝利の極意は株式投資」 - 日本経済新聞