並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

bookreviewの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • ダンジョン飯をじわじわ好きになっていった話。ー久井諒子「ダンジョン飯」レビュー - BOOKS:LIMELIGHT

    そろそろ春アニメも始まるし、今期(2024年1月~3月)に唯一全話観ている、ダンジョン飯の話をしていく! こないだの最新話は切ない新展開だったんで、アニメ13話まで(コミックス1~4巻)あたりの話にしようかな。浅瀬でぱちゃぱちゃしながら楽しく振り返っていく。 ダンジョン飯 4巻 (HARTA COMIX) 作者:九井 諒子 KADOKAWA Amazon すごくざっくりとしたあらすじ じわじわ好きになってく…不思議なマンガ センシの生き方に憧れる 【副次効果】料理が少しうまくなった気がする 割と大人向けマンガだと思ってる すごくざっくりとしたあらすじ ダンジョン(にいるレッドドラゴンの腹の中)に取り残された妹を一刻も早く助けるため、装備も食料もままならないままに再度入ることにした主人公。 策ならある。仲間とともにダンジョン内で倒した魔物を食べれば生きていける、最短で助けられる!なんやかや仲

      ダンジョン飯をじわじわ好きになっていった話。ー久井諒子「ダンジョン飯」レビュー - BOOKS:LIMELIGHT
    • 1年1/5終了、「ごぶんのに」期の雰囲気づくり。ーみうらじゅん著「ない仕事」の作り方 を読みながら - BOOKS:LIMELIGHT

      2024年は月曜日スタートで、52週間と2日で終わります。昨日(3/10.日)がちょうど10週間目の終わりでした。1年の約1/5が過ぎたことになります。 なんでいきなりこんな話をしたかといえば。 年始から仕事で業務タイムアタックして遊んでるんですけど、そのためにつけ始めたウィークリー手帳で気がついたんです。 そしてなんとなく、2024年を「10週間×5期+ボーナスタイム(2週間と2日)」と割り振って生きてみたら楽しいかな~なんて考えています。 手帳に書き込んでみた。分かりにくいけど、こんな感じ そんなわけで、今日から始まった「ごぶんのに(2/5)」期の雰囲気を、みうらじゅんの「ない仕事」の作り方 を読み返しながらつくっていこうと思います。 「ない仕事」の作り方 (文春文庫) 作者:みうら じゅん 文藝春秋 Amazon あらすじと再読用途 「ゆるキャラ」「仏像」「マイブーム」など、さまざま

        1年1/5終了、「ごぶんのに」期の雰囲気づくり。ーみうらじゅん著「ない仕事」の作り方 を読みながら - BOOKS:LIMELIGHT
      • 【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐

        リベラル知識人はなぜ「バラモン左翼」と呼ばれるか 東浩紀は、『訂正可能性の哲学』(ゲンロン)や『訂正する力』(朝日新書)などの最近の著作のなかで、次のようなカズオ・イシグロの言葉にたびたび言及している。 俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです。[★1] 東は、開放性を掲げるリベラル知識人が、実は同じ心情や生活習慣を持つ人々の中で閉じたサークルを作っている、という実態を批判する文脈でこの発言に触れている。確かにそれも重要な視点だろう。そのうえで、ここではイシグロがそれに続けて語った内容により注意を向けたい。 私は最近妻とよく、地域を超える「横の旅行」ではなく、同じ通りに住んでいる人がどう

          【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐
        • 【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐

          リベラル知識人はなぜ「バラモン左翼」と呼ばれるか 東浩紀は、『訂正可能性の哲学』(ゲンロン)や『訂正する力』(朝日新書)などの最近の著作のなかで、次のようなカズオ・イシグロの言葉にたびたび言及している。 俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです。[★1] 東は、開放性を掲げるリベラル知識人が、実は同じ心情や生活習慣を持つ人々の中で閉じたサークルを作っている、という実態を批判する文脈でこの発言に触れている。確かにそれも重要な視点だろう。そのうえで、ここではイシグロがそれに続けて語った内容により注意を向けたい。 私は最近妻とよく、地域を超える「横の旅行」ではなく、同じ通りに住んでいる人がどう

            【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐
          • コンビニ人間に共感したわたしは、「こちら側」の人間 - BOOKS:LIMELIGHT

            コンビニ人間を再読した。ハンチバックを読んだ後、同じ芥川賞作品として思い出したのと、Audibleにもあったため。読んで、そうだった。わたしは「こちら側の人間」だった。と思い出して、結構深めに落ち込んでしまった。 コンビニ人間 (文春文庫) 作者:村田 沙耶香 文藝春秋 Amazon この物語は“普通”に生きることを目指さざるを得ない人間の奮闘記だと思う。主人公はコンビニ店員としてアルバイトを始めて18年。自然に身を任せていると、母、妹、友達が心配するから。世界の正常な部品で居続けるために、そろそろ別の“何か”にならなければならないともがく。 最初に読んだのは4、5年前くらい?本屋の平積みでたまたま見つけた。物語に深く共感して、やった行動は2冊目を買うことだった。自分の周りの人の反応が知りたくなって、貸して読んでもらおうと思った。3、4人くらいに貸したかな…?反応はさまざまだった。 これは

              コンビニ人間に共感したわたしは、「こちら側」の人間 - BOOKS:LIMELIGHT
            • 【書評】ファンタジーの力──鷲谷花『姫とホモソーシャル』評|木下千花

              鷲谷花は、日本映画史に軸足を置きつつ、アニメーション、漫画、幻灯などの隣接メディアにも関心を寄せ、過去視覚文化の研究者として分野を牽引してきた。一方で、鷲谷は、ジェンダーとセクシュアリティを中心的テーマとして、様々なジャンル、地域、言語の映像作品についての批評を世に問うてきた。『姫とホモソーシャル』は、映画批評家としての鷲谷が放つ待望の論集である。 さて、本書の副題には、「半信半疑のフェミニズム映画批評」とある。しかしながら、この「半信半疑」という語は、「フェミニズム」、つまりジェンダーや生物学的性別による差別を廃し、女性の権利を伸張せんとするイデオロギーについて、あるいは「フェミニストであること」について、躊躇いや疑念を表明しているわけではない。私が知っている鷲谷花は、研究者としても批評家としても人間としても、一般に女性、とりわけ日本人女性を特徴づけるとされてきた躊躇い(「私がこんなとこ

                【書評】ファンタジーの力──鷲谷花『姫とホモソーシャル』評|木下千花
              • UIデザイナーを目指す人は「はじめてのUIデザイン」を最初に読んでほしい | DevelopersIO

                UIデザイナーを目指す人に最初に読んでほしい「はじめてのUIデザイン 改訂版」をご紹介いたします。モバイルアプリのデザインについての必要な知識が、UIの歴史からコンポーネントの解説、情報設計の考え方など網羅的に書いてあります! UIデザイン勉強中のアシスタントデザイナーのくぼです! 今回はUIデザインを学びたい人に絶対最初に読んでほしい一冊「はじめてのUIデザイン 改訂版」をご紹介します! なんとこちらから、EPUB版は無料でダウンロードできます!Kindle版でも100円で読むことができます!すごい!(2023年1月現在) この本について 「UIデザイナーを目指している人に渡せる最初の1冊を作りたい。」この本は、そんな想いから作られているそうです。 その言葉の通り、UIデザインにおける基礎的に必要となる知識や考え方が網羅的に書いてあります。 UIデザインの重要性から始まり、UIデザインの

                  UIデザイナーを目指す人は「はじめてのUIデザイン」を最初に読んでほしい | DevelopersIO
                • サービス | Hexabase

                  Herokuがこれまで提供していた無料ティアを廃止し、有料サービスへと舵を切りました。その結果として、多くの開発者が乗り換え先を検討しています。 Heroku代替的なサービスもありますが、恐らくそうしたサービスもユーザー増に伴ってインフラ負担が増えていき、有償化することでしょう。常に乗り換え先を探すのではなく、自分でPaaSを立てるという選択肢も十分に考えられます。 ということで、この記事ではHeroku代替になりえるオープンソースのPaaSを紹介します。 CapRover Web管理画面を備えたPaaSです。あらかじめ幾つものアプリが用意されており、WordPressやデータベースなどはワンクリックでデプロイできます。 Docker Componseに厳密には対応していませんが、docker-compose.ymlから専用の設定ファイルに変換する手順が用意されています。 CapRover

                  • 【書評特別篇】宇宙を狂気から救う哲学──ユク・ホイ『再帰性と偶然性』評|石田英敬

                    2022年8月30日、ユク・ホイ『中国における技術への問い』がゲンロンより刊行されました。ユク・ホイの邦訳としては、『再帰性と偶然性』が青土社より2月に刊行されています。以下に公開するのは、石田英敬さんによる『再帰性と偶然性』の書評です。書籍の紹介をはるかに越え、ユク・ホイの哲学全体を、そして現代のサイバネティクス化したメディア環境を射程に収めた論考を寄せていただきました。ホイの哲学への入り口として、ぜひ『再帰性と偶然性』、『中国における技術への問い』とともにお読みください。(編集部) いまユク・ホイの仕事が世界の哲学に静かな熱狂をもたらしつつある。その波の拡がりは従来の西欧哲学の伝播経路とは少し異なっている。香港から出発し、ロンドン・ゴールドスミス・カレッジを経て、パリのポンピドゥーIRIで修行。その後、ドイツや香港、あるいは杭州で教えるという、本人の移動軌跡も型破りだが、受容の方も、ロ

                      【書評特別篇】宇宙を狂気から救う哲学──ユク・ホイ『再帰性と偶然性』評|石田英敬
                    • 【書評】面白過ぎる既存「ブンガク」の破壊者──佐川恭一『シン・サークルクラッシャー麻紀』評|古谷経衡

                      極めて優秀な小説というのは大体において書き出しで決まる。「飛行機の音ではなかった。耳の後ろ側を飛んでいた虫の羽音だった」。『限りなく透明に近いブルー』の書き出しである。これで芥川賞は決まった。筆力の弱い書き手は第一撃が脆弱だ。書き出しの印象は小説の最終段落まで影響を与える。これ以上ない、という書き出しは読者に猛烈な印象を与えて鮮明な映像を提供し続ける。これと同じ現象が佐川恭一『シン・サークルクラッシャー麻紀』(破滅派、2022年)で起こった。「サークルクラッシャー麻紀の朝は早い」。この書き出しを以て本作は不朽の名作であることが決定づけられたと考えてよい。 数年に一度、これは面白過ぎて危険だ、という作品に出合うことがある。近年のそれは西村賢太の『小銭をかぞえる』(2008年)だった。それ以来、久しぶりに面白過ぎて危険な作品に出合った。サークルクラッシャー。なるほど大学のDT気質が溢れるサーク

                        【書評】面白過ぎる既存「ブンガク」の破壊者──佐川恭一『シン・サークルクラッシャー麻紀』評|古谷経衡
                      • [書評] 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」は競プロ・アルゴリズム勉強したいけど何をしたら良いかわからない人におすすめの一冊 | DevelopersIO

                        こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 今回は「AtCoderや競技プログラミングを始めたい・一生使えるアルゴリズムの勉強をしてみたい」という方におすすめの書籍について「書評」を書かせていただきました。 タイトル: アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門 出版社: KADOKAWA 著者(敬称略): 大槻兼資 監修: AtCoder株式会社 出版社の書籍情報リンク: 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」 大槻 兼資[PC・理工科学書] - KADOKAWA AtCoder・競技プログラミングはプログラミングを使ったスポーツ 本書では、「AtCoderの始め方・どこを目指すために、どのようなアルゴリズムを学習して、どのような練習問題を解いていくかという」

                          [書評] 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」は競プロ・アルゴリズム勉強したいけど何をしたら良いかわからない人におすすめの一冊 | DevelopersIO
                        • 海外SFとの遭遇 - ひつじ図書協会

                          こんにちは、久々の対面試験の到来に戦々恐々としているsheep2015です。今回は「sheep2015と海外SFとの遭遇」についてです。 sheep2015が2022年の4月までに読んだ著名な海外SFについて、読んだ順に「どのようにその作品と出会ったのか」を語ります。最近の若者と往年の名作との出会いの一例をお伝えできれば幸い。 火星年代記 2001年宇宙の旅 すばらしい新世界 1984年 華氏451度 アルジャーノンに花束を アンドロイドは電気羊の夢を見るか? タイタンの妖女 ソラリス 幼年期の終わり 夏への扉 デューン 砂の惑星 最後に ちなみにこちらは、2022年4月に「名前は聞いていたけど読んだことのなかったSF」を片っ端から読んでみた時の記事です。あわせてどうぞ。 www.bookreview-of-sheep.com 火星年代記 レイ・ブラッドベリ作。人類が火星に調査隊を送り、植

                            海外SFとの遭遇 - ひつじ図書協会
                          • 【書評】史料の博捜で柳田國男説を乗り越える──高野信治『神になった武士』評|呉座勇一

                            釈迦や孔子のような特別な人間、聖人が神になるのは理解できる。しかし日本では、天下人であった豊臣秀吉や徳川家康、また楠木正成や加藤清正などの英雄的武将のみならず、必ずしも著名でないローカルな武士も神格化され、祭祀を通じて記憶され続けている。 本書『神になった武士』(吉川弘文館)は、徳川家康の神格化(東照大権現)など著名な例に特化した従来の研究に対し、武士祭神の全貌を明らかにしたものである。地誌・名所図会・文芸書類まで博捜することで、神となった武士を網羅的に収集し、統計的に把握した点は他に類を見ず、称賛に価する。 本書によれば、武士が登場して以降、古代から現代までに神に祀られた武士の総人数は2431人だという。そのうち、祭神が一つ、つまり一ヶ所でのみ祭祀されている武士は2112人で圧倒的に多い。 これらはローカルな神と言える。武士が一族として先祖を祭祀し、家の守護を祈るケースだけではなく、地域

                              【書評】史料の博捜で柳田國男説を乗り越える──高野信治『神になった武士』評|呉座勇一
                            • 4月は「聞き覚えがあるSF」を読む月間 - ひつじ図書協会

                              こんにちは、対面授業が復活したはいいけど、長すぎる通学時間を持て余しているsheep2015です。 というわけで、2022年4月から「聞き覚えがあるSF」を読む月間を開催しています。ルールは簡単。①一週間に一度、古本屋に行ってタイトルに見覚えのあるSFを買い漁る ②通学中に読む。それだけです。 この記事では、買った本の感想を順次記録していきます。ただ、「買った本は全部読まなくちゃいけない」みたいなルールを課すとなんだか窮屈なので、いつか読む時が来るのを期して放置するのもありとします。 リングワールド 太陽風交点 神への長い道 あなたの人生の物語 闇の左手 高い城の男 ゴルディアスの結び目 たったひとつの冴えたやりかた 虎よ、虎よ! 鋼鉄都市 ニューロマンサー プレイヤー・ピアノ 都市と星 最後に ちなみにこちらは、2022年4月までに読んだ海外SFについての記事です。併せてどうぞ。 www

                                4月は「聞き覚えがあるSF」を読む月間 - ひつじ図書協会
                              • 『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』-書評、紹介文、イベントなどまとめ(4/9) - 道徳的動物日記

                                21世紀の道徳 作者:ベンジャミン・クリッツァー 晶文社 Amazon 刊行から四ヶ月経ちました。まだ買っていない人は買ってください。 Kindle版はこちら。 今週の土曜日に渋谷ロフト9でイベントやるのでチケット買って(配信のやつも買えます)。 www.loft-prj.co.jp 以下は諸々の方からいただいた書評です。 神学者の森本あんりさん(よみうり新聞)。 www.yomiuri.co.jp 倫理学者の平尾昌宏さん(ゲンロン)(())。 https://www.genron-alpha.com/bookreview_005/ 精神科医の熊代亨さん(はてなブログ)。 p-shirokuma.hatenadiary.com 共同通信配信による滝口克典さん(若者支援、居場所づくりなどが専門)の書評も全国の地方紙に掲載されました。 以下は自分で各メディアに書いた紹介文。 講談社現代ビジネス

                                  『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』-書評、紹介文、イベントなどまとめ(4/9) - 道徳的動物日記
                                • 【書評】二枚腰の道徳論──ベンジャミン・クリッツァー『21世紀の道徳』評|平尾昌宏

                                  ベンジャミン・クリッツァーさん初の著書『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』(2021年、晶文社)。刊行間もなく増刷。まずはめでたい。面白い本だから、当然と言えば当然。私も夢中で読んだ(途中までは)。 しかし、実を言えばこれは、かなり論評しにくい本だ。 第1章。リベラルは人間、人権を大事にするあまり、人間が動物と地続きだという進化の事実に目をつぶり、科学を無視しているのではないか、との苦言から入る。我々も、「そうそう、リベラルにはそういうところあるよね」と思う。だから、もっと生物学や心理学といった科学が見出した事実を押さえて、フラットに考えよう、事実を無視して理想を繰り広げても妄想にしかならない、というのがクリッツァーさんの、そして本書を貫く基本的なスタンスである。 道徳を論じる主要な学問は倫理学。その倫理学では伝統的に、価値規範と事実を峻別する傾向が強かった(その例

                                    【書評】二枚腰の道徳論──ベンジャミン・クリッツァー『21世紀の道徳』評|平尾昌宏
                                  • 書評「超・箇条書き」で超・わかりすい情報整理スキルを身につける | DevelopersIO

                                    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 「超・箇条書き」という本の所感をまとめたいと思います。 なぜ箇条書き? 現代のビジネスパーソン、また私のようなITエンジニアは日々膨大な情報量と対峙しやりあっています。限られた時間の中で、できるだけ多くの情報を処理したり、多くの知識を得たり、多くの判断を下しています。このような状況下で効率的に情報処理を行いたい場合、普段の業務の中で自然と箇条書きを多用している現状に気づきました。自分は箇条書きが大好きで、Slackでの同僚とのちょっとしたやりとりでも平然と使ってしまいます。今回自分のそのクセの謎に真っ当から回答してくれる本に出会えたので、ダイジェストで紹介したいと思います。 なぜ箇条書き?の要点 情報過多時代。みんな忙しいし、時間がない ダラダラ長い文章は相手に情報処理の負荷を強いている 最短で最良を目指すなら、箇条書き あらゆる目的で使える

                                      書評「超・箇条書き」で超・わかりすい情報整理スキルを身につける | DevelopersIO
                                    • 【書評】トラウマとイデオロギー──マルレーヌ・ラリュエル『ファシズムとロシア』評|乗松亨平

                                      本書にとっては厳しいタイミングでの出版となった。だがこの厳しいタイミングだからこそ、読まれるべき本である。 本書の原題は「ロシアはファシストか」である。これは修辞疑問であって、現代ロシアの政治体制をファシズムとは呼べないというのが著者の主張だ。欧米(やロシア)では絶対悪に等しい「ファシスト」というラベリングによって思考停止に陥ることを諫め、ロシアを西側と連続した反リベラリズムの潮流のなかで捉えるように説く。 著者はロシアの右派研究の世界的第一人者であり、時代の先端を捉える詳細かつ旺盛なそのリサーチは、評者もつねづね参照してきた。その視野が現代だけでなく過去にも広がっていることは、『ゲンロン7』に訳出された、ユーラシア主義とロシア宇宙主義の交錯の歴史を見渡す論文「運命としての空間」からも明らかであろう。本書は著者が積みあげてきたリサーチを凝縮したいわば「ベスト盤」となっており、ロシアの現体制

                                        【書評】トラウマとイデオロギー──マルレーヌ・ラリュエル『ファシズムとロシア』評|乗松亨平
                                      • 詰むや,詰まざるや - ブロ野球書評ニュース

                                        長谷川晶一[2020]『詰むや,詰まざるや 森・西武vs野村・ヤクルトの2年間』,インプレス 本書の目的は,いまでも激闘と讃えられている西武-ヤクルトによる1992~93年日本シリーズ計14戦の試合過程と勝敗のキーポイントを,黄金時代のメンバーたちと回顧しつつ,そのうえで,「両者の決着はついたのか?一体,どちらが強かったのか?」という問いを,四半世紀超を経た現在,彼らに投げかけてみる点にある。 著者が大のヤクルトファンであり,92年の覇者が西武,翌年の覇者がヤクルトである以上,本書の構成自体が,常に西武による表の攻撃,ヤクルトによる裏の攻撃というヤクルトのホームグラウンドというタッチで描かれている。したがって,西武ファンである評者からすれば,ビジター応援しているような感覚で講読していたが,双方のチームメンバーには,贔屓なく客観的に語られている点では,敵味方関係なく非常にフェアで,他球団ファ

                                          詰むや,詰まざるや - ブロ野球書評ニュース
                                        • 「並行世界」がテーマの小説を6つ紹介 - ひつじ図書協会

                                          並行世界のイメージ 並行世界とは、私たちのいる世界から分岐して存在する一種の異世界のことです。「パラレルワールド」とか「並行宇宙」とも呼ばれます。私たちのいる世界と並行世界は基本的には同じですが、どこかが決定的に違うのだとか。 この記事では「並行世界って本当にあるの?」という検証や、量子力学の多世界解釈が云々という話はさておき、並行世界がテーマの小説を6つ紹介していきたいと思います。 もしもあの時ああしていれば...「四畳半神話体系」 もしも並行世界とやり取り出来たら? 「ホワイト・ステップ」 自分の「選択」に意味はあるのか? 「不安は自由のめまい」 並行世界を旅した男の物語 「地球に磔にされた男」 一億総並行世界旅行者 「なめらかな世界と、その敵」 並行世界の恐ろしさ 「果てしなき多元宇宙」 最後に もしもあの時ああしていれば...「四畳半神話体系」 「どのサークルに入るか」という選択で

                                            「並行世界」がテーマの小説を6つ紹介 - ひつじ図書協会
                                          • 「天冥の標」最終巻の帯のあのセリフを解説。【Ⅸ ヒトであるヒトとないヒトと 】篇 - ひつじ図書協会

                                            #天冥名セリフ で募集され、最終巻の帯を飾った「天冥の標」の名セリフたちの解説です。最終回となる今回は「Ⅸ ヒトであるヒトとないヒトと」からお送りします。なお、ネタバレ全開です。 もっと増えて、考えて。あなたたちが、どんな豊かな国を目指しているのか(エランカ、①p215) カルミアンのリリーは総女王オンネキッツからの通信を受け取る。しかし、リリーの従える姉妹の数はあまりにも少なく、総女王の思考を理解することは出来なかった。 ミスン族(カルミアンの共意識によって駆動される知性)の思考力は、従えるカルミアンの姉妹たちの数に依存する。さらに繁殖し姉妹を増やすため、リリーはエランカにさらなる協力を申し出、エランカはこれを了承する。 会見が終わった後、エランカはリリーにこの言葉をかける。エランカにはメニー・メニー・シープが「大閉日」を乗り越えた「その先」が見えていた。人は「今この瞬間の充足だけを目的

                                              「天冥の標」最終巻の帯のあのセリフを解説。【Ⅸ ヒトであるヒトとないヒトと 】篇 - ひつじ図書協会
                                            • [書評] 「AWSコンテナ設計・構築[本格]入門」は文字通り本格的にECS/Fargateを始めるのにお勧めの一冊 | DevelopersIO

                                              みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 今回は、AWSに関して書かれた書籍の「書評」をお届けしたいと思います。 タイトル: AWSコンテナ設計・構築[本格]入門 出版社: SBクリエイティブ 著者(敬称略): 佐々木 拓郎(監修)、新井雅也(著者)、馬勝淳史(著者) 出版社の書籍情報URL: https://www.sbcr.jp/product/4815607654/ 本の構成 (目次) 全5章の構成になっており、前半の1~3章で理論を学んだ後、後半の4~5章ではハンズオン形式で実際にAWS環境を構築する流れとなっています。 Chapter 01: コンテナの概要 1-1: コンテナという技術 1-2: Dockerとは 1-3: オーケストレータとは 1-4: コンテナ技術を導入するために考慮すべきこと Chapter 02: コンテナ設計に必要なAWSの基礎知識 2-1:

                                                [書評] 「AWSコンテナ設計・構築[本格]入門」は文字通り本格的にECS/Fargateを始めるのにお勧めの一冊 | DevelopersIO
                                              • [書評]「New Relic 実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革」は可観測性を学び実践するための一冊 | DevelopersIO

                                                こんにちは、臼田です。 みなさん、よりよい運用してますか?(挨拶 今回は2021年9月15日に発売された書籍「New Relic 実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革」の書評です。オブザーバビリティ(可観測性)について概念的にも実践的にもわかりやすい図とともに理解でき、特にNew Relicを活用して、単純な監視ではない、ビジネスに貢献するための運用の実践ができる一冊でした。 この記事ではこの書籍を読んで感じた、どんな人に向いているか、特に良かったところなどを書いていきます。 どんな人に向いているか 一言でいうと、「これからNew Relicを触る人、あるいは触り始めた人が活用できる書籍」です。「New Relic実践入門」というタイトルそのままですね。 逆に言えば、関連するオブザーバビリティについて理解を深めたい、あるいはNew Relicに限らない監視や運用の考え方を学びたいだ

                                                  [書評]「New Relic 実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革」は可観測性を学び実践するための一冊 | DevelopersIO
                                                • [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ | DevelopersIO

                                                  [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ 先日(2021年10月19日)、オールインワンドキュメントツール「Notion」の新しい書籍『そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ』が発売されていました。Notionは個人でも仕事でも利用して絶賛使い倒し中でしたのでこの書籍も即購入!しました。紙媒体(ソフトカバー)、Kindle版の両方で購入可能です。 当エントリではこの書籍を読んでみた感想とNotion及び当書籍に関する概要等を紹介していきたいと思います。 目次 全編フルカラー&日本語版完全対応 章毎の内容紹介 CHAPTER 1: Notionとは CHAPTER 2: Notionの使い方 CHAPTER 3: Notionと過ごす生活 CHAPTER 4:

                                                    [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ | DevelopersIO
                                                  • [書評] AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう〜設計編〜 | DevelopersIO

                                                    『AWSの薄い本 IAMのマニアックな話』や各種AWS認定試験対策本を執筆されている佐々木拓郎氏がこの度、データ分析基盤に関する書籍を新たに出版されていました。個人的にも非常に気になる内容でしたので早速購入し読んでみましたので書評というか感想を簡単にではありますが述べてみたいと思います。 (※今回はダウンロード版を購入しました) 目次 書籍情報 ポイントとか感想とか 第1章 データ分析基盤が必要とされる理由 第2章 データ分析基盤の全体像と構成要素 第3章 データレイクとDWHのアーキテクチャ 第4章 個人情報と加工方法と保持戦略について 第5章 データ加工について 第6章 アクセス制御 まとめ 書籍情報 書籍はBOOTHで購入が可能です。購入タイプは『物理版(+ダウンロード版)』、『ダウンロード版』のいずれかが選べます。 書籍自体のボリュームは全7章、54ページと非常にコンパクトにまとま

                                                      [書評] AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう〜設計編〜 | DevelopersIO
                                                    • コードを書く際の指針として見返すサイトまとめ - Qiita

                                                      お勧めの記事がありましたらコメントなどで教えて頂けると幸いです。 Guidelines プログラマが知るべき97のこと 技術的負債 不慣れなコードベースで短期間に生産性を高めるための7つの方法 何も知らない人を育てるために(新人教育情報キュレーション) 保守開発に開発者として入って困ることのまとめ(実体験) 技術系の名言まとめ++ 真似をする前にバッドプラクティスかどうかを調べてみよう 読まれない名著「人月の神話」を本気で読み込んでみた(まとめ) 技術的負債とどうやって戦うか 楽しいコーディングのための CUPID - SOLID 原則に対するアンチテーゼ エンジニア基礎(新人研修資料) Coding Style モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう 関数名や変数名に使えそうな動詞・名詞・形容詞のメモ Naming -名前付け- DRY原則をもう一度 -コンカレント

                                                        コードを書く際の指針として見返すサイトまとめ - Qiita
                                                      • 書評データ/Reviews | 政治外交関係文献データベース

                                                        政治外交関係文献データベース

                                                          書評データ/Reviews | 政治外交関係文献データベース
                                                        • 「知識を操る超読書術」は読書が苦手な人におすすめの本(メンタリストDaiGo著)【書評・レビュー】 - Cotonova Blog

                                                          こんにちは。コトノバです。 本を読んでも内容が頭に残らない 本を読むのが遅く、苦手意識がある という方におすすめの本「知識を操る超読書術(メンタリストDaiGo著)」のご紹介です。 この本の内容を一言でいうと「1冊の本から効率よく知識を得る方法」。 あのメンタリストDaiGoさんが「読書が苦手な人に向けて書いた」というだけあって、わかりやすくかみ砕いたい言葉で具体的なたとえ話をおりまぜながら説明されていて、とにかく読みやすいです。 しかもこの本、今はAmazonオーディブル(オーディオブック)の30日間無料お試しの対象になっているので、特に本を読むこと自体が苦手な人にはおすすめです。 ※この記事は3分ほどで読めます。 「知識を操る超読書術(メンタリストDaiGo著)」の概要・目次ごとの要約 「知識を操る超読書術」を読んで特に印象に残ったこと3つ 1.「速読の嘘」について(第1章より) 2.

                                                            「知識を操る超読書術」は読書が苦手な人におすすめの本(メンタリストDaiGo著)【書評・レビュー】 - Cotonova Blog
                                                          • うちの犬に『少年と犬』に登場する多聞の爪の垢を煎じて飲ませたい | 維桜さんブログ

                                                            こんにちは! 飼い主♀です。 先月、本屋さんでこの表紙を見かけて、つい衝動買いしてしまった本があります。 それは・・・ 「あら、新しいオヤツ・・・」 ・・・維桜さんよ、オヤツではないw 馳星周さんの『少年と犬』(文藝春秋、2020年)です。 一番最近の直木賞(第163回)を受賞された作品なので、ご存知の方も多いと思います。 今日は、少しこちらのお話を。 飼い主♀、表紙に描かれているシェパードに惹かれて購入したのですが、さすが直木賞の受賞作! 内容もとびっきり面白かったです。 『少年と犬』は、6章から成る連作短編集です。 作品全体を通して、シェパードと和犬の雑種である”多聞たもん”という名の犬が登場します。 第1章である「男と犬」の舞台は、東北大震災から半年しか経っていない仙台市。 震災で勤めていた水産加工会社が倒産し、家族を養うため、やむなく堅気でない仕事に手を染めた男が、ある日コンビニの

                                                              うちの犬に『少年と犬』に登場する多聞の爪の垢を煎じて飲ませたい | 維桜さんブログ
                                                            • バズは狙わない!“普通”の人がSNSを活用する方法をまとめた本に共感しきりだった - ぐるりみち。

                                                              「SNSで人生が変わりました!」 こんな言葉を、少し前まではたびたび耳にしていたような気がする。Twitterでバズったことで自著を出版できた。Facebookで古い友人と再会して事業を立ち上げた。趣味のSNSきっかけで交流を始めた相手と結婚した──。そんな輝かしい機会と出会いを、SNSはもたらしてくれる。 しかし一方では、「そのような大きな『成功』を得られるのは、ほんの一部の人に過ぎない」という見方もある。 もともと能力を持っていた人が、SNSきっかけで注目され、正当に評価されるようになっただけ。注目されるにはバズる必要があり、バズるには才能やスキルが欠かせない。ゆえに僕ら一般人は何をしようと注目されることはないし、「成功」することだってない──。そんな、諦めにも似た見方。 ……いやいや、その見方はあまりにも極端すぎるのでは!? そう、別にバズらなくたっていいんです。淡々と発信し続けるだ

                                                                バズは狙わない!“普通”の人がSNSを活用する方法をまとめた本に共感しきりだった - ぐるりみち。
                                                              • 「罪なき者のみ石を投げよ」は詭弁? ロジカルシンキングを疑う『論より詭弁』がおもしろい - ぐるりみち。

                                                                『論より詭弁』という本を読んだ。 ロジカルシンキングを扱う本が数多く書店に並んでいる現代において、このタイトルは否が応でも目に入った。序章のタイトルからして「論理的思考批判」であり、「論理なんぞ知ったこっちゃない」と言わんばかりの言葉が並ぶ本書の第一印象は、あまりにも鮮烈だった。 議論に世の中を変える力などありはしない。もし本当に何かを変えたいのなら、議論などせずに、裏の根回しで数工作でもした方がよほど確実であろう。実際に、本物のリアリストは、皆そうしている。世の中は、結局は数の多い方が勝つのである。 (香西秀信著『論より詭弁』Kindle版 位置No.53より) 「あまりにもぶっちゃけすぎでは!?」と驚いてしまうものの、だからといって「論理」を完全に蔑ろにしているわけではない。それどころか、筆者自身は論理的思考の研究と教育に携わってきた立場にある。 『論より詭弁』では、そんな筆者が論理学

                                                                  「罪なき者のみ石を投げよ」は詭弁? ロジカルシンキングを疑う『論より詭弁』がおもしろい - ぐるりみち。
                                                                • 【書評】「SwiftでつくるARKit超入門」を読みました | DevelopersIO

                                                                  クラスメソッド福岡オフィスでiOSアプリエンジニアとして働いている田辺です。ご縁がありSwiftでつくるARKit超入門という本を読み、ARの学び始めにとても良い本だと思ったので書評ブログを書くことにしました。 書籍情報 書籍の著者は北村愛実さんです。ARKitやUnityに関するブログや書籍を公開されていたので、本を手に取る前から存じあげていました。 北村愛実 1988年生まれ。立命館大学院理工学研究科卒業。大学院では画像処理を利用したスマートフォン用のアプリケーションやゲームを開発する。IT企業の研究職を経て、現在は主婦をやりつつ執筆やイラスト制作に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%8C%97%E6%9D%91%E6%84%9B%E5%AE%9F_000000000665641/b

                                                                    【書評】「SwiftでつくるARKit超入門」を読みました | DevelopersIO
                                                                  • 「事業をエンジニアリングする技術者たち Engineers in VOYAGE」を読みました

                                                                    どう考えてもこの3連休で読んでねっていうタイミングでの発売 & 献本 (小賀 @makogaさんありがとうございました) だったので、感想も覚えてるうちに書いておこうと思います。 この本はなに 書籍「Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち」が発売 #voyagebook VOYAGE GROUP techlog にてまえがきがまるっと掲載されているのでそれを読むのがベストだと思いますが、どんな形式の本かといえばVOYAGE GROUPが持つ6つの事業について、そこに関わるエンジニアのインタビューをまとめたものになります。 本書は、そのようなVOYAGE GROUPのさまざまな事業やサービスを牽引するエンジニアに2020年1月から2020年5月にかけて行ったインタビューを1冊の書籍としてまとめたものです。事業をエンジニアリングの視点で考えたり、さらにはエ

                                                                      「事業をエンジニアリングする技術者たち Engineers in VOYAGE」を読みました
                                                                    • 速すぎるSNSを見直し、“書く”ことへの再考を促す本『遅いインターネット』 - ぐるりみち。

                                                                      タイトルにホイホイされるまま、割とノリと勢いで本を買った。 筆者名すら確認せずにポチったため、ダウンロードした電子書籍を開いてようやく「あ、宇野さんの本だったのか」と気づいたくらい。そうやってろくに確認もせずに衝動買いしてしまうほど、ビビッとくるタイトルだったのです。 本の名前は、『遅いインターネット』。 民主主義や拡張現実、コミュニティやコミュニケーションなど、多角的な視点から現代の「インターネット」を紐解き再考する──もとい “再考させられる” 、示唆に富んだ1冊でした。 遅いインターネット 宇野 常寛 幻冬舎 2020-02-19 Kindle Amazon たまには「速いインターネット」から離れたい 情報の伝達速度にせよ、通信速度にせよ、はたまた「今日も推しがかわいい」と脊髄反射的に呟く自分のツイートにせよ、とにもかくにも「速さ」には定評があるインターネット。そんななかで「遅い」こ

                                                                        速すぎるSNSを見直し、“書く”ことへの再考を促す本『遅いインターネット』 - ぐるりみち。
                                                                      • 天才の習慣をパクろう『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック ・著・許 成準(ホ・ソンジュン)』書評・書籍感想・ブックレビュー - 簡単に暮らせ

                                                                        先日一気に読み終えた1日ごとに差が開く 天才たちのライフハックは、「天才と言われている人が、習慣の力を活用した具体例」を88も知ることができる本です。 天才の習慣はパクる 著者の視点で天才の行動の意味は変わる 著者のフィルターが活きている本 印象に残った内容の一例紹介 リチャード・ファインマン氏 漫画家の鳥山明氏 ドイツのショーペンハウアー氏 選択しない行動 さいごに 天才の習慣はパクる 知ってどうするのか?と言えばそれはズバリ、パクるためなわけです。この本の冒頭にも天才の習慣をまねる必要性が書いてあります。 88の項目は5つに大分類されているので、今の自分に興味があるところから読めるのがいいですね。 集中力を強化するライフハック アイディアが湧いてくるライフハック 仕事の生産性を上げるライフハック ストレスに打ち勝つライフハック 学び、自らを高めるライフハック 著者の視点で天才の行動の意

                                                                          天才の習慣をパクろう『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック ・著・許 成準(ホ・ソンジュン)』書評・書籍感想・ブックレビュー - 簡単に暮らせ
                                                                        • 【心に刺さる】『ブログ飯』要約&書評【5つのおすすめポイント】 | 人生RPG攻略

                                                                          本書の内容をザックリまとめると下記のようなことが書かれています。 [box class=”box6″] オリジナリティのあるブログを作れ ブログに挑戦する時のメンタル リアルな体験に勝るものはない PVは機械ではなく人間である 収益が上がらない原因 [/box] 本書を読むことで他ブログとの差別化の方法や収益が立つブログになるための本質が分かります。 [say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]本質が分かってないとテクニックを学んでも無意味なので、最初の1冊にもおすすめです![/say] ①オリジナリティのあるブログを作れ 副業解禁でブログを始める人が増えましたが、稼げてる人はかなり少ないのが現実です。 その証拠として、NPO法人アフィリエイトマーケティング協会が201

                                                                          • 『人を操る禁断の文章術』書評・レビュー【稼ぎたいブロガー必見】 | 人生RPG攻略

                                                                            1PVでも収益1万円、そんな文章が書けるキッカケを得られます。 [say name=”ブログで稼ぎたい人” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/08/65.jpg”]『人を操る禁断の文章術』って良いの?要約とか見たい。 実際に読んだ人の感想も教えてくれたら助かるな![/say] ご覧頂きありがとうございます。その悩みを解決するキッカケが本書には詰まってますよ。 僕自身、本書に書かれたことを意識したら、月7000PVほどしかない7ヶ月のブログで月11万円を稼ぐことができました。 [memo title=”この記事を読むと分かること”] 人を操る禁断の文章術の感想 人を操る禁断の文章術の口コミ 人を操る禁断の文章術の要約 個人的おすすめポイント [/memo] 本記事の信頼性 おけこのTwitter 少しでも副収入を得たいからブロ

                                                                            • 高校の「情報II」でデータサイエンスがしっかり学べる!すごい!

                                                                              高校の「情報II」でデータサイエンスがしっかり学べる!すごい! 2020-06-25-1 [Programming][Python][BookReview] データサイエンティストに俺はなる!! Python 初学者のタツヲです。 いまどきは高校の授業(情報II)でデータサイエンスをやるのですね。 文部科学省から教員用の資料が公開されてるのを知りました。 「情報II」を取った高校生がどんなことを学んでいるのかを知るために、さっそく調査です! 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省 第3章がデータサイエンスの話題ですので、そこを読みました。 で、読んでみた感想ですが、内容が本格的すぎて震える。 大学のデータサイエンス演習のテキストじゃないのかよ、これ。 流し読みでは一部ついていけないところも(真面目に読む必要あり)。 高校生のうちからこの辺をマスターできれば将来安泰でしょ

                                                                                高校の「情報II」でデータサイエンスがしっかり学べる!すごい!
                                                                              • 【書評】サブマリン|陣内節炸裂&哲学・倫理について深く考えさせられる一冊|すばるの雑談

                                                                                伊坂幸太郎さんの作品『サブマリン』を読み終えたので、書評の方をしていきたいと思います。 「チルドレン」の続編となり、伊坂作品の大人気キャラ陣内も登場する本作品。 伊坂幸太郎の魅力が詰まりに詰まった一冊になっています。 ≫伊坂幸太郎のおすすめ作品10選 ⇓「チルドレン」の書評記事はこちらから 【書評】チルドレン|陣内と愉快な仲間たちが作り上げる温かい物語みなさん、こんにちは。すばるです! 本日は書評記事の方を書いていきます。 本日紹介する作品は、伊坂幸太郎さんの作品、... 個人的評価 ・読みやすさ:☆☆☆☆☆ ・興味深さ:☆☆☆☆☆ ・オリジナル性:☆☆☆☆☆ ・再読したい:☆☆☆☆☆ ・知識:☆☆☆☆☆ 総合評価:A ※あくまで個人的評価です。 総合評価についてはS~Dまでで評価しています 内容 家庭裁判所調査官の武藤は貧乏くじを引くタイプ。無免許運転事故を起こした19歳は、近親者が昔、

                                                                                • [書評] AWS の使いどころとポイントがわかる「みんなの AWS」を読んでみた #awsforeveryone - michimani.net

                                                                                  2020-06-09 AWS には 170 を超えるサービスがありますが、それらのサービスをどのように組み合わせて使えばよいのかは、実際に動くものを作ってみないと理解が出来ない部分が大きいです。今回紹介する 「みんなの AWS 〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!」 では、 AWS の基本から最新情報も含めた AWS の使いどころとポイントが詰まっています。購入から少し時間が経ってしまいましたが、レビューを書いておきます。 届いた #みんなのAWS #awsforeveryone pic.twitter.com/oy9yyghbwi — よっしー Lv.854 (@michimani210) April 20, 2020 目次 書籍の概要 著者 書籍の目次 各章の概要と感想 1 章 AWS の基礎知識 2 章 AWS で作る Web サービス 3 章 サーバーレスプラットフォ

                                                                                    [書評] AWS の使いどころとポイントがわかる「みんなの AWS」を読んでみた #awsforeveryone - michimani.net