並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1956件

新着順 人気順

centosの検索結果161 - 200 件 / 1956件

  • 【ハッキングに挑戦】脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする - Qiita

    これからサイバーセキュリティについて手を動かしながら勉強に取り組んでいきたいと検討されている方に向けて「意図的に脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする」として本稿をまとめていきたいと思います。 VulnHubとは 「Vulnerable By Design ~ VulnHub」(https://www.vulnhub.com/、以下 VulnHub)とは、意図的に脆弱性が残された仮想イメージを無料で!!公開しているプラットフォームです。 創設者のg0tmi1kは、『誰もがデジタルセキュリティ、コンピューターアプリケーション、およびネットワーク管理の実践的な経験を得ることができる資料を提供する』という目標を掲げ、その運用を開始しました。年々登録される仮想イメージの数は増加しており、VulnHub公式 Twitterアカウント(@VulnHub)のTwe

      【ハッキングに挑戦】脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする - Qiita
    • RHEL/CentOSから標準より新しいパッケージをインストールするためのレポジトリ4選(AppStream /RHECL/EPEL/IUS) | DevelopersIO

      RHEL/CentOSから標準より新しいパッケージをインストールするためのレポジトリ4選(AppStream /RHECL/EPEL/IUS) RedHatは同じバージョンのパッケージが10年間保証されるため、安定運用に向いています。ただし、システムによっては、より新しいバージョンを利用したいことがあります。 そのようなパッケージを提供するレポジトリとして、Red Hat Software Collections(RHSCL)/EPEL/IUSを紹介します。 Red Hat Enterprise Linux (以下RHEL)/CentOS のパッケージは基本的に10年メンテナンスされるため、枯れて安定している一方で、より新しいバージョン・ソフトウェアを利用したいために、レポジトリを追加することがあります。 そのような目的に使えるレポジトリとして、以下の4つを紹介します。 AppStream

        RHEL/CentOSから標準より新しいパッケージをインストールするためのレポジトリ4選(AppStream /RHECL/EPEL/IUS) | DevelopersIO
      • 【連載】世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 〜 その2:Dockerってなに? 〜 | SIOS Tech. Lab

        ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ こんにちは、サイオステクノロジー技術部 武井(Twitter:@noriyukitakei)です。今回は前回に引き続き、Dockerについて、世界一わかりみが深い説明をしていこうと思っております。 7回シリーズでお届

          【連載】世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 〜 その2:Dockerってなに? 〜 | SIOS Tech. Lab
        • 【連載】WSL2、Visual Studio Code、DockerでグッとよくなるWindows開発環境 〜 その4:Visual Studio Code、Dockerで改善!! 〜 | SIOS Tech. Lab

          ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ こんにちは、サイオステクノロジー武井(Twitter:@noriyukitakei)です。今回は、第4回シリーズで、WSL2、Visual Studio Code、Docker、Windows Terminalなどの

            【連載】WSL2、Visual Studio Code、DockerでグッとよくなるWindows開発環境 〜 その4:Visual Studio Code、Dockerで改善!! 〜 | SIOS Tech. Lab
          • 2026年までに検索エンジンは生成AIのチャットボットにシェアを奪われ、利用が25%減少する。ガートナーの予想

            米ガートナーは、2026年までに従来の検索エンジンは生成AIによるチャットボットやそのほかのバーチャルエージェントにシェアを奪われ、利用されるボリュームが25%減少するという予想を明らかにしました。 ガートナー社によると、2026年までに従来の検索エンジンのボリュームは25%減少し、検索マーケティングはAIチャットボットやその他のバーチャルエージェントにシェアを奪われるという。 「生成AIによるソリューションは、従来の検索エンジンで行われていたユーザーのクエリを置き換え、回答を得るための代替エンジンになりつつある。生成AIが企業のあらゆる側面に組み込まれるにつれて、企業はマーケティングチャネル戦略を再考する必要に迫られるだろう」と、同社バイスプレジデントアナリストのAlan Antin氏は予想の中で説明しています。 Antin氏は、生成AIがコンテンツ制作のコストを下げるため、検索エンジン

              2026年までに検索エンジンは生成AIのチャットボットにシェアを奪われ、利用が25%減少する。ガートナーの予想
            • CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (前編) | さくらのナレッジ

              はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-centos 発表の流れ 発表の流れとしては、まず一つ目は「CentOS 8は終わってます」って話です。そして実際どうしたらいいんだろうっていうところで、いくつかの選択肢を考えてみましょうとか、現実的にどうしましょうかっていう話ですね。あと、移行スクリプトが提供されてるものがありますので、それを使って今のCentOS 8の環境を別の環境に延命する方法もご紹介したいと思っています。 後半では、そもそもCentOSは今どんな状況にあるのかとか、第3の道としてコンテナを使った、クラウドネイティブに対応したアプリケーションの移行という

                CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (前編) | さくらのナレッジ
              • RHELはどのようにして作られるか - 赤帽エンジニアブログ

                この記事は Brendan Conoboy による How RHEL is Made の翻訳です。 今週、Red HatはCentOS Stream 8に全力を注ぐ計画を発表し、その結果、1年後にはCentOS Linux 8が廃止されることになりました。 CentOS Streamはもともと2019年9月に発表されたもので、開発や検証が進むとすぐにアップデートを提供するRHELの継続的なリリースです。 現在CentOS Linuxを使用している多くの人は、CentOS Stream 8が自分の使用に適したディストリビューションになるのかどうか、テストされているのか、安定しているのか、などを疑問に思っています。 CentOS Stream に何が期待できるかを知るには、Red Hat Enterprise Linux がどのように構築されているかを知ることが一番の出発点となります。 それで

                  RHELはどのようにして作られるか - 赤帽エンジニアブログ
                • VMとDockerの基礎 -コンテナって何なの??言葉と仕組みを理解する

                  Dockerとは Dockerは、インフラ関係やDevOps界隈で注目されている技術の一つ. Docker社が開発している, コンテナ仮想化(仮想環境)を用いてアプリケーションを開発・配置・実行するための オープンプラットフォーム。 会社では当たり前に使っているものだけど、 説明できるかっていったらできなかった!ので、簡単に、まとめました(^^) ■ 仮想化...?? "VM(virtual machine)" 仮想化とは。英語では、virtual machine(バーチャルマシン). 実態のないものであり、実在しているかのように作るもの。 1台のサーバーの上に、複数台のサーバーがあるように見える状態を作ること。 (コンピュータの中に、あたかも他のコンピュータがあるように 擬似的なコンピューターを再現したもの。とも言える。) 例えば... Macの中にcentOSサーバーを設置 windo

                    VMとDockerの基礎 -コンテナって何なの??言葉と仕組みを理解する
                  • CentOS Linux 8 から CentOS Stream 8 への移行はいと簡単です | CyberAgent Developers Blog

                    技術本部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の長谷川 @rarirureluis です☺ #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 The CentOS Project が12/8 に CentOS Linux のフォーカスを CentOS Stream へ移すことを発表しました。 それに伴い CentOS Linux 8 が 2021年末に終了し、その後 CentOS Stream 8 へのマイグレーションを推奨することも発表されています。 https://mag.osdn.jp/20/12/10/091500 CentOS Linux 8 から CentOS Stream 8 へのマイグレーションは大変そうと先入観

                      CentOS Linux 8 から CentOS Stream 8 への移行はいと簡単です | CyberAgent Developers Blog
                    • CentOS 8 を Oracle Linux 8 に切り替える - Qiita

                      概要 CentOS 8 を Oracle Linux 8 に切り替える方法について記載します。 背景 CentOS 8 の開発が終了し、CentOS Stream に統一されるとの発表がありました。CentOS Stream はRHELのプレリリース版のような位置づけで、特定のバージョンはなくローリングリリース方式となります。RHELの代わりに使えるケースもあると思いますが、特定のRHELのバージョンと合わせた環境がほしいような場合は要件に合わないこともあると思います。 Oracle Linux とは? Oracle Linux は、Oracleによって開発されている RHEL Clone のLinuxディストリビューションで、10年以上の歴史があり、今も開発が続いています。 Oracle Databaseを代表とする血も涙もないライセンスのOracle製品とは異なり、Oracle Lin

                        CentOS 8 を Oracle Linux 8 に切り替える - Qiita
                      • 少女に何が起ったか ~少女が他人のウェブサーバー構成を知るまでにやったいくつかのこと、そしてその結末~ - Techtouch Developers Blog

                        ※これは テックタッチ Advent Calendar 2020 の記事です。昨日は zak による AWS MFAを一撃で認証するCLIコマンド作ってみた でした。 はじまり 少女はあるウェブサイトを見ていました。それが特に気になったわけではありませんでした。 少女が使っていたコンピューターは、カッコいい龍が印象的でした。このオペレーティングシステムが「Kali Linux」というらしいことがわかりました。 nmap それは本当に単なる気まぐれだったのですが、少女は一つのコマンドを実行してみました。 通常、このコマンドは、対象コンピューターの管理者との合意のもと、限られた環境下でのみ実行が許されるもので、見知らぬ相手のコンピューターに向かって実行してはならないことを、少女はまだ知りませんでした。 sudo nmap -sS -A 10.0.2.15 どうやらこのコンピューターは 22 番

                          少女に何が起ったか ~少女が他人のウェブサーバー構成を知るまでにやったいくつかのこと、そしてその結末~ - Techtouch Developers Blog
                        • オープンソースでセルフホスト可能&自由自在にプランをカスタマイズ可能な課金管理システム「Lotus」使用レビュー

                          「使った分だけ課金」という仕組みはシンプルで分かりやすいですが、一方で使用量をユーザーごとに計測して請求金額を算出する仕組みはなかなか複雑になってしまいがちです。「Lotus」はそうした複雑な課金管理を一発で解決できるツールとのことで、どんなことができるのか実際に確かめてみました。 Lotus — Open Source Pricing and Billing Infrastructure https://www.uselotus.io/ LotusのサーバーはDockerを利用して起動するため、下記のリンクから自分の環境に合った方法でDockerをインストールします。 Install Docker Engine | Docker Documentation https://docs.docker.com/engine/install/ 今回はCentOSを利用するため、下記のコマンドを入

                            オープンソースでセルフホスト可能&自由自在にプランをカスタマイズ可能な課金管理システム「Lotus」使用レビュー
                          • コマンドプロンプトでのコマンドの使い方を覚える初心者向けチュートリアルを作ってみた - はるなぴログ

                            コマンドプロンプトの基本的なコマンドについて使い方を覚えるための初心者向けチュートリアルを作りました。 重要なコマンドはそんなに多くないので初心者は基本的なコマンドをしっかりと覚えましょう。ファイルのパスやワイルドカード、リダイレクトについても理解すれば一気に中級者の仲間入りです。 コマンドプロンプトの使い方をチュートリアルで覚える コマンドプロンプトの起動 ファイルのパス パスの移動 ディレクトリの中身を確認する ディレクトリの作成 ファイルの作成 ファイルの中身を表示 ファイルの名前変更 ファイルのコピー ワイルドカードで複数ファイルコピー ディレクトリのコピー ツリー構造の確認 ディレクトリの削除 ファイルの削除 画面クリア コマンドプロンプトの使い方まとめ コマンドプロンプトの使い方をチュートリアルで覚える コマンドプロンプトの使い方を実際に手を動かして覚えましょう。 ひとつひとつ

                              コマンドプロンプトでのコマンドの使い方を覚える初心者向けチュートリアルを作ってみた - はるなぴログ
                            • CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ

                              「CentOS」を後援しているRed Hatが、CentOSでは今後「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に重心を移す」と発表すると、多くのユーザーがソーシャルメディアで抗議の声を上げた。その声を聞いて、CentOSプロジェクトの共同創設者であるGregory Kurtzer氏は、自らCentOSの代わりになるRHELクローンを作ると発表した。「Rocky Linux」だ。 Kurtzer氏(現在は、好業績を上げているスタートアップControl Commandの最高経営責任者〈CEO〉を務めている)は、次のように述べている。 「私もコミュニティーの他の人たちと同じように、Red Hatが発表したニュースにショックを受けた。私が16年前にCentOSを

                                CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ
                              • Goなどでクロスコンパイルしたワンバイナリなソフトウェアを最小工数でdeb/RPMパッケージにしてくれるNFPMが便利 - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                みなさんはdeb/RPMパッケージを作ったことはありますか? 私はtcpdpのパッケージ作成ではじめて作りました。具体的にはここらへんです。 tcpdpはlibpcapに依存していることもあり、DockerでUbuntu/CentOSの環境を作ってその上でコンパイルして、合わせてdeb/RPMパッケージ化までするようにしています。 本来Goはクロスコンパイルができるので、コンパイルしてできたバイナリをdeb/RPMパッケージにできればいいわけです。 ただ、意外にdeb/RPMパッケージをするための前準備が面倒です。 debパッケージであればcontrolファイルを書かないといけないですし、RPMパッケージであればspecファイルを書く必要があります。それぞれ覚えているほど書く機会はないので毎回ググるはめに。 ビルド方法にもお作法があります。これもあまり覚えていませんがディレクトリ構成などい

                                  Goなどでクロスコンパイルしたワンバイナリなソフトウェアを最小工数でdeb/RPMパッケージにしてくれるNFPMが便利 - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                • CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは?

                                  デージーネットは2022年8月25日、「今後利用したいLinuxOSについてアンケート調査」の結果を発表した。 同社がアンケート調査を実施した背景には「CentOS」がどの程度利用されており、今後どのLinuxディストリビューションに移行すればよいのかという課題があるからだ。 「Red Hat Enterprise Linux」との完全互換性を目指したフリーのLinuxディストリビューションである「CentOS 8」は、サポートが既に2021年末に終了している。サポート期間がより長い「CentOS 7」も、2024年6月末に終了する予定だ。 CentOS終了後、何を使えばよいのか 関連記事 CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう RHELのダウンストリームとして位置付けられていたCentOSは、2021年12月31日をもって

                                    CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは?
                                  • スクリプト言語としてみた各POSIXシェルの特徴と互換性上の注意点まとめ - Qiita

                                    はじめに この記事は私の主観かつ知っていることをまとめたものです。古くからのシェルの専門家とかではなくここ数年の間に必要になった時にその都度調べたものなので間違いとかもあると思います。またタイトルの通りスクリプト言語としての比較です。つまりインタラクティブシェルの機能についての比較はしていません。(そもそも使い込んでるわけじゃないので知らないです。)POSIX シェルに限定しているのも私が他のシェルを詳しく知らないからです。もし今も使われていて(もしくは開発中で)ここに書かれていない POSIX シェルがありましたらコメントで教えて下さい。(※ csh, tcsh, fish は POSIX シェルではありません。) シェルの系統は少し古いですが「What does it mean to be “sh compatible”?」に投稿されている図が詳しくてわかりやすいです。またこちら「~s

                                      スクリプト言語としてみた各POSIXシェルの特徴と互換性上の注意点まとめ - Qiita
                                    • 【西川和久の不定期コラム】 終了するCentOSの後釜に最適なRHELクローンの国産Linux! 「MIRACLE LINUX 8.4」

                                        【西川和久の不定期コラム】 終了するCentOSの後釜に最適なRHELクローンの国産Linux! 「MIRACLE LINUX 8.4」
                                      • 「CentOS」の開発方針変更--ユーザーの声、レッドハットの見方は

                                        Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-12-11 17:52 CentOSプロジェクトは、「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に重心を移す」と発表した。これは、CentOSが安定的な固定リリース方式のディストリビューションではなく、ローリングリリースのディストリビューションになることを意味している。CentOSのユーザーはこれに反感を募らせている。 その理由を理解するには、まず最初に何が起こっているのかを理解する必要がある。ローリングリリースのLinuxとは、常にアップデートされているLinuxディストリビューションのことだ。「Arch」「Manjaro」「

                                          「CentOS」の開発方針変更--ユーザーの声、レッドハットの見方は
                                        • ネットワーク自動化とプログラマビリティ

                                          本書はネットワーク自動化とプログラマビリティにフォーカスした解説書で、ネットワークエンジニアの業務を「より効率良く」「より生産的に」進化させるためのエッセンスが詰まったノウハウ集です。ネットワーク運用業務(ネットワーク装置のコンフィグレーションやトポロジー管理、サービス死活監視など)をどのように効率化・自動化させるかという観点から、次世代ネットワークエンジニアが知るべきすべての側面を網羅的に解説します。Pythonを用いたプログラミングの基本から、Linuxの操作、データモデル、Gitによる管理、実践的な自動化ツールの解説まで幅広く扱います。 目次 賞賛の声 監訳者まえがき はじめに 1章 ネットワーク業界の動向 1.1 SDNの登場 1.1.1 OpenFlow 1.1.2 SDNとは 1.2 まとめ 2章 ネットワークの自動化 2.1 ネットワークを自動化する意義 2.1.1 シンプル

                                            ネットワーク自動化とプログラマビリティ
                                          • どんなに先進的な手法でも運用が回らなければ意味がない サイバーエージェントのSREがKubernetesを導入した理由

                                            KubeFest Tokyo 2020 は Kubernetes を利用している人、これから導入したい人が学ぶオンラインイベントです。サイバーエージェントのSREである石田氏が、Kubernetesを導入するモチベーションについて共有しました。関連資料はこちら。 自己紹介とアジェンダ 石田尭大氏(以下、石田):「VMとAWS ECSがメインのインフラにKubernetesを導入した効能」という内容で発表いたします。 初めまして、石田と申します。サイバーエージェントに2016年新卒入社して、子会社であるCyberZにバックエンドエンジニアとして出向しました。メッセージアプリのAPI開発、トーナメントサイトの開発に携わった後にインフラに転向し、OPENREC.tvのインフラおよびその他CyberZ関連子会社で、開発運用しているサービスのインフラを見ています。昨年(2019年)あたりからSREと

                                              どんなに先進的な手法でも運用が回らなければ意味がない サイバーエージェントのSREがKubernetesを導入した理由
                                            • モンスターストライクの信頼性を支えるSREの組織化について

                                              モンスターストライクの信頼性 を⽀えるSREの組織化について 株式会社ミクシィ XFLAG スタジオ ゲーム開発室 SREグループ 清⽔ 勲 Internet Week 2017 S15 ⾼信頼性運⽤を実現するSREという新潮流 2 ⾃⼰紹介 清⽔ 勲 / Isao SHIMIZU @isaoshimizu 株式会社ミクシィ XFLAG 事業本部 ゲーム開発室 SREグループ 所属 経歴 • SIerで受託開発、⾃社プロダクト開発、運⽤を約8年 • 株式会社ミクシィ • 2011.8〜 運⽤部 アプリ運⽤グループ所属、SNSの運⽤ • 2014.4〜 モンスターストライクの運⽤にジョイン • 2015.8〜 XFLAG スタジオが創設される • 2016.7〜 XFLAG スタジオにSRE グループ創設 3 ミクシィグループ 2017年11⽉8⽇ 2018年3⽉期 第2四半期 決算説明会資

                                              • ハンズオンNode.js

                                                Node.jsの入門書。対象読者は、フロントエンド開発の知識はあってもサーバサイド開発は知らないエンジニアや、他言語の経験はあってもNode.jsは触ったことがないプログラマー。本書ではターミナルのプロンプトにコマンドを入力してその反応を確認したり、簡単なスクリプトをNode.js環境で実行したりしながら、Node.jsプログラミングの基本からWebアプリケーションの開発、テスト、デプロイまでをハンズオン形式で学びます。また、コードの背景にある設計思想や、プログラムの挙動の仕組みについてもしっかり掘り下げます。本書のゴールは、読者がNode.jsの全体像を掴み、業務レベルでのアプリケーション開発に対応可能な知識を身につけることです。 関連ファイル GitHubリポジトリ 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、

                                                  ハンズオンNode.js
                                                • 原典主義者が語るUNIX哲学的面倒臭さ

                                                  アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) CentOS8で初めてlsのクォート機能を見たとき、真っ先に思い出したのが「UNIX原典」という本に載っていた「UNIX環境におけるプログラム設計」という論文だった。これは1984

                                                    原典主義者が語るUNIX哲学的面倒臭さ
                                                  • Pythonプログラムを稼働させるのにおすすめのVPSサーバーランキング - Qiita

                                                    この記事では、 Python で作成したアプリケーションを動かすのにオススメのVPSサーバーをランキング形式で紹介します。 ・DjangoやFlaskで作成したWebアプリを公開したい ・仕事や研究で作成したPythonプログラムを24時間稼働させたい こういったニーズを持つ方はぜひ最後まで読んでみてください。 1位 ConoHa VPS メリット 初期費用無料かつ月額料金が安い 利用者数の多いのでネット上に情報が豊富で、何かでハマっても対応しやすい クレジットカードを持っていなくても支払いが行える デメリット 最安プランだと制限が多い ConoHa VPSは東証一部上場企業のGMOグループが運営するサービスで、国内のVPSサーバーの定番といった位置づけです。 まず第一に料金的にオススメなサービスです。 月額料金は最も安いものだと600円代ですし、初期費用も発生しません。 (ただし、最安プ

                                                      Pythonプログラムを稼働させるのにおすすめのVPSサーバーランキング - Qiita
                                                    • バックアップの圧縮形式を変更して CPU 使用率を改善する - Pepabo Tech Portal

                                                      はじめまして。技術部プラットフォームグループの sugy です。 私は主に弊社で運用しているカラーミーショップというサービスのインフラ周りの担当をしています。 本記事では、カラーミーショップのバックアップサーバでデータ圧縮形式を変更して CPU 使用率を改善した話を書きます。 経緯 カラーミーショップではサービス利用者の方々の大切なデータをお預かりしているのですが、システムの可用性の確保のためにそれらのデータのバックアップを行っています。しかし、しばらくバックアップサーバの CPU 使用率が高い状態が継続していました。この状態が更に進むとバックアップ処理が完了する前に次のバックアップ処理が開始されてしまい慢性的なリソース不足になる懸念がありました。 バックアップデータは各サービス提供用サーバから、バックアップ用サーバにデータを同期した後、アーカイブ・圧縮して AWS S3 に転送・保管する

                                                        バックアップの圧縮形式を変更して CPU 使用率を改善する - Pepabo Tech Portal
                                                      • Amazon Linux 2023がGAされました | DevelopersIO

                                                        抜粋 : Release cadence - Amazon Linux 2023 メジャーリリースとマイナーリリースの内容は以下AWS公式ドキュメントに記載されています。メジャーリリース時には互換性があるか十分に検証した上でアップデートしましょう。 Major version release— Includes new features and improvements in security and performance across the stack. The improvements might include major changes to the kernel, toolchain, Glib C, OpenSSL, and any other system libraries and utilities. Major releases of Amazon Linux ar

                                                          Amazon Linux 2023がGAされました | DevelopersIO
                                                        • 「Linuxベースのクラウドは危険」 VMwareが警告する納得の理由

                                                          「Linux」は最も一般的なクラウドOSの地位を確立した。だが新たな攻撃ルートにもなっているため、セキュリティ業界は対策を急ぐ必要がある。 VMwareはLinuxを標的とするマルウェアに関するレポートを公開した。 VMwareのジョバンニ・ビーニャ氏(脅威インテリジェンス担当シニアディレクター)は言う。「できる限り少ない労力で効果を最大化するため、Linuxを標的とするマルウェアをツールセットに加えている」 攻撃者がLinuxを狙うメリット iStock.com/Orla 「攻撃者は、エンドポイントからより価値の高い標的に侵入するのではなく、1台のサーバを侵害するだけで莫大(ばくだい)な利益とアクセスを入手できることに気付いた。重要なインフラサービスと機密データにアクセスできるため、パブリッククラウドとプライベートクラウドを価値の高い標的と見なしている」 「現在のマルウェア対策はWind

                                                            「Linuxベースのクラウドは危険」 VMwareが警告する納得の理由
                                                          • Apple Silicon (M1/M2)MacでのVagrant+VirtualBoxの代替手段 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                            みなさんこんにちは、グループ研究開発本部 AI研究開発室のK.Fです。 これまで、Intel MacでVirtualBox + Vagrantを利用してCentOS 7の仮想(VM)環境を利用していたのですが、Apple Silicon MacにPCを乗り換えたので、代替方法がないか調査してみました。 結論 Ubuntu 22.04/aarch64 on multipass -> CentOS 7/x86_64 on vagrant + libvirt が最もよい 動作は少し遅いと感じることがあるが、x86_64をエミュレートしているので本番との環境差分が少なくなってうれしい 1. はじめに 筆者の環境 MacBook Pro 14 inch, M2 Pro, 32GB RAM MacOS Ventura 13.4.1 なるべくこれまで使ってきたVagrantfileを変更したくないので、

                                                              Apple Silicon (M1/M2)MacでのVagrant+VirtualBoxの代替手段 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                            • Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】

                                                              Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】 2019年5月16日 Linux Red Hat Enterprise Linux 8 (RHEL8)が、2019年5月7日にリリースされました。RHEL 7 のリリースが2014年6月だったので、約5年ぶりの新OSとなります。 前回のメジャーアップデートから少し間隔が空いたためか、リリースノートはなんと120ページもあります!(ちなみにRHEL 7は90ページでした) この記事では、そんな山ほどあるRHEL 8 の新機能や変更点の中から、気になるものをまとめてみました。 また、RHELのクローンである CentOS のメジャーアップデートも近いうちに行われるでしょう。CentOS8でも、これと同様の変更がなされるかと思われるので、参考にしてみてください。 パッケージ管理 DNF(YUM v4)

                                                                Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】
                                                              • 致命的なバグを含まない最新版MySQLを探すには? 『MySQL徹底入門』共著者が語る、バージョン選びのポイント

                                                                MySQLの実運用とこれからについて掘り下げる「LINE Developer Meetup #73 - MySQL」。ここで登壇したのは、LINEの従業員でもある日本MySQLユーザ会のyoku0825氏。MySQL 8.0.28を選んだ経緯や評価のポイントについて説明しました。 セッションの要約と登壇者の自己紹介 yoku0825氏(以下、yoku0825):「ぼくらが選んだ次のMySQL 8.0」の話をします。私たちは、次のMySQLを8.0.28にしました。みなさんには、それぞれ29や30や自分の使いたいバージョンについて調べてもらいたいのですが、量が膨大になるので、今いるバージョンから新しいほうに向かって調べていくのではなく、最新のものからこれはダメだというものまで遡って調べていくのがおすすめです。 パラメーターに現れない、いきなり挙動が変わるかもしれないものは「What Is N

                                                                  致命的なバグを含まない最新版MySQLを探すには? 『MySQL徹底入門』共著者が語る、バージョン選びのポイント
                                                                • distroless imageを実用する | うなすけとあれこれ

                                                                  distrolessは、Googleが提供している、本当に必要な依存のみが含まれているcontainer imageです。そこにはaptはおろかshellも含まれておらず、非常にサイズの小さいimageとなっています。余計なプログラムが含まれていないことは attack surfaceの縮小にも繋がり、コンテナのセキュリティについての事業を展開しているSysdig社が公開しているDockerfileのベストプラクティスとしてもdistroless imageを使うことが推奨されています。 Dockerfileのベストプラクティス Top 20 | Sysdig 軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor’s blog また先日、inductorさんがこのようなブログ記事を書き話題になりました。この記事からdistroless ima

                                                                    distroless imageを実用する | うなすけとあれこれ
                                                                  • 一年で使うようになった技術・ツールを3〜4行で説明する - Qiita

                                                                    はじめに 未経験からSIerに転職し、一年で身に着けた中で主要な知識をでまとめました。 他にも書けそうな物もありましたが、ある程度相手に説明できる・基本すぎる物は外す・一年前(未経験時)より大幅に知識が増えている程度を目安に選定しました。認識が間違っている可能性もありますのでここが違う!って部分はご指摘下さい。 言語 Java 静的型付け言語。型でエラー等が発見しやすいこと、業務システムが開発され始めた時期の導入実績が多いことから現在も大規模な業務アプリケーション等に使われる。Java仮想マシンを通して動作するためどの基板上でも動かせる。改修や解析をする場合かなり昔のバージョンが使われていることも多く、メソッドの違い・依存ファイルのアップデートなどを考えるのが大変。初期MinecraftはJavaが使われていた。 C# Javaをマイクロソフトが使いやすく開発した言語。Javaにはない便利

                                                                      一年で使うようになった技術・ツールを3〜4行で説明する - Qiita
                                                                    • Red Hatのエンジニアが作り始めた新しいVMM「libkrun」 コンテナに特化したミニマリストな実装とは

                                                                      Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。太田氏からは、Red Hatの「libkrun」の概要と仕組みについて発表がありました。 Red Hatが新しく作ったVirtual Machine Monitorの「libkrun」 太田航平氏:これから「10分で完全理解したかったlibkrun」という話をしていきます。よろしくお願いします。 まずちょっと自己紹介をすると、太田と言います。ふだんインターネットではinductorという名前で活動していて、本職は日本ヒューレット・パッカード合同会社という会社で、DockerやKubernetesを使った基盤のアーキテクトをしています。 コミュニティ活動は「Container Runtime Meetup」とか「Cloud Native Days」というカンファレンスの

                                                                        Red Hatのエンジニアが作り始めた新しいVMM「libkrun」 コンテナに特化したミニマリストな実装とは
                                                                      • Docker 公式イメージが Amazon Elastic Container Registry Public で利用可能になりました | Amazon Web Services

                                                                        Amazon Web Services ブログ Docker 公式イメージが Amazon Elastic Container Registry Public で利用可能になりました この記事は Docker Official Images now available on Amazon Elastic Container Registry Public を翻訳したものです。 コンテナベースのアプリケーションを構築する開発者は、Amazon Elastic Container Registry (Amazon ECR) Public から直接 Docker 公式イメージを見つけて、ダウンロードできるようになりました。この新しい機能により、AWS のお客様は豊富な AWS 無料利用枠を利用しながら、Docker 公式イメージをプルするためのシンプルで可用性の高い方法を得ることができます。Am

                                                                          Docker 公式イメージが Amazon Elastic Container Registry Public で利用可能になりました | Amazon Web Services
                                                                        • CentOS後継として「Rocky Linux」と「AlmaLinux」が人気な訳

                                                                          関連キーワード Linux | Red Hat Enterprise Linux | OS | Red Hat(レッドハット) | IBM(アイ・ビー・エム) Red Hatは、OS「Linux」のディストリビューション(配布パッケージ)を提供する「CentOS」プロジェクトを通じて、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の無償版である「CentOS Linux」を提供してきた。ところがIBMが2019年にRed Hatを買収した後、IBMはCentOS Linuxを廃止する方針を発表し、代わりとなる「CentOS Stream」を打ち出した。この事実は、「Linux」を活用していた企業に衝撃を与えた。 CentOS Streamは、小さな更新を小まめに提供する「ローリングリリース」方式を採用している。この方式はアップデートの公開スケジュールが固定されていないため

                                                                            CentOS後継として「Rocky Linux」と「AlmaLinux」が人気な訳
                                                                          • 2021年でCentOS終了、国産「MIRACLE LINUX」が代替OSに名乗り

                                                                            「CentOS」の開発コミュニティーが2020年12月にサポート期間の短縮や開発計画の変更を発表し、企業ユーザーが当惑する中、日本のLinuxディストリビューション「MIRACLE LINUX」がポストCentOSに名乗りを上げた。MIRACLE LINUXはもともと有償OSとしてサイバートラストが開発・販売してきたRed Hat Enterprise Linux(RHEL)互換OSである。 ポストCentOSが注目を集める背景は次のようなものだ。 CentOSは商用LinuxのRHELと互換性があり、無償で公開されて人気を博してきた。CentOSの開発コミュニティーであるCentOS ProjectはRHELの開発元である米Red Hat(レッドハット)の支援を受けていた。そのこともあり、CentOSはレッドハット公認の「無償版RHEL」として企業の情報システムなどでもよく使われてきた。

                                                                              2021年でCentOS終了、国産「MIRACLE LINUX」が代替OSに名乗り
                                                                            • アクセス制御を厳格に行っている環境からのs3利用 | BLOG - DeNA Engineering

                                                                              こんにちは、IT基盤部第一グループの生井です。 DeNAが提供するヘルスケア系サービスのインフラを担当しています。 ヘルスケア領域ではセンシティブ情報を扱いますので、日々高レベルなセキュリティ設計・運用を行う必要があります。 今回はその一例として、アクセス制御を厳格に行っている環境からS3を利用する際に行った対応を紹介したいと思います。 はじめに あるプロジェクトで、センシティブ情報を扱う環境から、S3の特定バケットにのみ、awscliでのデータdownload/uploadを許可したいという要件がありました。 補足:特定バケットに限定するのは出口対策のためです。任意のS3バケットへのアクセスを許可してしまうと、内部犯行によるデータの持ち出しや、マルウェア感染によるデータ漏洩のリスクが高まります。 対応として、この環境で実績のある、FWでのFQDNベースでのアクセス制御を行うことにしました

                                                                                アクセス制御を厳格に行っている環境からのs3利用 | BLOG - DeNA Engineering
                                                                              • 就活で落とされた企業「反省文を書いてきてください。敗者復活考えます」→他の候補者に聞いたら全員に同じ連絡が来ていた話

                                                                                ひよこ大佐🐣✨ @hiyoko_taisa 新卒の就活の時に3次面接ぐらいで落としておいて、「なにかいけなかったのか、よく考えて反省文を書いてきてください。ちゃんと反省してれば敗者復活考えます」って会社があって、念の為他の候補者に聞いてみたら全員同じメッセージが送られてきてたので受けるのやめたっていうことがありましたね…… 2020-08-19 08:43:40 ひよこ大佐🐣✨ @hiyoko_taisa 「学生時代はCentOSでゲーム用のサーバー建てたりしてました」って言ったら、まだ2次面接だったのに新卒に向かって「バイトでもいいから今すぐ、明日からこれない?入ってもらいたい案件があって〜」っていう会社もあって流石にヤバさを感じて選考やめたっていうのもあったな 2020-08-19 08:46:13

                                                                                  就活で落とされた企業「反省文を書いてきてください。敗者復活考えます」→他の候補者に聞いたら全員に同じ連絡が来ていた話
                                                                                • Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行したくて...夏

                                                                                  ※本記事は、2023年7月時点の情報を元にしています。実際に移行を検討される際は、その時点でのAWS等の最新ドキュメントを参照下さい。 最近、 「Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行した事例はありますか?」 「Amazon Linux 2023を実際に使ってみてハマった事象があったら教えて下さい」 という問い合わせを目にする機会が増えました。 約1年前に、[Amazon Linux 2(以下、AL2)のEOL(End Of Life)は2025年6月30日に延期されました(https://aws.amazon.com/amazon-linux-2/faqs/?nc1=h_ls)。 AL2のEOLまであと2年ということで、ウォーターフォール型の足の長いプロジェクトであったり、 既存環境でAL2ベースのEC2を大量に運用しているユーザーさんの中では、 もうEO

                                                                                    Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行したくて...夏