並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 162件

新着順 人気順

communityの検索結果81 - 120 件 / 162件

  • X(Twitter)のブロック仕様変更に注意、ブロックしてもリプライは相手に見えるように。イーロン・マスクが告知 | テクノエッジ TechnoEdge

    著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 X(旧Twitter)は、ブロックの挙動を一部変更することを明らかにしました。 これまでブロックしたユーザーがブロックされた側に返信した場合、ブロックされた側は返信を見ることができませんでした。仕様の変更後は、ブロックされた側が返信を閲覧できるようになります。 仕様を変更する理由について、Xは次のように説明しています。 Xを「公共の広場」とする方針にブロック機能を合わせる継続的な取り組みの一環 これまでブロックされて見られなかった悪質な投稿を通報できるようになる アカウントの安

      X(Twitter)のブロック仕様変更に注意、ブロックしてもリプライは相手に見えるように。イーロン・マスクが告知 | テクノエッジ TechnoEdge
    • 実は昔は美味しかった?イギリス料理は何故まずくなったのか - ナゾロジー

      イギリス料理をまずくした元凶は農業革命脱穀機、農業革命のときは大活躍した。 / credit:wikipediaイギリス料理をまずくした原因としては、農業の世界にも資本主義を取り入れた農業革命が訪れた点が挙げられます。 農業革命は産業革命とセットで起きた変化です。 産業革命により、都市では職人の代わりに工場で製品が大量生産されるようになりました。 これにより多くの労働者が必要となり、都市部の人口が増加します。都市人口の増加は、食料需要を高め、農村ではより効率的な農業生産が求められるようになります。 こうした流れの中で起きたのが農業革命です。 農業革命によって農村は食料の自給自足をやめ、必要な食料は輸入に頼り、商品として特化した農作物の生産を始めるようになります。 土地は農業経営者のものとなり、農村の共有地がなくなって立ち入りが違法とされ、木の実や鳥を捕まえることも窃盗罪に問われるようになっ

        実は昔は美味しかった?イギリス料理は何故まずくなったのか - ナゾロジー
      • しずかなインターネットで今後やろうと思っていること|catnose

        検討中のものをリストにしておきます。 やりたいこと公開範囲の設定に「URLを知ってる人だけ」を追加 PWA対応 記事の新規追加用ページ sizu.me/new 画像クリック時の拡大 ✅ エディターでの画像のコピペアップロード ムードにキーボードのタイピング音を追加(これは僕の趣味です) 追記機能(後日談とかを気軽に追加できるような機能) 記事一覧をバーッって表示して、バーッて探せる機能 言葉でうまく表せないが、つまりは記事数が増えたときに過去記事を1つのページ内で一覧にできる機能。みんなの記事が増えた1年後〜にやりたい 動画のアップロード機能(コストが高いのでスポンサー限定になりそう) 軽微な改善エディタ周りをいろいろと改善 公開範囲を新規作成時点で「公開」が選択された状態にする設定 書き方のポップアップを表示したままにできる機能(PCのみ) 迷ってることActivityPub(もう少し勉

          しずかなインターネットで今後やろうと思っていること|catnose
        • ニコニコ動画 サービス停止 “外部から不正アクセスの可能性” | NHK

          動画配信などを行っている「ニコニコ動画」などのサービスが停止していることについて、親会社のKADOKAWAは、グループの複数のウェブサイトが利用できない状態となっていて、サーバーに外部から不正アクセスが行われたことによる可能性が高いと発表しました。KADOKAWAは、専門家や警察の協力を得て調査し、迅速に対応を進めるとしています。 動画配信などを行っている「ニコニコ動画」の運営会社の親会社、KADOKAWAによりますと、8日未明から、グループの複数のサーバーにアクセスできない障害が発生し、データの保全のために関連するサーバーをシャットダウンする対応を取ったということで、サイバー攻撃を受けた可能性が高いとみているということです。 この影響で、「ニコニコ動画」などの複数のサービスに影響が出ていて、動画の視聴や配信などができない状態になっているということです。 また、KADOKAWAの公式ウェブ

            ニコニコ動画 サービス停止 “外部から不正アクセスの可能性” | NHK
          • ニコニコ動画など「大規模なサイバー攻撃」で一時停止 今週末中は復旧の見込みなし

            ニコニコ動画、ニコニコ生放送などニコニコサービスで6月8日早朝から障害が発生している件で、運営元のドワンゴは大規模なサイバー攻撃を受けていることを明らかにしました。 障害とメンテナンスの告知 同サービスで8日3時23分ごろから正常に利用できない場合がある不具合が発生。6時から緊急メンテナンスを実施しています。その後12時間が経過しても復旧に至っていませんでした。 メンテナンス中の画面 ドワンゴは同日19時ごろ「大規模なサイバー攻撃を受けており、影響を最小限に留めるべく、サービスを一時的に停止しています」と説明。調査と対策を進めているものの、サイバー攻撃の影響を完全に排除できたと確信し、安全が確認されるまで、復旧に着手できないと述べています。「少なくともこの週末中は復旧の見込みがございません」 停止中のサービスは「ニコニコ動画、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネル等のニコニコファミリーサービス

              ニコニコ動画など「大規模なサイバー攻撃」で一時停止 今週末中は復旧の見込みなし
            • これ言い方悪いけど騙されてるわ SNSはもともと治安が悪いんじゃなくて、治..

              これ言い方悪いけど騙されてるわ SNSはもともと治安が悪いんじゃなくて、治安が悪くなるようにデザインされてるの 具体的には書き込みにIDを求めなかったり、コミュニティマネージャを置かない、もしくは極端に少なくして意図的に手が回らなくなるようにする、投稿ガイドラインを意図的に緩くしたり違反状態を放置したりする そうすると自治しようって話になるんだけど、そこで出てくるのは声の大きい人。いわゆるノイジーマイノリティが主導権を握るわけ。恫喝に近いようなやり方で主導権を握ると、穏健派の人は嫌気がさして出ていく でも運営側からすれば書き込み数と閲覧数が伸びて、広告の閲覧数が増えればそんなことはどうでもいいわけ。治安をよくすれば広告の閲覧数が伸びるのであれば速攻でやるよ。でも現実は炎上させればさせるほど閲覧数が伸びて、広告収入が増える。だから表現も目を引くためにどんどん過激になる TwitterもFac

                これ言い方悪いけど騙されてるわ SNSはもともと治安が悪いんじゃなくて、治..
              • Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた - valid,invalid

                自作のRuby gemをHacker Newsにて紹介したところ、一晩でGitHub repositoriesに100以上のstarsが付いて驚いた。また、リアルタイムでは見逃したのだがHacker News Rankingで数時間1位におり、20時間ほどトップページに載っていたらしい。2024-05-26現在は落ち着いて195pt。 投稿はこちら Show HN: PBT – A property-based testing library for Ruby | Hacker News。 2024-05-22のdaily rankingでは11位だった。 何について投稿したのか pbtという自作のテストツールで、property based testingを並列実行するというアイデアを実証したもの。このツールについてはRubyKaigi 2024で発表したので興味があればそちらの記事もご

                  Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた - valid,invalid
                • Adobe CS6 についてAdobeの認証に不具合がある場合、正規ユーザーは認証を回避して差し支えないとの回答を得ました

                  /t5/%E6%B0%B8%E7%B6%9A%E7%89%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%A3%BD%E5%93%81-discussions/adobe-cs6-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6adobe%E3%81%AE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%AB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88-%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AF%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%81%97%E3%81%A6%E5%B7%

                    Adobe CS6 についてAdobeの認証に不具合がある場合、正規ユーザーは認証を回避して差し支えないとの回答を得ました
                  • 『NARUTO』がフランスで育てた「二次創作の文化」とコミュニティ | 孤独な趣味だった「マンガ」を変えた

                    深い物語について語り合える空間 「CaptaiNaruto」のアドリアンによれば、『NARUTO-ナルト-』は何時間もの議論を生み出すような作品だという。「物語の象徴性や各編の結末についてなど、ストーリーそのものが無限の会話を誘うのです」と彼は指摘する。 さらに、「その世界観と神話的な内容は、日本文化への素晴らしい入り口にもなっていました」と続ける。また、このサイトと掲示板の投稿者の一人が、作品に関する哲学的なコラムを書いていたと振り返る。 「インターネット上のコンテンツや話題は、作品を越えて、その世界観を維持させる方法でもあります。たった30分で終わってしまう一話分の放送や、短時間で読み切ってしまう一巻分の内容を超えることができるのです」と「The Way of Naruto」のdabYoは説明する。 しかし、話は木の葉の里などからは遠く離れ、社会問題にまで飛び火することもあり、しばしば

                      『NARUTO』がフランスで育てた「二次創作の文化」とコミュニティ | 孤独な趣味だった「マンガ」を変えた
                    • ニコニコ動画が一日以上掛かるメンテ状態になった事により、2007/9/8以来17年ぶりにニコ動にオリジナルのボカロ曲が公開されなかった日が生まれてしまう

                      ニコニコ公式 @nico_nico_info 2024年6月8日(土)6:00頃発生したニコニコの各種サービスの利用停止により、ご不便をおかけし心からお詫び申し上げます。 同日19:00時点でお伝えできる情報をニコニコインフォ記事に更新いたしました。 今後についても随時、本アカウントおよび該当記事にてお伝えいたします。 blog.nicovideo.jp/niconews/22509… 2024-06-08 19:29:01 リンク 【調査中/追記】ニコニコサービス全体において正常に利用できない場合がある不具合|ニコニコインフォ 【調査中/追記】ニコニコサービス全体において正常に利用できない場合がある不具合|ニコニコインフォ いつもニコニコをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、ニコニコサービス全体において発生している不具合に伴い、緊急メンテナンスを実施させていただきま

                        ニコニコ動画が一日以上掛かるメンテ状態になった事により、2007/9/8以来17年ぶりにニコ動にオリジナルのボカロ曲が公開されなかった日が生まれてしまう
                      • よく考えたらはてブって常に大喜利なのでは?

                        いかにウケるブコメ書いてスターをもらうかの競い合いでしょ?

                          よく考えたらはてブって常に大喜利なのでは?
                        • 連帯って何だろう? 高知市のフェミニズム書店主が語る、ゆるくつながる面白さ | CINRA

                          四国は高知の中心部で、フェミニズムに関する書籍を中心に取り扱う本屋がある。2020年に開店した「フランクに書店」は、高知市出身の中上曜子さんが店長を務めている。中上さんが夫婦で運営する居酒屋の壁からスタートした。 4人の娘を育てる母でもある中上さんは、世間のいう「理想の母親像」の抑圧に苦悩し、「自分が生きるために書店を始めた」と話す。言語化できなかった苦しみは、数々の本と出会うことで、霧が晴れるように消えていった。 書店だけではなく、ゲストを招いたトークイベントや語らいの場「スナックおんな」、そして今年2月には仲間とともにZINEを発刊するなど、さまざまな企画を実現している。そんな中上さんにインタビューし、書店を立ち上げるまでのストーリーや連帯について考えることなど、語ってもらった。 「フランクに書店」は、新型コロナウイルスが猛威をふるっていた2019年にオープンした。 同書店は、中上さん

                            連帯って何だろう? 高知市のフェミニズム書店主が語る、ゆるくつながる面白さ | CINRA
                          • はてなブックマークガイドライン公開について - orangestar2

                            7月28日に、はてなブックマークガイドラインが公開されました。 b.hatena.ne.jp …なんか言及しないといけないような気がして…何か気配のようなものを感じて…。 というわけで、自分がこのはてなブックマークガイドラインについて思うところを書いてみようと思います。 そもそもはてなブックマークとは何か はてなブックマークは『ブックマーク』と『ミニブログ(SNS)』と『記事コメントサービス』の3つの性質を併せ持つ はてなブックマークのヘビーユーザーの皆さんには今更説明する必要はないかと思いますが、はてなブックマークは単なるブックマークサービスではありません。単なる個人のブックマークをクラウド上に保存するサービスであればそこにどんなコメントを書いても問題はないからです。それが公開され、そして、記事ごと、ブックマーカーごとに整理されるということが問題になってきます。 『ミニブログ』としての、

                              はてなブックマークガイドライン公開について - orangestar2
                            • SNSいまどんな感じ?

                              タイッツーはPTLに流れているタイーツのみ、Nostrは日本語ポストのみ、Blueskyも日本語ポストのみ、を取得しています。 取得した直近2万件が集計対象です。(Nostrは投稿数が少ないため直近1万件にしてあります。) SNS名は集計対象から除外しています。(各SNSで必ず上位に入ってくるため) タイッツーとBlueskyは30分に1回くらい更新、Nostrは6時間に1回くらい更新されます。 もしSNSを運営している方で「うちも解析させてみたい!」という方がいらっしゃいましたら、タイッツーでその旨メンションいただくか、XのDMでご連絡ください!Mastodon系かMisskey系であれば比較的対応しやすそうです。(おそらく、1日に投稿するユーザー数が300人以上いるといい感じに解析結果が出ると思います)

                                SNSいまどんな感じ?
                              • Bluesky、フェデレーション開始 Mastodonと異なるプロトコルの長所を説明

                                米Blueskyは2月22日(現地時間)、自社が開発する分散型SNS「Bluesky」での「フェデレーション」機能の早期アクセスを開始したと発表した。 Blueskyは立ち上げ当初から、「AT Protocol」と呼ばれる分散型オープンプロトコルを用いたフェデレーションの実現を目指してきた。将来的には、このプロトコルを採用するSNS同士が横断し、ユーザー同士がサービスを意識せずに会話したり、アカウントを移動したりできるようになる見込み。 今回の早期アクセスでは、「多数のユーザーで大規模なサーバをホスティングしたい人々にフェデレーションを開放する」。ユーザーは、Blueskyのネットワークに接続する独自のサーバを立ち上げ、独自のルールでアカウントをホストできるようになる。 フェデレーションのためのオープンプロトコルとしては、MastodonやThreadsが採用する「ActivityPub」

                                  Bluesky、フェデレーション開始 Mastodonと異なるプロトコルの長所を説明
                                • NEWS | プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク

                                  本作におけるピアプロキャラクターズの設定は、「プロジェクトセカイ」における設定であり、公式設定とは異なります。 記載の商品名および社名は各社の登録商標です。 本サイトで使用されている 画像、文章、情報、音声、動画等は株式会社セガまたはその関連会社の著作権により保護されております。 著作権者の許可なく、複製、転載等の行為を禁止いたします。 プライバシーポリシー セガ 製品情報サイト 利用規約 利用者情報の外部送信に関する表示 © SEGA / © Colorful Palette Inc. / © Crypton Future Media, INC. www.piapro.netAll rights reserved.

                                    NEWS | プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク
                                  • 『オーバーウォッチ2』に低ランクストリーマー大量発生:ブリザード「スマーフやめて」 配信者「コーチングだ」 一般プレイヤー「通報」 | EAA!! FPSjp.net(イーエーエー)

                                    『オーバーウォッチ2』におけるスマーフとは? スマーフとは、新たなアカウントを作成または購入し、実際のスキルレベルよりも意図的に低いランク(またはランク付けされていない状態)に設定することで、低ランク帯のプレイヤーを狩って荒らすこと。 後述しますが、この行為はブリザードによって否定されています。またアカウントに電話番号の登録を義務化する予防策も採っています。

                                      『オーバーウォッチ2』に低ランクストリーマー大量発生:ブリザード「スマーフやめて」 配信者「コーチングだ」 一般プレイヤー「通報」 | EAA!! FPSjp.net(イーエーエー)
                                    • ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 「週末中での復旧は困難な状況」と栗田代表

                                      ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で発生している大規模障害について、ニコニコの栗田代表がX(旧Twitter)で状況を報告した。障害の原因はサイバー攻撃だとしており、「少なくともこの週末中での復旧は困難な状況です」と明かした。 この障害は6月8日早朝から発生し、午前6時にメンテナンス状態へ移行。ニコニコ動画、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネルなどのニコニコファミリーサービスの他、外部サービスでのニコニコアカウントログインが利用できない状態となっている。この措置について同社は「大規模なサイバー攻撃を受けており、影響を最小限に留めるべく、サービスを一時的に停止しています」と説明する。 また、「復旧作業と並行して、攻撃の経路および情報漏洩の可能性を調査中」としているものの、サイバー攻撃の影響を完全に排除し、安全が確認されるまで復旧に着手できないとのことから「少なくともこの週末中は復旧

                                        ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 「週末中での復旧は困難な状況」と栗田代表
                                      • Twitterが死んでMisskeyに難民が流れ込んでるけど、「俺はMisskey好みじゃない」って人多くて笑う。 #Twitterで学ぶ難民問題

                                        なでさん🐈🐾 @kueendsk Twitterが死んでMisskeyに難民が流れ込んでるけど、「俺はMisskey好みじゃない」って人多くて笑う。Misskeyからしてみれば個人でワイワイやってたところに突然難民が大量にやってきて自分たちの文化にケチつけられてることになる。世界の難民問題ってこうして起きるんやな。 2023-07-03 00:05:39

                                          Twitterが死んでMisskeyに難民が流れ込んでるけど、「俺はMisskey好みじゃない」って人多くて笑う。 #Twitterで学ぶ難民問題
                                        • Red Hat、今後はCentOS StreamがRHEL関連のパブリックなソースコードの唯一のリポジトリになると発表

                                          Red Hatは6月21日付けのブログ「Furthering the evolution of CentOS Stream」で、今後はCentOS StreamがRed Hat Enterprise Linux(RHEL)関連のパブリックなソースコードリリースの唯一のリポジトリになると発表しました。 CentOS Stream will now be the sole repository for public @RHEL-related source code releases. Read more about this change. https://t.co/uh0joEVexI — Red Hat (@RedHat) June 21, 2023 以下はそのブログからの引用です。太字部分はオリジナルでも太字になっています。 As the CentOS Stream community

                                            Red Hat、今後はCentOS StreamがRHEL関連のパブリックなソースコードの唯一のリポジトリになると発表
                                          • IT勉強会に勉強以外の目的で来る人への考え | Fuya.info

                                            IT勉強会に勉強以外の目的で来る人への考え まとめ 記事は長いのでまとめだけ読んでください 懇親会は、本編と同じくらい価値があると考えています 寿司おじさんは、会が作ってしまうこともあります 私は飲食を目的とする参加者を場に居づらくすることで解決したい いい会のため皆さんにも少し負担を強いるかもしれません。よろしくおねがいします これを書くきっかけ I just published 寿司おじさんをめぐる一つの解 https://t.co/IL0X7ucoba — 徳用カルパス (@yoshi_hirano) 2018年10月21日 私は、Meguro.es という勉強会を運営しています。考えや立場を表しておく必要があると思いますので、考えをまとめています。 なお、勉強会という名前を使っていますが、数人の発表と飲食のある懇親会を行う会(ミートアップと呼ばれることが多いです)を指します。 寿司

                                              IT勉強会に勉強以外の目的で来る人への考え | Fuya.info
                                            • 今のネットってろくなコミュニティが無いんだよね。凄くない?

                                              はてな匿名ダイアリー・はてなブックマーク…言わずと知れた"クソ"の中の"クソ" 5ch…過疎ってまともになったかと思いきや相変わらずキング・オブ・"クソ"の中の"クソ" ふたばちゃんねる…2ch衰退後勢いが出てきたID非表示がデフォの"クソ"の中の"クソ" 各種アフィブログ…5chやふたばがまともに見えるレベルで終わってる"クソ"の中の"クソ" ニコニコ大百科…過去の書き込みが消えずIDが表示されるにも拘らず民度が最低の"クソ"の中の"クソ" あにまん掲示板…あにまんchから生まれた掲示板だけあってろくな奴が居ない"クソ"の中の"クソ" X・Twitter…どんどん使いにくくなりいつも頭のおかしい連中が半実名でクソを垂れ流してる"クソ"の中の"クソ" Pixiv大百科・アニヲタwiki…編集者の主観で妄想のような設定や嫌いなキャラや人物へのヘイトを垂れ流す"クソ"の中の"クソ" こいつら例

                                                今のネットってろくなコミュニティが無いんだよね。凄くない?
                                              • 青い空と新天地|栗原泉/Izumi Kurihara

                                                イーロン・マスクくんのおかげでTwitterでAPI制限によりフォローしてるアカウントのツイートも満足に読めず、自分でツイートは出来るけどひたすら壁に向かって独り言を呟いてる気分になり新天地を目指したみんなたちにBlueskyの初歩の初歩、最初歩の基本的な使い方だけ書いておこうと思います。 まず、基本はスマホアプリ。iOSとAndroidそれぞれに公式アプリがありますね。みんなそこからアカウントを作成して入ったと思いますのでそこは省略。

                                                  青い空と新天地|栗原泉/Izumi Kurihara
                                                • 「過去に海賊版を利用していた」──フォロワー100万人超の人気イラストレーターが謝罪

                                                  Twitterで100万人のフォロワーを抱えるイラストレーターMika Pikazo(@MikaPikaZo)さんは7月13日、海賊版コンテンツを利用した経験があるとして謝罪した。「海外の環境に流されて著作権に関する認識が甘くなっていた」としている。 Mikaさんは2013~14年ごろ、Twitter上で「海賊版漫画やアニメ、映画を利用している」という旨をツイートを複数投稿していた。これらのツイートが7月12日ごろに見つかり、Twitter上で拡散。Mikaさんはこれらの投稿を全て削除したが、内容が事実であったことを認めている。 「約10年前、当時生活していた海外の環境に流されてしまい、自分の中で著作権に対する認識が甘くなっていました。自分も一人の製作者でありながら、自覚がまったく足りておらず、他の著作者の権利を侵害してしまう、決してやってはならない行為だということに当時の自分は思い至るこ

                                                    「過去に海賊版を利用していた」──フォロワー100万人超の人気イラストレーターが謝罪
                                                  • 海外エチ絵勢、Twitterからの移住先を一通り見て「今のツイッターほうがマシやんけ…」

                                                    Pixivに対する熱い信頼 運営さん、表現の自由の最後の砦として世界から期待されてるんだからビジネスチャンスよ! たのむよホント

                                                      海外エチ絵勢、Twitterからの移住先を一通り見て「今のツイッターほうがマシやんけ…」
                                                    • 「Threads」ユーザー1億人突破 サービス開始から5日

                                                      米Metaが提供する新SNS「Threads」のユーザー数が1億人を超えた。7月10日午後6時ごろに新規アカウントを作成し、アカウント設定を共有している「Instagram」側から何番目の登録者か確認したところ、すでに1億人以上のユーザーがいることが分かった。 Threadsは、Metaが6日に提供を開始したSNS。Twitterに似たUXや、Instagramと連携できる機能などを特徴としている。仕様変更が相次ぐTwitterからの移行先として注目を集めており、日本でも複数のタレントや企業が公式アカウントを作っている。 Metaのマーク・ザッカーバーグCEOはThreadsの今後について「10億人に確実に届けられると確認できたら、その時点で収益化について考える」と表明している。 関連記事 ThreadsはTwitterを食う? それとも“クラブハウス化”する? 米Metaが満を持して投入

                                                        「Threads」ユーザー1億人突破 サービス開始から5日
                                                      • インターネット・サブカルという夢の終わり - あままこのブログ

                                                        米津玄師が「ハチ」と言う名義で出した『砂の惑星』という曲があります。 www.youtube.com この曲の歌詞には、かつてニコニコ動画というサイトで、VOCALOIDを使って生み出された、数々の名曲のタイトルや歌詞が引用されています。 w.atwiki.jp 僕を含めたインターネット老人会の人らは、この歌詞を読んで「そうだよな、あの米津玄師も、俺らがいたあそこらへんから巣立っていった人間なんだよな」とにやけたりするわけです。 もちろん「同じ界隈にいた」というだけで、それ以外に何の共通点もないわけですが、それでも勝手に仲間意識をもったりするのです。 似たような気持ちは、声優とかVTuberとかにも抱きます。特に今活躍しているVTuberの雑談とかを聞くと、自分たちと同じようなサイトやFlashゲーム・動画を楽しんできたし、自分と同じ様なインターネット黒歴史を抱えていたことがわかって、嬉し

                                                          インターネット・サブカルという夢の終わり - あままこのブログ
                                                        • HashiCorp adopts Business Source License

                                                          TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌‍‌​‍​‍‌‍‍‌‌‌​‌‍‌‌‌‍‌‌‌‌‌​‌‍‌‌​​‌‍‌‌‌​​‍‌‌‍‌​‌‍

                                                            HashiCorp adopts Business Source License
                                                          • アニヲタWiki(仮) 閉鎖・新管理人選挙騒動の記録 エピソード項目凍結事件

                                                            管理人中心のスレを拾っただけだのでユーザー間の議論部分は見てません。あしからず。 ルール作成議論スレも拾い読み。増田は熱心な利用者でも内情に詳しい人でもないです。 5chのスレ読めばもう少し背景わかるかもしれないがしんどいので。。 まとめ管理人の最終的な考えはwikiトップページだけ読んでもらえればよいと思う。 w.atwiki.jp/aniwotawiki/ 「エピソード項目」という作品の、ある1話を解説する都合上、引用の範囲を超える翻案・盗作のような内容の説明を行う記事が多数あった・ある恐れがあった(管理人が一部盗用認定済み) 管理人がファスト映画、膨大なページ数wikiなどの権利者による摘発・停止による危機感と昇進・結婚の私事からリスク回避的に働き、タイミングよく議案も出たことから予防的な活動(修正or削除)を始める(促す)ことになった したらばでの議論・策定に大きな騒動はおそらくな

                                                              アニヲタWiki(仮) 閉鎖・新管理人選挙騒動の記録 エピソード項目凍結事件
                                                            • TweetDeck風のBlueskyクライアントdeck.blue公開。Bluesky上で初めてハッシュタグをサポートするサードパーティアプリ | テクノエッジ TechnoEdge

                                                              イーロン・マスク氏がTwitrter(現X)を買収し、無料APIの提供を終了したあたりから活発化した印象があるTwitter代替SNS。Twitterの共同創業者で元CEOのジャック・ドーシー氏が支援する分散型SNSのBlueskyもその1つです。 そのBlueSkyに、TweetDeck(現X Pro)風の複数カラムを備えたWebクライアント「deck.blue」が登場しています。といっても、Bluesky公式クライアントというわけではなく、公開されているAPIを利用したサードパーティアプリです。 公式サイトによると、開発は8月から1人で始めたとのこと。その後、数人のメンバーが加わり10月にほぼ現在の形となったv2.0.0がリリースされました。ちなみに最新版はv2.1.3となっています。 もとからTweetDeckのようなクライアントを目指したというだけあり、複数カラムの表示やカラム幅の

                                                                TweetDeck風のBlueskyクライアントdeck.blue公開。Bluesky上で初めてハッシュタグをサポートするサードパーティアプリ | テクノエッジ TechnoEdge
                                                              • Steamでは「ソウルライク」ユーザータグつけられる作品が多すぎとの指摘。『ゴースト・オブ・ツシマ』から『モンハン:ワールド』まで、幅広くソウルライク扱い - AUTOMATON

                                                                ホーム ニュース Steamでは「ソウルライク」ユーザータグつけられる作品が多すぎとの指摘。『ゴースト・オブ・ツシマ』から『モンハン:ワールド』まで、幅広くソウルライク扱い 全記事ニュース

                                                                  Steamでは「ソウルライク」ユーザータグつけられる作品が多すぎとの指摘。『ゴースト・オブ・ツシマ』から『モンハン:ワールド』まで、幅広くソウルライク扱い - AUTOMATON
                                                                • An open letter to our community | Unity Blog

                                                                  To our community: I’m Marc Whitten, and I lead Unity Create which includes the Unity engine and editor teams. I want to start with this: I am sorry. We should have spoken with more of you and we should have incorporated more of your feedback before announcing our new Runtime Fee policy. Our goal with this policy is to ensure we can continue to support you today and tomorrow, and keep deeply invest

                                                                    An open letter to our community | Unity Blog
                                                                  • MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で

                                                                    公式ブログによると、ThreadsはW3Cが確立したオープンソーシャルネットワークプロトコル「ActivityPub」と互換性を持たせる予定という。そうなれば、同じプロトコルをサポートするMastodonやWordPressと相互運用できるようになる。 「我々のビジョンは、互換性のあるアプリを使う人々がThreadsのアカウントなしでもThreads上の人々をフォローしたり交流でき、その逆も可能になることだ」としている。 Mastodonのオイゲン・ロチコCEOは同日、Threadsは分散型ソーシャルWebの一部になろうとしているが、Threadsとの通信を許可するかどうかはMastodonの各サーバーの運営者が決定することだと説明した。 「ユーザーがプラットフォームを乗り換えようとするときの最大の障害は、そのプラットフォームでのソーシャルグラフを放棄しなければならないことだ。(Threa

                                                                      MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で
                                                                    • 自宅サーバーにお一人様Misskeyサーバーを構築してみた

                                                                      はじめに 自宅にあるサーバー機に、私が一人で使うためのMisskeyサーバーを構築してみました。難しいことはしたくなかったので極力シンプルな構成にしてみました。 使った技術 Arch Linux Docker及びDocker Compose postgres redis (まぁ私は勝手にeqalpha/keydbにしてしまったのですが……) Cloudflareのいろいろなサービス Cloudflare Registrar Cloudflare DNS Cloudflare Tunnel Cloudflare R2 Cloudflare Turnstile Misskeyとその周辺の技術について MisskeyはOSSとして開発されている分散型SNSのひとつです。バックエンド・フロントエンドともにTypeScriptで開発されていて、Gitでバージョン管理されています。ですのでMisske

                                                                        自宅サーバーにお一人様Misskeyサーバーを構築してみた
                                                                      • PyCon APAC 2023におけるNOC コンテンツへのご指摘について

                                                                        一般社団法人PyCon JP Association代表理事の鈴木たかのりです。 当法人が主催するPyCon APAC 2023におけるNOC(ネットワークオペレーションセンター) コンテンツの一部につきまして、不適切な内容が含まれているというご指摘をいただいております。ご指摘を受け、当該コンテンツについて公開停止措置を行いました。 本件につきまして、イベントを主催する一般社団法人としての見解を弁護士を交えてとりまとめております。お時間をいただけますよう、お願い申し上げます。 なお、本件につきましてイベントスタッフ個人へ直接連絡をいただいているケースを認知しております。本イベントの主催責任は一般社団法人にありますため、イベントスタッフ個人へのご連絡は控えていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。 本件に関する問い合わせは以下フォームまでお願いします。 一般社団法人PyCon JP As

                                                                        • キャリアのスタートはコールセンター?!プログラミングに出会ってからRubyKaigiに登壇するまでの波乱万丈な人生【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 前編】 - STORES Product Blog

                                                                          Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第3回はしおいさん(塩井美咲さん)をゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 後編は下記からご覧ください。 私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog しおいさんの幼少期、波乱万丈な人生の幕開け 藤村:Rubyistめぐりにお越しいただきありがとうございます。今回はみなさんもご存知、しおいさんに来ていただきました。僕個人としても、一体なぜしおいさんがしおいさんになってしまったのか、大変興味があるので今日はお話するのを楽しみにしておりました。 しおい:ありがとうございます。よろしくお願いします。 藤村:よろしくお願いいた

                                                                            キャリアのスタートはコールセンター?!プログラミングに出会ってからRubyKaigiに登壇するまでの波乱万丈な人生【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 前編】 - STORES Product Blog
                                                                          • PS5新機能“コミュニティーゲームヘルプ”発表。ユーザーのゲームプレイから自動で映像を生成、ゲームヘルプのヒントとして提供。PS Plus未加入でも利用できる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                            コミュニティーゲームヘルプは“ゲームヘルプ”の新しい拡張要素。参加に同意したユーザーのゲームプレイから自動で生成された映像が、ほかのユーザーに向けてゲームヘルプのヒントとして提供される。これまで以上に多くのヒントやコツなどのコンテンツを利用できるようになる。 新機能の提供開始にあわせて、ゲームヘルプはPlayStation Plus(PS Plus)への加入の有無に関わらず、すべてのPS5ユーザーが利用可能となるという。 PS5本体の購入はこちら (Amazon.co.jp) コミュニティーゲームヘルプの使い方 PSボタンを押してコントロールセンターを開くと“ヒントがあります”と書かれたカードが表示される。 コミュニティーゲームヘルプが実装されると、対応しているゲームにおいて“コミュニティーゲームヘルプ”というラベルが付いたヒントが表示される。 これは、そのヒントがほかのユーザーのゲームプ

                                                                              PS5新機能“コミュニティーゲームヘルプ”発表。ユーザーのゲームプレイから自動で映像を生成、ゲームヘルプのヒントとして提供。PS Plus未加入でも利用できる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                            • 「世界初の公式Unityユーザーグループ」が活動終了へ「信頼は完全に失われた」 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                              ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 2010年に設立された「世界初の公式Unityユーザーグループ」ことBoston Unity Group(BUG)は、「会社に対する信頼を完全に失った」として最後のオンラインミーティングを開催すると発表しました。これをもってBUGは解散することになる模様です。 これは先週、このゲームエンジンを使用する開発者らの間に騒ぎを引きおこした料金体系改革に続いての動きであり、Unityはその後新料金体系の一部分を緩和する変更をすると述べました。しかし、いまでも多くの開発者が、やはりこのエンジンを敬遠する姿勢を見せています。 BUGはコミュニティへの声明文のなかで、「残念なことに、数年前からUnityの関心はゲーム業界か

                                                                                「世界初の公式Unityユーザーグループ」が活動終了へ「信頼は完全に失われた」 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                              • X(Twitter)、フォロワー45万の「@music」アカウントを取り上げ。元の所有者は苛立ち示すも受け入れ | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 16年前からTwitter(現:X )アカウント「@music」を使ってきたジェレミー・ヴォート氏が、その@musicアカウントを取り上げられたことを報告しました。 ヴォート氏はこのアカウントを、当初は新曲のリリース情報や音楽アーティストに関する話題を提供するために開設し、45万人を超えるフォロワーを抱えるまでに成長させていました。 Xの利用規約には、「当社は、お客様に対する責任を負うことなく、サービス上のコンテンツの削除または配布の拒否、サービス上のコンテンツの配布または表示の制限、ユーザーの一時停止または終了、およびユーザー名の回収を行う場合があります」と書かれています。 ヴォート氏は「@music」アカ

                                                                                  X(Twitter)、フォロワー45万の「@music」アカウントを取り上げ。元の所有者は苛立ち示すも受け入れ | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                                • Keeping Open Source Open | Rocky Linux

                                                                                  Every user of Rocky Linux is valued and their contributions matter. From software engineers to IT professionals and hobbyists, together, we are all part of the Linux and open source community. The Rocky Enterprise Software Foundation was established based on our shared vision that open source software should remain stable, accessible to all, and managed by the community. This commitment is ingrain