並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 6841件

新着順 人気順

cookieの検索結果201 - 240 件 / 6841件

  • The Unix Game

    We use CookiesCookies on this site help to enhance your user experience. Cookies are small files stored in your browser. They are used for technical, functional and analytics purposes. You can change your browser cookie settings at any time. By clicking the agree button below, you consent to our use of cookies and IP addresses. I agree

    • 【完全版】インスタはGoogle化し、Amazon化し、TikTok化する。企業が知っておくべきInstagramの歴史と未来|SNSコラム|ホットリンク

      最終更新日:2024年1月10日 Instagramの国内利用者数は3,300万人を超え、いまやInstagramは、人々の意思決定や購買に大きな影響を与えています。 近年は短尺動画のリールズ機能が搭載されたり、ショップ機能が導入されたりなど、機能変更の大きな動きがあります。 このレポートでは、Instagramの変遷を追うことで、過去と現在を繋ぎ、そこから導き出せる未来を考察しました。 プラットフォームの成長と発展の歴史から見えてくる未来図がどんなものなのか? 未来を見据えて、今のうちから企業はどのようなことを意識し、プランしておくと良いのか? このレポートを参考にして頂ければ幸いです。 【忙しい人のための概要】 ・Instagramは「映え」から「日常」を発信する場へ ・コミュニケーションの形態は、パブリックからプライベート(DM)へ ・InstagramのGoogle化(検索エンジン

        【完全版】インスタはGoogle化し、Amazon化し、TikTok化する。企業が知っておくべきInstagramの歴史と未来|SNSコラム|ホットリンク
      • 攻撃から学ぶCSRF対策 - Qiita

        はじめに WEBエンジニアとして成長するために、セキュリティ対策は避けては通れない道ですよね。 僕も含め 「なんとなく知ってる」 という方は多いのではないでしょうか。 大切なWEBサイトを守るためにも、WEBエンジニアとしての基礎を固める為にも、しっかりと学んで一緒にレベルアップしていきましょう。 また、本記事の内容は様々な文献をもとに自身で調べ、試したものをまとめています。 至らぬ点や、間違いがありましたら、コメントにてご指摘をお願いします。 他にも様々な攻撃手法についてまとめているので、興味のある方は読んでみてください。 攻撃から学ぶXSS対策 攻撃から学ぶSQLインジェクション対策 CSRFって何? CSRF(Cross-Site Request Forgery)とは、サービスの利用者に意図しないHTTPリクエストを送信させ、意図しない処理を実行させる攻撃手法です。 これだけでは分か

          攻撃から学ぶCSRF対策 - Qiita
        • GitHubに大量の悪質リポジトリ、その数“10万超” 感染するとパスワード流出の恐れ

          GitHubでマルウェアを仕込んだリポジトリを本物に見せかけて拡散させる手口が横行し、10万を超す感染リポジトリが見つかっているとしてサイバーセキュリティ企業が注意を呼びかけている。攻撃は今も続いており、何も知らない開発者がこうしたリポジトリを使えば、マルウェアに感染してパスワードなどの情報が流出する恐れがある。 サプライチェーンのセキュリティ対策を手掛ける米Apiiroによると、GitHubのリポジトリを狙う「リポコンフュージョン(取り違え)攻撃」は2023年11月ごろから激化したという。 攻撃者は、開発者をだまして悪質なコードやファイルをダウンロードさせる目的で、正規のリポジトリのクローンを作成。そこにマルウェアを呼び出すコードを仕込み、同一の名称でGitHubにアップロードする。次に自動化の仕組みを使ってそれぞれを何千回もフォークさせ、Web上のフォーラムなどで宣伝しているという。

            GitHubに大量の悪質リポジトリ、その数“10万超” 感染するとパスワード流出の恐れ
          • なぜNext.jsをやめたのか? - Hello Tech

            javascripterです。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 この記事では、AutoReserveウェブ版が、Next.jsを一度採用したがやめ、その後create-react-app + react-routerの構成に移行した経緯を書きます。 ウェブ版開発の背景 AutoReserve はAIが電話予約を代行してくれる飲食店向け予約グルメアプリで、現在はiOS / Android / ウェブにサービスを展開しています。 元々はReact Native製のネイティブアプリのみ展開していましたが、ユーザ獲得の面でウェブ版が必要となったため、 追加でウェブ版を実装し、現在の3プラットフォームでの展開に至ります。 最初の技術選定 ウェブ版の最初のバージョンでは、フレームワークとしてNext.jsを採用しました。Reactで書け、SEOのた

              なぜNext.jsをやめたのか? - Hello Tech
            • Not Available | WcDonald's

              Privacy settingsWe collect and process your data on this site to better understand how it is used. We always ask you for consent to do that. You can change your privacy settings here. Cookie Settings

                Not Available | WcDonald's
              • [アップデート]LambdaがHTTPSエンドポイントから実行可能になる、AWS Lambda Function URLsの機能が追加されました! | DevelopersIO

                [アップデート]LambdaがHTTPSエンドポイントから実行可能になる、AWS Lambda Function URLsの機能が追加されました! LambdaにHTTPSエンドポイントを追加して、Webフックみたいな使い方をすることができるようになる便利なアップデートです! Lambdaを使ったWebフックが作りやすくなって、かんたんに設定できるのでぜひお試しを! Lambdaに便利なアップデートが来ました! LambdaにHTTPSエンドポイントを追加して、Webフックみたいな使い方をすることができるようになるアップデートです! AWS Lambda Function URLs: built-in HTTPS endpoints for your Lambda functions これで、ちょっとLambdaをHTTPS経由で実行したいなー。なんて時に、API Gatewayを使わずに

                  [アップデート]LambdaがHTTPSエンドポイントから実行可能になる、AWS Lambda Function URLsの機能が追加されました! | DevelopersIO
                • 現役Vueエンジニアが参考にしているフロントエンド素材まとめおすすめサイト4選 - Qiita

                  今回の記事ではフロントエンド開発で参考にしているサイトを紹介していきます。 どれも動くCSS素材やコピペだけで簡単に実装できる素材がまとまっています。 気に入ったサイトを自己判断で参考にしてみてください。 TwinzLabo コピペだけで作れるデザインレシピを公開しています。動きのあるデザインやオシャレなWebデザインなど様々な記事があるのでおもちゃ屋さんに来たかのように楽しめます。記事に使用しているアニメーションはVue環境で作成されているので普段Vueで開発している方はコピペだけできれいに反映させることができて便利です。記事で紹介されているコードひとつひとつに詳しく解説がついているので初心者にはありがたいかと思います。 Free Frontend By using freefrontend.com you accept our cookies and agree to our priv

                    現役Vueエンジニアが参考にしているフロントエンド素材まとめおすすめサイト4選 - Qiita
                  • 「デジタル庁創設に向けた準備サイト」がスクリプト無効で閲覧できない

                    デジタル庁創設に向けた準備サイト(www.digital.go.jp) なるものが立ち上がったようです。 が、スクリプト無効設定でアクセスすると残念なことに……。 スクリプト無効設定で www.digital.go.jp にアクセスした様子。真っ白で何も表示されていない。 サイトポリシー(www.digital.go.jp) の「閲覧環境について」を読むと、 当ウェブサイトでは、より快適にご利用いただくためJavaScriptを使用しています。ご使用のブラウザの設定においてJavaScriptが有効となっていない場合、正しく表示されない、又は操作できないことがありますので、ご了承ください。 サイトポリシー(www.digital.go.jp) とあるので、これは設定ミスやサーバーのエラーでそうなっているのではなく、意図的な作りと思われます。ソースコードを見るに「Nuxt.js」を使い、レン

                      「デジタル庁創設に向けた準備サイト」がスクリプト無効で閲覧できない
                    • データオーケストレーションツールDagsterの紹介

                      データオーケストレーションとは データオーケストレーションという言葉をご存知でしょうか?日本ではまだ耳慣れない言葉ですが、data orchestrationでgoogle検索すると実に3000万件以上ヒットし、世界的には十分に市民権を得ている言葉です。Databricksではデータオーケストレーションを以下のように説明しています。 データオーケストレーションとは データオーケストレーションとは、複数のストレージからサイロ化したデータを取り出し、組み合わせて整理し、分析に利用できるようにするための自動化されたプロセスです。 このプロセスでは、レガシーシステム、クラウドベースのツール、データレイクといったあらゆるデータセンターが接続されます。データは標準形式に変換されるため、理解しやすく、容易に意思決定に利用できます。 オーケストレーションとは、コンピュータシステム、アプリケーション、および

                        データオーケストレーションツールDagsterの紹介
                      • Webページの特定のテキストにリンクを張れるChrome拡張機能、Googleが公開

                        米Googleは6月17日(現地時間)、Chrome拡張機能「Link to Text Fragment」をChrome Web Storeで公開した。Webページ上の特定のテキストへのURLを生成できる。 拡張機能をインストールしたら、リンクしたいテキスト部分を選択し、右クリックで表示されるメニューで「Copy link to Selected Text」を選ぶ。 これでURLが生成されるので、後はメールなりメッセンジャーなりにペーストするだけだ。例えば記事の途中などにもリンクできる。リンクをクリックすると、リンク先として選ばれた部分が黄色く表示される。 長い論文で参照したい部分の覚え書きにも使えそうだ。 筆者の環境では、Chromium版Edgeでも使えることが確認できた。 関連記事 「Chrome 83」の安定版公開 タブのグループ化、Cookie設定や安全性チェック、拡張機能管理の

                          Webページの特定のテキストにリンクを張れるChrome拡張機能、Googleが公開
                        • New York Times、人気ゲーム「Wordle」を買収 数億円規模か

                          米The New York Timesは1月31日(現地時間)、ネット上で人気の英単語推測ゲーム「Wordle」を、このゲームを開発したジョシュ・ウォードル(Wardle)氏から買収したと発表した。買収総額は“7桁台前半”としているので、数百万ドル(日本円換算で数億円)だ。買収後もこれまで通り無料でプレイできる。 Wordleは、ウォードル氏が昨年10月に自身のWebサイトで公開したゲーム。The New York Timesの1月3日の記事(要購読)によると、ウォードル氏はこのゲームを最初、The New York Times(以下NYT)のクロスワードパズルの大ファンである恋人、パラク・シャー氏のためだけに開発したという。このゲームを知った親戚が夢中になる反応を見てネットで公開したところ、公開後2カ月で30万人以上がプレイするようになった。 ゲームは、5文字の単語を6つの単語を並べるこ

                            New York Times、人気ゲーム「Wordle」を買収 数億円規模か
                          • Cookie 概説 - 30歳からのプログラミング

                            Cookie とは、HTTP でステートフルなやり取りを実現するために、ブラウザとサーバ間で情報を送受信する仕組みである。 HTTP は本来ステートレスなプロトコルである。そのため、同一のユーザーが連続でリクエストを行っても、それぞれ独立したリクエストであり、「同じユーザーからのリクエストである」とサーバが認識することはできない。 これは例えば、ログイン状態の管理で問題となる。ID とパスワードで認証を行っている場合、リクエストの度に ID とパスワードを送信しなければならない。 Cookie を使うことで、このような事態を解決できる。 まず、サーバがブラウザに対して、Cookie としてどのような情報を保存するのか指示する。具体的には、レスポンスヘッダにSet-Cookieフィールドを含め、そこに Cookie として保存させたい情報を設定する。ログイン状態を管理したい場合は、セッション

                              Cookie 概説 - 30歳からのプログラミング
                            • PHPで学ぶ Session の基本と応用 / web-app-session-101-2024

                              PHPカンファレンス関西2024 の登壇資料です。 Cookie を使った Session 管理について解説しています。

                                PHPで学ぶ Session の基本と応用 / web-app-session-101-2024
                              • DevTools の新機能 (Chrome 96) - Chrome for Developers

                                DevTools の新機能 (Chrome 96) 公開日 2021年10月25日月曜日 • 更新日 2021年10月25日月曜日 翻訳先言語: English, Español, Português, 한국어, 中文, Pусский # プレビュー機能: 新しい CSS Overview パネル新しい CSS Overview パネルを使用するとあなたのページの CSS を改善できる可能性を確認できます。 CSS Overview パネルを開き、Capture overview をクリックしてページの CSS のレポートを生成してください。 情報をさらに詳細化することも可能です。例えば、Colors セクションの色をクリックして同じ色を適用する要素のリストを表示できます。いずれかの要素をクリックすると Elements パネルでその要素が開きます。 CSS Overview パネルはプ

                                  DevTools の新機能 (Chrome 96) - Chrome for Developers
                                • がっかりインターネット10選

                                  ・検索すると引っかかるクソ古いYahoo知恵袋と教えてgoo(大抵役に立たない) ・記事かと思ったらYouTube動画 ・執拗にCookieに同意するか迫ってくる ・最終更新日だけ最新にして中身が変わってない記事 ・広告見て面白そうとダウンロードしたら全く違うゲーム ・ニュース記事にしゃしゃり出てくるひろゆきやゆたぼんやガーシー等の界隈 ・アドブロックをかいくぐって出てくる広告(やるじゃん…ってなぜかウエメセで呟く) ・イーロン・マスク ・無料かと思ったら会員登録しないと結局使えないアプリ あと一つはみんなに任せた

                                    がっかりインターネット10選
                                  • No cookie for you

                                    CompanyPolicyNo cookie for youThe developer community remains the heart of GitHub, and we’re committed to respecting the privacy of developers using our product. August 2, 2022 update: We’ve since updated our privacy statement with regards to web cookies for marketing to enterprise users. View the changelog here. Good news: we removed all cookie banners from GitHub! 🎉 No one likes cookie banners.

                                      No cookie for you
                                    • Postman 入門

                                      今回の記事は、2023年8月29日に開催されるPostman Meetup Fukuokaの登壇に向けて、Postmanへの感謝を伝えるために執筆した記事である。 今回の記事は、これからPostmanを実務で導入するプログラマーを対象に基本的な使い方を解説した記事になる。Postmanの専門的な使い方を知りたいならPostman Learning Centerを確認してほしい。本記事はあくまで二次情報に過ぎないので、より正確な情報を求めるならそちらを参照すること。 今回の記事では、API設計・開発で重宝するサービス「Postman」の使い方を解説する。 対象者 これからPostmanを学ぶひと 実務でPostmanを触っているひと Postmanに興味があるひと タイトルでなんとなく気になったひと Postmanとは PostmanはWeb API(以下「API」)の設計・開発、テストをサ

                                        Postman 入門
                                      • Appleが「プライバシー上の懸念あり」としてSafariへの一部ウェブAPIの実装を拒否

                                        by iphonedigital IT系ニュースメディアのZDNetが、Appleが16種類のウェブAPIのSafariへの実装を拒否したと報じています。Appleは拒否した理由について「プライバシー上の懸念があるため」と説明しています。 Apple declined to implement 16 Web APIs in Safari due to privacy concerns | ZDNet https://www.zdnet.com/article/apple-declined-to-implement-16-web-apis-in-safari-due-to-privacy-concerns/ ZDNetによると、AppleがSafariへの実装を拒否したウェブAPIは以下の通り。 ・Web Bluetooth ・Web MIDI API ・Magnetometer API ・

                                          Appleが「プライバシー上の懸念あり」としてSafariへの一部ウェブAPIの実装を拒否
                                        • Online Hacker Simulator

                                          C:\GOV\TopSECRET │ .compile-cache │ .htaccess │ boot.md │ kernel.bin │ boot.ini ├─application │ │ encryptor.bin │ │ filters.bin │ │ routes.exe │ │ └─security │ │    vuln_go.exe │ │    penetrate.log │ ├─config │ │ │ _controller.md │ │ │ application.exe │ │ │ auth.bin │ │ │ cache_log.crt │ │ │ dtbs.exe │ │ │ session.bin │ │ └─admin │ │   application.exe │ │   error.bin │ │   session.exe │ ├─controll

                                            Online Hacker Simulator
                                          • Mac で Safari Web アプリを使う - Apple サポート (日本)

                                            Mac で Safari Web アプリを使うmacOS Sonoma から、Safari で Web ページを Web アプリとして保存できるようになりました。Web アプリは、Safari とは切り離して使うことができます。Web アプリは、通常のアプリさながらに使い勝手がよく、Dock から簡単にアクセスできます。 Web アプリと Web ページの違い Web ページから Web アプリを作成する方法 Web アプリの設定を変更する方法 Web アプリで通知を使用する方法 Web アプリを削除する方法 Web アプリと Web ページの違い Web ページを Web アプリとして使う場合、見た目と動作は Safari の中で使うときと変わりません。それでも、Web アプリの使い勝手は若干異なります。 Web アプリは、Safari とは別に機能します。閲覧履歴、Cookie、Web

                                            • [激アツアップデート]ALBだけでカナリアリリース(重み付け)ができるようになりました! | DevelopersIO

                                              AWSエンジニアは朝5時に起きるらしいと聞いていましたが、まさか自分がそっち側に回るとは思ってもいなかったもこ@札幌オフィスです。 とうとうきてしまいました! とうとう、ALB一つだけでターゲットグループの重み付けが出来るようになってしまいました!!!! Application Load Balancer simplifies deployments with support for weighted target groups New – Application Load Balancer Simplifies Deployment with Weighted Target Groups 従来までのBlue/Green(カナリアリリース) デプロイ方法 重み付けをしてトラフィックの数パーセントを新しい環境に流すような場合は、複数のロードバランサーを用意した環境で、Route53にて重み付

                                                [激アツアップデート]ALBだけでカナリアリリース(重み付け)ができるようになりました! | DevelopersIO
                                              • リクナビ問題、なぜ「脱法」サービスが生まれたのか

                                                新卒採用に応募した学生1人ひとりの選考離脱率や内定辞退率の予測スコアなどを契約企業へ提供していたことが発覚した就職情報サイト「リクナビ」。この問題に関して、運営会社のリクルートキャリアは2019年8月22日、学生会員向けにおわびのメールを配信した。 リクナビは毎年会員を更新しており、2019年3月から運用しているのは「リクナビ2020」、前年は「リクナビ2019」だ。スコア算出の対象者である7万4878人の大部分はリクナビ2020の会員だが、リクナビ2019の会員が1万2330人いる。 ところがおわびメールを送った相手はリクナビ2020の会員のみで、リクナビ2019の会員には送っていないという。学生がスコア算出の対象者に自分が含まれるかどうかを調べる特設サイトも、リクナビ2019会員は対象外である。 同年8月26日にリクルートキャリアが開いた記者説明会で、同社の小林大三社長は「問題の根本は

                                                  リクナビ問題、なぜ「脱法」サービスが生まれたのか
                                                • 2020年版 チーム内勉強会資料その1 : JSON Web Token - r-weblife

                                                  おはようございます。ritou です。 5月下旬ぐらいにチーム内勉強会としてJSON Web Token(JWT)についてわいわいやりました。 その際に作成した資料に簡単な説明を添えつつ紹介します。 このブログではJWTについて色々と記事を書いてきましたが、その範囲を超えるものではありません。 ちょっとだけ長いですが、ちょっとだけです。お付き合いください。それでは始めましょう。 JSON Web Token boot camp 2020 今回の勉強会では、JWTについて概要、仕様紹介という基本的なところから、業務で使っていくにあたって気をつけるべき点といったあたりまでカバーできると良いなと思っています。 JSON Web Token 概要 まずは概要から紹介していきます。 JSON Web Tokenの定義とはということで、RFC7519のAbstractの文章を引用します。 JSON W

                                                    2020年版 チーム内勉強会資料その1 : JSON Web Token - r-weblife
                                                  • PHPで学ぶ Session の基本と応用 / web-app-session-101

                                                    PHPerKaigi 2021 の登壇資料です。 Cookie を使った Session 管理について解説しています。

                                                      PHPで学ぶ Session の基本と応用 / web-app-session-101
                                                    • デジタルを問う 欧州からの報告:民主主義を破滅させる巨大IT企業による「監視資本主義」 | 毎日新聞

                                                      膨大な個人データを収益化する巨大IT企業のビジネスモデルを、自著で「監視資本主義」と名付けたショシャナ・ズボフ米ハーバード大経営大学院名誉教授が、毎日新聞のオンライン取材に応じた。ズボフ氏はインターネット空間を支配するこのビジネスモデルは「民主主義にとって破滅的なもの」で、法律によるルール作りが不可欠だと主張。欧州連合(EU)が進める巨大IT規制を、変革に向けた「新たな局面」をもたらす動きだとして高く評価した。 現在のネット空間では、人々がパソコンやスマートフォンで情報を検索したり、ネット交流サービス(SNS)などを使ったりするたびに、利用履歴など個々人に関するデータが収集される仕組みになっている。ズボフ氏はグーグルやフェイスブック(FB、現メタ)などの巨大ITがこれらのデータを事実上無断で利用し、人々がどんな行動をとるのか予測して広告主などに販売する、新たな市場を構築したと指摘する。そし

                                                        デジタルを問う 欧州からの報告:民主主義を破滅させる巨大IT企業による「監視資本主義」 | 毎日新聞
                                                      • 集英社、Cookieを使わないターゲティング広告サービス「Trig's」を導入 「non-no web」「MORE」など9つのウェブメディアで

                                                          集英社、Cookieを使わないターゲティング広告サービス「Trig's」を導入 「non-no web」「MORE」など9つのウェブメディアで
                                                        • フロントエンドエキスパートチームが選ぶ web.dev Live2020 オススメセッション - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                          こんにちは、フロントエンドエキスパートチームです。 フロントエンドエキスパートチームでは、フロントエンドに関する情報共有会を社内向けに行っています。 2017年から2020年までに10回開催しており、「Web ページのパフォーマンス」、「React の今とこれから」、「Google I/O セッションまとめ」などフロントエンドに関する情報を社内に共有してきました。 今回行ったのは、2020年6月30日から7月2日にかけて3日間オンラインで開催された web.dev Live2020 のセッションについての情報共有です。各セッションはYouTubeにて視聴できます。 今回は各チームメンバーが視聴したセッションの中から、それぞれ2つのセッションを選んで内容と感想を紹介します。 まだ web.dev Live2020 を見ていない方が興味を持つきっかけになれば幸いです。 BaHoのオススメ Ba

                                                            フロントエンドエキスパートチームが選ぶ web.dev Live2020 オススメセッション - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                          • HTTP/3: the past, the present, and the future

                                                            HTTP/3: the past, the present, and the future09/26/2019 This post is also available in 简体中文, 日本語, 한국어, Français, Español. During last year’s Birthday Week we announced preliminary support for QUIC and HTTP/3 (or “HTTP over QUIC” as it was known back then), the new standard for the web, enabling faster, more reliable, and more secure connections to web endpoints like websites and APIs. We also let

                                                              HTTP/3: the past, the present, and the future
                                                            • Node.js や deno に Web Standard な API をなんでも取り入れるのが良いことなのかについて - from scratch

                                                              この記事は Node.js Advent Calendar の 11 日目の記事です。 qiita.com Web API と Node.js ES2015 以前の Node.js は Web Standard な API の中で足りないものを自分で補う形で進化を続けてきた。 Callback や Event 主体での非同期処理や Common JS な形でロードできる独自のモジュールの仕組みがその筆頭だと思う。ただ逆に Web Standard な API が流行ると今度はそれに追従していかないといけなくなってきた。 ES2015 以後に流行ったものといえば、 Promise 主体での非同期処理であり、 async-await での処理だと思う。また、 ES Modules の台頭もあり、今日では Node.js でも普通に呼び出すことが可能になった。 今ではどちらも Node.js で

                                                                Node.js や deno に Web Standard な API をなんでも取り入れるのが良いことなのかについて - from scratch
                                                              • サブドメインをユーザーホスティングサイトに使うときのパターン(Same Origin/Cookie/Public Suffix List)

                                                                README.md サブドメインをユーザーホスティングサイトに使うときのパターン hoge.example.com でユーザが作成したサイトをホスティングして、任意のJavaScriptを実行できる状態にしたいケース。 サブドメインを分けることで、Fetch APIなどはSame Origin Policyを基本にするため、別のサブドメインや example.com に対するリクエストなどはできなくなる。 一方で、CookieはSame Origin Policyではない。 デフォルトでは、hoge.example.com から example.com に対するCookieが設定できる。 これを利用したDoS(Cookie Bomb)やこの挙動を組み合わせた別の脆弱性に利用できる場合がある。 The Cookie Monster in Your Browsers - Speaker Dec

                                                                  サブドメインをユーザーホスティングサイトに使うときのパターン(Same Origin/Cookie/Public Suffix List)
                                                                • アドエビス、3rd party Cookieを使わない新計測法「CNAMEトラッキング」が提供開始から3ヶ月で導入企業300社突破!

                                                                  アドエビス、3rd party Cookieを使わない新計測法「CNAMEトラッキング」が提供開始から3ヶ月で導入企業300社突破! 株式会社イルグルム(本社:大阪府大阪市北区 代表取締役:岩田 進、以下「イルグルム」)は、マーケティング効果測定プラットフォーム「アドエビス」が2019年10月より提供する3rd party Cookieを使わない新しい計測方法「CNAMEトラッキング」の導入企業が300社※を突破したことをお知らせいたします。 ※2020年1月14日時点310社利用 近年、オンラインにおけるプライバシー保護への関心が高まり、EUではGDPR(一般データ保護規則)が施行され、Apple社のSafariブラウザではトラッキング防止機能Intelligent Tracking Preventionが追加されるなど、ユーザー行動データの収集において大きな変化が起きています。 今年の

                                                                    アドエビス、3rd party Cookieを使わない新計測法「CNAMEトラッキング」が提供開始から3ヶ月で導入企業300社突破!
                                                                  • 独占禁止法違反で捜査されているGoogleに対して政府が「Chromeの売却」を命令する可能性が浮上

                                                                    by Stephen Shankland Googleは「ユーザーデータや検索広告を独占することにより、競合他社を排除している」として、独占禁止法違反の疑いで調査されています。Googleに対する調査を進めるアメリカ司法省や検察官らが、「ウェブブラウザ・Chromeの売却をGoogleに命じる」ことを検討していると、海外メディアのPOLITICOが報じました。 Feds may target Google’s Chrome browser for breakup - POLITICO https://www.politico.com/news/2020/10/10/feds-may-target-googles-chrome-browser-for-breakup-428468 1600億ドル(約1兆7000億円)を超える規模のデジタル広告市場において、Googleは大きな支配力を有してい

                                                                      独占禁止法違反で捜査されているGoogleに対して政府が「Chromeの売却」を命令する可能性が浮上
                                                                    • yuuu on Twitter: "今日の読売に出てたキンチョーの新聞広告、相変わらず尖っていて素敵である。CPAやCPCといった英語三文字が並ぶデジタル広告のアンチテーゼとして「効果が測定できない」点こそ新聞広告の魅力であると打ち出す。サードパーティcookie排… https://t.co/yiIovVmbMB"

                                                                      今日の読売に出てたキンチョーの新聞広告、相変わらず尖っていて素敵である。CPAやCPCといった英語三文字が並ぶデジタル広告のアンチテーゼとして「効果が測定できない」点こそ新聞広告の魅力であると打ち出す。サードパーティcookie排… https://t.co/yiIovVmbMB

                                                                        yuuu on Twitter: "今日の読売に出てたキンチョーの新聞広告、相変わらず尖っていて素敵である。CPAやCPCといった英語三文字が並ぶデジタル広告のアンチテーゼとして「効果が測定できない」点こそ新聞広告の魅力であると打ち出す。サードパーティcookie排… https://t.co/yiIovVmbMB"
                                                                      • マイクロサービス環境でのメルカリWebのリリースフロー

                                                                        メルカリJP Webチームの@urahiroshiです。 Webチームでは、メルカリWebのマイクロサービス化や機能開発を行なっています。メルカリWebのマイクロサービス化の概要については、昨年のTech Conferenceの資料がよくまとまっているので、そちらを参照していただけると良いかと思います。 https://speakerdeck.com/mercari/mtc2018-web-application-as-a-microservice-3a161f5c-07fa-4dca-99e9-bd0e8feeeddf 現在、メルカリWebのトップページはマイクロサービス環境から配信されており、他のページも随時マイクロサービス環境に移行していく予定です。 この記事では、マイクロサービス環境で導入した、メルカリWebの新しいリリースフローについて記載します。 まずメルカリWebのマイクロサ

                                                                          マイクロサービス環境でのメルカリWebのリリースフロー
                                                                        • Google Developers Japan: 新しい Cookie 設定 SameSite=None; Secure の準備を始めましょう

                                                                          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                            Google Developers Japan: 新しい Cookie 設定 SameSite=None; Secure の準備を始めましょう
                                                                          • Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature / Mediumの独自ドメインプランを使って訪問者のメールアドレスが窃取できる脆弱性の開示

                                                                            0_medium_vuln_en.md Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature Author: mala Introduction This article describes a vulnerability in a web service called Medium that allows you to steal visitors' e-mail addresses by using custom domain plan of Medium. This is done as my personal activity and is not related to my organization.

                                                                              Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature / Mediumの独自ドメインプランを使って訪問者のメールアドレスが窃取できる脆弱性の開示
                                                                            • 実はcakesだけではない 私が知ってるnoteの問題点まとめ - TOMOKO OOSUKI

                                                                              *これは私が持っている情報の一部です。私はこういった事件について書くことは専門外です。これらの問題については、本来なら、新聞社等のマスコミやWEBメディアなど「取材執筆活動を本業とするプロフェッショナル」に、きちんと問題を把握してもらい、調べて書いてもらいたいと考えています。 【2023/8/16 最終更新】 最近、note株式会社が運営するメディア「cakes」の炎上が続いていますね。 cakesの炎上事例は、主に下記3つとされているようです。 1・DV被害者への二次加害事件(2020/10/19) nlab.itmedia.co.jp 2・ホームレス記事問題(2020/11/11) www.asahi.com 3・あさのますみさんの連載消滅問題(2020/12/09) note.com しかし現在、メディアにおいては、なぜかDV被害者二次加害問題、cakesのホームレス記事問題など、c

                                                                                実はcakesだけではない 私が知ってるnoteの問題点まとめ - TOMOKO OOSUKI
                                                                              • Chromium にコントリビュートするための周辺知識 | blog.jxck.io

                                                                                Intro Chromium にコントリビュートするためには、ソースコードを理解する以外にも、もろもろ必要な周辺知識がある。 ドキュメントはかなり整備されている方ではあるが、そのドキュメントにたどり着くのが難しい場合もある。 レビュアーなどが親切に教えてくれるものをローカルにメモしているが、それも散らばってきたため、ここにまとめることにする。 まずは初期状態で公開するが、どんどん更新していき、長くなっても分割しないで追記を繰り返そうと考えている。 関連サイト 始めて取り組もうとすると、まずどこを見ればわからないところから始まる。 似たようないくつかのサイトがあり、使い分けがされているからだ。 code search https://source.chromium.org/chromium/chromium/src コードをインタラクティブに検索するためのサイト Workspace 風の U

                                                                                  Chromium にコントリビュートするための周辺知識 | blog.jxck.io
                                                                                • OAuthの言葉周りを整理する

                                                                                  OAuthの仕組みとToken認証周りの言葉はいつまで経ってもはっきり理解できないものの一つでした。 しかし最近ようやく理解できるようになってきたのでとりあえずそれぞれの言葉の指すものや定義をここで整理してみようと思います。 リフレッシュトークン リフレッシュトークンとは アクセストークンの有効期限が切れたときに、認可サーバーにアクセストークンの更新リクエスト認証をするためのトークン。 OAuth自体はリフレッシュトークンがなくとも実装できるが、リフレッシュトークンはOAuthをより便利にするためのもの。 一般的に有効期限は長い。 ないとどうなるのか アクセストークンの期限が切れたらその度にSNS認証のあのログイン画面に飛ばされてメアドとパスワードの入力が必要になる。 セキュリティに関すること 有効期限が長くても安全性に問題がないと考えられる理由としては、アクセストークンの期限切れ時にしか

                                                                                    OAuthの言葉周りを整理する