並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 370件

新着順 人気順

fediverseの検索結果1 - 40 件 / 370件

  • ブラウザ版はてなブックマークに、ブックマーク完了後の共有メニューを追加しました - はてなブックマーク開発ブログ

    2023年5月11日(木)追記: 5月9日(火)11:50に以下告知の追記でお知らせしておりました、Twitterアカウントとの連携設定を行っていなかった場合に「外部サービス連携」設定内のオプションが変更できない不具合を修正いたしました。 いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 2023年4月8日〜10日に以下告知でお知らせした通り、Twitter社提供のAPIが利用できなくなったことに起因し、はてなブックマークでTwitterに関連する機能がご利用いただけない状態が継続しています。 bookmark.hatenastaff.com 現在ご利用いただけない機能は以下となっています。 ブックマーク時のTwitterへのシェア(連携ツイート) コメント一覧ページ内におけるブックマーク右側のTw

      ブラウザ版はてなブックマークに、ブックマーク完了後の共有メニューを追加しました - はてなブックマーク開発ブログ
    • Twitterが直球の言論統制を開始しつつある件に関して 兼 避難所アカウントのお知らせ - Lambdaカクテル

      3行で Twitterが特定アカウントのツイートをRTできなくした。一線を踏み越えたと考えている これは言論の統制であるし、このまま加速度的に濫用されると考えている 悪いことは言わないから今すぐ別のSNS、マストドンとかにアカウントを作りなさい 統制 今日ごろから、Substackという 記者クラブ/ 通信社的性格の ジャーナリスト多めの(追記1)コンテンツプラットフォーム 組織(noteみたいな感じ?)のツイートがRTできなくなっているたが、現在はできるように戻された(追記3)。 A statement from our founders: Any platform that benefits from writers’ and creators’ work but doesn’t give them control over their relationships will inevi

        Twitterが直球の言論統制を開始しつつある件に関して 兼 避難所アカウントのお知らせ - Lambdaカクテル
      • 目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー

        目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー この1年、『X(旧・Twitter)』に大きな変化が起きている。イーロン・マスクによるTwitter社の劇的な買収劇にはじまり、サードパーティアプリの停止、APIの有料化、名称変更、大量のユーザーアカウントを停止する“凍結祭り”など、これまで恩恵を享受してきたユーザーにとってネガティブな出来事も多く、こうした事件が起きるたびに「ポスト・ツイッター」について議論がなされてきた。 個人的にもXに変わるテキストSNSの動向は注視しており、Meta社が公開したテキストSNS『Threads』のレビューや、『Mastodon』に代表される分散型SNSを取り巻く状況についても都度レポートしている。今回は分散型SNS、『Misskey』の開発を行うsyuilo氏と同サービ

          目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー
        • 空繰再繰 - Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2

          岡村 直樹(にゃるら)『輝かしい青春』なんて失なかった人。 2023年10月現在、アルバイトが退職となったので次に備えて待機中。 ※なおゲームのシナリオ・企画を担当された『にゃるら』さんとは別の人間です 略歴1988 年代の早生まれ。『輝かしい青春』なんて失なかった人。 2003 年代後半の高校生時代、自滅的にメンタルを病み、そこから 2023年 10月現在も治療中。 とはいえ 2019年 9月頃に N 高等学校を卒業し、 その後 2022年 8月から 2023年 9月末まで Web アプリケーションエンジニアとしてアルバイト就職をするなどした。 2023年 10月現在、次回の備えて精神科でリハビリに通う日々を送っている。 プログラミングスキルは 2005 年頃、 blosxom のために Perl を扱う事を通じて修得し、 そこから 2023年 10月に至るまで継続して腕を磨いている。

            空繰再繰 - Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2
          • Twitterに疲れたあなたへ!マストドンのススメ2020 ~自由な世界に参加しよう~

            Mastodon(マストドン)をご存知でしょうか? 2017年頃に爆発的に流行した、Twitterによく似た次世代のSNSです。当時のようなお祭り騒ぎでこそありませんが、今でも多くの人々で賑わっています。 MastodonではTwitterと同じように、思ったことを書いたり、ラーメンや猫の画像を載せたり、友達をフォローしたり、リプライを送り合ったりできます。 今回は、Mastodonに興味が湧いている人や最近Mastodonを始めた人のために、MastodonとはどんなSNSなのかという布教紹介、Twitterにはない便利な機能の紹介を行っていきたいと思います。 ⚠ この記事は2020年5月時点の情報で書かれています。Mastodonは日進月歩で日々進化しています。あなたがこれを読んでいる頃の状況とは異なる可能性があることをご留意ください。 目次 マストドンって何?誰でも建てられると何が嬉

              Twitterに疲れたあなたへ!マストドンのススメ2020 ~自由な世界に参加しよう~
            • 分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック | gihyo.jp

              本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っていきます。第1回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。 はじめまして! はじめまして、Misskey(みすきー)のプロジェクトリーダーをしている、しゅいろ(@syuilo)です! この度連載の機会をいただきましたので、ちょっと仰々しい気もしますが「Misskey & Webテクノロジー最前線」と題して、今後Misskeyやそれに関わる最新のWeb技術について解説をしていく予定です。 今回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。 対象読者は、後半の実装解説の部分においてはある程度のWeb開発の知識がある人を想定しています。 Misskeyとは⁠、そして分散型とは Misskeyは、オープン

                分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック | gihyo.jp
              • Mastodon 体験記

                Twitter から Mastodon に移住して一ヶ月ほど経ち、あんまり Twitter に戻る気がなくなってきた。せっかくなので、備忘録と案内を兼ねて、Mastodon への移住経緯とその後のことや、いろいろ感想などをまとめておこうと思う。とりあえず、一言で言うと Twitter には多分戻らんと思うのでよろしくという感じ。 Mastodon への移住 正直きっかけは今でもよく分からない。2023/01/30 に毎度ながら Twitter を開いて TL を見てたんだが、ふと寂しさを覚えた。割と、流速は速かったと思うので人がいなかったわけでも無さそう。そもそも「フォロー中」のタブが増えてから、割と Twitter で寂しさを覚えることは多かった。凍結騒動で色んな人が凍結され Mastodon に行ったみたいなことも聞いていたので、なんかあまり「フォロー中」のタブの人口がいないことが原因

                  Mastodon 体験記
                • このブログがFediverseに対応しました

                  Twitter が日々壊れゆくなか、周りの人が Misskey や Mastodon や Threads に住居を移すようになりました。 私も移住先を検討してみたものの、移住先のプラットフォームだっていつまで持つか分からないし、複数のプラットフォームにアウトプットを分散させるのも良くないなぁと思い、 最終的にマイクロブログがだめならブログでいいじゃんと自分を納得させるに至りました。 せっかくなら ActivityPub に対応して、Fediverse の人からリモートフォローできるようにして、反応が見れたら嬉しいよねということで色々と調べて対応させることができました。 本ブログは「@blog.tyage.net@blog.tyage.net」でリモートフォローすることが可能です。 このブログは hugo で生成しており、静的ファイルのみ配信しています。 それは変えたくなかったため、Acti

                    このブログがFediverseに対応しました
                  • Twitter に投稿したツイートを Mastodon に転送するようにした - mizdra's blog

                    去年の 11 月から続く一連の騒動を受けて、id:mizdra のフォロワーの中でも Twitter から Fediverse に移行してきている人が増えてきた。僕自身は移行するつもりはないけれど、移行したフォロワーが僕のツイートを Fediverse から見れるように、ツイートを Mastodon へと転送するようにしてみた。せっかくなので、そのやり方について書き残しておく。 作戦 IFTTT という「〇〇したらXXする」みたいなピタゴラスイッチをボタンポチポチで作れるサービスがある。これを使い、当該 Twitter アカウントでツイートがされたら、それを契機に Mastodon にトゥートを投稿する、というピタゴラスイッチを組むことにする *1。 転送する上での注意点 (2023/4/10 追記) (トラバで情報を頂いたので追記) 今回紹介する方法では、普段は自動投稿のみをする BOT

                      Twitter に投稿したツイートを Mastodon に転送するようにした - mizdra's blog
                    • Googleからメールが来た | 弱い

                      blog.tyage.net tyage Home ふれあい動物園 Recent Posts SECCON CTF 2023 Finals Writeup 2023/12/28 2023年宿泊した宿 2023/12/28 TSG CTF 2023 Writeup 2023/11/09 Midnight Sun CTF 2023 Finals - Obelix 2023/09/03 セキュリティキャンプ2023 2023/08/14 祇園祭(後祭) みたらし祭り 2023/07/23 Reply TO: https://social.mikutter.hachune.net/@kcz146/110733096249672879 できるよ! 2023/07/18 昨日までは人の声で溢れてたのに、祇園祭の終わりとともに今朝からセミが主役になって夏を感じる。 2023/07/18 このブログがFe

                        Googleからメールが来た | 弱い
                      • misskeyの急速な流行と分散型SNSの限界 | 右や左の旦那様

                        はじめに 前回の記事から11日、misskeyを取り巻く環境が日々変化しているので、今回はmisskeyに焦点を当てたブログを書こうと思います。 misskeyとは、misskey.ioとは misskeyは分散型SNSの一種であり、日本製であることから日本人の間でtwitterからの移行先として注目されています。 misskey.ioは中でもmisskey開発者が運営するも所属しているインスタンスであり、misskey派閥の中でも最大規模のインスタンスとなっています。 「分散型SNS」や「インスタンス」について詳しくは前回の記事を参照いただければと思いますが、ざっくり言えばmisskeyというソフトウェアを作った本人が運営してるも所属している最大手のサーバーがmisskey.ioだよ、ということです。 [追記] 開発者本人は運営してないよ、という情報がありましたので訂正します。ごめんなさ

                          misskeyの急速な流行と分散型SNSの限界 | 右や左の旦那様
                        • Consider SQLite

                          If you were creating a web app from scratch today, what database would you use? Probably the most frequent answer I see to this is Postgres, although there are a wide range of common answers: MySQL, MariaDB, Microsoft SQL Server, MongoDB, etc. Today I want you to consider: what if SQLite would do just fine? For those who are unfamiliar, SQLite is a implementation of SQL as a library — this means t

                          • mstdon.onosendai: @shi3z: ヨッピーさんの対応がどんどん可哀想な展開になっていく。謝れない病がここにも

                            shi3z is a user on mstdn.onosendai.jp. You can follow them or interact with them if you have an account anywhere in the fediverse. If you don't, you can sign up here.

                              mstdon.onosendai: @shi3z: ヨッピーさんの対応がどんどん可哀想な展開になっていく。謝れない病がここにも
                            • Twitter利用休止中のインターネットライフ現状 - 科学と生活のイーハトーヴ

                              Twitterを買収したイーロン・マスクの横暴に耐えかねて、去年の12月以来Twitterへの投稿を休止している。 しかし、しゃべりたいことは日々出てきて止められず、あちこちに居場所を作って遊んでいるうちに半年近く経った。意外とこれで楽しくやれるかも、という感じになってきたので、所感まとめとご報告。 Mastodon pollyanna.social 2017年に流行り始めたときにハマって、自分でもおひとりさまインスタンスを立てて遊んでたくらいなので、なんの違和感もなく馴染めている。 しばらくはmstdn.jpに昔作ったアカウントを使っていたが、思うところあって、やはりおひとりさまインスタンスに引っ越した。 サーバ管理の大変さが前回で身に沁みたため、今はホスティングサービスのHostdonさんにおまかせ。当初は動作が不安定なこともあったが、現在はまったくといっていいほど不具合は生じず、快適

                                Twitter利用休止中のインターネットライフ現状 - 科学と生活のイーハトーヴ
                              • "クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。 - 世界のねじを巻くブログ

                                個人ブログのこれから 「古き良きインターネットを掘りおこす」を2024年の目標の一つにしていたので、新年はそういう記事を書いていこうと思っている。 ・・・とそんなこんなでネットをさまよっていると、 クラフトビールやクラフトコーラ、ナチュールワインと同じように あの"手作り感"をWebの世界でも再現しようとする流れが生まれつつあるを知った。 kakijiro.net どこまで強欲に繋がり続けるインターネット。懐古主義で過去を懐かしがっても仕方がないからこそ、囲まれすぎたシステムから一歩踏み出す姿勢が大事なんだろう。元々のインターネットを取り戻すことはできない。利害関係に距離を置いて、空虚なつながりに見切りをつけて、手の届く範囲で自分の信じる空間をつくる。これしかない。 好きにいじれる土地を確保した感覚に近いような気がする。平屋の一軒家。犬がおしっこうんこしても文句を言われない。災害時にトイレ

                                  "クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。 - 世界のねじを巻くブログ
                                • Bastian Allgeier

                                  Hi, I'm Bastian Allgeier, designer and developer from Neckargemünd, Germany. I build a file-based content management system called Kirby. Notes A Tailwind Post 18 February 2024 Network effect 20 December 2022 Mirror 21 November 2022 Solar 16 November 2022 Fediverse 10 November 2022 Train of thought 21 January 2020 Denial 18 September 2019 Simplicity (II) 10 September 2019 Back from the dead 17 May

                                  • Misskey.io

                                    Misskey.io は、株式会社MisskeyHQが運営する地球で生まれた分散マイクロブログSNSです。 Fediverse(様々なSNSで構成される宇宙)の中に存在するため、他のSNSと相互に繋がっています。 暫し都会の喧騒から離れて、新しいインターネットにダイブしてみませんか。 ※VPNや捨てメアドを利用しての登録は出来ません

                                      Misskey.io
                                    • 分散SNSを使って技術を覚える | IIJ Engineers Blog

                                      Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/12(木)の記事です】 久しぶりに書きました。 どうもこんばんわ。九州支社で働くとみです。お久しぶりです。 実は2016年に一つ記事を投稿したのですが、実に3年半経過した今になってアドベントカレンダーの話が聞こえてきたので、久方ぶりに書いてみることにしました。 当時はこんな記事なんかを書いてたわけですが、この記事を書いてから3年間色々あったので、その中の一つを書いてみようかなと思います。 3年間で覚えたことを並べてみる 2016年当時はTHE ON-PREMISEと言われてもおかしくないような、どイ

                                        分散SNSを使って技術を覚える | IIJ Engineers Blog
                                      • Mozilla、分散型ソーシャルネットワークのテストインスタンスを2023年前半に立ち上げると宣言

                                        「2023年初頭に、Mozillaはパブリックにアクセス可能なソーシャルメディア連合(Fediverse)のインスタンスをMozilla.Socialにおいて立ち上げ、テストします」(In early 2023, Mozilla will stand up and test a publicly accessible instance in the Fediverse at Mozilla.Social.) Webブラウザ「Firefox」の開発などで知られるMozillaは、12月20日付けで公開したブログ「Mozilla to Explore Healthy Social Media Alternative」でこのように表明しました。 イーロン・マスク氏によって買収されたTwitterが大きな混乱を見せ、多くのユーザーがTwitterの代替となるソーシャルメディアを探し始めている中で、

                                          Mozilla、分散型ソーシャルネットワークのテストインスタンスを2023年前半に立ち上げると宣言
                                        • 独立伺か研究施設 ばぐとら研究所

                                          Language Pack German Lang. Pack for v2.5/2.6 by Koguri Chinese Lang. Pack for v2.5/2.6 by steve green Russian Lang. Pack for v2.5/2.6 by SmokyCinnamon Korean Lang. Pack for v2.4 by Chiri その他情報 更新履歴/CHANGELOG 旧バージョン/Old Archive インストール方法/How to Install 対応環境: Windows 98以降/Windows 2000以降 または上記相当のWine互換環境 Pentium 2以上のCPU 256MB程度の空きメモリ 期間限定/お知らせ ゴーストマスカレード5 作者匿名ゴースト公開企画 提出〆切5/2 公開5/3 #ゴーストマスカレード5 伺かもくもく

                                            独立伺か研究施設 ばぐとら研究所
                                          • Twitterが凍結されたのでWildebeestでFediverseに移住した

                                            Twitterが凍結されたのでWildebeestでFediverseに移住した Mzyy94 Misc 05 Jul, 2023 まだTwitterで消耗しているの? 遡ること2023年4月末。世間が数年ぶりの我慢のいらないGWを満喫しようと熱気を帯びている時期に、凍てつくような出来事が起きた。 いつも通り深夜までTwitterをして寝て起き、手ぐせのようにTwitterを開くと見慣れないダイアログが表示された。 「ご利用のアカウントは永久凍結されています」 状況を飲み込むのに2秒もかからなかった。ああ、ついにきたかと。 イーロン・マスク体制になっていつか訪れると思っていた終わりがやってきたことを理解した。 目次 Open 目次 永久凍結、そしてアカウント消失 新しい居場所を求めて Mastodon Weibo Twitterの崩壊とポストTwitter Bluesky Threads

                                              Twitterが凍結されたのでWildebeestでFediverseに移住した
                                            • Googleからの理不尽な主張によってMastodon向けクライアントが削除に追いこまれる

                                              昨今はAppleのApp StoreやGoogleのGoogle Play Store上での問題が注目を集めている。大きな組織によって自分たちの首根っこが抑えつけられ自由を侵害されるというのは今に始まったことではないが、ここに関する反発は日々強まってきていると感じる。大きな組織がさらなる大きな力を持ち、中央集権を強めるなかで我々が模索し目指さなければならないのは脱中央集権、非中央集権である。自分たちの在り方は自分たちで決めるし自分たちの個人情報は自分たちに権利があるのだ。 今回の問題Mastodonという非中央集権なSNSがある。プロジェクトはオープンソースで誰もがMastodonのサーバーをホストすることができる。このサーバーたちは相互に繋がることができるので違うサーバーであってもメッセージを送り合うことができる。 今回問題になったのは、Google Play上で公開されているいくつかの

                                                Googleからの理不尽な主張によってMastodon向けクライアントが削除に追いこまれる
                                              • さいきょうのCode of Conductを求めて - ものがたり

                                                こんど新しく勉強会を立ち上げるのだけど、2020年に新規コミュニティを立ち上げるのは、自分が今までやってきたような勉強会(Xamarin.Forms読書会とかmono meetingとか)を作ってきたようなのとはだいぶ状況が違うようだ。特に最近よく話題になるのはCommunity Code of Conduct(CCoC, CoC)に対する何かしらの意思決定を求められる、というところだろう。 今回いろいろ考えてCoCをまとめることにしたのだけど、一般的なCoCに比べてだいぶ大きな改善を施したので、それに至るまでにいろいろ検討したことを参考までにまとめておきたい。 目次 完成品 CoCの本質は何か CoCを策定することに対する批判的議論とそれらへの対応 他人の行為を「禁止」できる「コミュニティ」とは一体何者なのか? 参加者が合意していないものを強制できるのか? CoCに合意できない一部のメン

                                                  さいきょうのCode of Conductを求めて - ものがたり
                                                • GNU Social JP管理人に対する非難声明

                                                  声明 https://web.archive.org/web/20230212074625/https://web.gnusocial.jp/post/2023/02/12/5284/ 上記の記事において、GNU Social JP管理人がmstdn.maud.io管理人ないし登録者に対して行った、恐喝、誹謗中傷、ないし事実を歪曲した記述について、私giraffe_beerは強く非難するとともに、即時の撤回を要求します。 このような下劣な記事を掲載して他者を抑圧することは決して許されるものではなく、サイバースペース上の安全性、ひいてはFediverseや自由ソフトウェアコミュニティ全体の評判を損なうものです。 この声明は私個人の判断において私の所有するWebサイト上で発出されるものであり、mstdn.maud.io管理人の要請や圧力などによって行われるものではなく、また私がそれらを受けた事

                                                  • CloudflareがTwitterのライバル・Mastodon用互換サーバーの「Wildebeest」を発表

                                                    Cloudflareが、自社のクラウド上に構築されたオープンソースでデプロイが容易なSNSプロトコル「ActivityPub」および「Mastodon」の互換サーバー「Wildebeest」を発表しました。 Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare https://blog.cloudflare.com/welcome-to-wildebeest-the-fediverse-on-cloudflare/ 2023年2月9日、Cloudflareがスーパークラウド上に構築できるオープンソースのActivityPubおよびMastodon互換サーバーであるWildebeestを発表しました。 Today we're announcing Wildebeest, an open-source, easy-to-deploy Activi

                                                      CloudflareがTwitterのライバル・Mastodon用互換サーバーの「Wildebeest」を発表
                                                    • Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして

                                                      この記事は、 Mastodon Advent Calendar 2017 の15日目の記事である。 前日の記事は『どうすれば変化するAPIと上手く付き合っていけるのか – Tootle Inside – Medium』、 翌日の記事は『Mastodon フロントエンド改造入門 | THE BOSS's blog』である。 あんただれ GNU Social GNU Social 個人用インスタンス勢 (gnusocial.cardina1.red) nightly 追従勢 クソザコ PR を送ったことはあるが、コードそのものに手を入れたことはない 周辺プラグイン (Qvitter 等)に PR 送ったことはある Mastodon Mastodon 個人インスタンス勢 (mastodon.cardina1.red) master 追従勢 PR とか issue は書いたことなし(純粋なユーザ)

                                                        Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして
                                                      • マストドンをはじめてみた感想やツイッターとの違い - 世界のねじを巻くブログ

                                                        Mastodonを再開 イーロンマスク氏によるTwitter買収で、 古き良きツイッターの雰囲気が早くも壊されそうなので (そんなものは既に幻影だったかもだけど) 避難先として流行りのSNS、マストドンをはじめてみました。 ねじまきのマストドンアカウントはこちらより。 → @nejimaki@mstdn.jp [はじめました]  といっても、 2018年にアカウント作成したアカウントを再開させたよ、という話。 一度もトゥートしてなかったので、下記が初トゥートということに。 トゥート(ツイート)は 全角・半角の区別なく500字まで入力できるのでまずそれがいい。 以前アカウントを作って放置していたけれども、 雰囲気つかめてきたらMastodonも使っていこうかなと。 インスタンス(サーバー)は初心者御用達(というか人が多い) mstdn.jpと、 サブでfedbird.comに入ってみました。

                                                          マストドンをはじめてみた感想やツイッターとの違い - 世界のねじを巻くブログ
                                                        • 【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!

                                                          【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 うらうなぎ 投稿:2022.11.21 更新:2023.04.04 7587 view 0 38分 作品 その他 マストドンとかPawooとか言った単語は聞いたことあるかも、という感じの人向けの記事です。 最初に流行った2017年頃とはだいぶ状況が変わっています。 二次元オタク的な活用法がメインの話です。 直球のエロ要素はないですが、エッチなイラストの話とかの話もしてるので18禁指定にしてます。 サムネは本文とは全く関係なく、DLチャンネル民向けの「アテナ丼(仮)」が設立されてしまった場合に備えて描いたものです。

                                                            【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!
                                                          • Masto.host - Fully Managed Mastodon Hosting

                                                            FULLY MANAGED MASTODON HOSTING FROM $6/MONTH.Your Mastodon server hosted, installed, secured and upgraded. View Plans StartingChoose a plan you can upgrade or downgrade later with a few clicksChoose the domain use a domain / subdomain you own, or a free Masto.host subdomainSubscribe using a credit card or PayPal When using your domainPoint your domain/subdomain to Masto.host infrastructure you wil

                                                              Masto.host - Fully Managed Mastodon Hosting
                                                            • イーロン・マスクのTwitter買収でMastodonユーザーがたった1週間で23万人も増加、アクティブユーザー数も過去最多へ

                                                              2022年10月27日にTwitterの買収を完了したイーロン・マスク氏は、最高経営責任者(CEO)への就任と同時に他の経営陣を全員追放して唯一の取締役になりました。そんなマスク氏がTwitterをめちゃくちゃにすることへの恐怖から、多くのTwitterユーザーがミニブログサービスのMastodonへと移行しており、その人数は1週間で23万人に達しています。 Mastodon Gains 200,000 New Users After Musk Completes Twitter Takeover | PCMag https://www.pcmag.com/news/mastodon-gains-200000-new-users-after-musk-completes-twitter-takeover Twitter 'loses more than a MILLION users' a

                                                                イーロン・マスクのTwitter買収でMastodonユーザーがたった1週間で23万人も増加、アクティブユーザー数も過去最多へ
                                                              • Twitter、Threads、そしてBluesky、Mastodonの印象・7/6付け|星 暁雄(ITジャーナリスト)

                                                                2023/07/06、Metaの新SNSであるThreadsがローンチしました。この機会に4種類のSNSの感想を一言ずつ。順番は「7/6時点で自分が推す順番」です。 Bluesky現状は要・招待状のベータ版。ユーザー数はまだ20万人台で、今のところエンジニア比率が高い。筋は悪くないと見ています。小さくてもいい、未来を感じさせるSNSに育って欲しい・・・ 星暁雄のBluesky https://bsky.app/profile/akiohoshi.bsky.social Mastodonユーザー数は数百万人台と思われる(統計により数字が異なるので)。久しぶりに使ってみると「あれ? Twitterよりリーチが良い場合もあるかも?」という感触。日本語圏のコミュニティもかなり育ってきている。操作法にややクセがあるが、個人的には悪くない選択肢だと思います。 (追記:ソフトウェアの名前であるMasto

                                                                  Twitter、Threads、そしてBluesky、Mastodonの印象・7/6付け|星 暁雄(ITジャーナリスト)
                                                                • 「接触確認アプリCOCOAの取組に関する総括報告書」の感想文と、今後のあるべき姿

                                                                  2023年2月17日にデジタル庁より発表された、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の取組に関する総括報告書について、改修・運用を支援していたものとして、総括報告書の”見どころ”の紹介や内容へのコメント、今後の「ITツールを活用した感染症対策」に対する自分の考えを整理するために、取り急ぎ執筆した感想文です。 改版履歴 2023年2月17日 初版公開 2023年2月18日 公共交通機関におけるクラスター感染が確認されていた事例が航空機であったという指摘があり修正(執筆時は電車・バスを想定していましたし、COCOAにかかる調査でも「公共交通機関 = 電車・乗り合いバス」と定義していたので…) 2023年3月31日 最終アップデート版において収集したデータの詳細集計が公開されたことを追記 この感想文を読むに当たってのお願い 連携チーム1・デジタル庁・厚生労働省などの行政組織や、運営に

                                                                  • オランダ政府が公式Mastodonサーバー「overheid.nl」を立ち上げ

                                                                    オランダ政府が公式Mastodonサーバー「social.overheid.nl」を立ち上げました。この件を推進しているデジタル化担当大臣は、さっそく公式アカウントをmastodon.nlからoverheid.nlに移しています。 Alexandra van Huffelen: "Vandaag lanceren wij onze over…" - Mastodon https://social.overheid.nl/@avhuffelen/110700825255524685 Dutch government officially launches Mastodon server – The Fediverse Report https://fediversereport.com/dutch-government-officially-launches-mastodon-server/

                                                                      オランダ政府が公式Mastodonサーバー「overheid.nl」を立ち上げ
                                                                    • YouTubeが広告なしで動画を公開していたBlenderをブロック、BlenderはP2Pによる無料ストリーミングにチャレンジ

                                                                      3Dグラフィックをモデリングするオープンソースソフト「Blender」が、ソフトウェアの使い方などを解説するムービーを「広告なし」でYouTubeで上で公開していましたが、YouTubeは広告付きでの公開を要求しました。これを拒否したところ、YouTubeからBlenderが公開するムービーが次々にブロックされるという事態に陥ったとのこと。そこでBlenderはこれまでの経緯をブログで公開し、自身でムービーストリーミングサイトの構築にチャレンジしていることを発表しました。 YouTube Blocks Blender Videos Worldwide — blender.org https://www.blender.org/media-exposure/youtube-blocks-blender-videos-worldwide/ Blender開発元のBlender Foundati

                                                                        YouTubeが広告なしで動画を公開していたBlenderをブロック、BlenderはP2Pによる無料ストリーミングにチャレンジ
                                                                      • 静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                                        当サイトをFediverseに対応させました。 @songmu.jp@songmu.jp でMastodonなどでリモートフォローできます。 やったことは、 このブログがFediverseに対応しました というtyageさんのエントリーをそのままなぞっただけです。このエントリーはh-cardのサイトトップへの掲出に関する説明が書き漏れていそうでしたが、それも実施しました。 当サイトは静的サイトであり、付随機能は外部サービスに頼りたいと考えている。例えば、コメント機能はDisqusを使っている。Fediverseに関しても何かそういうサービスがないかと思っていたが、Bridge Fedというサービスがあり、上記のエントリー内で懇切丁寧に解説されていたので導入は比較的簡単で、作業時間は小一時間でできた。大まかな手順は以下。 Bridgy Fed というサービスを利用してサイトをFedivers

                                                                          静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                                        • TechCrunch

                                                                          Ghost, an open-source rival to Substack’s newsletter platform, has confirmed it will this year officially join the fediverse — or the open social network of interconnected servers that inc

                                                                            TechCrunch
                                                                          • The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media

                                                                            The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media Posted by Tristan Ferne on 31 Jul 2023, last updated 31 Jul 2023 As the social media landscape ebbs and flows, the team at BBC Research & Development are researching social technologies and exploring possibilities for the BBC. One part of our work is to establish a BBC presence in the distributed collection of socia

                                                                              The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media
                                                                            • notestock機能追加(Twitterアーカイブの取り込み機能)

                                                                              2023年8月13日追記 現在、Twitterアーカイブの取り込み機能は、超応援ユーザーのみとしております。ご了承ください。 超応援ユーザーは、ファンティアにて月100円以上の支援、またはLiberapayにて週1円以上の継続支援(自動支払い)をしていただいている方が対象となります。 いつも応援ありがとうございます。 notestock( https://notestock.osa-p.net )に機能追加を行ったのでお知らせです。 Fediverse関連の機能ではないのですが、SNSとして以前Twitterを使っていた(過去形)ような方だと、 「昔どこかで投稿した覚えがあるけど、notestockで検索しても出てこなかった。 よく思い出したらTwitterだった。」 というようなことがあるかもしれません。 「notestockでTwitterの投稿もグループ登録してあったら、一緒に検索で

                                                                                notestock機能追加(Twitterアーカイブの取り込み機能)
                                                                              • ActivityPubサーバを実装したかったのでまとめWikiを作ったら人々が集いつつある - Lambdaカクテル

                                                                                最近のTwitterの荒れ具合と、Fediverseへの流入がいちじるしい。そんな中自分は、Fediverseという愉快な電網の共通語であるActivityPubの上で、botを動かそうと練習を重ねている。 blog.3qe.us この情報を自分のアカウントで発信していると、ActivityPubの実装をしたり、知見を持っている人がちらほら現れだして、互いに繋がるようになった。知らなかった実装の名前を知ったり、既存の実装の特徴を教えてもらったりした。 一方、そういった人々の知見は個々の実装の内側に閉じてしまっているように感じていた。自分はActivityPubの初心者だが、日本語で書かれた情報を探すのにも苦労しているし、英語の情報を選別するのも負担に感じていた。日本語のActivityPubの実装に関する「知の高速道路」が無いという課題感があった。 そこで、Scrapboxにまとめサイトを

                                                                                  ActivityPubサーバを実装したかったのでまとめWikiを作ったら人々が集いつつある - Lambdaカクテル
                                                                                • Twitter はこのまま消滅した方が良いと思う

                                                                                  イーロン・マスク氏の Twitter 買収は Twitter の終わりの始まり、とか言う意見を見聞きする様になったんだが、 個人的に Twitter はこのまま消滅した方が社会的に良いと思ってるので、その点について書こうと思う。 ※ 追記: スマホで読み返したら読みづらかったし、文章が雑だと感じたので全面的に改稿しています ちなみに三行しか読みたくない人に向けて話をまとめておくとこうなる: 理由1. Twitter は死に追い込む事ができるプラットフォームになっている理由2. Twitter で死人が出ることが、表現や言論の自由に対して規制を掛ける大義となる理由3. 自国の大統領(当時トランプ)すら追放したプラットフォームで日本の言論を預けるべきではない あと最期のおまけの話は Twitter の代わりはない。諦めろ と言うのが俺の考えです。 理由1. Twitter は死に追い込む事がで

                                                                                    Twitter はこのまま消滅した方が良いと思う