並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 7092件

新着順 人気順

firefoxの検索結果401 - 440 件 / 7092件

  • 🐛よくハマったFlexboxのバグまとめ|たかもそ/Web Creator.

    Flexbox はレイアウトを組むのに非常に便利ですが、バグがとても多いことでも有名です。最新のブラウザでも次々と新しいバグが報告されており、すベてを紹介するのは大変なので、自分がよくハマったバグをまとめます。 なお、ベンダープレフィックスは省略しているので注意してください。 flex-flow: column wrap; がはみ出るdisplay プロパティに inline-flex を指定していたり、position プロパティに absolute を指定して絶対配置している場合、flex-flow プロパティに column wrap を指定すると Flex コンテナからはみ出てしまいます。 バグが発生するブラウザ ・Chromium Edge ・Firefox ・Chrome ・Safari ・Opera ・iOS Safari ・Android 30 以降 <div class=

      🐛よくハマったFlexboxのバグまとめ|たかもそ/Web Creator.
    • View Transitions API入門 - 連続性のある画面遷移アニメーションを実現するウェブの新技術 - ICS MEDIA

      今年3月に公開されたChrome 111とEdge 111にView Transitions APIが搭載されました。View Transitions APIを使うと、シンプルでスムーズな連続性のあるアニメーションを実装できます。 ウェブ技術でのアニメーションはさまざまな手段が存在します。CSSのtransitionやanimation、JavaScriptでのWeb Animations APIなど利用されている方も多いでしょう。View Transitions APIは、これらのアニメーション手段だけでは実現が困難だった新しい遷移アニメーションを実現できます。 本記事では「どのようなことができるか」「使い方」「使用上の注意点」を紹介します。 本記事で紹介すること View Transitions APIで実現できるのは新しい遷移アニメーション JavaScriptとCSSの指定で容易に

        View Transitions API入門 - 連続性のある画面遷移アニメーションを実現するウェブの新技術 - ICS MEDIA
      • Safariは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita

        Firefox / Safari 先日Appleが、Safariは幾つかのWebAPIに対応しないと公言しました。 日本語記事も幾つか出ています。 しかし、どのサイトも対応しないAPIの一覧を並べてはいるのですが、それぞれのAPIが具体的にどのようなものなのかを記載した記事が見当たらなかったので、以下はそれらについて調べてみたものです。 対応しない理由 a threat to user privacy、すなわち、あくまでブラウザフィンガープリントなどの手段によって個人を特定・追跡できてしまうからという理由です。 セキュリティ的にも問題なAPIが並んでいるのですが、そちらは理由ではありません。 対応しないWeb API Web Bluetooth caniuse RFC 非公式日本語訳 解説 ブラウザからBluetoothを通して接続先のデバイスにアクセスすることができます。 データ転送形式

          Safariは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita
        • Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡

          Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡 すべての人が等しく情報にアクセスできることを目指し、国際規格であるDAISY(Digital Accessible Information System:アクセシブルな情報システム)規格の開発・維持・普及のために設立された国際団体「DAISYコンソーシアム」の正会員である「日本DAISYコンソーシアム」は、Web上の文書の文字や熟語にルビを振るためのWeb標準仕様が、弱視や失読症などを含むさまざまなハンディキャップを持つ人々にとってのアクセシビリティを阻害している面があるとして、改善を求める公開書簡をWebブラウザベンダ、WHATWG、W3C宛てに送付しました。 その一部を引用します。 The historical purpose of

            Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡
          • Microsoftの無料Web動画エディター「Clipchamp」を試す | Webアプリ | Mac OTAKARA

            ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Microsoftの無料Web動画エディター「Clipchamp」を試してみました。(無料登録で試す) Clipchampは、2021年9月にMicrosoftが買収したオーストラリアの企業で、2022年9月20日で提供が開始された「Windows 11 2022 Update」から、標準搭載アプリとなっています。 Web版を利用するには、Google Chrome for MacまたはMicrosoft Edge for Macが必要で、SafariやFirefoxでは利用できません。 他にiPhoneアプリ版「Clipchamp」も提供されています。 Clipchampは無料のFree版と有料のEssentials版(1,374円/月)があり、Essen

              Microsoftの無料Web動画エディター「Clipchamp」を試す | Webアプリ | Mac OTAKARA
            • 一番安いM1版MacBook AirとiPad Air第4世代を買って/使ってわかった10+のこと - こぼねみ

              M1版MacBook Airをまだ3週間ほどですが毎日のように使っています。 確かに、動作はスムーズで、もっさりとするところはほとんどなく、素晴らしいの一言です。 MacBook Airよりも少し前にiPad Air第4世代も購入して使っています。 こちらも同様に満足できる性能です。 以下、これまで使って感じたことを簡単にまとめておきます。 一番安いモデルをさらに安価で購入 最安値モデルでも十分に速い デスクトップPCを全く使わなくなった 音も静か 持ち運びも及第点 バッテリー駆動時間も想像以上 iOSアプリもネイティブ動作 Touch IDはマスクの味方 MacBook AirとiPad Airが実は競合?その1:価格が近い MacBook AirとiPad Airが実は競合?その2: 重量も近い iPhone12ではなくiPad Air4やM1版Macを選んだ理由 このタイミングで購入

                一番安いM1版MacBook AirとiPad Air第4世代を買って/使ってわかった10+のこと - こぼねみ
              • Angularでの開発を快適に進めるために知っておきたいこと - Qiita

                Help us understand the problem. What is going on with this article? この記事は Angular #2 Advent Calendar 2019 3日目の記事です。 こんにちは、奥野賢太郎( @okunokentaro )です。今回は同日に公開された記事『フロントエンドフレームワーク選定前に知っておくべき Angular の 6 つの問題点と、それでも Angular を選ぶ理由』のアンサー記事として、筆者の考える問題点の克服方法、または誤解の解消、および自分がAngularを選ぶ理由を述べようかと思います。 特定のAPIの便利な使い方…とかよりは、もうちょっと視座の高い話になっています。また本稿内にてReactの言及が多いことについては、アンサー元の記事がReactを推しておられることに由来しており、それらの節で言及してい

                  Angularでの開発を快適に進めるために知っておきたいこと - Qiita
                • サーバーサイドエンジニアがじっくり学ぶVue.jsチュートリアル【1. Installation】 | DevelopersIO

                  こんにちは。DA事業本部の春田です。 普段の業務では全く扱わないフロントエンドの世界に飛び込んでみたいと思います。最近3系が登場しましたがまだ情報が少ないので、2系のチュートリアルを進めていきます。サンドウィッチマンでいう「ちょっと何言ってるかわからない」ポイントは、その都度調べていきます。英語版の公式ドキュメントがベースです。 今回は、一番最初のInstallationです。 はじめに 互換性の注意 最初のセクションは「互換性の注意」についてです。ECMAScript 5とun-shimmableが、早速「ちょっと何言ってるかわからない」ポイントだったので調べてみました。 Vue.js uses ECMAScript 5 features that are un-shimmable in IE8 ECMAScript5は2009年にリリースされたJavaScriptの標準仕様のことで、プ

                    サーバーサイドエンジニアがじっくり学ぶVue.jsチュートリアル【1. Installation】 | DevelopersIO
                  • Windowsが遅い時にアンインストールすべき6つのアプリ

                    Windows 11および10の最新バージョンは、可能な限り不要なアプリケーションが排除されているが、それでも多くのアプリケーションがインストールされている。 中には、システムリソースを大量に消費するアプリケーションもあり、不要なアプリケーションをそのままにしておくと、処理速度の低下を招く可能性がある。そこで本稿では、Windowsでパフォーマンスを重視する時にアンインストールすべきアプリを紹介しよう。 Microsoft Silverlight Microsoft Silverlightは、マイクロソフトがAdobeFlashのようにリッチなアプリケーションをつくるために開発したWebブラウザ用のプラグイン。だが、HTML5への移行により2021年10月12日でサポートが終了した。 公式リンクからSilverlightをダウンロードすることもできないし、Google Chrome、Mic

                      Windowsが遅い時にアンインストールすべき6つのアプリ
                    • WebAssemblyがW3Cの勧告に到達。「WebAssembly Core Specification 」「WebAssembly Web API」「WebAssembly JavaScript Interface 」の3つ

                      W3Cの WebAssembly Working Groupは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマット「WebAssembly」の仕様が勧告に到達したことを発表しました。 今回勧告になったのは、WebAssemblyに関連する3つの仕様です。 1つ目はWebAssemblyのバイナリファイルを実行する仮想マシンの仕様を定義した「WebAssembly Core Specification」。これは一般的なマイクロプロセッサの動作を模倣するような作りにすることで、WebAssemblyのバイナリファイルでプロセッサのネイティブコードに近い実行速度を実現するようになっています。 2つ目の「WebAssembly Web API」は、さまざまなプラットフォームでWebAssemblyを利用可能にするため、WebAssemblyバイナリファイルのシリ

                        WebAssemblyがW3Cの勧告に到達。「WebAssembly Core Specification 」「WebAssembly Web API」「WebAssembly JavaScript Interface 」の3つ
                      • Microsoft Internet Explorer 11.0およびFirefoxのサポート終了について - PayPay銀行

                        Microsoft Internet Explorer 11.0および Firefoxのサポート終了について 2022年3月25日より、当社推奨ブラウザのうちFirefoxを推奨環境の対象外とさせていただきます。 また、マイクロソフト社のサポート終了(2022年6月15日)に伴い、Microsoft Internet Explorer 11.0についても、近日中に推奨環境の対象外となる予定です。 ※Internet Explorerのサポート終了の際はあらためてお知らせします。 推奨環境の対象外となったブラウザは、画面が正しく表示されなくなる可能性がありますので、ご利用のお客さまは以下のブラウザへの早めのお切り替えをお願いいたします。 Microsoft Edge 最新版 Google Chrome 最新版 お知らせ

                        • 【HarmonyOS】OSってそんなに簡単に開発出来るもんだっけ? | ブラック企業に就職しないために「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ

                          2019/08/10 2019/08/12 Android iOS アプリ サービス スマホ 【HarmonyOS】OSってそんなに簡単に開発出来るもんだっけ? アメリカからいじめられてるHUAWEIさんが新しいスマホOSを発表しました。 もうGoogleからも切り離されるので確かにそうするしかないのですが、それにしたって速いですね。 で、中身を見てみると、サポート言語がKotlinとJava、Cなどと言ってるので、おそらくオープンソースのAndroidをコピペして作ったんだろうな、と想像出来ます。さすが著作権侵害大国。 第3のOS勢力争いの歴史 私はもともとスマホアプリ開発エンジニアなので、iOS、Andoidに次ぐ、スマホの第3のOS勢力争いはとても懐かしく感じます。 少し思い出していきましょう。 Windows Phone 最も有力だったのはWindowsPhoneですよね、ちゃんと

                            【HarmonyOS】OSってそんなに簡単に開発出来るもんだっけ? | ブラック企業に就職しないために「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ
                          • MacのChromeで文字入力する際にブラウザが固まる問題 - njo

                            数年悩まされているが解決できていない問題。解決に向けて雑なメモ。固まるとGUIからの強制終了も効かずひたすら待つしかないのでかなりのストレス。 症状 MacOSのGoogle Chromeで下記のようなサイトで文字入力を行おうとするとレインボーカーソル状態のまま数秒から数十秒固まりブラウザが操作できなくなる コピペ操作でも起こる レインボーカーソルは表示されない場合もある 動き出すとタイプしていたキーが一気に入力されるような感じ 事象が発生すると別ウィンドウのGoogle Chromeも固まる Google Chrome以外のプロセスには影響してなさそう 常に発生するわけでもなく軽い時もある。ただ毎日は発生している 何をすると一時的にでも解消するのかは不明 Mac再起動直後は発生しない気がする Chrome再起動直後は発生しない気がする 発生するサイトと箇所 どのサイトとかは関係ない気もす

                              MacのChromeで文字入力する際にブラウザが固まる問題 - njo
                            • CSSの新機能! テキストの行のバランスを自動調整する「text-wrap: balance;」の基礎知識と使い方

                              テキストが複数行のときに、行ごとの文字数を同じにしてバランスを自動調整するCSSの新機能「text-wrap: balance;」が、Chromeでサポートされました。 日本語だと複数行の文字数を同じにしたいということは少ないと思いますが、見出しやコピーなどで文字数を揃えたいときに使えます。まぁ使ってもかなりピンポイントになるでしょう。 text-wrap: balance;の基礎知識と使い方、注意点を紹介します。 CSS text-wrap: balance by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 text-wrap: balance;とは テキストのバランスを見つける 制限事項 ブラウザが使用している技術の簡単な説明 text-wrap: bala

                                CSSの新機能! テキストの行のバランスを自動調整する「text-wrap: balance;」の基礎知識と使い方
                              • 【あつ森】カブ価予測ツール【あつまれどうぶつの森】| hyperWiki

                                あつ森(あつまれどうぶつの森)のカブ価の変動を予測ツールです。カブの買値と売値を入力することで、今後の株価の変動を予想します。カブの最適な売りどきを見つけるのに活用してください。 カブ価予測ツールについて 入力された値をもとに1週間のカブ価の変動を予測して表示します。 入力されたカブ価が正しければ正確な変動の範囲を出力します。(Ver2.0.5で確認) 表示される結果はあくまでも「予測」なので売買で出た損益については保証しません。 使い方 まずは日曜午前にウリから購入したカブ価を「ウリ売値」に入力します。(必須) 次に月曜~土曜の午前と午後のカブ価を入力していくと予測結果を絞り込んで表示します。 先週の変動タイプが分かる場合は「変動タイプ」を選択します。(分からない場合は不明を選択) 「リセット」を押すと入力が全てリセットされます。 予測結果はカブ価を入力したあとフォーカスが外れるか、「結

                                  【あつ森】カブ価予測ツール【あつまれどうぶつの森】| hyperWiki
                                • ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita

                                  主に2つの答えがあります。 A. WCAGの考えではユーザーが適切な支援技術を利用することも含めてアクセシビリティであり、支援技術の入手やアクセシビリティ機能の利用に必要なITリテラシーを持たない人はアクセシビリティの対象ではない。(WCAG偏重派) B. うるせえ!! なるべく多様な人に情報を届ける、それがおもてなしの心ってヤツだろうが!!(アクセシビリティはみんなの心にあるよ派) 筆者には、Aのようにアクセシビリティの範疇からITリテラシーを外すのはやや極端な考え方であるように思えます。しかし、アクセシビリティに詳しい方でもAのような考え方をしているのを見かけます。 この記事では、WCAGやその関連文書を読みながら、この問いについて考察していきます。 今回WCAGとして参照するのはWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1です。この記

                                    ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita
                                  • パスキーとは何か、そしてその課題

                                    パスキーはフィッシングに強く、テクノロジーに詳しくないユーザーでも使いやすい新しい認証方式で、いずれパスワードを置き換えると言われています。この記事では、パスキーの基本と、これからのウェブにとってパスキーがどういう意味を持つのかについてまとめてみます。 パスキーとは何か # 2022 年 12 月 9 日に Google が Android 版 Chrome でパスキーがサポートされたとのアナウンスが出ました。Apple もすでに最新版の macOS Ventura、iOS / iPadOS 16 で Safari がパスキーに対応しています。 パスキーは Apple、Google、Microsoft が協調して使う FIDO クレデンシャルの名前です。エンドユーザーのみなさんがパスワードの代わりとして認識し、直感的にログインできるよう「パスキー」というブランドとアイコンが決まりました。ウ

                                      パスキーとは何か、そしてその課題
                                    • 絵文字をファビコンとして表示する簡単な方法

                                      2021/5/17追記 2021年5月現在、Safariではこの方法に対応していません。Safari用に別途ファビコンを用意する必要があります。 ちょっとしたWebサイトを作るときに地味に面倒なのがファビコンです。わざわざ画像を作るのも、どこかからちょうど良い画像素材を持ってくるのも、アップロードするのも面倒だったりします。 そんなときは絵文字をファビコンとして使いましょう。 やり方 先にやり方を載せておきます。これをHTMLの<head>の中へコピペすればファビコンとして絵文字が表示されます。 <link rel="icon" href="data:image/svg+xml,<svg xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22 viewBox=%220 0 100 100%22><text x=%2250%%22 y=%2250%%22 style=%

                                        絵文字をファビコンとして表示する簡単な方法
                                      • これは覚えておきたい! CSSの:has()疑似クラスを使うと、こんな面倒な実装も簡単なCSSだけできる

                                        CSSの:has()疑似クラスは去年末にFirefoxでサポートされ、これですべてのブラウザにサポートされました。2024年は、:has()疑似クラスを使用する機会が増えますね。 CSSの:has()疑似クラスは指定した要素がある場合にのみスタイルを適用できる、if文のような非常に便利なCSSの機能です。この:has()疑似クラスの基本的な使い方とシンプルだけどクールな使い方を紹介します。 ↔️ Sideway selection in CSS with :has() by Francesco Vetere 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 :has()疑似クラスのシンプルでクールな使い方 実装の解説 :has()疑似クラスのシンプルでクールな使い方 みなさん、こんにちわ!👋 この記事では、最近すべてのブラウザに

                                          これは覚えておきたい! CSSの:has()疑似クラスを使うと、こんな面倒な実装も簡単なCSSだけできる
                                        • 「パスワードを人質に有料プランの契約を迫るべく意図的なバグを仕込んだ」としてパスワード管理アプリ「LastPass」が非難される

                                          パスワード管理機能や生成機能を備えた「LastPass」において「無料プランではエクスポート機能へのアクセスが制限されている」「パスワードのエクスポートが不可能となるバグが存在する」といった問題が報告され、「LastPassは有料プランを契約させるためにユーザーのパスワードを人質にしている」と非難されています。 LastPass is holding people's data hostage and it is an absolute disgrace that needs to stop : software https://www.reddit.com/r/software/comments/s053t3/lastpass_is_holding_peoples_data_hostage_and_it/ LastPassは無料プランでも強力なパスワード管理機能や生成機能を利用できるアプ

                                            「パスワードを人質に有料プランの契約を迫るべく意図的なバグを仕込んだ」としてパスワード管理アプリ「LastPass」が非難される
                                          • Let's Encryptを使用しているウェブページをブロックするプロキシサーバー - Qiita

                                            Let's Encryptはドメイン認証証明書を無料で発行してくれるたいへん素晴らしいサービスです。ウェブサイトをHTTPSで提供するためには証明書が必要ですが、Let's Encryptの登場以前は認証局から有料で証明書を発行してもらうのが主流でした。それを無料で発行してもらえるのは大変ありがたいことです。また、発行プロセスは自動化されておりとても簡単です。筆者も個人のウェブサイトは全てLet's Encryptで証明書を取得しています。 ところが、Let's Encryptが発行する無料の証明書なんて信頼できないという教義を信奉するタイプの人々も存在するようです。筆者は最近Twitterで見かけました。ということで、そのような思想を持つ方も安心してインターネットを利用できるように、Let's Encryptによって発行された証明書を使用しているウェブサイトのみブロックするプロキシサーバ

                                              Let's Encryptを使用しているウェブページをブロックするプロキシサーバー - Qiita
                                            • 知らなかった事を後悔した。既存のリソースからCloudFormationのテンプレート生成 Former2 の紹介 #reinvent 2019 | DevelopersIO

                                              What’s New in AWS CloudFormation を聴講した際にCloudFormationのImportの機能で、既存の環境に適用しようとした場合、既存のリソースに合わせた設定値のテンプレートを作成して設定値をすり合わせる作業が必要になってくるので若干躊躇してました。 ただここは、ラスベガス現地参加の強み!ということで スピーカーに弊社メンバーで疑問を質問しにいってみました。Let's Ask the Speaker! https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/cloud-formation-dop408/ Q: 永遠にベータのCloudFormerはいつアップデートされるんですか? A: よく聞いてくれたね笑 残念ながらCloudFormarがこれからアップデートされることはありません。サードパーティ製のFormer2というWebベースの

                                                知らなかった事を後悔した。既存のリソースからCloudFormationのテンプレート生成 Former2 の紹介 #reinvent 2019 | DevelopersIO
                                              • Amazonがバーチャル旅行サービス「Amazon Explore」を発表、一体何がすごいのか?

                                                現地時間2020年9月29日、Amazonが世界各地の歴史的建造物の観光や郷土料理教室の参加などのアクティビティをオンラインで体験できるバーチャル旅行サービス「Amazon Explore」のベータテストを開始しました。 Amazon.com: : Amazon Explore https://www.amazon.com/explore Amazon jumps into virtual tourism, offering live one-on-one experiences around the world - GeekWire https://www.geekwire.com/2020/amazon-jumps-virtual-tourism-offering-live-one-one-experiences-around-world/ Amazon Exploreは、世界各地のツ

                                                  Amazonがバーチャル旅行サービス「Amazon Explore」を発表、一体何がすごいのか?
                                                • Apple、パスワードを不要にするFIDO Allianceへの加盟が明らかに

                                                  Appleが、パスワードを不要にする技術の標準化に取り組んでいるFIDO Allianceに参加したことが明らかになりました。 現在、Webなどでユーザー認証の仕組みとして一般的に使われているユーザーIDとパスワードの組み合わせは、パスワードの流出によるリスト型攻撃や、総当たり的な攻撃など、さまざまな手法によって不正なログインを引き起こす要因となっています。 この状況を改善するために、パスワードに依存した認証ではなく、指紋認証や顔認証やPINコードなどを基に生成した秘密鍵と公開鍵を用いた公開鍵暗号の仕組みによって、ユーザー認証を行う業界標準の策定や利用促進を行っているのがFIDO Allianceです。 FIDO Allianceが策定した標準仕様である「FIDO2」の中心的な構成要素であるWeb認証技術「Web Authentication」(WebAuthn)は、2019年3月にW3C

                                                    Apple、パスワードを不要にするFIDO Allianceへの加盟が明らかに
                                                  • 中二病エンジニアを支える技術

                                                    「xxx(病名)エンジニアを支える技術」が最近話題なので古き良きブログ文化を絶やさないようにするためにも私も書きたいと思います。 これまでの他の方々の記事はこちらです。 腰痛エンジニアを支える技術 手が痺れるエンジニアを支える技術 痔のエンジニアを支える技術 骨折したエンジニアを支える技術 はじめに 本記事は本物のハッカーになるためのものでなく、あくまでもハッカーっぽいものになりたい中二病エンジニア向けの記事となります。 ここで言うハッカーっぽいものはゲーミングデバイスや仮面なんかで過剰に演出されたものでなく、どちらかというと本格派(っぽい)ハッカー像となります。 本記事はネタ・偏見 95%、人によっては役に立つかもしれない?内容 5%で構成されております。 特に個人的見解を述べているだけな部分も多い(というかそれしかない)ので気に障る人はそっと閉じてくだい。 ちなみに私は発病者(発症中)

                                                      中二病エンジニアを支える技術
                                                    • デザイナー/PdMが今知っておきたいパスキーの基礎知識 - #FlattSecurityMagazine

                                                      はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityの @toyojuni です。自分はもともとWebやUIのデザインを本職としていましたが、大学の同期と共同創業したセキュリティ企業であるFlatt Securityにて経営やDevRelを担っています。 デザインとセキュリティは普段話題が交わることが少ない領域ですが、UI/UXのデザインであればソフトウェア開発と不可分であることは間違いなく、すなわちデザインもセキュリティに無自覚ではいられないでしょう。 そのような観点で、本記事では「パスキー(Passkey)」を取り上げてみようと思います。 本記事は「パスキー」「FIDO」「WebAuthn」といったキーワードに関して以下のような認識を持っている方向けの記事です。 名前も知らない / 聞いたことがない 聞いたことはあるが、ほとんど理解していない はじめに パスキーをなぜ今知るべきか

                                                        デザイナー/PdMが今知っておきたいパスキーの基礎知識 - #FlattSecurityMagazine
                                                      • SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話 〜 2回目 〜 TLS1.3 HTTP/2 のお話 | さくらのナレッジ

                                                        TLS1.2までのciphersuiteに比べ、非常にすっきり書けるようになりました。 HTTP/2とは HTTP/2 ( Hypertext Transfer Protocol version 2 ) とは、2015年2月にRFC7540として発効された Hypertext Transfer Protocol の新しいプロトコルです。 詳しい仕組みにつきましては、当さくらのナレッジに 普及が進む「HTTP/2」の仕組みとメリットとは という松島浩道さんが書かれた記事がありますので、そちらを参照いただきたいと思いますが、本記事ではTLSとの関係性の部分について掘り下げて紹介したいと思います。 HTTP/2では過去のHTTP1.1や1.0と互換を保つため、使用するデフォルトのポート番号もHTTPの場合は 80番 HTTPSの場合は 443番 で変化はありません。また、コネクションを貼る際には

                                                          SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話 〜 2回目 〜 TLS1.3 HTTP/2 のお話 | さくらのナレッジ
                                                        • Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ

                                                          Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ Rust製のWebブラウザエンジンとして開発が進められている「Servo」は、Servoをアプリケーションに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebVeiwとする方向で開発を進め、それをアプリケーションフレームワークのTauriと協力してTauriがサポートする予定であることを発表しました。 TauriはElectronの代替を目指す、Web技術を用いてアプリケーションを開発するためのフレームワークです。 参考:Electron代替を目指すRust製フレームワーク「Tauri」がバージョン1.0に到達、Windows/Mac/Linuxに対応 現在のTauriは、UIのレンダリングエンジンとして、Windo

                                                            Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ
                                                          • ブラウザのテキストエリアでNeovimを使う | DevelopersIO

                                                            はじめに 皆さんNeovim使っていますか!! Vimキーバインドに慣れるとブラウザのテキストエリアにカーソルを入れて、iボタンを押したとき世の中の非情さに涙を流します。なので仕方なく、「Terminalに戻りVimを起動して文章書いてコピー」→「ブラウザのテキストエリアにペースト」という生産的なのかよく分からない行動をとることになります。 Firenvimを使うと、ブラウザに自環境のNeovimを起動することが出来ます。ちょっと何言ってるかわかりませんね?試してみましょう! 本プラグインは、2019年11月3日に開催されたVimConf 2019のJustin M. Keyes様のセッションにて紹介されたものとなります。Neovimがどういうプロジェクトなのかも含め大変勉強になりました。 インストール 公式の手順の参照を推奨します。 プラグインのインストール 私はdein.vimのtom

                                                              ブラウザのテキストエリアでNeovimを使う | DevelopersIO
                                                            • Mozillaのメーラー「Thunderbird」プロジェクトが完全子会社化、Mozilla Corporationから切り離される

                                                              by Roland Tanglao Thunderbirdは、Mozilla Foundationが中心となって開発が行われるオープンソースのメーラーで、Windows版・macOS版・Linux版がリリースされています。およそ17年という歴史の中で二転三転してきたThunderbirdの開発・運営が「Mozilla Foundationの完全子会社に移行した」と公式ブログで発表されました。 Thunderbird’s New Home | The Mozilla Thunderbird Blog https://blog.thunderbird.net/2020/01/thunderbirds-new-home/ Thunderbirdの公式ブログによれば、2020年1月28日をもってThunderbirdプロジェクトはMozilla Foundationの完全子会社である「MZLA T

                                                                Mozillaのメーラー「Thunderbird」プロジェクトが完全子会社化、Mozilla Corporationから切り離される
                                                              • EC2でブログを立ち上げた途端に来た、怪しい攻撃たち - Qiita

                                                                はじめに 概要 AWSの個人アカウントでEC2インスタンスを立ち上げて、そこにNginxやCMSを入れて、ブログを開設しました。ドメイン名を取得してIPアドレスとの紐づけ等はしましたが、コンテンツはまだ投稿しておらず、ロクにアクセスも来るはずがありません。 ところが、Nginxのアクセスログを見てみると、作成して1,2日のうちに、世界中から攻撃を試みられていたことがわかりました。ここでは、具体的にどのような攻撃があったのかについてまとめておきます。 サーバーの設定 サーバーは、EC2のt2.mediumのインスタンスです。ミドルウェアとしてはNginxとMySQLを入れていて、CMSとしては、私が苦手なPHPで動くWordpressではなく、Node.jsで動くGhostを入れました。 SecurityGroupの設定は、ポート80と443を開放してあります。 攻撃の内容 以下に攻撃の内容

                                                                  EC2でブログを立ち上げた途端に来た、怪しい攻撃たち - Qiita
                                                                • CSSのoffsetプロパティで、楽しいパスアニメーションを作ろう - ICS MEDIA

                                                                  offsetプロパティは、パス上に要素を配置・移動させるCSSのプロパティです。animationプロパティやtransitionプロパティと組み合わせることで、手軽に一見複雑そうなアニメーションが作れます。 SVGやJavaScriptは詳しくないけど、複雑そうな動きのアニメーションを作ってみたい方、animationプロパティなどのおさらいをしておきたい方にオススメの記事です。 サンプルを別ウインドウで開く ソースコードを確認する offsetプロパティと対応ブラウザについて offsetプロパティは、任意のパス上に要素を配置・移動させる一括指定プロパティです。以下の5つのプロパティが指定可能です。プロパティの詳細については、MDNのドキュメントをご参照ください。 offset-path:要素を配置・移動させるためのパス。(MDN) offset-distance:offset-pat

                                                                    CSSのoffsetプロパティで、楽しいパスアニメーションを作ろう - ICS MEDIA
                                                                  • Meet Face ID and Touch ID for the Web

                                                                    People often see passwords are the original sin of authentication on the web. Passwords can be easy to guess and vulnerable to breaches. Frequent reuse of the same password across the web makes breaches even more profitable. As passwords are made stronger and unique, they can quickly become unusable for many users. Passwords indeed look notorious, but are passwords themselves the problem, or is it

                                                                      Meet Face ID and Touch ID for the Web
                                                                    • CSSのSubgridが全ブラウザ対応。Gridの入れ子の基本から応用までを完全理解する

                                                                      2023/9/12にChrome 117、9/15にEdge 117がリリースされ、CSSのSubgridが全ブラウザに対応しました。 Subgridとは、CSS Gridで新しく使えるようになった機能の一つ。行列(グリッド)を入れ子にして、親行列の行や列に子行列を整列させることが可能です。 この記事では、Subgridの基本から応用までを具体的なデモを交えて詳しく解説します。CSS Gridが初めての人でもわかりやすいよう、CSS Grid自体の解説も盛り込んでいます。 前提知識: CSS Gridとは CSS Gridとは、行と列を使ったレイアウトのことです。行・列とは、次の方向を指します。 CSS Gridを使うと、次のようなことができます。 ■ エリア名を指定して配置できる ■ 行列を繰り返したり、隙間をつくる ■ 行・列数の自動変更、敷き詰め 複雑な行列の入れ子と、subgrid

                                                                        CSSのSubgridが全ブラウザ対応。Gridの入れ子の基本から応用までを完全理解する
                                                                      • 「Google Chrome」でYouTubeを視聴するときに便利な裏技が“Twitter”で話題に/他のWebブラウザーでも利用可能……だけど、デザインや機能には少し違いも【やじうまの杜】

                                                                          「Google Chrome」でYouTubeを視聴するときに便利な裏技が“Twitter”で話題に/他のWebブラウザーでも利用可能……だけど、デザインや機能には少し違いも【やじうまの杜】
                                                                        • 「Chrome 100」リリース 新ロゴやユーザーエージェント対策など

                                                                          米Googleは3月29日(現地時間)、Webブラウザ安定版のアップデートとなる「Chrome 100」(バージョン100.0.4896.60)をWindows、Mac、Linux向けに公開したと発表した。数日かけてロールアウトしていく。 2008年9月1日に最初のβ版をリリースしてから約13年でバージョン100を迎えた。 一般ユーザー向けの新機能としては、ロゴのデザイン変更、Webアプリでのマルチディスプレイ対応、[設定]→「プライバシーとセキュリティ」の「安全確認」の改善などが追加された。 新しいロゴについてGoogleは、隣接する色の境目にあったシャドウをなくし、中心の円を大きくし、色も明るくしたと説明した。 Webアプリのマルチディスプレイ対応で、プレゼンなどで大画面でスライドを表示し、手元のPCで原稿メモを表示するような使い方ができるようになる。 バージョンが3桁になり、UA(ユ

                                                                            「Chrome 100」リリース 新ロゴやユーザーエージェント対策など
                                                                          • 「Google Meet」で使える拡張機能5選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            Googleのビデオ会議ツール「Google Meet」が無料開放され、2020年9月30日までは、誰でも制限なく使えるようになりました。 Googleはこのサービスをすでにロールアウトしているので、Gmailのメールアドレスを持っている人なら誰でも、無料でビデオ会議を開催できます。 ほかのビデオ会議アプリと比べると、Google Meetの機能はやや見劣りしますが、ブラウザの拡張機能を活用することで、必要度の高い機能を追加できます。もちろん、この拡張機能も無料です。 Google Meetの新機能これらの拡張機能をご紹介する前に、Google Meetの現状について手短かに説明しておきましょう。 Googleは今でも、Meetに新たな機能を追加する取り組みを継続しています。 今後追加が予定されている機能には、参加者16人の顔が同時に見られるタイル表示(ほかのサービスでは「グリッド表示」と

                                                                              「Google Meet」で使える拡張機能5選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • Mozilla Firefoxに保存されているTwitterデータのキャッシュについて

                                                                              <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

                                                                              • NextDNSというサービスは子持ち家庭のインターネットを安心安全にする - kuenishi's blog

                                                                                tl:dr; 子供にも安全にインターネットさせたいが、なるべく親がコントロールしたい いままで /etc/hosts を工夫して狭い範囲でブラックリスト管理していたが運用が辛かった NextDNS.io というサービスがやりたいことを全部実現していたので課金した 我が家には小学生と幼稚園の男児がいて、どちらもラップトップを持ってネットサーフィンをする。分からないことは自分で調べさせたりScratchでプログラミングさせたりして遊ばせれば、これが結構な時間潰しになる。わたしの古いMacBook Airを使わせたりしていたが、予算に余裕が出たタイミングで上の子にはMacBook Proを買い与えた。いちどそのMacにMinecraftをインストールしてやったらすぐに廃人になったので、さすがにそれはアンインストールして禁止した。おおよそ自由にネットサーフィンはさせているのだが、インターネット上で

                                                                                  NextDNSというサービスは子持ち家庭のインターネットを安心安全にする - kuenishi's blog
                                                                                • 自動化ツール「Power Automate Desktop」の無償化はMicrosoftの英断 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                                                  レポート 自動化ツール「Power Automate Desktop」の無償化はMicrosoftの英断 - 阿久津良和のWindows Weekly Report Microsoftが米国時間2021年3月2日から開催した「Microsoft Ignite 2012」では、多くの発表があった。そこではMR(複合現実)を拡充する「Microsoft Mesh」やMicrosoft Azure関連の新機能を披露しているが、Windows 10を核とする本連載では何といっても「Power Automate Desktop」の無償化に注目したい。 基本的に「Power Automate」ファミリーは有償ソリューションだが、Windows 10ユーザーは追加料金なしでPower Automate Desktopを利用し、デスクトップやWebブラウザーの操作をRPA(ロボティック プロセス オートメ

                                                                                    自動化ツール「Power Automate Desktop」の無償化はMicrosoftの英断 - 阿久津良和のWindows Weekly Report