並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2131件

新着順 人気順

fontの検索結果441 - 480 件 / 2131件

  • Eagle - 画像収集と管理するアプリ

    デザイン事例、スクリーンショット、画像、動画、音声などの素材を簡単に整理し、アイデアを生み出し、仕事の効率をさらに高めましょう!

      Eagle - 画像収集と管理するアプリ
    • あの IBM が作ったオープンソース日本語フォントを使い、プログラミングフォント『PlemolJP』を作ってみた - Qiita

      ダウンロード GitHub のリリースページからダウンロードできます。 各リリースノートの下部にある Assets という箇所を開くと、zip ファイルをダウンロードできます。 ✅ PlemolJP_HS_vx.x.x.zip になっているものは全角スペースを可視化しない版(HS: Hidden Space) ✅ PlemolJP_NF_vx.x.x.zip になっているものは Nerd Fonts 対応版(NF: Nerd Fonts) Powerline を始めとした多くのアイコンが表示できます。 ※Console 版のみの提供 ダウンロード⏩ Releases 気に入ったら GitHub でも Star🌟 を付けてもらえると大変嬉しいです! 謝辞 IBM Plex シリーズを提供してくださっている IBM 社へ、この場を借りてお礼申し上げます。 IBM Plex Sans JP は

        あの IBM が作ったオープンソース日本語フォントを使い、プログラミングフォント『PlemolJP』を作ってみた - Qiita
      • フリーのアンチゴチ書体「びぜんアンチック」が公開、「BIZ UDゴシック」がベース/00年代のマンガや同人誌を思わせる雰囲気。ゆるいライセンスも魅力

          フリーのアンチゴチ書体「びぜんアンチック」が公開、「BIZ UDゴシック」がベース/00年代のマンガや同人誌を思わせる雰囲気。ゆるいライセンスも魅力
        • 昭和なプレートで景色が変わる

          1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:お花畑は思ってたのと違う > 個人サイト webやぎの目 これが元ネタです そのプレートとはこのようなものである。 たしか関門トンネルで かっこいい。 特徴としてはプラスチックの板に文字を彫ってインクを流し込んであること。そしてフォントが独特であることだ。 あれは機械彫刻用標準書体と呼ぶ書体で、手動の彫刻機のために細部を工夫してあるそうだ。これをフォント化して無償配布している人がいた。ありがとう!機械彫刻用標準書体フォント (全部はまだフォント化されていないので、ない文字は似た丸ゴシックで代用しました) レーザー加工機であの書体を彫ってインクを流し込めば自作できる。墨入れの

            昭和なプレートで景色が変わる
          • Web FontによるCore Web Vitalsへの影響と使い続ける方法|平大志朗

            だれかWebのチョットワカル人、 「(日本語など大容量の)Web FontのCore Web Vitalsへの影響 使い続ける方法とその是非」 を記事に書いてほしい。。。 preload頼りでいいんだろうか。どのくらい失敗するんだろうか…… — 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) January 20, 2021 私自身も、WebフォントがどれくらいCore Web Vitals影響するのか、影響を回避しながらWebフォントを使う方法がハッキリ分かっていなかったので、調査してみました。 本投稿はWEB上から入手できる情報源をもとに内容をまとめています。情報の正確性には留意していますが、私の独自の解釈・予想も含まれています。以上から、本情報はいち見解として捉えていただきますようお願い致します。WebフォントによるCore Web Vitalsへの影響とはCore Web

              Web FontによるCore Web Vitalsへの影響と使い続ける方法|平大志朗
            • Webフォントの表示を最適化するテクニック

              Webページに表示するフォントは通常、システムフォントとWebフォントの2種類があります。システムフォントはOSにインストールされているフォントで、Webフォントは表示用にフォントファイルを用意する必要があります。 WebフォントはさまざまなフォントをWebページに使用できるというメリットがありますが、パフォーマンス面でシステムフォントに劣るので使用を控えている人もいるかもしれません。Webフォントのフォントファイルを調整し、読み込みを最適化し、最大速度と最小のFOUTを実現するテクニックを紹介します。 5 steps to faster web fonts by Iain Bean 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. Webフォントには最新のファイルフォーマットを使用する 2. font-displ

                Webフォントの表示を最適化するテクニック
              • 【2021年版】プログラミングのおすすめフォント10選と選び方を解説 | テックキャンプ ブログ

                プログラミングに適したフォントを使うメリットとは? フォントとは何か、そしてプログラミングに適したフォントを使うメリットについて解説します。 そもそもフォントとは? フォントとは、パソコンの画面に表示したり、紙に印刷したりする場合などに利用できるようにセットになった書体データを意味します。 もともとは1つの文字サイズで書体ごとにまとめられた大文字・小文字・数字・記号などのセットのことをフォントと読んでいました。 しかし、デジタルのフォントは拡大縮小ができるようになったため、上述の意味で使われることが一般的です。 コードの視認性がアップする プログラミング向けのフォントを使うメリットとして、まずコードの視認性がアップすることが挙げられます。 コーディングを行なう際は、等間隔に文字が配置される等幅フォントを使うことが一般的。 文字幅が一定で表示されると、文字ごとで生まれるズレがなくなります。

                • VS Codeにお勧めのフォント! 似た字形をはっきり区別でき、プログラミング向けに読みやすさを追求 -Commit Mono

                  コードがはっきりときれいに見えるように、プログラミング向けに読みやすさを追求したフォント「Commit Mono」を紹介します。 似た字形(「tl1I|!ij」「O0QDØ38B」「:;.,''''"」「2Z5S7T6b」)ははっきりと区別できるようにデザインされており、また等幅フォントでよくある特定の文字間で幅が等しく見えない問題(「mm」「oの左右」など)も改善されています。 Commit Mono. Neutral programing typeface Commit Monoは、デンマーク出身のクリエイティブデベロッパー兼デザイナーであるEigil Nikolajsen氏によるプロジェクトで、プログラミング向けに読みやすさを追求して作成されたフォントです。 ライセンスはSIL OPEN FONT LICENSE Version 1.1で、商用利用は無料、Webフォントに変換したり改

                    VS Codeにお勧めのフォント! 似た字形をはっきり区別でき、プログラミング向けに読みやすさを追求 -Commit Mono
                  • 地震でけえ!!

                    地震でけえ!!

                      地震でけえ!!
                    • ソースコード用フォント「FiraCode」、文字だけでプログレスバー・リングを表現可能に/文字のバリエーションも拡充

                        ソースコード用フォント「FiraCode」、文字だけでプログレスバー・リングを表現可能に/文字のバリエーションも拡充
                      • 知っておくと便利なCSSの単位: フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方を解説

                        CSSでよく使用する単位といえば、px, r(em)あたりでしょうか。 CSSはそれら以外にもたくさんの単位が使用できます。フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方を紹介します。 Relative length units based on font -Going beyond pixels and (r)ems in CSS by Brecht De Ruyte 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの単位: capとは CSSの単位: chとは CSSの単位: emとは CSSの単位: exとは CSSの単位: icとは CSSの単位: lhとは CSSの単位: remとrlhとは CSSの単位: rex, rch, ricとは はじめに

                          知っておくと便利なCSSの単位: フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方を解説
                        • 実装者が作業前にデザイナーへ確認しておくとよいこと

                          TAK(@tak_dcxi)です。 コーダーやフロントエンドエンジニア(以下実装者と呼ぶ)が作業に取り掛かる前に事前にデザイナーに確認しておくとよいことを独断と偏見でまとめました。過去に面倒臭がって聞くのを放棄して失敗した経験もあるので、自戒の念も込めています。 デザインの共通ルールを確認する 余白のサイズやフォントサイズや使用している色などはルール決めがされているとは思いますが、デザインのルールを実装時に分かりやすくしておくことで効率的かつ保守性や拡張性に強いコードが書きやすくなります。 逆に実装時にルールが分からないと、実装者がデザインカンプを見てもそのルールを理解するのに時間がかかってしまうことも多いです。余白であれば感覚で配置されてるのか、似たような箇所で17pxであったり23pxであったり…と意図が分かりかねる場合もあります。余白は原則8の倍数で行うみたいなルールが事前に実装者に

                            実装者が作業前にデザイナーへ確認しておくとよいこと
                          • 100年以上に渡り継承されているフォント「秀英体」を知っているか

                            今回の舞台は秀英体の開発を行っているDNPだ。編集部からはフォントに関しては初心者という橋田さんと、動画編集作業でフォントはいじるものの、「スクロールから適当に選んでいます」という藤原さんが同行してくれた。 我々を出迎えて下さったのは、DNPで秀英体開発グループに所属する宮田さん(左)とリーダーの伊藤さん(右)。伊藤さんの持っている「原図」という“活字を作るための下書き”は1950年代前後の日付が書き込まれたとても古いものだ。デジタルフォントの今でも開発時には参考にしているのだそう。フォントガチ勢のような写りだが、実際に“フォントガチ勢”なのだ。 関西出身の伊藤さんは小学生の時、阪神のスコアボードが明朝体でかっこいいと思い、家のワープロで「掛布」や「バース」などと打っては「甲子園球場っぽい!」と楽しんでいた子供だったという。一方で宮田さんも、小学校のクラブ活動でレタリングクラブを選択してい

                              100年以上に渡り継承されているフォント「秀英体」を知っているか
                            • 令和の時代にあるまじき「正統派のクソゲー」だった『ファイナルソード』レビュー。SNSで話題になった本作を10時間プレイして解説

                              『Fallout 3: Game of the Year Edition』がAmazon Prime会員に向けて無料配布中 7月6日の朝。何気なくTwitterを見ていた私は、あるゲームの動画に目を止めた。 『ファイナルソード』というゲームらしい。 見た感じ、3DのアクションRPGのようだが…… 床しか移動しないんか~い!! #NintendoSwitch #ファイナルソード pic.twitter.com/oDMz4uD0Ks — ステージ01のRXNおじさん (@slotzangiri) July 5, 2020 床のスピードの方が速いんか~い!!!! #NintendoSwitch #ファイナルソード pic.twitter.com/UIlsh3XxsI — ステージ01のRXNおじさん (@slotzangiri) July 5, 2020 それハメでしょ?うちのシマじゃノーカンだ

                                令和の時代にあるまじき「正統派のクソゲー」だった『ファイナルソード』レビュー。SNSで話題になった本作を10時間プレイして解説
                              • HTML/CSSで表現できる、すごいテキストエフェクト用スニペット44個まとめ

                                この記事では、CSSで表現できる新作テキストエフェクト用HTMLスニペットをまとめています。一部、jQueryなどプラグインが必要となりますが、CSSのコピー&ペーストで利用できるサンプルやテクニックを、WEB制作のためのコードコミュニティサイト Codepen よりピックアップしてご紹介します。 実際のコードを見ながらサンプルを確認、編集を行うことができるので、世界基準の新テクニックを効率的にウェブ制作に採用することができます。 HTML/CSSで表現できる、すごいテキストエフェクト用スニペットまとめ Fluid text hover マウスの動きに合わせて背景の画像がぐにゃりと液体のように変化するテキストエフェクト。 See the Pen Fluid text hover by Robin Delaporte (@robin-dela) on CodePen. SVG textPat

                                  HTML/CSSで表現できる、すごいテキストエフェクト用スニペット44個まとめ
                                • モリサワの高品質フォントに可読性抜群英字フォントを合成した「UDEV Gothic」レビュー、全角スペース可視化やリガチャにも対応

                                  コーディングや文字入力作業をしていると、「アルファベットの『O』と数字の『0』」の見分けが付かない」「全角スペースのせいでエラーが出ているけど、どこに全角スペースがあるか分からない」といった問題に遭遇しがちです。これらの問題を解決しつつ老舗フォントメーカー・モリサワの高品質な日本語書体も利用できる可読性バツグンのフォント「UDEV Gothic」が登場していたので、実際に使ってみました。 GitHub - yuru7/udev-gothic: UDEV Gothic は、ユニバーサルデザインフォントのBIZ UDゴシックと、 開発者向けフォントの JetBrains Mono を合成した、プログラミング向けフォントです。 https://github.com/yuru7/udev-gothic UDEV Gothicの合成元であるモリサワ製「BIZ UDゴシック」は最近のWindowsやm

                                    モリサワの高品質フォントに可読性抜群英字フォントを合成した「UDEV Gothic」レビュー、全角スペース可視化やリガチャにも対応
                                  • こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ

                                    「こんなことできちゃうの?!」「もっと早く知りたかった。」 この記事では、ホームページ制作を快適にする最新オンラインツール48個をまとめてご紹介。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな便利な新ツールを揃えています。 時間の短縮はもちろん、面倒だったあの作業も自動化できてしまうことも。 大型連休中におすすめのワクワクするようなツールを集めました。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール(14個) 2. デザインツール(13個) 3. 配色ツール(5個) 4. プロトタイプ・アイコンツール(6個) 5. クリエイティブ・面白ツール(10個) Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール Loaders

                                      こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ
                                    • Webにおいて明朝体はNoto Serif CJKを使うべし -IE11対応版|TechRacho by BPS株式会社

                                      こんにちは。5月に産休育休から復職したデザイナーのニシです。 最近、健康と体力作りのために筋トレを始めました。毎日昼休みにコヤマさんと一緒に10分ほど筋トレしてます。皆さんもいかがですか。 今回は、レスポンシブサイトをデザイン・コーディングする際に明朝体の指定は何にするのが一番いいのか、試行錯誤した結果得た最適解を書きます。 最初に:結論 先に結論をいうと、 Google FontsのNoto Serif CJK(源ノ明朝)を使う IE11対応のためGoogle Fontsの設定で「Japanese」を必ず選択する です。Japaneseを選択しなかったというだけでかなり、右往左往してしまいました(後述)。 Google Fontsとしては他にも明朝体の選択肢はありますが、癖のない良い感じの明朝体というとやっぱりNoto Serif CJKかなーと思います。しかしいずれ、さわらび明朝も使っ

                                        Webにおいて明朝体はNoto Serif CJKを使うべし -IE11対応版|TechRacho by BPS株式会社
                                      • Unicode をレンダリングするときは言語情報を渡しましょう - blog.8-p.info

                                        ソフトウェアの日本語文字が中華フォントに侵食されていて想像以上の危機らしい「違和感すごい」 というのが盛り上がっていた。 「想像以上」は主観的だけど、個人的にはちょっと煽りすぎのように思った。 前提: Han Unification はひっくりかえせない そもそも、UTF-8 がよく使われるようになって、絵文字もはいった UCS で、Han Unification しなくてもいいのでは、という話はある。 でもこれは後の祭りで、今更ひっくりかえすのは無理だと思うので、ここでは検討しません。 ユーザー側の言語情報を参照すれば、日本語のグリフは選べる ほとんどの OS には、このユーザーの言語はこれですよ、という情報があって、それでメニューやボタンの文字が日本語になる。日付の表示方法とかも、これを参照する。統合漢字でも日本語のグリフでレンダリングしたい、というのは、8割くらいはこれで解決するはな

                                        • お医者さんからもらった診断書の衝撃的な文字を手書きフォントにして『走れメロス』を書いたらこうなった

                                          藤原 麻里菜 | Marina Fujiwara @muda_zukuri みなさんも使えるようにダウンロードリンクを用意しました。ひらがなカタカナ簡単な漢字と記号が入っています。 fujiwaram.com/archives/1001 2021-09-01 12:55:38

                                            お医者さんからもらった診断書の衝撃的な文字を手書きフォントにして『走れメロス』を書いたらこうなった
                                          • UIデザイン用のシンプルにデザインされた高品質なSVGアイコンが2000種類以上! 改変・再配布も可の太っ腹ライセンス -Atlas Icons

                                            WebサイトやスマホアプリのさまざまなUIデザインに適した、シンプルなデザインのSVGアイコンが完全無料で利用できるAtlas Iconsを紹介します。 UIデザインをはじめ、ビジネス、ソーシャル、ハンドジェスチャー、ガジェット、エコロジー、フィットネス、食べ物・飲食物、医療など、33種類のカテゴリに2,000種類以上のアイコンがセットになっており、個人でも商用プロジェクトでも完全に無料で使用できます。 SVGアイコンだけでなく、Webフォント、Figma用なども揃っているので、使い勝手もよく、非常に便利です。 Atlas Icons Atlas Icons -GitHub Atlas Iconsの特徴 Atlas Iconsのダウンロード Atlas Iconsのアイコン Atlas Iconsの特徴 Atlas Iconsは、WebサイトやスマホアプリのUI用にシンプルにデザインされた

                                              UIデザイン用のシンプルにデザインされた高品質なSVGアイコンが2000種類以上! 改変・再配布も可の太っ腹ライセンス -Atlas Icons
                                            • Discordの新標準フォント、これこそ本当の文化盗用だろ

                                              https://twitter.com/geo_vitya/status/1598518498887897089 https://support.discord.com/hc/en-us/community/posts/10647396120855 ¯\_(ツ)_/¯という絵文字がいい感じに表示されるためだけに日本語のツだけ形を変更して標準フォントに入れた結果、日本語フォントの中でツだけ見た目が浮いてる。 本当にひどい。

                                                Discordの新標準フォント、これこそ本当の文化盗用だろ
                                              • 沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える

                                                沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える(1/3 ページ) プレスリリースでは資本関係や相互の開発リソースについてどのような動きになるのかは具体的に述べられておらず、現時点では共同開発の合意について、それぞれの代表である写研の笠原義隆氏とモリサワの森澤彰彦氏が開発の声明を簡潔に出した、という段階である。合併や経営統合という内容のニュースではないので誤解なきように。 なぜこのタイミングでリリースされたのだろうか。文字と関わりの深い出版やデザイン業界にとっては、もっと早い時期にリリースされていればよかったのにとか、せめて10年前に写研の手で発売することはできなかったのかという思いが強いだろう。モリサワもフォントワークスもイワタも定額制のライセンス契約で豊富な書体を使えるし、タイプバンク、リョービといったベンダーの書体もかなり以前から

                                                  沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える
                                                • 古文書などの「くずし字」解読が簡単にできる一般向けAI-OCRアプリ、凸版印刷が開発。2023年提供予定

                                                    古文書などの「くずし字」解読が簡単にできる一般向けAI-OCRアプリ、凸版印刷が開発。2023年提供予定 
                                                  • MSゴシックとMSPゴシックの違いとは?フォント名称についている謎文字をまとめた画像がわかりやすいと話題に!

                                                    菅新汰 | nottuo Inc. @suga_arata プロポーショナルフォントの方が字幅が調整されているので、見栄えは良い。 (プロポーショナルじゃない)等幅フォントだと、原稿用紙みたいに縦の見た目も揃う。 っていう特徴があると思う。 2020-09-01 19:43:02

                                                      MSゴシックとMSPゴシックの違いとは?フォント名称についている謎文字をまとめた画像がわかりやすいと話題に!
                                                    • デザインが良いと思える理由

                                                      視覚的に美しいデザインとは、タイポグラフィが一貫していて、明確な階層があり、洗練されたカラーパレットが活用されていて、グリッドに沿って要素が配置されているものだ。 Why Does a Design Look Good? by Sarah Gibbons and Kelley Gordon on March 7, 2021 日本語版2021年8月23日公開 フォントや色、配置などの視覚的なディテールは、ユーザブルなエクスペリエンスを生み出し、ブランドの特徴(親しみやすさや信頼性など)を表現する。 デザインを見て、それが良いということはすぐにわかるものだ。しかし、多くの場合、そのデザインを「なぜ」良いと思うのかを特定することは非常に難しい。この記事では、3つのユーザーインタフェースデザインを分析し、これらのデザインを魅力的に見せているビジュアルデザインの原則について説明する。 例その1:タイ

                                                        デザインが良いと思える理由
                                                      • 作図って大変? AWSシステム構成図生成アプリで作図作業を効率化しよう

                                                        本連載では、DX(デジタルトランスフォーメーション)、その中でも特に業務効率化をテーマに、プロトアウトスタジオの生徒や関係者が日々の生活や業務で発生している課題を見直し、技術を活用しながら解決していく方法をご紹介していきます。第7回となる本記事は、作図作業を効率化すべく作成した「AWSシステム構成図生成アプリ」(以後、図生成アプリ)を紹介します。 面倒な作図の作業を楽にしたい こんにちは、プロトアウトスタジオ卒業生の周防(スオウ)です。普段はクラウドサービスAWSを使いインフラの設計/構築などをしているインフラエンジニアです。 突然ですが、IT業界では図をかく仕事があることをご存じでしょうか。自社サービスの魅力を分かりやすく伝えるために図をかくことがあります。また、システムのネットワークや構成を関係者と共有するために構成図を作成します。 この作図作業は、時に多くの時間を費やす大変な仕事にな

                                                          作図って大変? AWSシステム構成図生成アプリで作図作業を効率化しよう
                                                        • 内容に応じてサイズが可変する <textarea> を素敵に実装する - Qiita

                                                          概要 内容に応じてサイズが可変する textarea を、できるだけ手間をかけず、スマートな実装を試みます。 しかも、ネイティブのフォームが持っている利点をそのまま活かして、堅牢でアクセシブルな設計を目指します。 標準 textarea の難点 HTML の textarea 要素は基本的に高さが固定されていて使い勝手が悪いです。3行分くらいしか領域がなくて、長い文章を打つのがとにかく苦痛なんていうこともザラです。 最近のブラウザ実装では、多少気を利かせてくれているのか、テキストエリアの領域をドラッグで拡大・縮小できます。 ただ私は思うのです。めんどくさいし、最初っから、入力するテキスト量に応じて自動的に伸び縮みしてくれればいいのに……と。スクロールバーなんて、1ページにひとつあればじゅうぶんなんですよ。 実装方法 難しいことはありませんが、HTML と CSS、JS が協調して動作します

                                                            内容に応じてサイズが可変する <textarea> を素敵に実装する - Qiita
                                                          • CSS に 4 つの新しい国際化機能を導入  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                            CSS Text モジュール レベル 4 の 4 つの国際化 CSS 機能が Chrome に導入されます。この投稿では、すでに発送済みのサービスと今後の予定について説明します。 Chrome 119 以降: 日本語のフレーズが word-break: auto-phrase で改行されるようになりました。 Chrome 120 以降のフラグの背後: text-autospace プロパティによるスクリプト間のスペース 開発中: text-spacing-trim プロパティによる中国語、日本語、韓国語(CJK)の句読点カーニング。 言語間で最小フォントサイズが統一されます。 日本語のフレーズ改行: word-break: auto-phrase 日本語のテキストが読みやすくなるこの機能は Chrome 119 から利用可能 中国語や日本語などの東アジア言語では、単語の区切りにスペースを使

                                                            • What is black and white and read all over?

                                                              Noto emoji, a new black and white emoji font with less color, may gain us more in the long run Posted by Jennifer Daniel, Creative Director - Emoji & Expression In 1999 — back when Snake 🐍 was the best thing about your phone 📱 — there were three phone carriers in Japan 🗾 . On these phones were tiny, beautiful pictures called emoji (meaning “picture” and “character” in Japanese 🥰). These 176 im

                                                                What is black and white and read all over?
                                                              • 妻がipadで手書きフォントを作った話|siori designer

                                                                妻の手書きのフリーフォントができました。 「ちひろもじ」(命名妻)です。ここからDLできます。 ・商用 個人利用 可 ・OS  Windows / Mac ・形式  TrueType ・ひらがな◯ ・カタカナ◯ ・漢字◯(中学2年まで) きっかけ 妻とは出会ってから9年ぐらいになります。 付き合ってる時も結婚して生活を共にしてからもずっと気になってたことがありました。 めちゃくちゃ字がかわいい バランスが偏ってたり跳ね部分が一直線だったり、間隔が空き過ぎていたり、どこかしら崩れているのに、可読性もちゃんと合って文字として認識できる。 そんな妻の字を見かけるとくすっと笑いが出てくるので、時々見かけてはほんわかと和んでいました。 妻の職場でもそれはたびたび話題にあがり、彼女の上司もその文字をフォントとして残しておきたいと、冗談まじりに言っていたりしました。 フォントにできたらおもしろそう。 私

                                                                  妻がipadで手書きフォントを作った話|siori designer
                                                                • (株)昭和書体

                                                                  アニメや漫画の制作が困難な会社やクリエイターを応援するため、大人気アニメ「鬼滅の刃」で使われた「闘龍書体」と「陽炎書体」の2書体を組み合わせた「鬼セット」の販売を延長いたします。

                                                                    (株)昭和書体
                                                                  • ムゲンダイな文字|荒井胤海

                                                                    去年の夏、ふと思いたちニンテンドースイッチを購入した。日常的にゲームをするようになったのは中学生の頃以来で、ゲームボーイアドバンス世代の私は今時のゲームの進化に驚きの連続である。 『ポケットモンスター ソード・シールド』『リングフィット アドベンチャー』などの話題作をいくつかプレイしたのだが、グラフィックデザイナーの私としてはUIで使われているフォントが気になるところ。 「ニタラゴ」先述した二作品のUIで共通して使われているフォントが、「ニュータイプラボゴシック」(以下、作者の意向に従い「ニタラゴ」と表記)だ。これはタイプデザイナーの佐藤豊さんが作った仮名フォントで、フォントワークスからは「ロダン」と混植した「ロダンNTLG」、タイプラボからは「ルイカ」と混植した「ニタラゴルイカ」、モリサワからは仮名フォント「タイプラボN」として販売されている。 『ポケットモンスター ソード・シールド』。

                                                                      ムゲンダイな文字|荒井胤海
                                                                    • CSSの単位remの正しい使い方 - Qiita

                                                                      CSS Advent Calendar 201918日目に空きがあったので埋めます。 最終日も私です。 QiitaやGoogleでremと検索すると、間違った使い方をしている記事がたくさん出てきます。 remはroot emの略! って分かってるならRootを潰すな! rootはユーザー設定により変動するかもしれないものです。 ユーザビリティを考えるなら、きちんとユーザーの設定に対応出来るようにしましょう。 よく見る間違った使い方 間違った使い方の言い分 モダンブラウザの初期値は16pxです。 だからrootを62.5%(10px)にすれば1rem = 10pxで分かりやすいです。 15pxは1.5remと書きましょう! [疑問] 全部pxじゃだめなの? 1rem = 10pxより全部pxで書くほう分かりやすい。 15pxと書いたほうが楽だし。 なぜこんな変な書き方が流行ったのでしょうか?

                                                                        CSSの単位remの正しい使い方 - Qiita
                                                                      • 空飛ぶプリン

                                                                        ☀️ ☁️       ☁️   ☁️   ☁️ ☁️  ☁️        ☁️ 🍮三三 🌳🌳🌳  🏡🏠🏠🏡  🌳🌳🌳

                                                                          空飛ぶプリン
                                                                        • UIパーツにメイリオを指定しないほうがいい理由

                                                                          はじめに 前提として本記事は特定のフォントを貶める意図はなく役割として使い分けることを推奨する記事です。 フォントにあるのは役割であり、優劣ではないということを念頭にご一読いただけると幸いです。 注意事項 メイリオという特殊なフォント まず具体的な問題点を挙げる前にメイリオというフォントについて軽く紹介させていただきます。 といってもWeb開発者にとっては馴染み深いフォントでありご存じの方が大半だと思います。 Windows Vistaより搭載されたこのフォントは未だに根強い人気があります。 記事にもあるように、このフォントは和文と英文の調和を重視して作られ英文のベースラインという考え方を取り込んでいます。 そこでメイリオでは和文を縦方向に95%に圧縮した形にして下部にスペースを開けた。こうすることで和文・欧文が混じったときに、それぞれのベースラインを合わせつつ、文字が上下に踊って見えると

                                                                            UIパーツにメイリオを指定しないほうがいい理由
                                                                          • Cloudflare Fonts試してみた

                                                                            利用方法は非常に簡単で、CloudflareのWebコンソールからトグルをオンにするだけ。 オリジンの内容を変更したりなどの作業は一切不要。 サイドバーの Speed > Optimization を選択し、Content Optimization のタブの中にトグルが存在している。

                                                                              Cloudflare Fonts試してみた
                                                                            • やめよう、CSSのシステムデフォルトフォント指定 - Chienomi

                                                                              序 ウェブをブラウジングしていると、嫌というほど見る 無意味にひたすらシステムフォントを列挙している 同じシステム上に存在すると予想される和文フォントのあとに欧文フォントを指定する という苦痛極まりないフォント指定をしているCSSをよく見かける。 ひどい思考停止だと思うのだが、実際には行われているばかりか、ウェブデザイナーを自称する者が平気でそのような指定を推奨していたりする。 それについては散々言及したつもりでいたのだが、実際にChienomiでそのこと全体を指摘した記事はなかったので、ここでしっかりと述べておこうと思う。 ここではそれがなぜ、どのように問題なのか、どのようにすべきかということを述べていこう。 起 話の大本としては、MSNのフォント指定がひどくて、Linux上で見るために気を遣ったaliasを書かねばならないが、それ以上に無意味な指定である、ということを指摘した。 それ以

                                                                              • ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点

                                                                                この記事は、2019年12月7日に名古屋で開催された WCAN 2019 Winter での登壇内容をテキスト化したものです。アクセシビリティ Advent Calendar 2019 の 9日目のエントリーです。 当日使用したスライドは SpeakerDeck で公開しています。 ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点|SpeakerDeck はじめに 「ユニバーサルデザインとウェブ」と聞くと、あまり馴染みがないように思われるかもしれません。しかし実は、ウェブは生まれながらにユニバーサルな性質を持っています。ワールド・ワイド・ウェブの考案者ティム・バーナーズ=リーは、次のように述べています。 The power of the Web is in its universality. ウェブは、世界中の誰もが、自分の好きな場所で、好きなデバイスで、好きな時にアクセスすることができます。

                                                                                  ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点
                                                                                • PlemolJPか、それ以外か – プログラミング用フォント徹底比較!

                                                                                  2021年7月24日。IBMから『IBM Plex Sans JP』がリリースされました。 「だから?」と思われた方、罰としてこのまま長い序文をお読みください。それ以外の方は次の見出しでお会いしましょう。 以前の記事でもお話ししましたが、これまでにリリースされてきた日本語対応のプログラミング用フリーフォントは、一部を除いて『源ノ角ゴシック』と『M+』という2つのフォントから派生したもの。 なぜ他のフォントが使われないのか。それは選択肢が無いからです。この2つ以外で、 漢字を網羅しクオリティが高くライセンスフリーで使えるそんな都合の良いフォントはほぼありませんでした。あるとすればそれは、漢字を含まないフォントのみ。 ここに加わってきたのが『Plex Sans JP』という新たな選択肢です。 日常使いできる安定感、多彩なウェイト (太さ) 、そして商用利用可能なフリーフォントであるという大きな

                                                                                    PlemolJPか、それ以外か – プログラミング用フォント徹底比較!