並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 439件

新着順 人気順

gemの検索結果121 - 160 件 / 439件

  • 大阪Ruby会議03でHotwireを使ったモーダルUIを15分で作ってみました&基調講演裏話 #osrb03 - give IT a try

    はじめに 2023年9月9日に開催された大阪Ruby会議03で、基調講演(キーノート)を担当させてもらいました。 regional.rubykaigi.org 当日使った資料はこちらです。 発表のタイトルは"Enjoy Ruby programming, Enjoy Ruby community!"でした。 今回の基調講演ではちょっと攻めた取り組みとして、「Hotwireを使ったモーダルUIを15分で作る」というテーマでライブコーディングもしてみました。 www.youtube.com ライブコーディングには思わぬトラブル付きものですが、今回は何とかノートラブルで実装できました! 時間も15分以内(たぶん12〜13分ぐらい?)に収まりました〜😄 基調講演をするにあたって意識したこと 今回、基調講演を担当するにあたって「IT系カンファレンスの基調講演はどういうものであるべきか」を自分なりに

      大阪Ruby会議03でHotwireを使ったモーダルUIを15分で作ってみました&基調講演裏話 #osrb03 - give IT a try
    • Railsにおけるマルチテナントの資料まとめ

      SaaSサービスをRailsで開発するにあたり、マルチテナントに関する情報収集をしたため本ページにまとめとして記録いたします。 DBのマルチテナント DBのマルチテナントにあたっては、セキュリティーの確保と保守性が方式の選定ポイントとなります。 ただし、SaaSサービスとして成功するほど保守のコストが増大するためプール型に移行していくようです。 ブリッジ型でマルチテナントを実現可能なGem「apartment」 データーベースのインスタンスは全テナントで共有するものの、テナントごとにスキーマ(テーブル、インデックス、ビュー、ストアドプロシージャ)を分ける方式です。 この実装にはGem「apartment」の使用が有名です。 SmartHR社も創業当初はセキュリティーを高めるためにapartmentを利用していたようです。 ただし、後述するように、サービスの特性上カラム数が多く契約社数の伸び

      • Ruby 3.3.0+YJIT本番運用カンパニーになりました - Timee Product Team Blog

        こんにちは。バックエンドエンジニアの須貝(@sugaishun)です。 今回はタイミーが本番運用しているRailsアプリケーションに対してRuby3.3.0へのアップデートを行った(YJITは引き続き有効なまま)のでその結果をご紹介したいと思います。 昨年弊社のid:euglena1215が書いたエントリーのRuby3.3.0版です。 tech.timee.co.jp 前提 タイミーのWebアプリケーションとしての特性は基本的には昨年と変わりありません。ですので、昨年の内容をそのまま引用させてもらいます。 タイミーを支えるバックエンドの Web API は多くのケースで Ruby の実行よりも DB がボトルネックの一般的な Rails アプリケーションです。JSON への serialize は active_model_serializers を利用しています。 今回の集計では API

          Ruby 3.3.0+YJIT本番運用カンパニーになりました - Timee Product Team Blog
        • サンプルコードでわかる!Ruby 3.3の主な新機能と変更点 - Qiita

          はじめに Rubyは毎年12月25日にアップデートされます。 Ruby 3.3は2023年12月25日に正式リリースされました。 この記事ではRuby 3.3で導入された変更点や新機能について、サンプルコード付きでできるだけわかりやすく紹介していきます。 ただし、すべての変更点を網羅しているわけではありません。個人的に「Railsアプリケーションの開発時に役立ちそうだな」と思った内容をピックアップしています。本記事で紹介していない変更点も多数ありますので、以下のような情報源もぜひチェックしてみてください。 動作確認したRubyのバージョン 本記事は以下の環境で実行した結果を記載しています。 フィードバックお待ちしています 本文の説明内容に間違いや不十分な点があった場合はコメント欄から指摘 or 修正をお願いします🙏 それでは以下が本編です! 言語仕様の変更→なし Ruby 3.3では言語

            サンプルコードでわかる!Ruby 3.3の主な新機能と変更点 - Qiita
          • ObjectSpace を利用して Ruby 製 worker のメモリ使用量を改善した - @watson1978 の日記

            現在、Ruby 製 worker を作成することを業務で行っているのですが、継続的にメモリ使用量が増加する現象に遭遇してました。 (グラフの値が下がったタイミングが数回ありますが、それぞれでデプロイが行われてリセットされただけ) ObjectSpace.allocation_sourcefile や ObjectSpace.allocation_sourceline を利用してどのファイルのどの行でメモリ確保が多くなるのか調べれるようにしました。 以下のようなコードを worker に追加しました。 require 'objspace' class MemoryProfiler INTERVAL = 5 * 60 DISPLAY_COUNT = 20 def self.start Thread.start do loop do memory_usages = {} ObjectSpace.

              ObjectSpace を利用して Ruby 製 worker のメモリ使用量を改善した - @watson1978 の日記
            • Rails で PDF を作ったけど、時代遅れのやり方だったかもしれない

              (表内のデータ確認日:2024/03/21) スター数だけで言えば prawn が強いですし、歴史もあります。 しかし、コミットが現在もされているものの、最新バージョンのリリースが2020年12月から3年以上空いてしまったのは気がかりです。 wicked_pdf や pdfkit は1年に1度以上は新バージョンのリリースがおこなわれているので、 この2つのどちらかが良さそうに思いました。 最終的には、README が充実していて使うまでのハードルが低そうな wicked_pdf を選びました。 1-1. WkHtmlToPDF 問題 wicked_pdf や pdfkit には重大な問題があります。 これらの gem は WkHtmlToPDF という HTML を PDF に変換する CLI ツールによって支えられているのですが、 これのメンテナンスが 2022/6/29 のコミットを最

                Rails で PDF を作ったけど、時代遅れのやり方だったかもしれない
              • Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q2-3 - ANDPAD Tech Blog

                こんにちは、hsbt です。前回のエントリからしばらく経ってしまい、引き続き原神や崩壊・スターレイルをプレイしつつ、アサシンクリード・ミラージュやスパイダーマン2など、ホリデーシーズンに向けたゲームラッシュでいよいよ時間がなくなってきました。 今回は RubyKaigi 2023 以降、主に 2023 年の夏から秋にかけての Ruby のフルタイムコミッタの活動についてご紹介します。 Euruko 2023 への登壇 今年の夏は Ruby 本体や RubyGems や Bundler の開発はもちろんのことですが、9月に開催された Euruko 2023 の登壇の準備が中心になりました。Euruko とはどういうカンファレンスなのかを知らない方のために簡単に紹介をします。 Ruby の国際カンファレンスには日本で開催される RubyKaigi 、米国で開催される RubyConf などがあ

                  Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q2-3 - ANDPAD Tech Blog
                • Railsをオワコン扱いする人が増えたのはなぜでしょう?

                  回答 (3件中の1件目) 数日前から突如思い立って十数年ぶりにRailsを使いたいと思い、公式のチュートリアルを済ませたところです。最後に触ったのがVer.2が出る直前だったと思います、rubyも1.8がリリースされたぐらいだったころ? 実はすごく楽しみにしてチュートリアルを始めたんです。で終わってみて自分的な結論を言うと…昔大好きだった人と再会できると思ってワクワクして同窓会に出たら、その人禿げてお腹出ちゃっててこれだったら出席しないで良い想い出としてとっておけば良かったという気分になってしまい、今絶賛落ち込んでるところです orz なんでそんな気分になってしまってるか短くまとめよ...

                    Railsをオワコン扱いする人が増えたのはなぜでしょう?
                  • Ruby の oneshot coverage で本番稼働中の Rails アプリの使用状況を収集して不要なコードを発見するための仕組みを導入した話 - DIGGLE開発者ブログ

                    前置き プロダクト開発は人の手によって行われるものですから、開発サイクルの中で不要なコードを削除し忘れる人的なミスはどうしても発生します。 後から不要なコードに気づき削除する際には、慎重にチェックして本当にコードが使用されていないことを確認する必要があります。ただし、削除に自信が持てない場合、本番稼働中の Rails アプリに障害が発生する可能性も考慮しなければならず、何も影響しない場合はそのままにしておくことも多く、削除が難しい状況も少なくないと思います。 上記状況を打破するために DIGGLE では本番稼働中の Rails アプリのコードの使用状況を収集して不要なコードを発見するための仕組みを導入したので共有したいと思います。 前置き 不要なコードをどのように発見するか Ruby で コードカバレッジを計測する 仕組み導入にあたって悩んだポイント YJIT を有効化した状態で動作するの

                      Ruby の oneshot coverage で本番稼働中の Rails アプリの使用状況を収集して不要なコードを発見するための仕組みを導入した話 - DIGGLE開発者ブログ
                    • プロジェクト独自のコーディングルールを簡単に正規表現で定義できる `rubocop-grep` の活用 - ROUTE06 Tech Blog

                      はじめに: 弊社のとあるEDI(電子商取引)関連のプロダクトでは、Ruby on Railsを利用してGraphQL APIを提供しています。 その開発活動の中で最近、コードの品質と整合性を維持するためのツールとして rubocop-grep を利用し始めました。 この記事ではその具体的な活用事例についてお話しします。 目次 rubocop-grepとは 最初のユースケースと、基本的な使い方の説明 複数のルールをディレクトリごとに設定するための工夫 ほかにどのようなユースケースがありそうか まとめ rubocop-grepとは rubocop-grep は、rubocop の拡張ツールです。 プロジェクト独自のコーディングルールを、正規表現を用いて簡単に定義することができます。 この手の問題は、今までもカスタムCopを書くことで解決することはできましたが、カスタムCopはASTの知識やRu

                        プロジェクト独自のコーディングルールを簡単に正規表現で定義できる `rubocop-grep` の活用 - ROUTE06 Tech Blog
                      • Rails 7.1にバージョンアップしました - inSmartBank

                        こんにちは、サーバーサイドエンジニアのmitaniです。先月、B/43を構成するシステムのうち、3つのRailsリポジトリの7.1バージョンアップが完了しました! 大きな躓きポイントはなかったのですが、参考までに手順やRails 7.1の内容を紹介しようと思います。 B/43のアーキテクチャ https://smartbank.co.jp/recruit/engineer-summary B/43は、上の図のように複数のサービスから構成されています。そのうちRailsで作られているサービスが3つあります(core-api / auth-api / aml-api)。バージョンアップする際には3つまとめて行う運用をとっているため、今回も3つバージョンアップしました。 各リポジトリは全てDocker化されています。各リポジトリのDockerfileは、共通してruby等をインストールしているベ

                          Rails 7.1にバージョンアップしました - inSmartBank
                        • ssig33: "Fastladder の Rails を 4.2 => 7.1 までアップデートした ..."

                          Fastladder の Rails を 4.2 => 7.1 までアップデートした Upgrade Rails 4.2 => 7.1 その他信頼性向上のためにテストをいくつか追加した Add ApplicationSystemTest Add E2E test across feed addition, crawling, and display このアップデートにともなって Dockerfile も追加してある。この Dockerfile は Rails 標準の Dockerfile からいくつかの最適化などを削ってより簡易にしたもの。 fastladder orgnization ではパッケージを配る権限がなかったので、とりあえずぼくのネームスペースでビルドした Docker イメージを配っている。 以下のような docker-compose.yml を使えば手元で一発で fastl

                            ssig33: "Fastladder の Rails を 4.2 => 7.1 までアップデートした ..."
                          • Rails: モジュール化強制ツール"Packwerk"の導入を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                            概要 原著者Chris Salzbergさんの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A Packwerk Retrospective | Rails at Scale 原文公開日: 2024/01/26 原著者: Gannon McGibbon、Chris Salzberg 日本語タイトルは内容に即したものにしました。また、一部のパラグラフを分割しています。 CC BY-NC-SA 4.0 Deed | 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 | Creative Commons Rails: モジュール化強制ツールPackwerkの導入を振り返る(翻訳) 2020年、ShopifyのチームはPackwerkという名前のRuby gemをリリースしました(関連記事)。Packwerkは、Railsアプリケーション内で境界を強制的に定めてモジュール化するツールです。Packwerk

                              Rails: モジュール化強制ツール"Packwerk"の導入を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                            • Rails: フルスタックRailsの未来(1)Turbo Morph Drive(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                              概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The future of full-stack Rails: Turbo Morph Drive—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2023/10/16 原著者: Vladimir Dementyev(首席バックエンドエンジニア)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 はじめに Web開発コミュニティの「フルスタック回帰」トレンドはますます勢いを増しています

                                Rails: フルスタックRailsの未来(1)Turbo Morph Drive(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                              • CircleCIの高速化🚀 / CircleCI faster

                                【オフライン開催】Omotesando.rb #92 https://omotesandorb.connpass.com/event/302869/ Example code to skip tests if source trees are the same. https://gist.github.com/sinsoku/7b4201787d36f8ef669abd38395a28db

                                  CircleCIの高速化🚀 / CircleCI faster
                                • 型を意識した Ruby on Rails 上のモデル - freee Developers Hub

                                  こんにちは。freee販売を大阪で開発しております、bucyou (ぶちょー) というものです。 この記事は、freee Developers Advent Calendar 2023 の10日目です。 例によって普段は Ruby on Rails で開発をしておりますが、ここでのアーキテクチャや、モデリングに関する話題は、先日 freee技術の本 に書かせていただきました。 また、先日は TechNight にて、freee販売での取り組みを紹介させていただきました。 この本や、イベントの中で伝えたかったメッセージとしては、以下のようなものでした。 実現したいビジネスを、より適切に表現するためにモデリングを重視していく。 ActiveRecord によって作られたモデルと、ビジネスを表現するためのモデルをしっかり分けていく。 しかし、本はみんなで書いているものだったのでページ数はある程度

                                    型を意識した Ruby on Rails 上のモデル - freee Developers Hub
                                  • GemfileでのRubyバージョン指定を.ruby-versionから読む - koicの日記

                                    Gemfile での Ruby バージョンの指定を、値の直書きではなく .ruby-version からの読み込みに変更する設定です。 https://github.com/rubygems/rubygems/pull/6876 例えば、Rails アプリケーションなんかで Gemfile に .ruby-version と同じ 3.3.0 を指定しているようであれば、以下のように記述できます。 -ruby '3.3.0' +ruby file: '.ruby-version' asdf に類するものを使っているようであれば、ruby file: '.tool-versions' と記します。 https://github.com/rubygems/rubygems/pull/6898 この設定によって Ruby のアップデート時のバージョンの更新ポイントを減らすことができます。 なお、古

                                      GemfileでのRubyバージョン指定を.ruby-versionから読む - koicの日記
                                    • RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                      こんにちは、DevRelブロックのikkouです。2024年5月15日から17日の3日間にわたり沖縄県は那覇市で「RubyKaigi 2024」が開催されました。ZOZOは例年同様プラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーブースを出展しました。 technote.zozo.com ZOZOとWEARとRubyKaigi エンジニアによるセッション紹介 Generating a custom SDK for your web service or Rails API Namespace, What and Why YJIT Makes Rails 1.7x Faster Using Ruby in the browser is wonderful. An adventure of Happy Eyeballs Embedding it into Ruby code Unlocking Pot

                                        RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                      • 「Ruby存続が自社のメリット」、STORESはなぜ著名Ruby開発者を受け入れたのか

                                        「笹田さんや遠藤さん(のような突出した能力を持つプログラマー)を雇用できる機会はほとんどない。人類史上数回しかないレベル。これを逃す手はない」。店舗向けデジタルサービスなどを提供するSTORESは、プログラミング言語「Ruby」の処理系を開発している笹田耕一氏と遠藤侑介氏を採用し、両氏は2023年9月1日、同社に入社した。冒頭に挙げたのは、STORESのエンジニア採用の責任者である藤村大介CTO(最高技術責任者)の言葉だ。 両氏は、前の職場であるクックパッドでRuby処理系の開発に専念する「フルタイムコミッター」として働いていた。STORESでも同様にRubyのフルタイムコミッターとして勤務する。 サービスの約6割がRubyを採用 採用の発端になったのは、笹田氏が2023年6月6日に投稿したTwitter(現X)の書き込み。同氏と遠藤氏が勤務先のクックパッドから退職勧奨を受け、転職先を探し

                                          「Ruby存続が自社のメリット」、STORESはなぜ著名Ruby開発者を受け入れたのか
                                        • TestProfでワースト5のspec実行時間を8割削減していった話 - Findy Tech Blog

                                          Findyでエンジニアをしている松村(@shakemurasan)です。 以前、弊社の栁沢が「RailsのCIのテスト実行時間を10分から5分に高速化した話」という記事を投稿しました。 tech.findy.co.jp 本記事ではその少し前のお話、そもそもRSpecの実行時間自体にまだまだあった伸びしろ、特にFactory周りの問題をTestProfというgemを活用して解消していった話となります。 当時のRSpecの実行時間状況 TestProfとは TestProfでの分析結果 改善1. 関連したレコードを複数件作成しているFactoryを1レコードに減らす 改善2. テストで必要最小限なレコードのみを作成する RSpecの実行時間の改善結果 考察 当時のRSpecの実行時間状況 これまでにもテスト実行時間の短縮のための取り組み(CI側でのマシンの並列起動および並列実行)はしており、そ

                                            TestProfでワースト5のspec実行時間を8割削減していった話 - Findy Tech Blog
                                          • BulletmarkRepairer: auto corrector for N+1 queries

                                            Rails アプリの
5,000 件の N+1 問題と
戦っている話 2023.10.27. Kaigi on Rails 2023

                                              BulletmarkRepairer: auto corrector for N+1 queries
                                            • 徹底解説! default gemsとbundled gemsのすべて | gihyo.jp

                                              この記事では、毎年少しずつ変化している標準添付ライブラリ、Default gemsとBundled gemsのRuby 3.3でのアップデートについて解説します。 標準添付ライブラリとDefault gems/Bundled gems⁠、それぞれの違い 私、柴田はRubyインタプリタと同時に配布されている便利なライブラリ群(標準添付ライブラリ)の開発だけではなく、アップデートや配布の仕組みを担当しています。この標準添付ライブラリの中にはDefault gemsとBundled gems、そしてどちらでもないライブラリの3種類があります。便宜上ではありますが、どちらでもないライブラリのことを標準ライブラリと呼ぶことにし、それぞれの特徴について解説します。 標準ライブラリ 標準ライブラリは、RipperやCoverageなど、Rubyのインタプリタの挙動に深く依存するライブラリです。標準ライブ

                                                徹底解説! default gemsとbundled gemsのすべて | gihyo.jp
                                              • RailsのCIのテスト実行時間を 10分から5分に高速化した話 - Findy Tech Blog

                                                FindyでEMをしている栁沢(@nipe0324a)です。 今回は、FindyのとあるRailsのCIのテスト実行時間を10分から5分に高速化した話をご紹介します。 「CIのテスト実行時間が遅い...」 「CIの実行時間を短くしたい!!」 と感じている方はぜひご覧くださいませ。 Findyでは2024年2月現在、1人あたり1日4プルリクを平均で作っています。静的解析や自動テストなどを即時に行うCI環境がないとスピード感のある開発ができなくなるため、CIを高速で回しタスクを完了させる必要があります。機能も増え、テストケースも拡充したことでCIの高速化が求められるようになりました。 また、個人的には、CIは遅くても10分、理想は5分以内で終わるのを1つの目安にしています。これぐらいのスピード感でCIが完了すると、「プルリク作ってレビュー依頼する」、「レビューコメントもらって対応する」といった

                                                  RailsのCIのテスト実行時間を 10分から5分に高速化した話 - Findy Tech Blog
                                                • GitHub Actionsを使ってBrakemanを導入した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                  はじめに Brakemanとは 導入方針 導入方法 終わりに はじめに 普段アルバイト事業部で主にバックエンドの開発をしている@ayumu838です。 最近はStaubのホーロー鍋を買って煮込み料理をよく作って食べています。 食欲の秋なので日々のカロリー摂取量は増加の一途を辿っているのが少し心配です。 ところで皆さんは、自身のRailsプロジェクトに対してセキュリティチェックを行っていますか? この記事では、GitHub Actionsを使ってRailsプロジェクトに対してBrakemanを導入して、セキュリティチェックを行った時の話です。 Brakemanとは ソースコードに対してSQLインジェクションやXSSなどの脆弱性がないかを解析してくれるGemです。 人間が目視で確認していても抜け漏れがあったり、新たに報告された脆弱性に気付きにくかったりするので、こういった自動で検知してくれるツ

                                                    GitHub Actionsを使ってBrakemanを導入した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                  • Rails7.1からcolumn,enum名に使えない名前が増える可能性が高いので注意 - カレーの恩返し

                                                    3行まとめ Rails 7.1 から dup, freeze, hash, object_id, class, clone, frozen は column 名や enum の種類として使えなくなる可能性が高い 該当 column を持つ Model の initialize で ActiveRecord::DangerousAttributeError が発生する 各位そういった名前を使わない、rename するなど身構えておきましょう 起きていた問題 会社の Rails アプリケーションに対して rails/rails の main branch を使ってテストを走らせていたら以下のようなエラーを数多く見かけるようになった。 ActiveRecord::DangerousAttributeError: object_id is defined by Active Record. Che

                                                      Rails7.1からcolumn,enum名に使えない名前が増える可能性が高いので注意 - カレーの恩返し
                                                    • RubyKaigi 2023 で開催された廊下会議の紹介 - ANDPAD Tech Blog

                                                      こんにちは @hsbt です。ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムがついに発売されたので RubyKaigi 2023 の登壇後にプレイを開始していますが、引き続き原神もアップデートがあり、さらに崩壊:スターレイルも始めてしまったので大変なことになっています。 さて、今回は 5/11-13 に長野県松本市 まつもと市民芸術館 で開催された RubyKaigi 2023 で私 @hsbt が廊下会議で何を話してきたのか、という内容をご紹介します。 廊下会議とは 本日の技術顧問業、「技術カンファレンスへ参加するときに大事にしたいのは廊下(自然発生的に起こるインフォーマルなオフライン議論の場)だ」という話をした— Takuto Wada (@t_wada) 2019年10月17日 t_wada さんが初出かどうかは定かではないのですが、カンファレンスの醍醐味は廊下、とはよく言われます。

                                                        RubyKaigi 2023 で開催された廊下会議の紹介 - ANDPAD Tech Blog
                                                      • Rails8.0.0マイルストーンの現状 - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏

                                                        これはなに 8.0.0 Milestoneを見て気になったものをまとめています マイルストーンは先週くらいにできたのですがもうマージされているやつもたくさんあります DHHが年末年始にめっちゃ働いている 気になったものたち Ruby3.3以上のサポート DHHは最初3.3以上で、という気持ちだったんだけど流石にみんな大変やろ、という意見が出て結局リリース時(2024年の予定)にサポートされているRubyのバージョン、つまり3.1以上に落ち着いた PR: Bump the required Ruby version to 3.1.0 by byroot · Pull Request #50491 · rails/rails ↑のPRでは「メジャーバージョンアップ時にRubyのサポートを落とす」だとRails自体のメンテも大変だしアプリケーション開発者も大変なので、毎回マイナーバージョンアップ

                                                          Rails8.0.0マイルストーンの現状 - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏
                                                        • Rails 7.1正式リリース。本番デプロイ用のDockerfile自動生成、遅いクエリの非同期化など新機能

                                                          Rails 7.1正式リリース。本番デプロイ用のDockerfile自動生成、遅いクエリの非同期化など新機能 Ruby言語によるWebアプリケーションフレームワークの最新版となる「Rails 7.1」正式版がリリースされました。 Rails 7.1: Dockerfiles, BYO Authentication, More Async Queries, and more!https://t.co/c32MdUifNs — Ruby on Rails (@rails) October 5, 2023 メジャーバージョンアップとなったRails 7の登場が2021年12月。 Rails 7は、フロントエンド開発環境が刷新されてNode.jsを用いない構成がデフォルトとなり、TurboとStimulusという2つのフレームワークを搭載したHotwireなどが搭載されるなど、大型のアップデートで

                                                            Rails 7.1正式リリース。本番デプロイ用のDockerfile自動生成、遅いクエリの非同期化など新機能
                                                          • SentryでRailアプリケーションのエラー監視を始めました - stmn tech blog

                                                            はじめに 初期設定 詳細設定 Slack連携とアラートの整備 CircleCIとの連携によるRelease Managementの活用 運用 今後について まとめ はじめに プラットフォーム部 SREチームのショウゴ(@shogo_452)です。 最近、TUNAGの新たなエラー監視ツールとして「Sentry」を導入しました。 本記事では、Railsアプリケーションに対するSentryの導入事例について紹介します。 初期設定 まずは、sentry-ruby とsentry-railsというGemをインストールします。 Sidekiqを使用している場合は、sentry-sidekiq も必要です。 gem 'sentry-ruby' gem 'sentry-rails' gem 'sentry-sidekiq' docs.sentry.io docs.sentry.io 次に設定ファイルです。

                                                              SentryでRailアプリケーションのエラー監視を始めました - stmn tech blog
                                                            • The growing pains of database architecture | Figma Blog

                                                              While these fixes moved the needle, they had limitations. By analyzing our database traffic, we learned that writes— like gathering, updating, or deleting data—contributed to a significant portion of database utilization. Additionally, not all reads or data fetching could be moved to replicas due to application sensitivity to replication lag. So, from both a read and write perspective, we still ne

                                                                The growing pains of database architecture | Figma Blog
                                                              • プログラミングの世界をもっとたくさんの人に知ってもらいたい【Rubyistめぐりvol.2 鳥井雪さん】 - STORES Product Blog

                                                                Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第2回は鳥井雪さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。本記事は後編です。 hey.connpass.com Rails Girlsが時代遅れになる時がくるといい 藤村:このまま漫画の話で最後までいけるんですけど、Rubyに戻ります。鳥井さんと僕がプログラミングを始めたのも同じくらいの時期っぽいので。 鳥井:そうなんですね。 藤村:1年遅れて社会人になって、その夏ぐらいに始めて、その2年後ぐらいにRubyやり始めた感じなので。Rails Girlsって一番最初はいつでしたっけ? 鳥井:何年前でしたっけ?この間10周年になったんですよ。この間といっても1年前ですけど。 角谷:初回は2012年です。 藤村:どうやってRails Girlsを知りましたか? 鳥井:角谷さんがRails Girlsをやりたい

                                                                  プログラミングの世界をもっとたくさんの人に知ってもらいたい【Rubyistめぐりvol.2 鳥井雪さん】 - STORES Product Blog
                                                                • Railsでモジュラモノリスを実現する3つの代表的パターン 5つの基準で見たそれぞれの評価

                                                                  「【ハイブリッド開催】Rubyで追求するモジュラモノリスの可能性」は、バックエンドにRubyを採用している株式会社タイミー、hacomono社、ワンキャリア社が、Rubyにおけるモジュラモノリスの可能性や良い点、悪い点を共有する勉強会です。ここで株式会社タイミーの須貝氏が登壇。まずは、Railsでモジュラモノリスを実現する3つの代表的パターンと、各パターンの評価について話します。 須貝氏の自己紹介 須貝俊 氏:では、「RailsでModular Monolithを選択された御社に質問したいN個の疑問」というタイトルで発表をしたいと思います。 (スライドを示して)まずは自己紹介をしたいと思います。須貝と申します。タイミーには、2022年1月からジョインしています。スポットワークシステム領域というところで、チーム名がIronBank Squadという、企業さま向けの請求や、ワーカーさまへの給与

                                                                    Railsでモジュラモノリスを実現する3つの代表的パターン 5つの基準で見たそれぞれの評価
                                                                  • 【トリビア】Railsのコントローラに出てくるparamsはハッシュじゃない - Qiita

                                                                    はじめに Railsに関するトリビア的なネタです。 QiitaやZennを見ていると、ときどきRailsのコントローラに出てくるparamsをハッシュ(Hashオブジェクト)だと説明している記事を見かけます。 しかし、paramsはハッシュではありません。 確かめてみよう こんな感じでparamsの中身をputsしてみましょう。

                                                                      【トリビア】Railsのコントローラに出てくるparamsはハッシュじゃない - Qiita
                                                                    • RubyKaigiで紹介されたGem「PBT(Property Based Testing)」を試してみた - Findy Tech Blog

                                                                      こんにちは!ファインディでTeam+開発チームのEMをしている浜田です。 以前公開した記事「ファインディはRubyKaigi 2024 にPlatinum Sponsorsとして協賛します!」で紹介した通り、ファインディはRubyKaigi 2024に協賛しており、現地で参加してきました! tech.findy.co.jp 今週(5/20〜25)はRubyKaigi 2024の振り返りも兼ねてRubyKaigiに関連した記事を投稿していきます! この記事では、私が聞いたセッションの中の1つ「Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor 」で紹介されたGem「PBT」を試してみたので共有します。 Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor 「Unloc

                                                                        RubyKaigiで紹介されたGem「PBT(Property Based Testing)」を試してみた - Findy Tech Blog
                                                                      • Rails 6.1のままRuby 3.2にアップデートし、YJITの恩恵を受ける

                                                                        先日、携わっているサービスで一番大きいRailsアプリをRuby 3.2にアップデートし、YJITを有効化できました。 方針を検討した結果、今回はRails 6.1およびPsych 3系のままRuby 3.2にアップデートする戦略をとったため、その手順をまとめます。 先週にメインのサービスをRuby 3.2にしてYJITを有効にできました! 実際に速くなったし嬉しい大YJIT記念日だ🎉 https://t.co/Wkhc6fDfj9 — Hiroshi Shimoju (@shimoju_) July 19, 2023前提#今回のRailsアプリはサービスの機能がほぼすべて詰まっているモノリスで、歴史も8年と比較的長いです。 アップデート前のバージョンはRuby 3.0、Rails 6.1で、Psychは3系。 正攻法では、おおむね以下の手順でアップデートを進めていくことになります。 R

                                                                        • 成長途中のサービスでモジュラモノリスを選択した2つの理由 人が増えてチームが分断されても生産性を維持するために

                                                                          「【ハイブリッド開催】Rubyで追求するモジュラモノリスの可能性」は、バックエンドにRubyを採用している株式会社タイミー、hacomono社、ワンキャリア社が、Rubyにおけるモジュラモノリスの可能性や良い点、悪い点を共有する勉強会です。ここで株式会社hacomonoの志賀氏が登壇。まずは、モジュラモノリスを導入する前の状況と、モジュラモノリスを選んだ理由について話します。 志賀氏の自己紹介 志賀誠氏(以下、志賀):みなさん、こんにちは。 会場:こんにちは。 志賀:うれしい、返事がきた(笑)。オフラインで話すのが久々すぎて声が出るかちょっと心配だったんですが、なんとかなりそうなのでやっていきたいと思います。 今日お話しする内容ですが、「hacomono TECH BLOG」で事前に書いた内容と若干かぶるところがあるので、もし読んだ方がいたら、おさらい程度だと思って目をとおしてもらえると幸

                                                                            成長途中のサービスでモジュラモノリスを選択した2つの理由 人が増えてチームが分断されても生産性を維持するために
                                                                          • OpenAI APIをRubyアプリケーションに統合する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Integrate OpenAI API in Ruby applications | Saeloun Blog 原文公開日: 2023/05/22 原著者: Gowsik Vivekanandan サイト: Saeloun Blog OpenAI APIの情報は移り変わりが早いのでご注意ください。最新の情報については以下などの公式情報をご覧ください。 参考: Guides | OpenAI Help Center 参考: GPT best practices - OpenAI API なお、サンプルコードにあるOpenAI APIの出力結果の日本語訳には、OpenAI APIによる機械翻訳の出力結果を使っています。 🔗 ChatGPTについて ChatGPTは、OpenAIが開発した人工知能(AI)チャットボットであり、人間

                                                                              OpenAI APIをRubyアプリケーションに統合する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • secret_key_baseが漏れると何が起きるのか実際に試してみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              社内でRailsコードのレビューをしていて、 Dockerfile に環境変数で SECRET_KEY_BASE="dummy" のようにベタ書きしているのを見つけました。これはまずいよね、多分任意のセッション改ざんによるなりすましなどがし放題になりそうだよね、と思ったものの、これまで雰囲気で使っていて確かなことが言えなかったので、良い機会ということで少し調べてみることにしました。 🔗 secret_key_baseについて 🔗 secrets と credentials, RAILS_MASTER_KEY ってなんだっけ 🔗 secrets Rails 4.1で secrets.yml が登場して、environmentごとの認証情報を平文で保存していました。その後Rails 5.2で secrets.yml.enc が登場して、 RAILS_MASTER_KEY または secr

                                                                                secret_key_baseが漏れると何が起きるのか実際に試してみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • cache を最適化して RuboCop の CI 実行時間を劇的に改善した話 - JMDC TECH BLOG

                                                                                こんにちは、プロダクト開発部の八杉です。JMDC では主に web フロントエンドの実装や設計を中心に行っているほか、最近は Rails の GraphQL モジュールの設計や CI の最適化にも取り組んでいます。 本記事は JMDC Advent Calendar 2023 11日目の記事です。 qiita.com この記事では、 RuboCop を CI で実行した際に遭遇した cache にまつわる 3 つの問題とその対処について紹介します。 背景 今回お伝えするのは、私が開発に携わる Pep Up (ペップアップ) という web サービスの話です。 Pep Up は Ruby on Rails 製のアプリケーションで、コードフォーマッターに RuboCop を使用しています。8 年前の開発初期から使用していますが、違反のチェックを厳格に行っていなかったこともあり、ここ数年はフォー

                                                                                  cache を最適化して RuboCop の CI 実行時間を劇的に改善した話 - JMDC TECH BLOG
                                                                                • なぜ、アンドパッドは最新のRuby/Railsにこだわるのか?アップデートを止めないための体制と仕組み - what we use(技術スタックデータベース)

                                                                                  なぜ、アンドパッドは最新のRuby/Railsにこだわるのか?アップデートを止めないための体制と仕組み 株式会社アンドパッドの白土慧と申します。OSSなどではkei-sで活動しています。アンドパッドではリアーキテクティングチームに所属し、チームの立ち上げから携わっています。 リアーキテクティングチームの活動を簡単に紹介すると、アンドパッドにある大規模なRailsアプリケーションを、コードや構造も含めて、もっと拡張しやすくて、開発者が使いやすく、ミスの防止などもできるようにする活動をしています。今回のRuby/Railsのアップデートも取りまとめているほか、チームのスコープにはマイクロサービスやモジュラーモノリスなどへの移行の検討も含まれます。 アンドパッドでのRailsの役割アンドパッドにある大規模なRailsアプリケーションをもう少し掘り下げます。 このアプリケーションは「ANDPAD施

                                                                                    なぜ、アンドパッドは最新のRuby/Railsにこだわるのか?アップデートを止めないための体制と仕組み - what we use(技術スタックデータベース)