並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 532件

新着順 人気順

gunosyの検索結果201 - 240 件 / 532件

  • 木村新司さん|Sho Shimizu

    株式会社Gunosy、AnyPay株式会社、DasCapitalの木村新司さんについて書きます。 なぜ、他己紹介をするのかただ好きな人だから。好きな人を紹介したいから。 他人を紹介する中で、私自身の人間形成にも影響与えているなぁ、他人のあり方や変化を見て学べたことがたくさんあるなぁと思ったため書いてみました。 僕と木村さんの関係性として、株式会社アトランティスという木村さんが創業したスマホアドネットワーク事業を展開していた会社に中途として働いていました。約9年間ほどのお付き合いの中から木村さんについて印象に残っていることを書きました。 木村さんの人物紹介で、株式会社Gunosyに記載があった役員紹介を抜粋します。 東京大学理学部物理学科卒業。株式会社ドリームインキュベータ入社後、2007年3月に株式会社アトランティス(現Glossom株式会社)を創業し、2011年にグリー株式会社に売却。2

      木村新司さん|Sho Shimizu
    • 第313回NRIメディアフォーラム

      Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 2021年5月25日 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント 田中渚子 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 上級システムコンサルタント 矢治健吾 株式会社野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ 上級研究員 広瀬安彦 第313回 NRIメディアフォーラム 訂正版 2 Copyright (C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 目次 Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 1.日本のデジタルマーケティングにおけるCookie活用 3.Cookielessが及ぼすデジタルマーケティング業界への影響 2.Cookielessをめぐる最新動向 4

      • 「真摯に知的ボコボコにしてくれる大人って、どれだけいますか?」-- 瀧本哲史の「遺伝子」を継げ #4|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

        ゼミ生や投資先、講義参加者など、瀧本哲史さんと関わりのあった若者(ゲリラ)たちに話を聞く「瀧本哲史の『遺伝子』を継げ」4回目に登場するのは、GunosyのCTO(最高技術責任者)やLayerXの立ち上げを経て、現在DMMにてCTOとして活躍されている、松本勇気さん(31歳)。松本さんは2012年の東大講義参加者の一人であり、瀧本さんから名指しで「デキるやつ」と講義中に言われた人物だ。あの日から8年。瀧本さんから受け取った宿題の〝今〟を聞いた。 「そんなアイデアは、ゴミです」僕は、東京大学の2年生の終わり頃からプログラミングを始めて、在学中に3社のスタートアップの立ち上げや支援に関わったあと、創業直後のGunosy(グノシー)に入社しました。ニュースサイト開発もブロックチェーンもアドテクノロジーも、執行役員もCTOも、技術のことならなんでもやって、現在はDMMという会社で、CTOの立場で同社

          「真摯に知的ボコボコにしてくれる大人って、どれだけいますか?」-- 瀧本哲史の「遺伝子」を継げ #4|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
        • 成功は星の輝き

          福島 良典|LayerX 代表取締役 CEO 東京大学大学院工学系研究科卒。大学時代の専攻はコンピュータサイエンス、機械学習。 2012年大学院在学中に株式会社Gunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズに上場。後に東証一部に市場変更。 2018年にLayerXの代表取締役CEOに就任。 2012年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2016年Forbes Asiaよりアジアを代表する「30歳未満」に選出。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。2019年6月、日本ブロックチェーン協会(JBA)理事に就任。

            成功は星の輝き
          • 最近、エンジニア出身のCEO・社長が多い理由。エンジニア出身社長Twitterまとめてみた | コードラン

            最近、エンジニア出身のCEO・社長が多い理由。エンジニア出身社長Twitterまとめてみた ニュース 公開日 : 2019年10月10日 | [更新日] 2023年10月01日 最近、エンジニア出身のCEOが多いと感じてませんか? 世界をみると、GoogleのラリーペイジやFacebookのマークザッカーバーグなど名だたるCEO・社長がエンジニア出身です。 そこで今回は、なぜ最近エンジニア出身のCEO・社長が多いのかを紹介します。 また、エンジニア出身社長のTwitterもまとめてみてみたのでぜひ一読ください! CEOの役割とは? CEOは「Chief Executive Officer」の略 CEOは「Chief Executive Officer」の略で、日本語では「最高経営責任者」と呼ばれています。 CEOとは アメリカ合衆国内の法人において理事会(法人が会社の場合は取締役会)の指揮

            • ノリで使っていたGoLandをちゃんと使う - Gunosy Tech Blog

              この記事は Gunosy Advent Calendar 2019 13日目の記事です。 昨日の記事は 石川(@takaishikawa42) さんのKaggle Days Tokyo 参加レポートでした! はじめに ブログを書くに至ったキッカケ GoLand の便利機能/ショートカットたち 1. Go を書いているときにたまに感じるアレを解決する 2. 代入書くのすらめんどくさいとき 3. structを埋めたい 4. タブの移動 5. GoLand が何かを言いたそうにしている時のアレ 6. 最近編集したやつをまた編集したい 7. コメントアウト 8. なにかと便利な補完 9. Learn 10. Action の一覧から探して実行 この記事を書いていたときに追加で教えてもらったものとか 11. Productivity Guide 12. いい感じの範囲選択 13. 定義ジャンプ お

                ノリで使っていたGoLandをちゃんと使う - Gunosy Tech Blog
              • ニュースパスのターゲティングプッシュシステム - Gunosyデータ分析ブログ

                こんにちは、Gunosy Tech Lab の山田です。 Gunosy で開発しているニュースアプリ、ニュースパスでは「多くの人が知っておくべき」と判断されるニュースが出た時、即座にそれをユーザにプッシュ通知でお知らせする速報プッシュ機能があります。 例えば誰もが知るような有名人の結婚や、多くの死傷者が出てしまったような事件などが起こったときに速報が送られます。 しかし「多くの人が知っておくべきとまではいかないが、この話題に興味がある人は知っておいたほうが良さそう」なニュースも多くあります。 例えばスポーツ業界内でのニュースや、株価の大幅変動といったニュースなどがこれに当たると考えています。 そのようなニュースを全ユーザに送っても興味がないユーザが殆どですし、そのようなユーザからするととても邪魔な通知になってしまいます。 実際、以前のオリンピックの際などは速報を送りすぎてしまったのが原因で

                  ニュースパスのターゲティングプッシュシステム - Gunosyデータ分析ブログ
                • Golang フレームワーク比較 - Qiita

                  結果 Echo Beego Martini, Gin, Revel, goa goMicro goKit 特徴、気付いたこと Beego フルスタックなWebアプリケーションフレームワーク。ORマッパーまでサポート。RubyのSinatraを元に設計されている。 Gin 比較的軽量なフルスタックWebアプリケーションフレームワーク。マティーニと類似のAPIを提供している。 Martini モジュール形式のWebアプリケーションサービスフレームワーク。 Revel JavaのPlay Frameworkを参考に設計されたフルスタックフレームワーク。 Echo RESTAPI向けのため、RESTの原則に沿った形で設計されたAPIを持っている。Ginを超える程の高速処理。 Goa デザインコード(goa API Design Language) のファイルを作成するだけで、マイクロサービスのコア

                    Golang フレームワーク比較 - Qiita
                  • LayerX・福島良典が、「金融」に注目する理由──ブロックチェーン社会実装への展望を語る | FastGrow

                    1988年、愛知県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。2012年度IPA(情報処理推進機構)「未踏スーパークリエータ」認定。2011年、修士課程2年次で同級生と3人で情報キュレーションサービス「グノシー」を開発し、2012年11月に株式会社Gunosyを設立。2015年4月に東証マザーズ上場、2017年12月に東証一部へと市場変更を果たす。2018年8月にはAnyPayとの合弁会社・株式会社LayerXを設立し、代表取締役CEOに。2019年6月には日本ブロックチェーン協会(JBA)理事に就任。 Gunosy創業者の福島良典氏が2018年8月に設立した、LayerX。2019年9月にリリースされたnoteでも綴られていたが、2度目の起業となる福島氏が、不退転の覚悟でブロックチェーンの社会実装に取り組む。 昨今のスタートアップ界隈において、「ブロックチェーン」という領域への注目度は、仮想

                      LayerX・福島良典が、「金融」に注目する理由──ブロックチェーン社会実装への展望を語る | FastGrow
                    • エンジニア視点から考える経営とキャリア DMMのCTO・松本勇気氏、BIT VALLEY 2019講演 Part.1

                      2019年9月14日、渋谷ヒカリエでテックカンファレンス「BIT VALLEY 2019」が開催されました。若手エンジニアに向けて、多様な働き方や最新の技術にまつわるさまざまなトークセッションが行われました。トークセッション「経営とはソフトウェアだ –若者が担うこれからの経営と技術とキャリアの話–」に登場したのは、合同会社DMM.com CTO・松本勇気 氏。 「Software is eating the world.」な時代に経営はどうあるべきか 松本勇気氏(以下、松本):みなさんこんにちは。 会場:こんにちは。 松本:お昼ご飯の後で眠いかもしれないですね。実は、初めて起業したときはネットエイジさんから出資を受けている会社にいて、このBIT VALLEYという言葉は少し懐かしいです。 今日は「経営とはソフトウェアだ」というタイトルでみなさんにお話をしようかなと思います。実は時間を間違え

                        エンジニア視点から考える経営とキャリア DMMのCTO・松本勇気氏、BIT VALLEY 2019講演 Part.1
                      • GAFAMに先行される「プライバシーテック」 LayerX 中村龍矢氏に訊く、日本での普及に向けた鍵

                        「Anonify」を正式提供へ 既存事業との関連性とは LayerXは、グノシー(Gunosy)のブロックチェーンに関する事業部が分社化されたことにより、2018年に誕生した会社だ。現在、LayerXの執行役員 兼 PrivacyTech事業部長を務める中村龍矢氏は、「個人的には機械学習によるデータ分析にも可能性を感じていましたが、十分に普及していると感じていたため、ブロックチェーンの事業に参画したいと申し出ました。その事業部がLayerXという子会社となり、現在は独立しているという経緯です」と振り返る。 LayerX 執行役員 兼 PrivacyTech事業部長 中村龍矢氏 ブロックチェーンはグローバル規模で市場拡大が進んでいる領域。サービス展開にあたって“世界的なプレゼンスの向上”が欠かせず、研究チームが必要との考えに至ったという。そのため、ベンチャー企業では珍しく、創業時から研究チー

                          GAFAMに先行される「プライバシーテック」 LayerX 中村龍矢氏に訊く、日本での普及に向けた鍵
                        • 更新できるデータレイクを作る 〜Apache Hudiを用いたユーザデータ基盤の刷新〜 - Gunosy Tech Blog

                          広告技術部のUT@mocyutoです。 こちらの記事はGunosy Advent Calendar 2021の4日目の記事です。 昨日は内田さんの その設定、pyproject.tomlに全部書けます - Gunosyデータ分析ブログ でした 今回はApache Hudiを用いたユーザデータ基盤の刷新を紹介します。 背景 仕組み 課題 対応策 データの持ち方を変える Apache Hudiとは 構成 Glue + PySpark Athenaによる抽出 移行し終えて 背景 Gunosyの広告システムではユーザに対して最適な広告を届けるために、接触済みのユーザに対して何度も同じ広告を出さないようにする仕組みを提供しています。 例えば、すでにある広告Aをクリックしたユーザには広告Aは再度配信しないのような設定です。 仕組み この仕組みを実現するためには以下のようなアーキテクチャになっていました

                            更新できるデータレイクを作る 〜Apache Hudiを用いたユーザデータ基盤の刷新〜 - Gunosy Tech Blog
                          • 【LayerX松本勇気×Luup岡田直道】サービスグロースにつながる意志決定は「熱量あるトップダウン」で - エンジニアtype | 転職type

                            技術領域でビジネスを支えるCTOが、他社のCTOを指名して「聞きたいこと」を聞いていく本連載。彼らの対談から、「プロダクトとビジネスをハックする」ための視点や思考を学んでみよう 前回クックパッド 執行役CTO・成田一生さんと対談した電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを展開するLuup CTO・岡田直道さん。彼が次の対談相手に指名したのは、SaaS+Fintech企業としてエンジニアから高い注目を集めるLayerXの代表取締役CTO・松本勇気さんだ。 モビリティ×シェアリングという難易度の高い領域に挑むLuupと、SaaS、 Fintech、 プライバシーテックなどの領域で高いプレゼンスを発揮しているLayerX。伸び盛りのスタートアップのCTOが考える、ビジネスを育てるための意志決定とは? 株式会社LayerX 代表取締役CTO 松本勇気さん(@y_matsuwitter) 株式

                              【LayerX松本勇気×Luup岡田直道】サービスグロースにつながる意志決定は「熱量あるトップダウン」で - エンジニアtype | 転職type
                            • 虚偽広告、グノシーが全面的に認める 協会が処分検討へ | 毎日新聞

                              シミが消える効果をうたった医薬部外品の広告につけられた「ビフォーアフター」の写真。これを作った元アルバイトライターによると、画像は韓国のサイトから無断で借用し、つけられているコメントも架空だという。 スマートフォン向けニュースアプリを運営する「Gunosy(グノシー)」(東京都港区、竹谷祐哉最高経営責任者)の完全子会社「digwell(ディグウェル)」が虚偽広告を制作、配信していた問題で、グノシーは自社が加盟する一般社団法人「日本インタラクティブ広告協会(JIAA)」(東京)に対し、報道された内容を全面的に認めた。JIAAが明らかにした。JIAAは「重大なコンプライアンス違反の可能性がある」としてグノシーに対し、問題の経緯や背景など詳細な報告を求め、処分も検討する。【山口朋辰、大村健一/統合デジタル取材センター】=調査報道グループ「フロントラインプレス」との共同取材 毎日新聞は17日のニュ

                                虚偽広告、グノシーが全面的に認める 協会が処分検討へ | 毎日新聞
                              • どん欲に泥臭く「100社ヒアリング」を続ける本当の理由

                                「ユーザーの声を生かして経営をする」。これはLayerXが創業から一貫して重要視しているスタイルです。 こう書くと「ユーザーに向き合っている企業」という捉え方をしていただけるかもしれません。しかし、実際のところはきれい事ではなく、あくまでもLayerX(レイヤーX)の利益につなげるため、ただただ貪欲に、泥臭く続けてきただけのことなのです。 私は前職であるGunosy(グノシー)を経営している頃からユーザーの声を重視していました。LayerXでも、クラウド上で請求書処理ができる「バクラク請求書」の前身である「LayerX インボイス」の開発時代からユーザーの声を聞くことを徹底しています。ではどのようにして声を聞くのか。まずは「紙芝居を使ったヒアリング」から始めます。 「紙芝居」とは、サービス内容や流れが分かる絵面を切り取り、パワーポイントに当てはめた資料のこと。イメージをつかんでもらうことが

                                  どん欲に泥臭く「100社ヒアリング」を続ける本当の理由
                                • RecSys Challenge 2020 備忘録|myaun

                                  はじめに3月初旬から開催されていたRecSys Challenge 2020が、6/15に提出締切が終了したので、その取り組みについてまとめました (現在は6/22の最終結果のアナウンス待ちです、筆者はPublicは22th -> Private 8th) この記事はソリューションの話は少なめでコンペの取り組みに関する備忘録色が強めです。 コンペについて RecSys challengeは、推薦システムに関するトップカンファレンスであるACM Recommender Systems conference (RecSys)で毎年開催されているデータ分析コンペティションです。毎年、推薦に関する異なるタスクが用意されており、今回で11回目となる歴史のあるコンペです。 - 過去の大会 https://recsys.acm.org/challenges/ 今回のRecSys Challenge 20

                                    RecSys Challenge 2020 備忘録|myaun
                                  • 徹底解説 リモートワークで行うモビングとフラクタル - Gunosy Tech Blog

                                    広告技術部の石田です。 RSGT2021での学びをきっかけに、私たちのチームでは一日の業務をモビングとフラクタルという方法で行うようになりました。 しかし、ひとくちにそう言われても具体的なイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。 この記事では、モビングとフラクタルの二つをわかりやすく解説します。 特にフラクタルはなじみの薄い用語なので、まずフラクタルについて図を使って説明した後にモビングの解説をします。 フラクタルを図で解説 それではまずこちらの図をご覧ください。 フラクタルで過ごす一日の流れ フラクタルとは元々は幾何学の概念で、全体とそれを構成する部分が自己相似(再帰)となるものをいいます。 フラクタルスプリントは一日をひとつのスプリントに見立て、その中を同じような構造を持った小さなスプリントで構成します。 私たちのチームでは30分の短いスプリントを一日中繰り返すこと、そして最初

                                      徹底解説 リモートワークで行うモビングとフラクタル - Gunosy Tech Blog
                                    • 【速報】次の自民党総裁は誰に…?!政党支持率・内閣支持率にも大きな動きが!2021年9月選挙ドットコムリサーチ

                                      ネット調査における政党支持率の推移 内閣支持率は電話31.0%、ネット16.2% 菅政権の支持について聞いた結果が上の図です。支持する(強く支持する・どちらかと言えば支持する、の合計)という回答は前月と比べて電話調査では4.7ポイント上昇、ネット調査では0.5ポイント下落しています。 電話調査における内閣支持率の推移 ネット調査における内閣支持率の推移 次の自民党総裁になってほしい人は? 「今月29日に自民党総裁選の投開票が行われ、新しい総裁が首相になります。あなたは、誰が新しい総裁になってほしいと思いますか?(選択肢:元外務大臣の岸田文雄さん、元総務大臣の高市早苗さん、行政改革担当大臣の河野太郎さん、元防衛大臣の石破茂さん)」と聞いた結果が上の図です。電話調査で最も多かったのは河野太郎氏で36.3%でした。ネット調査で最も多かったのは電話調査と同じく河野太郎氏で41.3%で、次いで石破茂

                                        【速報】次の自民党総裁は誰に…?!政党支持率・内閣支持率にも大きな動きが!2021年9月選挙ドットコムリサーチ
                                      • digdag-operator-pg_lockのご紹介 - Gunosy Tech Blog

                                        こちらは Gunosy Advent Calendar 2019、2日目の記事です。なお、昨日の記事はかとうさんのわかる Gunosy 2019でした。 qiita.com はじめに こんにちは、 Gunosy Tech Lab Data Reliability & MLOps Group の キヴィタスポ(人工知能) (@Civitaspo) / Twitter です。 昨年のAdvent Calendarでは公開したDigdag Pluginを淡々と紹介しました。 tech.gunosy.io 最近ではこれらのPluginを利用して90%ものコスト改善が行われるなど、社内で大活躍が見られています。 data.gunosy.io 皆さんも機会があれば是非利用してください!またフィードバックいただけるとありがたいです! さて、この記事では昨年に引き続き新しく作ったDigdag Plug

                                          digdag-operator-pg_lockのご紹介 - Gunosy Tech Blog
                                        • AdKDD & KDD 2021 に参加しました - Gunosyデータ分析ブログ

                                          こんにちは。 GunosyTechLab の Ads ML チームの村田 (id:marice0819) です。ELDEN RING を PS5 でプレイしたいので PS5 を求めてるこの頃です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の14日目の記事です。昨日の記事は ism-kit さんの「Athena view と Terraform による宣言的データモデリングとレイクハウスへの道標」でした。 今年の8月14日~8月18日にシンガポールで開催されていた KDD 2021 のワークショップである AdKDD に主に参加してきました。この記事では参加レポートとして KDD、AdKDD のアドテク関連の発表を中心にいくつかの研究と Keynote の紹介をしたいと思います。 AdKDD True Post-Click Conversion via Gro

                                            AdKDD & KDD 2021 に参加しました - Gunosyデータ分析ブログ
                                          • 「グノシー」子会社が虚偽広告 化粧品などで架空「口コミ」 ニュースアプリ大手(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                            スマートフォン向けニュースアプリ大手で東証1部上場の「Gunosy(グノシー)」(東京都港区)の完全子会社「digwell(ディグウェル)」が、化粧品や育毛剤などについて架空の「口コミ」や関係のない写真を使うなどした虚偽の広告を制作、配信していたことが毎日新聞と調査報道グループ「フロントラインプレス」の調べで明らかになった。 【虚偽広告制作を指示するメッセージ】「架空でOKです!」 グノシーは取材に「過去社内のガイドラインに抵触する事象があった」と回答、現在は広告制作業務を大幅に縮小していると説明した。しかし、現在も同じ体裁の広告は配信されており、これについては「他の広告代理店の原稿」としながら、自社の審査を通した上での配信であることを認めている。 グノシーの契約アルバイトライターとしてディグウェルで虚偽広告を制作したという30代の男性がインタビューに応じ、その手法などを取材班に生々しく証

                                              「グノシー」子会社が虚偽広告 化粧品などで架空「口コミ」 ニュースアプリ大手(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • Chompy「らくとく便」ができるまで|zaq1tomo

                                              こんにちは、@zaq1tomo (ざきとも、と読みます)です。 Chompy でよく注文するお店は「カリーカイラス」さんで、サクサクのカツが入ったボリューム満点「カツカリー」がおすすめです。 普段は、フードデリバリーサービス Chompy のユーザーアプリ(注文するお客さま向けのアプリ)のサーバー・クライアントの開発や、この記事で書いている「らくとく便」という機能の配達ロジック周りの開発などを担当しています。 Chompy に入る前は、Gunosy、Mercari、LINEなどで企画・開発・分析などを行っていました。 この記事では、先日のプレスリリースでお知らせした「らくとく便」という機能ができるまでの経緯についてご紹介します。 Chompy にちょっとでも興味あるという方にもっと Chompy のことを知ってもらえれば、これから新しくサービスを立ち上げようというエンジニア・PMの方々の参

                                                Chompy「らくとく便」ができるまで|zaq1tomo
                                              • 歴史と向き合い既存機能の棚卸しをした話 - Gunosy Tech Blog

                                                こんにちは、QAチームのakinkです。 今年買ってよかったものは「リファ グレイス ヘッドスパ 」です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2020 15日目の記事です。 昨日はgumigumi4fさんのGoでSIMDを駆使して高速な内積演算を行うでした。 はじめに アプリ機能の棚卸し 1. 機能一覧の作成 2. 機能一覧をチームに共有 3. 各機能の対応方針を決めMTG 4. プロダクトバックログに積み計画に組み込む アクションログの棚卸し 1. ログの利用目的の整理と棚卸し依頼 2. ログ欠損時リスクに応じたテスト方針の整理 番外編. 旧基盤ログの棚卸し 棚卸しの気づき・学び 初期に感じた「めんどくさい」という気持ちを忘れない 相談相手の認知負荷、意思決定負荷を下げる おわりに はじめに 本記事では「歴史と向き合い既存機能の棚卸しをした話」について書きたいと思

                                                  歴史と向き合い既存機能の棚卸しをした話 - Gunosy Tech Blog
                                                • 邪魔な『〇〇について調べてみました!』『いかがでしたか?』を駆逐する

                                                  検索結果に表示される不要なサイトをブロックして自分の検索結果から除外する拡張機能(アドオン)の使い方とリスト購読について前回ご紹介しました。 今回はその中でも特に、似たような薄っぺらい内容の文章で大量発生している『いかがでしたか?』系のサイトを駆除する方法についてご説明します。 『いかがでしたか?』系のサイトによる検索結果の汚染 最近NAVERまとめ以上に増殖してウザい、情報まとめ系のサイト。 『〇〇について調べてみました!』 『○○が△△と話題に!!』 『▲▲の本名や素顔は?高校や大学は?』 『●●の家族は?彼女は?』 『■■という噂も!?』 『いかがでしたか?』というテンプレート文章が特徴ですね。 著名人関係だと『性格が悪いという噂も!?』とか見かけますね。その有名人がどんな性格だろうが、本人が公表してない家族の情報を調べたり、不確かな噂ばかりをサイトに並べてお金を儲けようとする貴方よ

                                                    邪魔な『〇〇について調べてみました!』『いかがでしたか?』を駆逐する
                                                  • スタートアップも、家族も、しなやかに。hey 佐俣奈緒子の生き方 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                    子育て、病気、介護...人生にはさまざまな変化が待ち受けている。そのなかで、どうすれば「働くこと」と健やかに向き合えるのだろう?今回お話を伺ったのは、hey 副社長であり、3人のお子さんを持つお母さんでもある佐俣奈緒子さん。「働くこと」とどう向き合ってきたのか、赤裸々にお話いただいたー。 30代をどうすれば健やかに過ごせるだろう? 「もしも子どもが生まれたら、今まで通りの働き方ができるだろうか」 社会人になって5年が過ぎ、30歳という年齢が近づくにつれ、筆者(女性)はそんな漠然とした不安を感じるようになった。 友達同士の話題も、仕事のことや恋バナだったはずなのに、いつのまにか結婚や子育てへとシフトしている。仕事場では年齢の近い同僚が妊娠して、思うようにパフォーマンスを出せずに悩んでいる姿を目の当たりにした。 妊娠や子育てに限らず、病気、介護...これから人生にはさまざまな変化が待ち受けてい

                                                      スタートアップも、家族も、しなやかに。hey 佐俣奈緒子の生き方 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                    • LLM活用はチャットボットだけではない? LayerX松本勇気が語るLLM活用のリアル - エンジニアtype | 転職type

                                                      2023.07.10 ITニュース 松本勇気LayerXAICTO ChatGPTの登場以来、大規模言語モデル(LLM)への注目度が高まった。 いまやあらゆる企業や組織が、この革新的な技術を自社のビジネスや事業にどう活用すべきか模索を始めている。 そんな中、業界でもいち早くLLMの社内活用を進めてきたのが、「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げるスタートアップLayerXだ。 今年4月には、この技術領域に特化した専門組織LayerX LLM Labsを開設。ChatGPTを始めとしたLLM関連技術の検証や実証を推進し、新規事業やプロダクト開発への活用を検討する取り組みが始まっている。 果たしてLLMはどんな可能性を秘めた技術であり、その進化はどのような変革につながるのか。そしてエンジニアの仕事やキャリアにどのような変化をもたらすのか。 LayerX代表取締役CTOであり

                                                        LLM活用はチャットボットだけではない? LayerX松本勇気が語るLLM活用のリアル - エンジニアtype | 転職type
                                                      • グノシーのパーソナライズアルゴリズムを刷新した話 (アーキテクチャ編) - Gunosyデータ分析ブログ

                                                        こんにちは。Gunosy TechLab MediaMLチーム所属の桾澤 (@gumigumi4f) です。 前回の記事に引き続き、グノシーのパーソナライズアルゴリズムを刷新した話について、アーキテクチャの部分を説明したいと思います。 前回の記事から読んでもらえると、パーソナライズの全体像が見えるのでおすすめです。 data.gunosy.io パーソナライズに求められるレスポンスタイム アーキテクチャ ユーザーと記事のベクトル生成とデータストアへの保存 ユーザーリクエストに対し適切な記事リストを生成する処理 どれくらい高速なのか おわりに パーソナライズに求められるレスポンスタイム 前回の記事ではモデルの学習方法やオフラインでの実験などをメインに説明してきましたが、オンラインで実際にA/Bテストするときに考えなければいけないのがレスポンスタイムです。 ユーザーに対して完璧にクリック非クリ

                                                          グノシーのパーソナライズアルゴリズムを刷新した話 (アーキテクチャ編) - Gunosyデータ分析ブログ
                                                        • 私たちが今のビジネスモデルに辿り着くまでに積み重ねた、失敗と試行錯誤の歴史を振り返ってみる|徳力基彦(tokuriki)

                                                          先日の取締役退任の発表記事には、本当にたくさんの反響を頂き、ありがとうございました。 1万字近い長文の記事にもかかわらず、多くの方に読んでいただいたようで、自分でも驚くような様々なフィードバックを頂きました。 おかげさまで、7月以降の自分の方向性も決まってきました。 なお、あの記事のおかげで、その後、久しぶりに色んな方と昔話をする機会がありまして。 こんなインタビューまでして頂いて、この12年間を振り返る機会が多かったこともあり。 けんすうさんの「僕のやってきた失敗したサービスについてのまとめ」に影響され、この機会に自分が辿った失敗の歴史をまとめておくのも良いかなと思い、この記事を書くことにしました。 おかげさまで、アジャイルメディア・ネットワークは昨年東証マザーズに上場させて頂くことができたので、一部の方からはスムーズにここまで来たと思って頂いているようですが。 現在の「アンバサダープロ

                                                            私たちが今のビジネスモデルに辿り着くまでに積み重ねた、失敗と試行錯誤の歴史を振り返ってみる|徳力基彦(tokuriki)
                                                          • 国立感染症研究所が「東京のインフルエンザ死亡数が激増」と発表、新型コロナとの関連性で物議に(日刊サイゾー) - グノシー

                                                            雑談力がつくニュースアプリ

                                                              国立感染症研究所が「東京のインフルエンザ死亡数が激増」と発表、新型コロナとの関連性で物議に(日刊サイゾー) - グノシー
                                                            • 企業の研究所はいかにあるべきか 〜「さくらの夕べ 研究所ナイト」レポート(前編)〜 | さくらのナレッジ

                                                              1月16日(木)に、さくらインターネット福岡オフィスにて「さくらの夕べ 研究所ナイト」が行われました。イベント内容は、さくらインターネット研究所のメンバーによる発表と、他社の研究所で活動されている方々とのパネルディスカッションです。さくらの夕べとしては久しぶりの福岡開催でしたが、30人以上の方が集まってくださいました。ありがとうございます。それではイベントの模様をレポートします。 さくらインターネット研究所の役割と、超個体型データセンター 最初のセッションは、さくらインターネット研究所の所長を務める鷲北賢による発表「さくらインターネット研究所のミッションとビジョン」でした。鷲北は当社代表の田中邦裕に次いで長く在籍する社員で、バックボーン運用からサービス開発まで多種多様な業務を経験していますが、2009年からはさくらインターネット研究所を立ち上げ、所長に就任して現在に至ります。 さくらインタ

                                                                企業の研究所はいかにあるべきか 〜「さくらの夕べ 研究所ナイト」レポート(前編)〜 | さくらのナレッジ
                                                              • 10年起業家:全ては自責から始まる/土屋・福島氏対談 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                土屋尚史氏 (前回からのつづき)これまで2回に渡り、創業からおよそ10年を迎えた土屋尚史氏と福島良典氏の軌跡を振り返った。最終回となる今回はお二人との対談で、経営者に必要な課題解決、意思決定の変化を語っていいただく。(文中の太字の質問は筆者、敬称は略させていただいてます) 自分と向き合う ーー10年の振り返りありがとうございました。福島さんは2回目の起業になるわけですが、経営における前回からの気付き、学びを改めて 福島:前回から学んだことがひとつあって、僕ら、上場後に一度、完全に組織崩壊を経験してるんです。四半期ごとに数字を追ってそれにプレッシャーを与えるというマネージメントをしていたんですね。土屋さんと同じで、自分たちもまずそれがダメだってことを認めたんです。 その上で、改めてビジョンとかどういう人と働きたいのかとか、どういう世界を作りたいのかとか、そういうことをめちゃくちゃ頑張って社員

                                                                  10年起業家:全ては自責から始まる/土屋・福島氏対談 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                • GoでSIMDを駆使して高速な内積演算を行う - Gunosy Tech Blog

                                                                  本記事は、Gunosy Advent Calendar 2020 14日目の記事です。 昨日はeastさんの「RedisでEVALを使うとこんなにお得!GunosyでのEVAL活用例 - Gunosy Tech Blog」でした。 最近、確率統計のことを考えながらパチンコを打つと面白いことに気づきました。 @gumigumi4f です。 この記事はグノシーでのパーソナライズにおいて必要な内積演算の高速化をGo上でSIMDを駆使して行うという内容になっています。 はじめに SIMD とは なぜ、SIMDがパーソナライズの高速化につながるのか Go で SIMD 使い方 ベンチマーク まとめ はじめに ニュースアプリであるグノシーでは、ユーザーからのリクエストに対してリアルタイムに最適なリスト面を生成しています (いわゆるパーソナライズ)。 しかしながら、ユーザーからのリクエストは膨大で、時に

                                                                    GoでSIMDを駆使して高速な内積演算を行う - Gunosy Tech Blog
                                                                  • 【速報】自民党・立憲民主党が同時に支持率ダウン!政府の新型コロナ対策に国民の声は…?!2020年4月電話・ネット意識調査

                                                                    選挙ドットコムでは、4月11日(土)・12日(日)に日本国内の18歳以上の方を対象としたハイブリッド調査(電話調査とインターネット調査を同じ設問で同時に行う方式)による全国意識調査を実施しました。 電話調査(JX通信社と共同実施)では992件、インターネット調査(Gunosyリサーチを使用)では1,000件の有効回答を得ました。 ネット調査と電話調査の回答者に占める年代別割合について 調査の回答者の年代別の割合は上記のグラフの通りです。ネット調査では、40代までの回答者で7割を超す結果となっており、比較的若い年代層の意識を抽出しています。また、電話調査では50代以上の回答者で7割を超す結果となっており、比較的高い年齢層の意識を抽出しています。 参考として昨年の7月に行われた第25回参議院議員通常選挙の投票者に占める年代別の割合も掲載しました。50代以上の投票者が7割近くを占めており、現段階

                                                                      【速報】自民党・立憲民主党が同時に支持率ダウン!政府の新型コロナ対策に国民の声は…?!2020年4月電話・ネット意識調査
                                                                    • 関西1位の焼肉店が「カード不可」を巡るホリエモンの暴論に怒るワケ(アゴラ) - グノシー

                                                                      雑談力がつくニュースアプリ

                                                                        関西1位の焼肉店が「カード不可」を巡るホリエモンの暴論に怒るワケ(アゴラ) - グノシー
                                                                      • 新卒入社したサーバーサイドエンジニアは1年でなにをしてきたか - Gunosy Tech Blog

                                                                        はじめに サーバーサイド開発に慣れる 4月〜10月 ポイント機能の開発 11月〜1月 ラジコのコンテンツのトライアル配信 3月 最近 最後に おまけ はじめに こんにちは。datadog-trace-agentを血管中にぶちこんで体のメトリクスを取りたい625です。最近はvtuberが好きすぎてvtuberになりました。 昨年4月にGunosyに入社し、サーバーサイドエンジニアをして働き始め1年が経って書いていたコードも世の表に出たので入社から1年何をしてきたかについてお話します。 (この記事は同期の田口くんが書いたこの記事↓のオマージュです。) tech.gunosy.io 田口くんのように社のいろいろなサービスに携わったりはしていませんが、ざっくりと大きな単位でサーバーサイドエンジニアとして、どんな1年を過ごしたかがわかれば幸いです。 サーバーサイド開発に慣れる 4月〜10月 まずはサ

                                                                          新卒入社したサーバーサイドエンジニアは1年でなにをしてきたか - Gunosy Tech Blog
                                                                        • どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証

                                                                          RIETI Discussion Paper Series 21-J-026 1 RIETI Discussion Paper Series 21-J-026 初版:2021 年 5 月 18 日 改訂版:2021 年 6 月 4 日 2021 年 6 月 16 日 どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネッ ト調査における検証 関沢洋一(経済産業研究所) 橋本空(ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社) 越智小枝(東京慈恵医科大学) 宗未来(東京歯科大学) 傳田健三(平松記念病院) 要 旨 背景:新型コロナウイルスの蔓延を終息させるためには多数の人々がワクチンの接種を済 ませることが重要であるが、ワクチン接種に対して抵抗感を持つ人々が多いことも知られ ている。どのような人々が新型コロナウイルスのワクチン接種に対する抵抗感を持ってい るかについての

                                                                          • 自分なりのマネジメントを言語化してみた - Gunosy Tech Blog

                                                                            こちらは Gunosy Advent Calendar 2019、22日目の記事です。 はじめに 僕が思うマネジメント チームの地力を上げる スキルアップとモチベーション メンバーの相互理解 ベクトルの向きを合わせる 最後に はじめに こんにちは、アライアンスメディア事業部LUCRAチームでアレをアレしている岡田です。 今回はLUCRAのチームマネジメントしている中ででたマネジメントに対する自分なりの理解やアクションを書きたいと思います。 あくまで今の自分の理解です。絶対的に正解だと思っていないし、異なる考え方もあるし、自分自身も1年後に同じことは言っていないかもしれません。 僕が思うマネジメント 僕がエンジニアというプレイヤーからマネージャーとなって一番初めに悩んだのが極論マネジメントとはなんなのかということでした。 ドラッカーの定義とかありますが、今の僕の理解では「チームの地力を上げ、

                                                                              自分なりのマネジメントを言語化してみた - Gunosy Tech Blog
                                                                            • 新卒3年目の執行役員や2年目の事業責任者も。ニュースアプリ大手Gunosyで優秀な若手マネジャーが育つ理由 | doda X キャリアコンパス

                                                                              doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 多くの企業で課題を抱えているのは「高度マネジメント人材の育成」。従来のように「部署の数値目標さえクリアすればいい」といったスタンスではなく、1on1ミーティングでチームメンバーを導き、モチベーションを高めながら、長時間労働を是正したうえで生産性向上を図る。部署横断的なプロジェクトを推進し、必要な人材を確保したうえで適切に評価を行う――。マネジャーに求められるスキルはますます複雑なものとなってきています。 そうしたなか、「マネジメント層が充実している」とIT業界で定評があるのが、人気情報キュレーションアプリを提供し、現在では機械学習や人工知能に関する技術、データを活かした新規成長市場へ積極的に進出している「Gunosy」。新

                                                                                新卒3年目の執行役員や2年目の事業責任者も。ニュースアプリ大手Gunosyで優秀な若手マネジャーが育つ理由 | doda X キャリアコンパス
                                                                              • 「最高のチームとソフトウェアで日本全体を変えたい」 LayerX・代表取締役CTO、松本勇気氏のエンジニア人生

                                                                                技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、LayerX・代表取締役CTOの松本勇気氏。キャリア選択に後悔しないために必要な考え方について発表しました。全4回。1回目は、松本氏のキャリア変遷について。 LayerX・代表取締役CTO 松本勇気氏 松本勇気氏(以下、松本):今日は「後悔しないキャリア選択のために私が伝えたい3つのこと」と題して、お話をさせてもらおうと思っています。さっそく、中のほうに入っていきましょう。 ちょっと不思議な肩書きですが、私は、今LayerXという会社の代表取締役CTOをやっています。LayerXはエンジニアにとても力を入れています。エンジニアリング中心の会社として作っていきたいということで、代表が2人います。 代表が2人とも元エンジニアというか、私は現役のエンジニアで開発もし

                                                                                  「最高のチームとソフトウェアで日本全体を変えたい」 LayerX・代表取締役CTO、松本勇気氏のエンジニア人生
                                                                                • Q. ヤフーニュースのリーチはSmartNewsやGunosyの何倍?|決算が読めるようになるノート

                                                                                  新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからご登録ください。 LINE: https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g 注: 現在、Facebookメッセンジャーでのお届けができなくなっています。お手数ですがLINEへのご登録をお願いします。 ---------------------------- A. ヤフーニュースのリーチは、SmartNewsの約3倍、Gunosyの約5倍(2020年4月、ニールセン調べ)今日の記事では「ヤフーニュース」を取り上げたいと思います。 なぜヤフーニュースを今さら取り上げるのか?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、私が想像していたよりもヤフーのメディアとその中核であるヤフーニュースが大きく成長し続けていたのことが、良い意味で意外だったからです。 それでは詳しく見ていきましょう。 Zホールディングス株式会社 20

                                                                                    Q. ヤフーニュースのリーチはSmartNewsやGunosyの何倍?|決算が読めるようになるノート