並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 529件

新着順 人気順

gunosyの検索結果281 - 320 件 / 529件

  • 暗号資産・ブロックチェーン業界、フォローしておくべきインフルエンサー特選 | withB

    暗号資産(仮想通貨)やブロックチェーンに関する情報を収集する手段として、ニュースや専門メディア、プロジェクト関連コミュニティ等を活用し、Webサイトを巡回することも大切ですよね。しかし、日々進化する技術やプロジェクトの進捗状況、業界の流れを知るには、業界を牽引する最前線の技術者や、市場に影響力のある有識者など、いわゆるインフルエンサーと呼ばれる人たちの評価、評論、情報分析を知ることも重要です。 この記事では、ブロックチェーン・暗号資産(仮想通貨)業界を牽引するインフルエンサーの中から、代表的なリーディングプレイヤーを特選して紹介していきます。今回は、配信する情報内容を鑑みてエンジニア向け、ビジネスマン向けに分類をしています。 ※ご紹介の並びは、五十音順です。 エンジニア向けインフルエンサー 落合渉悟(おちあい しょうご)氏 Twitter:@_sgtn Notion:Stockpiling

      暗号資産・ブロックチェーン業界、フォローしておくべきインフルエンサー特選 | withB
    • Gunosy Tech Lab 新卒エンジニアブログvol1 入社からの4ヶ月を振り返って - Gunosyデータ分析ブログ

      はじめに GTLという組織・Media MLチームについて 入社〜現在までの流れ OJT:スポーツタブのロジック改善 既存ロジック 改善までの道のり (1)パーソナライズアルゴリズム (2)記事wiseな時間減衰 学んだこと、気がついたこと コストの意識 タスク管理 コミュニケーションの重要性 1つのアプリを運用していくことのすごさ 研究で学んだことが生きる場 はじめに こんにちは!今年の3月に大学院の修士課程を修了し、4月に新卒としてGunosy Tech Lab (GTL) Media MLチームに配属になりました大竹です。本記事は、新卒エンジニアがそれぞれの視点から入社以降の取り組みやエピソードを紹介する新卒ブログの第一弾です。今年エンジニアとして新卒入社した同期は私を含めて4名おり、今後各人によるリレー形式で更新していきます。 GTLという組織・Media MLチームについて Gu

        Gunosy Tech Lab 新卒エンジニアブログvol1 入社からの4ヶ月を振り返って - Gunosyデータ分析ブログ
      • 不確実性と向き合うデータ分析 - Gunosyデータ分析ブログ

        本記事は、Gunosy Advent Calendar 2020 12日目の記事です。 昨日はGTL所属の山本さんの「Terraform のエラーに落ち着いて立ち向かうために - Gunosy Tech Blog」でした。 GTL(Gunosy Tech Lab) 所属の大曽根です。オンライン会議は耳が痛くなるのでスピーカー+指向性マイクで運用しています。ダイナミックマイクは不要な気がしてきました。 はじめに Gunosy (に限らず多くの企業) では、日々の施策の解釈にデータを活用しています。 しかし、データを集計するだけで結果がわからないこと (解釈の難しさ) や結果がわかりやすくても回答を見誤ることも多くあります。 その中で気をつけないといけない部分に関してざっくりまとめます。 基本のサイクル まず、非常によく使われる、仮説から検証可能なモデルを作成し、計測、学習する改善のサイクルで

          不確実性と向き合うデータ分析 - Gunosyデータ分析ブログ
        • BERTによるテキスト分類 - Gunosyデータ分析ブログ

          はじめに こんにちはGunosy Tech Labの森本です。グノシーのニュース記事を実験的にBERTでテキスト分類しましたので、その結果を共有します。 BERTはご存知の通りGoogle AIが発表した双方向Transformerであり、Pre-trainingできる特徴があります。自然言語処理の代表的なデータセットを用いたタスクやベンチマークで発表当時複数のstate-of-the-artを記録しました。 arxiv.org 本記事ではテキスト分類に着目して実験を行いました。 テキスト分類は昨今の深層学習の熱気とは別に従来より研究されている分野であり、代表的なライブラリを使用することで実サービス上でも安定度の高い稼働を実現できます。 上図のようにグノシーにはエンタメ、スポーツのような様々なタブがあります。 これらタブにニュース記事を配置するときにテキスト分類が活躍します。 エンタメ、ス

            BERTによるテキスト分類 - Gunosyデータ分析ブログ
          • Istioの構成管理の話 - Gunosy Tech Blog

            この記事は Gunosy Advent Calendar 2020 の 24日目の記事です。Gunosy Adsチームのリードエンジニアの会田です。Gunosy Adsチームでは昨年から配信システムのEKS移行などのシステムのインフラ改善に取り組んおり、この一年はEKSとKubernetes漬けの一年でした。 至近では、クラスタ内のトラフィックの管理のためにサービスメッシュとしてIstioを導入したので、Istioの導入における構成管理の話をしたいと思います。 Istio OperatorとTerraform Istioのインストールは公式から、istioctl による手動インストールと、Istio Operator によるインストールの2つの方法が提供されています。istioctlはIstioのユーティリティコマンドで、Istioのインストールだけでなく、コンフィグの確認などで、Isti

              Istioの構成管理の話 - Gunosy Tech Blog
            • SaaS Redash 終了に向けた対応と分析の民主化(方針編) - Gunosyデータ分析ブログ

              はじめに こんにちは、DR&MLOps*1 チームの楠です! こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の 5 日目の記事です。 昨日の記事は UT さんの『更新できるデータレイクを作る 〜Apache Hudiを用いたユーザデータ基盤の刷新〜』でした。 5 日目と 6 日目では、DR&MLOps チームメンバーで前後編に分けて『SaaS Redash 終了に向けた対応と分析の民主化』をテーマにした記事をお届けします。 本日は、SaaS Redash サービスの終了に合わせて Gunosy ではどのような対応を執ったのか、その意思決定の部分をご紹介します! はじめに 前提知識・背景 Redash とは? SaaS 版 Redash の終了(End of Life) 方針1. 分析の方法と結果をシェアする文化を残したい 方針2. SQL を書かなくても分析の入り

                SaaS Redash 終了に向けた対応と分析の民主化(方針編) - Gunosyデータ分析ブログ
              • https://tech.gunosy.io/entry/user-experience-gunosy-sports

                こんにちは、グノシー事業部でiOSエンジニアをしているsyouit523です。この記事は Gunosy Advent Calendar 2019 10日目の記事です。 昨日の記事は akinkさんの広義のQuality向上のためにQAメンバーが大事にしていることでした。 はじめに 今年から新卒で入社しiOSエンジニアとして働いています。そこで今回は、私が普段から心がけている気持ちいいアプリ体験を提供するということについて、導入事例を交えてご紹介します。 私は、ユーザー体験の向上は非常に重要であると考えています。 主にグノスポでの導入事例をご紹介します。 gunosy-sports.com parallax viewの導入 まずはじめはparallax viewの導入です。フロントエンド界隈では馴染み深い用語かもしれません。 parallax viewの導入で、スクロールに追従したアニメーシ

                  https://tech.gunosy.io/entry/user-experience-gunosy-sports
                • 「目の前の課題を全力で解ける人」「突破する人」 10X・LayerX両CTOが語る「三年後に活躍している人材」とは

                  クライアント協業とDX 石黒卓弥氏(以下、石黒):せっかくDXミートアップっぽい話なので、この話(「クライアント協業とDX」)ができればいいかなと思ったので。僕から読ませていただくと、外部からクライアントDXってできるんだっけ? という話がけっこうあったので、できるとするとどういう切り口がポイントだったのかっていうところ。たぶん両者とも進んでいる案件についてお話いただくとおもしろいかなと。 もう1つこれもよくある話だと思いますし、こういったスタートアップとかネットの世界にいると、対象のお客さんのITリテラシーに合わせてやるんですか? とか。それってどうやって進めているんですか? という話がけっこう(ありました)。画面が見えているみなさんはうなずいていただいているので、このへんを聞いてみたいのかなと思ったんですが。 ちょっと趣向を変えてLayerXの榎本さんから先にいきましょうか。 榎本悠介

                    「目の前の課題を全力で解ける人」「突破する人」 10X・LayerX両CTOが語る「三年後に活躍している人材」とは
                  • シード期の「波乗り」に優れた4社、彼らの資金調達方法とは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                    Photo by Gary Barnes from Pexels スタートアップにおける初期のマイルストーンにPMFがあります。いわゆるプロダクトが自走する段階で、市場がその価値を認めてサービスを利用・購入し、かつ、オーガニックにその利用数が伸びていく状況です。KPIは明確で、経営陣はもとよりチーム全員が毎日何をやれば自社の資産が積み上がるか理解しています。P/LよりもB/Sが積み上がるイメージです。 一方でここまでに至るには、市場の痛みを発見し、そこに対して誰よりもよい体験を提供しなければなりません。ここ最近大きく話題になった音声ソーシャルの市場は日本国内でも数年前からあるあると言われながらなかなかトレンドには至っていませんでしたが、コロナ禍における人恋しさやClubhouseのバイラルの巧みさなどが相まって一気にトレンド入りしたのはご存知の通りです。 市場ペインや提供体験、そしてトレン

                      シード期の「波乗り」に優れた4社、彼らの資金調達方法とは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                    • 大きいIT企業ばかり受けた22卒の就活記録 - kuri8iveにいきてこ。

                      こんにちは,@kuri8iveです.後世の誰かに何かしら役立ててもらえることを願って就活記録を残しておきます. 一言で言うと 私について ふわっと方針 ざっくりスケジュール 各社のあれこれ Microsoft LINE Amazon Google Indeed リクルート メルカリ 就職先の決定理由・迷った理由 決定理由 迷った理由 何が良かったか おわりに 参考にすればよかった文献 一言で言うと リクルートの選考を辞退し,Amazon,Google,Indeed,メルカリに落ち,MicrosoftとLINEで悩みLINEに行くことにしました. 私について だいたいHPにあるのでご参照ください.少し補足すると, プログラミングやコンピュータサイエンスの学習は大学入学時からのスタート 特に趣味プログラミングで何かを作っていたり,AtCoderやKaggle等を頑張っていたりはしない といった

                        大きいIT企業ばかり受けた22卒の就活記録 - kuri8iveにいきてこ。
                      • DREの使命とは?「数が神より正しい」と言うための正確性を求められる技術力 -

                        こんにちは、採用広報のやざわです。 全プロダクトのデータを全社員が見れる環境のGunosyでは、数字が共通言語となり、意思決定が行われています。そこで今回は、Gunosyが持つすべてのデータ基盤を構築しているDRE*1の皆さんにお話を伺ってきました。また、所属しているGunosy Tech Labでのミッションもお伝えしています。ぜひご覧ください。 Profile 阿部さん(写真左)/Gunosy Tech Lab DR & MLOpsチーム 新卒で株式会社サイバーエージェントに入社し、広告配信の最適化などに従事。2016年Gunosy入社。現在は、Gunosy Tech Labにてアプリのデータ分析を行う。 小出さん(写真中央)/CTO 兼 Gunosy Tech Lab 部長 外資系IT企業を経て、2014年Gunosy入社。インフラ構築の自動化、CI/CDの推進などプロダクトのアーキ

                          DREの使命とは?「数が神より正しい」と言うための正確性を求められる技術力 -
                        • 【転職エントリ】株式会社LayerXに入社しました|千葉 百枝|chibakun

                          こんにちは!はじめまして、千葉といいます。 エンタメ業界で8年ほど働き、本日付けで株式会社LayerXに入社したデザイナーです。地球最後の日に食べたいものは、蟹🦀です。 転職のタイミングってガラッと環境が変わって、色々なことに気づきますよね。自分の価値観や、これからやっていきたいこと、前職との違いなどなど... 過去2回ほど転職経験があるのですが、中でもLayerXは転職フローに入る前に抱いていたイメージと、実際に中に入って見える姿の違いが大きいなと感じ、お伝えできればなーと思い筆を取りました。 LayerXへの転職を検討している方、検討まではしてないけどちょっと気になっている方々に届けばいいな、という気持ちです! このnoteで伝えたいことシンプルに、「実際のLayerXってこんな感じ」です。 転職先を聞かれて「LayerXってとこなんですよー」と言うと、LayerXをご存知の方には「

                            【転職エントリ】株式会社LayerXに入社しました|千葉 百枝|chibakun
                          • 事業会社からスタートアップまで渡り歩いたUXデザイナーが語るデザインファーム特有の価値|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                            社会人になって約10年、キャリアチェンジのラストチャンスとも言われている30代。私(西村 洋)はUXデザイナーとしてデザインの力を証明するため、事業会社ではなくデザインファームに転身する道を選びました。余談にはなりますが、私は既婚者で子供もいます。 懇意にしているエージェントでは、事業会社への転職を希望しているデザイナーが多いと聞き、私も事業会社を中心に転職活動をスタート。自分の目で、デザインを事業成長に取り込むことに成功している「組織」、デザイナーの役割の変化や現状を見てきました。 約2ヶ月の無職期間を経てたどり着いた「答え」とは── 。 デザインに本気の人間が必死で見つけた会社 私は、大手メーカーのデザイン部門にて「UXリサーチャー」としてキャリアをスタート。自社のウェブサイトのユーザーリサーチやユーザビリティ評価、鉄道業務で使うアプリケーションのUIデザインやエネルギー関連の新規事業

                              事業会社からスタートアップまで渡り歩いたUXデザイナーが語るデザインファーム特有の価値|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                            • 「ソフトウェアと経営」マガジン始めました|Matsumoto Yuki

                              幾つかのスタートアップからGunosyのCTOや新規事業担当を経て、現在はDMMのテックカンパニーへの改革を進めています。その中でソフトウェアを経営に活用する・企業のデジタル化を支える自分なりのフレームワークが見えてきました。これまで部分ごとに都度発信してきたのですが、ソフトウェアからマネジメント、会計など様々な領域にまたがる知識を整理して発信したいと思い、これらをまとまった形式でnoteのマガジンとしてお届けさせていただこうと考えています。 大まかには、ソフトウェアを活用した経営スタイルについて下記のような項目でお話させていただく想定です。 月数回ほどのペースになると思いますが、社内のDX戦略で悩む経営者や経営企画室の方、ソフトウェアで世の中を変えようとするスタートアップの方々などにCTOからみた経営とソフトウェアの関係とノウハウをお伝えし、よりよい事業を営む上で少しでも参考になればと考

                                「ソフトウェアと経営」マガジン始めました|Matsumoto Yuki
                              • 大規模言語モデルでホワイトカラーの仕事はこう変わる。Gunosyが動画要約AI機能を実装した理由 | Ledge.ai

                                Top > ビジネス > 大規模言語モデルでホワイトカラーの仕事はこう変わる。Gunosyが動画要約AI機能を実装した理由

                                  大規模言語モデルでホワイトカラーの仕事はこう変わる。Gunosyが動画要約AI機能を実装した理由 | Ledge.ai
                                • 【LayerX・バクラク事業部CTO/CPO】爆速開発を支えるバクラクチームとアーキテクチャのつくり方

                                  【LayerX・バクラク事業部CTO/CPO】爆速開発を支えるバクラクチームとアーキテクチャのつくり方 2022年11月28日 株式会社LayerX 取締役 兼 バクラク事業部 CTO / CPO 榎本 悠介 株式会社DeNAに新卒入社後、Gunosyに入社し、両社にて複数の新規事業立ち上げをアーキテクトやリードエンジニアとして牽引。2018年にLayerXを立ち上げ。現在はバクラクシリーズ全ての新規プロダクトの開発を主導。 スタートアップにおけるプロダクト開発でボトルネックとなりやすい組織づくり。組織に関して抱える課題は企業によって異なり、絶対的な正解は存在しない。それでも、他社事例を知ることで見えてくる解決策はあるはず。 本記事は、LayerX取締役で、バクラク事業部でCTO/CPOを務める榎本悠介氏から、バクラクの爆速開発を支えるチームとアーキテクチャのつくり方についてお話いただきま

                                    【LayerX・バクラク事業部CTO/CPO】爆速開発を支えるバクラクチームとアーキテクチャのつくり方
                                  • 2020年の研究開発チームの振り返り - Gunosyデータ分析ブログ

                                    はじめに こんにちは、研究開発チームの関です。 2020年もまもなく終わりを迎えますね。皆さんどんな一年だったでしょうか。 私にとってはアイドルのライブがほとんどなく、生きがいの一つがなくなって辛い一年でした。 オンライン特典会やライブ配信で名前を読んでもらうことを楽しみに生きる日々です。 空いた時間でリアル脱出ゲーム・謎解きに夢中になり、この一年で約40公演に参加しました。 本記事は、Gunosy Advent Calendar 2020 16日目の記事です。 昨日はQAチームakinkさんの 歴史と向き合い既存機能の棚卸しをした話 - Gunosy Tech Blog でした。 本エントリでは昨年に引き続き今年も研究開発チームの振り返りをしていきたいと思います。 昨年の記事はこちらです。研究開発チームの立ち上げの経緯なども書いているので、まだ読んでいない方はよろしければこちらも合わせて

                                      2020年の研究開発チームの振り返り - Gunosyデータ分析ブログ
                                    • Q. コロナ禍における広告単価の減少幅は何パーセント?|決算が読めるようになるノート

                                      新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからご登録ください。 LINE: https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g 注: 現在、Facebookメッセンジャーでのお届けができなくなっています。お手数ですがLINEへのご登録をお願いします。 ---------------------------- A. 広告単価の減少は前年同期比で20〜30%。今日の記事では、コロナウイルスが広告ビジネスに与える影響の中でも、これまでの記事で見てきたような広告売上だけではなく、さらに踏み込んで広告単価まで詳しく見ていきたいと思います。 過去の記事をご覧頂いた方は覚えていらっしゃるかもしれませんが、コロナウイルスの影響で、広告ビジネスにおいては前年同期比で-20%から-30%程度、売上にダメージがあることが判っています。 一方で、コロナウイルスによってメディア接触時

                                        Q. コロナ禍における広告単価の減少幅は何パーセント?|決算が読めるようになるノート
                                      • LayerX 福島良典と考える──SaaSスタートアップにおける経営者の立ち振る舞いと、マインドセット

                                        ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! SaaS起業家の“圧倒的な成長”を支援するべく、ALL STAR SAAS FUNDでは全5回からなる短期集中型の連続セッション&オフィスアワーを開催しました。その名も「ALL STAR SAAS BOOT CAMP」です! ARR 0〜1億円のシード企業、あるいは起業準備中のSaaS起業家にとって、ARR10億円を達成するまでに築く基盤こそがT2D3達成のコアになります。数多くのSaaS起業家へ支援を続けているVCとしての経験、そして学びを、また新たな起業家たちへ伝えていきたいと、私たちはそう考えています。 そこで、課題を乗り越えて

                                          LayerX 福島良典と考える──SaaSスタートアップにおける経営者の立ち振る舞いと、マインドセット
                                        • ディープラーニングG検定 試験対策講座

                                          日本ディープラーニング協会が実施する、ディープラーニングを事業に活かす人のための「G検定(ジェネラリスト検定)」の試験対策講座です。同検定のシラバスの作成者のひとりであり、GunosyやREADYFORの創業メンバーとしてエンジニアを経験してきた業界の第一人者、巣籠悠輔氏が全8回で講義します。合格するために押さえるべきポイントを学びます。(第1回はどなたでも閲覧可能です) ディープラーニングG検定対策1 人工知能とは? ディープラーニングG検定 試験対策講座の第1回は、ディープラーニングの基礎知識について学びます。人工知能をめぐる動向、人工知能分野で何が問題になっているのか、について試験対策で押さえておくべきポイントを含めて巣籠氏が解説します。

                                            ディープラーニングG検定 試験対策講座
                                          • 「俺たちが次のザッカーバーグになるんや」 寝る時以外はコードを書く生活で得た、松本勇気氏の“自信”

                                            技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社LayerX・代表取締役 CTOの松本勇気氏。自身のCTO経験から、キャリア論を語りました。全4回。1回目は、今までの松本氏のキャリアについて。 アジェンダの紹介 松本勇気氏:みなさんよろしくお願いします。今日は私からみなさんに「10〜1000名開発組織に向き合ったCTO 経験から語るキャリア論」というタイトルで、僕がここまでどういうキャリアの考え方をしていたのかなどを、お話しできればと思っています。あくまで一例でしかないのですが、ベースに何を考えていて、どうやってエンジニアから今の代表取締役まで来たのかという話をさせてください。 僕は、けっこう難しめな言葉使ってしまったり、よくわからないことを言ってしまったりするので、わからない時は本当に気軽に「?」

                                              「俺たちが次のザッカーバーグになるんや」 寝る時以外はコードを書く生活で得た、松本勇気氏の“自信”
                                            • IT企業、平均年収ランキングで格差…メルカリ968万円、1千万円超の企業

                                              IT業界・平均年収ランキング1位のジャストシステムのHPより 米グーグル従業員の2022年の報酬総額(基本給・株式報酬・賞与の合計)の中央値が27万9802ドル(約4008万円)であることが明らかになるなど(7月21日付「BUSINESS INSIDER」記事より)、世界的な大手IT企業が高額な報酬で優秀な人材を引き寄せるなか、日本企業でも高度なスキルを持つIT人材を高額な報酬で採用するケースは珍しくない。たとえばメガバンクの三菱UFJ銀行が2022年春の新卒採用において、デジタル技術など専門人材の大卒1年目の年収が1000万円以上になるケースも認めたことが世間に驚きを与えた。 現在、IT業界の給与はどんな水準にあるのだろうか。2022年12月時点のデータだが、転職サイト「doda」が「dodaエージェントサービス」に登録した20歳から65歳までを対象に調査した「平均年収ランキング」による

                                                IT企業、平均年収ランキングで格差…メルカリ968万円、1千万円超の企業
                                              • 「新型コロナ問題を克服するためのワクチン対策の緊急提言」へのご賛同者の募集 – 新経済連盟

                                                【発起人一同】61名(五十音順) <医療関係者> ・小林 久隆   米国国立衛生研究所 主任研究員 ・本庶 佑    特別教授、京都大学高等研究院 副院長、 京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合研究センター センター長 ・山中 伸弥   京都大学iPS細胞研究所所長・教授 ・横倉 義武   日本医師会 名誉会長 <有識者> ・村井  純     慶應義塾大学教授 <企業経営者> ・朝比奈 一郎   青山社中株式会社 筆頭代表 CEO、ビジネス・ブレークスルー大学大学院 客員教授 ・五十嵐 広行   株式会社LDH JAPAN 代表取締役会長 ・生駒 富男    株式会社ウィザス 代表取締役社長 ・石渡 美奈   ホッピービバレッジ株式会社 代表取締役社長 ・伊地知 天   Creww株式会社 代表取締役 ・一力 雅彦   株式会社 河北新報社 代表取締役社長 ・伊東 信一郎   ANA

                                                  「新型コロナ問題を克服するためのワクチン対策の緊急提言」へのご賛同者の募集 – 新経済連盟
                                                • 今週のはてなブログランキング〔2022年7月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。7月10日(日)から7月16日(土)〔2022年7月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 投資する金欲しさにWEBサイトを作った - Notwen by id:notwen 2 東浩紀・石戸諭・三浦瑠麗らによる福島瑞穂氏への誹謗中傷を非難する - あままこのブログ by id:amamako 3 『三体』三部作の裏側で起こってきたことに光を当てる、まさにこれが読みたかった! と思える公式スピンオフ──『三体X 観想之宙』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 4 Python コードでアーキテクチャ図を生成できる Diagrams がめっちゃ便利! - kakakakakku blog by id:kakku22 5 セキュリティエンジニアにセキュリティ技術情報収集のやり方を聞いてみた - ラ

                                                    今週のはてなブログランキング〔2022年7月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                                  • 青い想いを忘れない。意志が繋いだグッドパッチ上場ストーリー|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

                                                    2020年6月30日 株式会社グッドパッチは東証マザーズに上場いたしました。 証券コードは7351。"波来い!"で覚えてください。 多くの皆様の支えのお陰でここまで来ることができました。後ほどまた感謝の言葉を述べますが、応援してくださった皆様、本当に有難うございます。 2011年9月にGoodpatchを立ち上げた時には全く想像もしていなかった未来を僕は過ごしています。 これまで上場に関してはあまり表立って話をしてこなかったので、上場までのストーリーを少しお話したいと思います。(※7000文字越えてます) ※7月17日 創業から上場までのドキュメンタリームービーも追記しました。 なぜ上場だったのか Goodpatchはそもそも立ち上げ時に上場とかを考える類の会社ではなく、いわゆる受託で仕事をして、ご飯を食べていく会社でした。それが、たまたまGunosyやマネーフォワードなどのUIデザインに

                                                      青い想いを忘れない。意志が繋いだグッドパッチ上場ストーリー|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
                                                    • 根っこから理解を深める dbt - Gunosyデータ分析ブログ

                                                      はじめに はじめに dbt はそもそもツールとして何を行なうか ELT における Transform について dbt が担っている機能 dbt は技術的にどのようにして Transform を実現しているか Jinja テンプレートによる SQL の生成 各種データ基盤に向けたデータ変換の手続きの抽象化 生成された SQL に基づくデータ変換の手続きの実行 さいごに DRE&MLOps チームの hyamamoto です。 最近は涼しくなってきて、秋の気配が感じられるようになってきましたね。 秋は一番好きな季節なので嬉しいです。 さて、今回は dbt について少し変わった切り口で紹介します。 今回の紹介において主眼に置きたいことは以下の内容です。 dbt はそもそもツールとして何を行なうか dbt は技術的にどのようにしてその機能を実現しているか その機能の結果 dbt はアプリケーショ

                                                        根っこから理解を深める dbt - Gunosyデータ分析ブログ
                                                      • オンラインホワイトボードを使った振り返りで数値意識が向上した話 - Gunosyデータ分析ブログ

                                                        はじめに 可視化で何を改善したいか 目的 1. 指標や施策・開発の関係を俯瞰できる 目的 2. 新たな施策を始める際の仮説立てと整理が行いやすくなる 実際に作ってみた 作ってみて おわりに はじめに こんにちは!BI チーム新卒*1の田辺です。こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の 17 日目の記事です。 昨日の記事はくらさわさんの『VS Code の拡張機能を作ったけどもっと便利なやつがあったどころか標準機能にあった話』でした。 本日は、週次振り返りの数値確認にオンラインホワイトボードツールのMiroを導入した話をご紹介します! 確認する数値や可視化は多くの社員が目にするものですが、弊社では「八百屋にサンマは注文しねえよ」の精神により新卒でもこのような仕事ができるチャンスがあります。 可視化で何を改善したいか Gunosyではエンジニア・非エンジニアに

                                                          オンラインホワイトボードを使った振り返りで数値意識が向上した話 - Gunosyデータ分析ブログ
                                                        • 増収営業減益のGunosy ベンチャー投資事業を加速

                                                          23年5月期の会社計画は、売上高が90億円(前年比で横ばい)、営業利益が2億円(同51.5%減)とした。マクロ環境の不透明さなどを踏まえて、広告宣伝投資を抑え営業利益の確保をまずは優先する方針に転換した。また、主力のメディア事業と並んで力を入れる投資事業では、インドのFintechサービス「slice」で持分変動益9.8億円を計上する予定とし、当期純利益5.4億円(同4.2倍)を見込む。 Gunosyはネット上に存在するさまざな記事配信を行うキュレーションアプリ「Gunosy(グノシー)」を展開している。ニュースチェック中心の「ニュースパス」や女性向けトレンド情報「LUCRA」もある。21年4月からは「auサービスToday」が加わった。広告事業の次の収益源を目指して投資事業に注力中であり、最高投資責任者を新設し事業加速を進める。 関連記事 厚切りジェイソン、ツイート全消し 米国株下落で非

                                                            増収営業減益のGunosy ベンチャー投資事業を加速
                                                          • note社のエンジニアとして働くことに興味をお持ちの方へ|note株式会社

                                                            noteの開発チームは2024年もエンジニア組織の拡大を計画しています。利用者の急増にプロダクトの成長を追いつかせてミッションを達成するために、開発チームの強化は急務です。 noteは完成されたプロダクトでは?と思われることも多いですが、まだまだ構想の1割にも達していない段階です。この記事では、エンジニアのみなさんに興味をお持ちの方に、読んでいただきたい情報をまとめました。 開発組織に特化した会社説明資料も公開しました。合わせて、ご覧ください。 ​ note社のエンジニアが目指すもの noteのミッションは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」。 これを実現するため、noteのエンジニアは「世界標準の『創作』のインフラをつくる」ことを日々目指しています。 私たちが目指す「創作のインフラ」とは「だれもがクリエイター」となって「創作を続けられるようにする」世界観です。 noteのCTO

                                                              note社のエンジニアとして働くことに興味をお持ちの方へ|note株式会社
                                                            • 【増枠】ここだから話せるVPoEの現場。U35現役EM/ポストEM限定【kiitokMeetup】 (2019/08/29 19:00〜)

                                                              登壇者(確定した方のみ) 追加登壇者は現在お声がけ中となります 加藤 慶一 | 株式会社Gunosy 執行役員技術戦略室室長 兼 VP of Engineering 早稲田大学大学院基幹理工学研究科修了。グリー株式会社、株式会社フリークアウトを経て、2015年Gunosyへ入社。開発者として「ニュースパス」のリリースを担当。 ニュースパス開発部部長、採用推進部部長を経て2019年7月より執行役員技術戦略室室長兼VP of Engineeringを担当。 木村 秀夫 | 株式会社メルペイ 執行役員 VP of Engineering ISPでキャリアをスタート。独立起業、大手キャリアでのエンジニアの経験を経て、2009年 株式会社ディー・エヌ・エー入社。エンジニアとしてモバゲーオープンプラットフォームの立ち上げをリードした後に、同社Japanリージョンゲーム事業本部プラットフォーム本部長執行

                                                                【増枠】ここだから話せるVPoEの現場。U35現役EM/ポストEM限定【kiitokMeetup】 (2019/08/29 19:00〜)
                                                              • 【再入門】UICollectionViewとUITableViewのセルを選択したときに見た目を変える方法 - Gunosy Tech Blog

                                                                こんにちは。iOSアプリを開発している吉岡(rikusouda)です。 こちらは Gunosy Advent Calendar 2019、5日目の記事です。なお、昨日の記事は齊藤さんのA/Bテストの時間短縮に向けて 〜ベイズ統計によるA/Bテスト入門〜 でした。 qiita.com はじめに iOSアプリを開発していると、UICollectionViewとかUITableViewでセルを選択状態にしたときに表示を変えたいことがちょくちょくあります。 実現方法を検索エンジンで調べて見ると自前で選択状態を管理する方法が複数出てきました。具体的に言うと「 tableView(_:didSelectRowAt:) や tableView(_:cellForRowAt:) でcellに対して選択状態の変更通知を出して、そこで表示を切り替える方法」です。 この方法でももちろん機能を実現できるので選択肢

                                                                  【再入門】UICollectionViewとUITableViewのセルを選択したときに見た目を変える方法 - Gunosy Tech Blog
                                                                • ベンチャー経営者108人が推す、「読むべきビジネス書」トップ3 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                  「ベンチャー経営者100人が選ぶ“推し本”カフェ」が渋谷のブックカフェ「BOOK LAB TOKYO」で5月17日から6月17日まで期間限定で開催された。経営者や優秀なビジネスパーソンには、読書好きな人が多く、愛読書が必ずと言っていいほどある。 しかし、1カ月に1冊も本を読まない読者習慣のない人の割合は47.5%(文化庁調査より)にものぼる。若手のビジネスパーソンにとっても他人事ではないだろう。今回のイベントでは、108人ものベンチャー経営者が、それぞれの”推し本”と”推しコメント”で、どの本を読めば良いのか迷っている若手ビジネスパーソンへオススメのビジネス書を紹介した。 新たな書店の価値観の提案 渋谷は道玄坂にあるおしゃれなカフェといった趣の店内に入ると、まず壁一面に貼られた108人の選書者一覧に圧倒される。これほど選書者が多いブックフェアはまず他では見られない。選書者には、サイボウズ青

                                                                    ベンチャー経営者108人が推す、「読むべきビジネス書」トップ3 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                  • ゲームエイト、「富士葵」を運営するSmarpriseの全株式をユナイテッドより取得 | PANORA

                                                                    ゲームエイトは16日、Smarpriseの全株式をユナイテッドより譲受する契約を締結したことを発表した。株式譲渡後、Smarprise社はゲームエイトの連結子会社となる予定。ゲームエイトは株式取得の目的について下記のように解説している。株式譲渡実行日は2019年12月16日。 「当社は『ゲームを通して“楽しい”を共有する』というビジョンの元、ゲーム攻略メディアの展開を主として事業規模を拡大してまいりました。今回連結子会社化するSmarprise社は課金ゲームユーザー向けゲームプラットフォーム『SMARTGAME』、スマートフォンゲームにおけるIPコラボレーションのトータルプランニングを行う『Rights Organize』、『バーチャルYoutuber事業』など当社事業に隣接する領域にて複数の事業を展開し、新規事業の立ち上げも積極的に行っています。今後は、両社が保有するノウハウや顧客接点を

                                                                      ゲームエイト、「富士葵」を運営するSmarpriseの全株式をユナイテッドより取得 | PANORA
                                                                    • カスタムコンテナイメージを用いたデータ分析環境共通化Tips(ローカルPC&AWS SageMaker Studio) - コネヒト開発者ブログ

                                                                      みなさんこんにちは。たかぱい(@takapy0210)です。 気づけばもう6月ですね。2021年の半分が過ぎようとしています。もう半分.....もう...。 はじめに みなさんデータ分析環境はどのように構築していますか? Gunosyさんのブログ*1にもあるように、環境構築方法は様々あると思います。 本エントリでは、ローカルとクラウド(AWS SageMaker Studio)のデータ分析環境をコンテナで構築し、環境差分の無い快適なデータ分析ライフを過ごすTipsについてご紹介しようと思います。 これにより軽量な分析はローカル環境でサクッと、重めの分析はクラウド環境(AWS SageMaker Studio)で強いコンピューティングリソースを用いてじっくりとやる、といったことを環境差分を気にせず行うことができます。 ちなみに、ローカルで起動する際はdocker compose up -d

                                                                        カスタムコンテナイメージを用いたデータ分析環境共通化Tips(ローカルPC&AWS SageMaker Studio) - コネヒト開発者ブログ
                                                                      • 今、ViViで自民Tシャツ、グノシーで安倍のビデオレター貰えるぞ! - サブカル 語る。

                                                                        こんにちは。 本日のテーマは記事のタイトルどおり女性ファッション雑誌の「ViVi」と、スマホのニュースアプリサイト「グノシー」のキャンペーンについて。 みんなはどんな世の中にしたい?自分の想いを #自民党2019 #メッセージTシャツプレゼント のハッシュタグ2つをつけてツイートすると、メッセージTシャツがもらえるよ!ViVi公式Twitter(@vivi_magazine )からDMにて当選連絡をするのでフォローをお忘れなく♡ #PR 詳しくは↓ https://t.co/JDRsHelmZL — ViVi (@vivi_magazine) June 10, 2019 これは何かというとツイッターで「ViVi」が行ったキャンペーン。年号が変わってから行っている自民党のプロモーション的っぽい「#自民党2019」というハッシュタグをつけてツイートすると、袖に自民のマークをあしらったTシャツを

                                                                        • 広告運用3ヶ月目の初心者が1週間で100万円の利益を出すまでに意識した3つのこと|IRMAN

                                                                          自己紹介こんにちは。IRMANです。 またまたアフィリエイトの記事になってしまい申し訳ないです。 企業分析に関しても瀧本ゼミで自分なりにがっつりと勉強してきているので、またの機会に発信していきたいと思います。 実は、3ヶ月ほど前に初心者ながら広告運用で550%のRoasを出すことに成功しました。(当時の記事です) 嬉しいことに、そこから今日までの3ヶ月間は元々つながりのあったスタートアップの企業様やクローズドのASPさんからお声をかけていただき、広告運用をひたすら頑張っているところです。 そして、だんだんと運用額の規模が大きくなっていき、12月が始まって7日目の今日… 1週間という短いスパンでRoas171%,119万円の利益を出すことができました。 正直自分でもびっくりしていますが、この嬉しい気持ちを忘れないように、また、自分の成長を言語化することでさらなる成長をするためにここまでの3ヶ

                                                                            広告運用3ヶ月目の初心者が1週間で100万円の利益を出すまでに意識した3つのこと|IRMAN
                                                                          • ニュース記事の品質と広告効果の関係についてCIKM2021で発表を行いました - Gunosyデータ分析ブログ

                                                                            こんにちは、研究開発チームの飯塚です。11/1~11/5にオンラインで行われた、CIKM2021に発表参加しました。CIKMとはACM International Conference on Information and Knowledge Managementの略称で、機械学習やWebマイニング、情報検索/推薦といったトピックを扱う国際会議の1つです。今年のCIKMも、新型コロナウィルス感染症対策の観点からオンラインで開催されました。Gunosy社として、このCIKMに参加するのは初めてでした。本記事では、今回投稿した論文の経緯や概要、ニュースに関する他研究者の発表の一部をご紹介します。 投稿論文 近年オンラインメディアでは、タイトルや画像などを誇張したクリックベイト記事、ユーザーをミスリードするような釣り記事の問題が指摘されています。また、推薦システム側の問題としては、パーソナライゼ

                                                                              ニュース記事の品質と広告効果の関係についてCIKM2021で発表を行いました - Gunosyデータ分析ブログ
                                                                            • 第313回NRIメディアフォーラム

                                                                              Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 2021年5月25日 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント 田中渚子 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 上級システムコンサルタント 矢治健吾 株式会社野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ 上級研究員 広瀬安彦 第313回 NRIメディアフォーラム 訂正版 2 Copyright (C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 目次 Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 1.日本のデジタルマーケティングにおけるCookie活用 3.Cookielessが及ぼすデジタルマーケティング業界への影響 2.Cookielessをめぐる最新動向 4

                                                                              • ロードマップ経営に必要なのは、「ミッションを本気で達成する」と決める“狂気” #メルカリのイシューを分解する | mercan (メルカン)

                                                                                メルカリ上級執行役員 経営戦略室長。ライブドアの投資銀行部門、ゴールドマン・サックス証券とSBIホールディングスによる合弁の投資ファンドを経て、戦略コンサルティング会社である経営共創基盤(IGPI)に入社。その後、起業を経験。さらにGunosyの経営戦略室長として上場を経験したのち、2018年7月メルカリ入社。 経営陣とメンバーのベクトルを合わせたロードマップ ――まずはメルカリにおけるロードマップの定義を教えてください。 @shuji:メルカリは「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションに掲げています。ロードマップには、ミッション達成に向けて、メルカリがこれから2030年までの間にどんなことに挑戦し、どんな社会をつくりあげていくのかが示されています。 ロードマップの内容は、毎年6月の期初と四半期に一度の振り返りのタイミングで、外部・内部環境の変化を踏まえ、その時

                                                                                  ロードマップ経営に必要なのは、「ミッションを本気で達成する」と決める“狂気” #メルカリのイシューを分解する | mercan (メルカン)
                                                                                • M1 Mac に挫けない!TensorFlow に躓かない開発環境をつくる - Gunosyデータ分析ブログ

                                                                                  こんにちは、GunosyTechLab MediaML 所属 の suchida です。 急激に冬が近づいて参りましたね。 寒がりなので、ヒーター付き手袋を買いました。 キーボードも打てます。 おすすめです。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の 3 日目の記事です。 前回の記事は nagayama さんの「Android の Kotlin Coroutines 導入の第一歩」でした。 tech.gunosy.io はじめに 問題 M1 Mac に TensorFlow がインストールできない Docker 環境でも厳しい CPU アーキテクチャの違いに躓かない開発環境づくり 開発環境 番外編: arm64 環境で amd64 のための pyproject.toml を作る方法 おわりに はじめに 弊社では、社員が使っている PC が古くなってきたタイ

                                                                                    M1 Mac に挫けない!TensorFlow に躓かない開発環境をつくる - Gunosyデータ分析ブログ