並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 438件

新着順 人気順

iモードの検索結果321 - 360 件 / 438件

  • NTTドコモの「ahamo」移行で注意すべきこと - 価格.comマガジン

    NTTドコモが2021年3月に開始する新料金プラン「ahamo(アハモ)」が大きな話題を集めている。月額2,980円で通信容量20GBというシンプルで割安な料金プランなので、導入を考えている人も多いだろう。ただ、そんなahamoには、今までの格安SIMやNTTドコモの各種料金プランとは異なる注意点もある。Ahamoへの移行前に、知っておきたい注意点をまとめてみた。 VoLTE非対応の旧型端末や一部の海外製端末では音声通話ができなくなる 現在のNTTドコモは、3G、4G、そして5Gという3世代のモバイルネットワークを運用している。現在の主力は4Gで、5Gは現在エリア構築中。3Gは2026年3月31日にサービスを終了する。3Gの終了に向けた準備はすでに始まっており、新規受付はすでに終了。現在「FOMA」端末を使用しているユーザーと、4G契約でも海上エリアの一部では現在もFOMAのみのエリアが残

      NTTドコモの「ahamo」移行で注意すべきこと - 価格.comマガジン
    • 明円卓(ミョウエンスグル) on Twitter: "iモード終了を告げる動画。なつかしすぎて直視出来ない。平成の携帯史。新着メール問い合わせも、赤外線通信もしたい。プリクラをケータイの裏に貼りたい。 https://t.co/e70PzTWoBZ"

      iモード終了を告げる動画。なつかしすぎて直視出来ない。平成の携帯史。新着メール問い合わせも、赤外線通信もしたい。プリクラをケータイの裏に貼りたい。 https://t.co/e70PzTWoBZ

        明円卓(ミョウエンスグル) on Twitter: "iモード終了を告げる動画。なつかしすぎて直視出来ない。平成の携帯史。新着メール問い合わせも、赤外線通信もしたい。プリクラをケータイの裏に貼りたい。 https://t.co/e70PzTWoBZ"
      • 【好きなゲームが世間のクソゲーな人インタビュー】CMだけ見てギャルゲーだと思わないでほしい「ワンダープロジェクトJ2」

        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 年末企画「自分の好きなゲームが世間ではクソゲーと言われている人インタビュー」。今回はCMが“セルフネガキャン”になってしまったと言われる「ワンダープロジェクトJ2 コルロの森のジョゼット」。 企画:好きなゲームが世間のクソゲー 「これはクソゲー」「あれはクソゲー」と世間は気軽に言うけれど、遊び方も感性も人それぞれ。むしろ、そんな風に言われている作品の魅力を知っている人に話を聞いてみよう。Twitterで募集をかけたら、2~3人くらい手を上げてくださるのでは? ……と思っていたら、100人くらいから連絡が来ちゃった企画です。編集部のリソース的に可能な範囲で記事化。1日1本ペースだと公開しきるまでに数カ月かかるので1時間に1本ずつ公開します。 「ワンダープロジェクトJ2 コルロの森のジョゼット」(YUNAさん/@azul_0807) 私

          【好きなゲームが世間のクソゲーな人インタビュー】CMだけ見てギャルゲーだと思わないでほしい「ワンダープロジェクトJ2」
        • 3Gで芽吹いたモバイルインターネット文化、自ら摘んでしまったのはなぜか

          日本において、3G(第3世代移動通信システム)の時代はモバイルでのインターネットサービスが急速に進化した時代でもある。3G時代にモバイルコンテンツの現場で働いていた筆者の視点から、インターネットの“傍流”とされていたモバイルインターネットがどのような文化やサービスを生み出し、何をもたらしたのかを振り返ってみたい。 3G時代にモバイルコンテンツの現場で筆者が体験したこと 5G(第5世代移動通信システム)が日本で商用サービスを開始してから2年が経過した2022年は、2世代前の通信規格である3Gの終了に向けた動きが急加速する年でもある。実際、KDDIは3Gのサービスを2022年3月末で終了する予定で、NTTドコモも2022年3月4日に「iモード卒業公演」という動画を公開するなど、3Gの終了を印象付ける出来事が増えているのは確かだろう。 その3Gが全盛だった2000年代前半から2010年代初頭まで

            3Gで芽吹いたモバイルインターネット文化、自ら摘んでしまったのはなぜか
          • ソフトバンク AQUOS Zero2 特価案件、購入を断られる現象を解説 | Skyblue

            大手 3 キャリアのショップで「回線契約なしで本体だけください」と言ったことがある人はいるだろうか。 昨年まではほぼ 100 % 断られていただろう。それもそのはずで、キャリアでは新規・MNP・機種変更など回線契約をするか、すでに回線を保持していることが購入の前提になっているからだ。 しかし 2019 年 10 月に改正された電気通信事業法により、契約のない本体単体での購入も可能となった。筆者も OPPO Reno3 5G などすでに契約なしでの購入には慣れてきたところだ。 ただし総務省の監視体制がとても甘いためか、契約のない販売を拒否するショップが普通に存在していて、それがいよいよ問題視され始めている。 きっかけはソフトバンク端末 ことの発端はソフトバンクが AQUOS Zero2 906SH を 95,040 円から 21,984 円に大幅値さげしたこと。現行のハイエンド端末がここまで

              ソフトバンク AQUOS Zero2 特価案件、購入を断られる現象を解説 | Skyblue
            • 幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(3)5Gサプライチェーンへの影響 | InfoComニューズレター

              <出席者プロフィール> クロサカタツヤ 氏 株式会社企 代表取締役、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授 通信・放送セクターでの経営戦略、事業開発を中心としたコンサルティング、官公庁プロジェクトの支援等、幅広く手掛ける他、総務省等の政府委員を務める。 近著『5Gでビジネスはどう変わるのか』(2019年) 堀越 功 氏 日経BP 日経クロステック 先端技術 副編集長 メディアの立場から、世界の情報通信を世の中に伝え続けてきた、屈指の存在。 日経クロステック(オンラインメディア)「堀越功の次世代通信羅針盤」にて最新動向を連載中。 岸田重行 株式会社情報通信総合研究所 ICTリサーチ・コンサルティング部 上席主任研究員 情報通信に特化したリサーチ・コンサルティングの立場から、長く世界のモバイル通信を中心にフォロー。MWCには、1998年より(その前身「GSM World Congre

                幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(3)5Gサプライチェーンへの影響 | InfoComニューズレター
              • 災害に備えるドコモのインフラ、「サイレント故障」見つけるAIも活躍

                大雨特別警報も出た九州北部の記録的な大雨。依然として浸水被害や土砂災害への警戒が呼びかけられており、ライフラインのひとつである携帯電話網は平時以上に重要な役割を担っている。 災害が発生したとき、携帯電話の通信インフラはどういう状態になり、どう回復が試みられるのか。NTTドコモは8月30日、災害時に通信サービスを維持するための取り組みについて、メディア向け説明会を開催した。 災害時も「圏外」を生まないために スマートフォンの通信には、音声通信とパケット(データ)通信の2種類がある。音声通信はまず、通信の玄関口となる無線基地局へつながったあと交換局やへつながり、相手先の交換局から相手先近くの無線基地局を経て、相手の電話へ届く。一方、パケット通信も基地局や交換局につながるが、プロバイダ的な役割のiモードセンター/spモードセンターを経由してから相手先の交換局・基地局につながる。 これらの通信が円

                  災害に備えるドコモのインフラ、「サイレント故障」見つけるAIも活躍
                • 失敗して学んだことは「しんどいときこそ笑っとけ」|KLab株式会社 取締役会長 真田哲弥さん - さくマガ

                  さくらインターネットは「IVS2022 NAHA」のスペシャルスポンサーとして、2日間に渡り「さくらインターネット特設ステージ」を開催しました。 ステージでは「失敗を讃えよう!」をテーマに、起業や経営における挑戦と失敗について、豪華ゲストをお招きして語っていただきました。 本記事では、KLab株式会社 取締役会長ファウンダーで、2022年にはweb3関連サービス企業BLOCKSMITH & Co.を設立した真田哲弥さんの「失敗談」をお届けします。 学生時代に株式会社リョーマを創業して以来、何度も起業している真田さんが「失敗」して学んだこととは―― 真田 哲弥(さなだ てつや)さん プロフィール 関西学院大学在学中に株式会社リョーマを創業して以来何度も起業し、成功と失敗を経験する。1997年、ACCESS Inc.在籍当時、世界初のモバイルインターネットのシステムであるiモードの開発プロジェ

                    失敗して学んだことは「しんどいときこそ笑っとけ」|KLab株式会社 取締役会長 真田哲弥さん - さくマガ
                  • 神保町・御茶ノ水のゲーセン(と跡地)を巡る

                    ※当ページのリンクには広告が含まれてる場合があります。 スマイル館がまもなく閉店してしまうので、たくさんあった御茶ノ水・神保町界隈のゲーセンもほとんど姿を消してしまいました。 「そういえばここも昔はゲーセンだったなぁ」と跡地を回ってみたのですが、横浜の時と違ってこのあたりは普段から滞在してるので記憶がすでに塗り変わっていて、細かい場所などがもう思い出せない… このままだと完全に忘れ去ってしまいそうなので、2001年〜2018年に御茶ノ水・神保町界隈にあったゲーセンを記憶を頼りにまとめてみました。 一部店名がわからなかった部分は東京ゲーセンマップ – 御茶ノ水・神保町を参照しました。 御茶ノ水駅周辺 JRの御茶ノ水〜明大通りのあたりにゲーセンが数件ありました。 このあたりはゲーセンだけでなくいろんな店が変わってしまったので、久しぶりに訪れると知ってるけど知らないみたいな感覚になってしまいます

                      神保町・御茶ノ水のゲーセン(と跡地)を巡る
                    • 【dポイントクラブ】「dポイント スーパー還元プログラム」からのお知らせ:【重要】2020年5月10日よりプログラム内容が変更となります。

                      本規約は、2020年5月10日より発効します。 旧版はコチラからご確認いただけます。 株式会社NTTドコモ(以下「当社」といいます)が実施する「dポイント スーパー還元プログラム」(以下「本プログラム」といいます)は、以下のご利用規約(以下「本ご利用規約」といいます)に従って実施されます。 本プログラムへの参加にあたっては、以下の内容をよくご確認ください。 【プログラム内容】 本プログラムにエントリーいただくと、「d払い(d払い加盟店の街のお店)」もしくは「iD(dカード)」にてお支払いした「対象のお買物」のお買い上げ金額に対して、通常のdポイントに加えて、100円(税込)につき最大+7%のdポイント(期間・用途限定)を還元します。 【エントリーに関する注意事項】 ・エントリーはdポイントクラブ会員の方が対象となります。 (ビジネスプレミアクラブ会員の方は対象外となります。) ・本プログラ

                        【dポイントクラブ】「dポイント スーパー還元プログラム」からのお知らせ:【重要】2020年5月10日よりプログラム内容が変更となります。
                      • ドコモの「FOMA」「iモード」が2026年3月31日に終了 3Gは停波

                        NTTドコモは、3Gサービス「FOMA」と、ケータイ向けのインターネットサービス「iモード」を、2026年3月31日に終了する。同日に3Gは停波する。 FOMAは、2001年10月にスタートした第3世代の通信サービス。当時としては高速の384kbpsでの通信が可能で、ケータイで大容量の動画やゲームを楽しめることを特徴に打ち出していた。2011年には5700万契約を突破した。 1999年2月にスタートしたiモードは、ケータイでインターネットやメールを利用できることを特徴としたサービス。当初の通信速度は9600bps。2010年7月に4900万契約を突破し、現在はFOMA(3G)向けに提供している。 ドコモは、4G(LTE)の普及による市場環境に変化に伴う契約数の減少や、5Gに経営資源を集中させるため、サービスを終了することにした――と説明する。 FOMAの音声プランとiモードは、2019年9

                          ドコモの「FOMA」「iモード」が2026年3月31日に終了 3Gは停波
                        • 「日本株で儲けたいならマスト」素人が爆上げ銘柄を見抜く4つのポイント 「だれもが知る大企業」では難しい

                          トヨタですら時価総額で世界50位圏内 日本にも「誰もが知っている大企業」はたくさんあります。日本企業の4番打者は、時価総額日本一を誇るトヨタ自動車でしょう。世界の自動車市場で常にトップシェアを争っている同社は、日本を代表するグローバルカンパニーと言えます。 ところが、そんなトヨタ自動車ですら、世界企業の時価総額ランキングではやっと50位以内に入るくらい。いろいろなところで発表されるトップ50社を見ても、トヨタ以外の日本の大企業は影も形もありません。 日本企業の時価総額が小さい理由は、ひと言で言えば、グローバル化とデジタル化に大きく出遅れたからです。多くの日本の大企業は国内マーケットで大きなシェアを獲得しても、それを世界のマーケットに広げることができていません。 例えば、NTTドコモは世界で初めて携帯電話用のインターネット接続サービス「iモード」を実用化しながら、うまくグローバルスタンダード

                            「日本株で儲けたいならマスト」素人が爆上げ銘柄を見抜く4つのポイント 「だれもが知る大企業」では難しい
                          • 自動運転技術を学ぶための10の方法 深層学習を学ぶロボットカー教材も登場

                            自動運転技術の社会実装が年々高まり、少しずつではあるが自動運転が身近な存在となってきた。過熱し続ける開発現場では専門知識・技術を有するエンジニア不足が常態化し、人材育成が一つの社会課題となっている。 また、MaaS(Mobility as a Service)に代表されるように異業種との結びつきも強まっており、「自分とは関係ない技術だ」と高をくくっていると後々後悔する可能性もありそうだ。 今回は、自動運転技術に関心を持つ人におすすめしたい自動運転技術や業界の勉強方法を紹介していこう。 ■本を読んで学ぶ(初~中級者向け)初心者にうってつけなのが、自動運転技術などを解説・紹介した書籍だ。多くは入門レベルの情報を主体に読みやすい構成をとっているが、中には専門知識を中心に扱うものもある。 例えば、日経BP社の「Q&A形式でスッキリわかる 完全理解自動運転/林哲史氏」や、日刊工業新聞社の「トコトンや

                              自動運転技術を学ぶための10の方法 深層学習を学ぶロボットカー教材も登場
                            • 「インターネットが初めて来た時代」を描く漫画「オンラインの羊たち」という作品がある - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                              viewer.heros-web.com 1999年、とある片田舎。3人の中学生男女は、誰にも知られることなく情報を発信できる新たなツールを手に入れた。時間も距離も関係なく、顔の見えない相手とも繋がれる自由なネットの海に、彼らは飛び込んで行って……。忘れられないオンラインの青春が今、始まる! チャットでマニアックな会話を楽しんだり、お絵かき掲示板に常駐したり――“テレホタイム”が待ち遠しくて仕方なかったインターネット黎明期を描いた、ネット時代の新感覚ノスタルジックストーリー! オンラインの羊たち 1巻 (ジヘン) 作者:詩原ヒロ出版社/メーカー: Nagisa発売日: 2018/11/29メディア: Kindle版オンラインの羊たち 2巻 (ジヘン) 作者:詩原ヒロ出版社/メーカー: Nagisa発売日: 2018/11/29メディア: Kindle版 と、いう作品なわけです。 全然存在を

                                「インターネットが初めて来た時代」を描く漫画「オンラインの羊たち」という作品がある - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                              • ドコモの「iコンシェル」が2023年6月でサービス終了 スマホ向けは「my daiz」に完全統合

                                NTTドコモは2023年6月30日をもって、情報サービス「iコンシェル」の提供を終了する。iモードケータイ向けのサービスは7月1日以降利用できなくなる一方で、スマートフォン向けのサービスは既に併用可能な「my daiz(マイデイズ)」に完全統合される。 iモードケータイ向けサービス終了のスケジュール iモードケータイ向けのiコンシェルは、以下のスケジュールでサービスを終息する。 8月23日:「おためしサービス」(初回申し込み時の31日無料体験)の受付終了 8月24日:新規申し込みの受付終了 2023年6月30日:サービス終了(iコンシェルは原則として自動解約) サービスの終了に伴う主な注意点は次の通り。 「共有データ」が削除される 位置情報の定期測位が行われなくなる 「スケジュール/メモ」の関連リンク追記機能で追記された機能を表示できなくなる 「電話帳」に自動追記された内容が表示されなくな

                                  ドコモの「iコンシェル」が2023年6月でサービス終了 スマホ向けは「my daiz」に完全統合
                                • NTTドコモ社長にリクルート出身の前田氏 「令和に珍しい熱い男」

                                  NTTドコモが、リクルート出身の前田義晃副社長を社長に昇格する人事を固めたことが分かった。ドコモ発足以来、NTTグループのプロパー(生え抜き)社員以外がドコモ社長に就くのは初めて。ドコモは2022年、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)とNTTコムウェアを子会社化して新体制となった。足元では、経済圏の拡大競争の出遅れや通信品質などの課題を抱える。非通信分野の経験が長い前田氏にバトンを渡し、成長を目指す。 「この令和の時代に珍しい熱い男」「(営業の)数字を厳しく求めてくる」 ドコモ社内からは前田氏のキャラクターについて、このような声が聞こえてくる。 前田氏は、プロパー社員がほとんどのNTTグループ幹部には珍しい転職組だ。リクルートを経て2000年、30歳の時にNTTドコモへ転職した。 前田氏が転職した当時のドコモは、iモード開始直後であり、飛ぶ鳥を落とす勢いがあった。前田氏はiモードチー

                                    NTTドコモ社長にリクルート出身の前田氏 「令和に珍しい熱い男」
                                  • NTT、世界100社と連携へ 6G向け次世代通信基盤

                                    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら NTTは2030年ごろに普及する次世代通信規格「6G」で、独自の光伝送技術の国際標準化に向け、連携を国内外100社に広げる。消費電力100分の1を目指す通信基盤を推進し、各国が国際仕様を詰める前の6Gで主導権を握る。携帯ネットサービス「iモード」の海外展開での失敗を教訓に、研究開発段階から日米欧、アジアの企業と技術やノウハウを持ち寄り協業する。 「通信やIT(情報技術)だけでなく、あらゆる産業に...

                                      NTT、世界100社と連携へ 6G向け次世代通信基盤
                                    • サイバーエージェント藤田社長が認めたプロレス団体社長のSNS戦略

                                      現役プロレスラーであり、株式会社DDTプロレスリングの大社長、高木三四郎さんは、プロレス業界でいち早くネット発信に着手。まだSNSもない90年代から、ニッチなファンサイトを回遊し、ネットツールを使って動員を増やしてきました。 2017年には株式のすべてをIT大手、サイバーエージェントに譲渡。自社の動画配信サービス「DDT UNIVERSE」の他、「AbemaTV」を活用して、プロレスカルチャーの拡大に貢献しています。 『年商500万円の弱小プロレス団体が上場企業のグループ入りするまで』を上梓した高木大社長に、ネットを活用したファンコミュニティや情報発信方法、プロレスラーの採用活動など、いろいろ聞いてみました。 メディアに相手にされず苦肉の策で始めたインターネット 高木三四郎(たかぎ・さんしろう)。1970年生まれ。経営とプレーヤーの両面からDDTを支える社長レスラー。 ──DDTは、立ち上

                                        サイバーエージェント藤田社長が認めたプロレス団体社長のSNS戦略
                                      • ドコモショップが「手続き時間」短縮に向けた取り組み 「来店予約拡大」「サポート内容統一(一部有料)」などを実施

                                        NTTドコモが代理店に委託して運営する「ドコモショップ」。来店から手続き完了までに掛かる時間が長くなる傾向にあることと、FOMA(3G)とiモードのサービス終了に向けてスマートフォンへの移行が進むと見られることなど、環境の変化を踏まえて、12月から順次、サービス内容の見直しを図る。 (記事中の料金は全て税別) 来店予約の拡大 現在、全国に約2300店舗あるドコモショップのうち、1043店舗が「来店予約拡大店舗」がとなっている。対象店舗は通常の店舗よりも「来店予約枠」が多めに取られており、事前予約して来店する人を優先的に案内している(参考記事)。これが、店頭での手続き時間の短縮に一定の効果を発揮しているという。 そこで、来店予約拡大店舗を2020年3月までに1500店舗まで拡大する。予約はドコモのWebサイトの他、Webに不慣れな人を想定して「ドコモインフォメーションセンター(電話窓口)」や

                                          ドコモショップが「手続き時間」短縮に向けた取り組み 「来店予約拡大」「サポート内容統一(一部有料)」などを実施
                                        • “わかる人”だけにアプローチして“わからない人”は放っておく 夏野剛氏が語る、新しいテクノロジー普及のカギとは?

                                          新型コロナウイルスの蔓延により、働き方が大きく変化した、昨今。リモートワークが広く普及したものの、一部では、押印や電話番を理由に出社前提の勤務形態に戻そうとする企業も見られます。ではなぜ、日本は古くからのやり方に固執し、本質的に変化していこうとしないのでしょうか? このようなテーマについて、慶應義塾大学 特別招聘教授である夏野剛氏と、電話番出社をなくすうえでうってつけのサービス「トビラフォン Cloud」を提供するトビラシステムズ株式会社 代表取締役社長の明田篤氏が語り合いました。 後編はこちら IT革命以降、世界に大きく遅れをとっている日本 ――まず初めに、日本における労働生産性や働き方の「こういうところが課題だな」というところについて、お伺いできたらと思います。夏野さん、いかがでしょうか。こういった日本の課題について。 夏野剛氏(以下、夏野):これは僕がいつも言っているんですけど、IT

                                            “わかる人”だけにアプローチして“わからない人”は放っておく 夏野剛氏が語る、新しいテクノロジー普及のカギとは?
                                          • セブン銀行ATMでドコモ口座に1万円以上チャージでもれなく500円キャッシュバックされる期間限定キャンペーン - こぼねみ

                                            NTTドコモは、セブン銀行ATMでドコモ口座に10,000円チャージすると500円キャッシュバックするキャンペーンを開催しています。 期間は5月13日(月)10時から5月31日(金)23時59分まで。 セブン銀行ATMからドコモ口座へ合計10,000円以上の入金(チャージ)およびエントリーで500円キャッシュバックされます。 キャンペーン期間内であれば、エントリーと入金の順序は問いません。 加えて、エントリーするdアカウントが本キャンペーン期間中に初めて登録されたdアカウントであればdポイント100ポイントもらえる特典も用意されています。 キャンペーンページ ドコモ口座は、Visaプリペイドでお買い物、ドコモ払いやd払い、銀行口座への払い出し、携帯電話料金の支払いなどに使うことができます。 1万円で500円キャッシュバックなので5%の還元です。 ドコモユーザーなら、せっかくもらえるのだから

                                              セブン銀行ATMでドコモ口座に1万円以上チャージでもれなく500円キャッシュバックされる期間限定キャンペーン - こぼねみ
                                            • フロンティアに未来はない/波打ち際でダンスを|Weekly|九段下パルチザン

                                              今週は、うでパスタが書く。 「おまえはここで書籍の紹介をすると言って金をもらっているクセに、ずっと自己紹介ばっかりしてるじゃないか」という声が二五〇件あまりも届いている。 クレームは、読まれている証拠だ。 あやうく路頭に迷いかけた二十代のはじめに潜り込んだ広告代理店が、まだ違法になる前のスパム、いわゆる迷惑メールを打っていた。 この広告代理店はとある風俗情報誌の関連会社で、ご多分にもれず「紙からデジタルへの移行」という社運を懸けたミッションを背負い、明後日の方向へと駆け出したばかりのところだった。 「迷惑メール」はiモード携帯の普及がすすむとともにちょうど問題化しつつあり、総務省と経産省がそれぞれ規制法・適正化法を準備中だといわれていたが依然野放しの状態であった。当時はDoCoMoのメールサーバが一日にリレーする一〇億通のメールの九割を迷惑メールが占めるといわれ、発信側はインターネットから

                                                フロンティアに未来はない/波打ち際でダンスを|Weekly|九段下パルチザン
                                              • NTT・島田明社長 海外展開、iモードの二の舞は「仲間作り」で回避

                                                NTTの島田明社長(66)は産経新聞の取材に応じた。米国の巨大IT企業は「パートナー」だと指摘するとともに、ケタ違いの研究開発費を計上する巨大ITとも「戦える」と断言。国内では成功したが海外展開がうまくいかなかったNTTドコモのインターネット接続サービス「iモード」と、光技術を使った次世代通信構想「IOWN(アイオン)」の違いを問われ、「仲間作り」を進めていることや多様性に富む研究体制を挙げた。 ――自民党のプロジェクトチームが昨年、NTT法の廃止を提言した 「非常にいい提言をいただいた。(同法で提供義務が定められている)固定電話事業は赤字が膨らんでいる。電話の機能はブロードバンド(高速インターネット)に組み込み、それを国民が安く享受するためにはどうすればいいかを議論することが望ましい」 ――国際競争力の向上には何が必要か 「光電融合デバイス(NTTが開発している、半導体の信号処理を電気で

                                                  NTT・島田明社長 海外展開、iモードの二の舞は「仲間作り」で回避
                                                • プロダクトマネージャーの仕事は常に変化する LINEスタンプのLINE Creators MarketにおけるPdMの役割

                                                  LINEのPdMが、どのように動き、どのようなアプローチで課題解決・チャレンジを続けているのか、なぜ今LINEで働くことに価値を感じているかなど、個人的な経験や考えを交えて話す「LINE PdM Career Nights」。今回は、LINEスタンプ企画チーム / スタンプ運営チームのマネージャーである小内喜文氏が、事業規模が大きくなるにつれて役割の変わるプロダクトマネージャーの仕事について紹介しました。 LINE Creators Marketにおけるプロダクトマネージャー(PdM)の役割 小内喜文氏(以下、小内):本日はお忙しい中、LINE PdM Career Nightsにご参加いただきありがとうございます。ここでは「具体的にLINEのPdMの実務ってどんな感じなの?」というのを、事業フェーズの変化に合わせて、実例で紹介したいと思っています。 本日のアジェンダです。まずは今日の題材

                                                    プロダクトマネージャーの仕事は常に変化する LINEスタンプのLINE Creators MarketにおけるPdMの役割
                                                  • スマホ市場は「Apple対Google」以外の歴史もありえた?黎明期の携帯端末競争【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(6)|FINDERS

                                                    写真左はフューチャー株式会社のトップであり東京カレンダーのオーナーでもある、金丸恭文さん。日本のIT業界の先駆者。写真右はデジタルハリウッド大学の杉山知之学長 古川享 undefined 1954年東京生まれ。麻布高校卒業後、和光大学人間関係学科中退。1979年(株)アスキー入社。出版、ソフトウェアの開発事業に携わる。1982年同社取締役、1986年3月同社退社、1986年5月 米マイクロソフトの日本法人マイクロソフト株式会社を設立。初代代表取締役社長就任。1991年同社代表取締役会長兼米マイクロソフト極東開発部長、バイスプレジデント歴任後、2004年マイクロソフト株式会社最高技術責任者を兼務。2005年6月同社退社。 2006年5月慶應義塾大学大学院設置準備室、DMC教授。2008年4月慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)、教授に就任。2020年3月慶應義塾大学大学院メディ

                                                      スマホ市場は「Apple対Google」以外の歴史もありえた?黎明期の携帯端末競争【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(6)|FINDERS
                                                    • NTT、光技術で世界標準へ 次世代通信「IOWN」実証成功 「iモード」教訓、米で布石 - 日本経済新聞

                                                      NTTが光技術を使った次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」で世界市場を狙う。離れた場所にあるデータセンターをつなぐ実証に英国と米国でそれぞれ成功した。澤田純会長によるIOWN構想の表明から間もなく丸5年。世界標準にできなかったインターネット接続サービス「iモード」の教訓を糧に国際的な枠組みづくりを急ぐ。NTTが米サンフランシスコで現地時間10~11日に開いた技術イベント。米国の取引先の関係者

                                                        NTT、光技術で世界標準へ 次世代通信「IOWN」実証成功 「iモード」教訓、米で布石 - 日本経済新聞
                                                      • 社説:再生’22 脱炭素と日本企業 現状維持のリスク直視を | 毎日新聞

                                                        脱炭素やデジタル化が世界経済の大きな潮流となっている。日本企業は対応できるのだろうか。 自動車産業には電化の波が押し寄せる。しかし日本では、電気自動車(EV)の普及が進まない。 昨年4月、和歌山県田辺市の「道の駅」6カ所でEVの急速充電器が稼働を停止した。利用が少なく、維持費すら賄えなかったためだ。地図会社ゼンリンによると、全国の充電器数は2020年度末に初めて前年を割り込んだ。 ほんの10年前には、日本が電化を先導していた。三菱自動車や日産自動車が世界に先駆けて量産し、日本のEV市場は世界全体の3割を占めた。今は中国や米国に水をあけられ、1%に届かない。 技術開発で先行しても、現状に甘んじて市場の大きな変化をつかみ損ねる。これはEVに限った話ではない。 再エネの芽摘んだ失策 石油危機や公害が深刻な問題となった1970年代、日本企業は環境技術を磨き、電機や自動車の国際競争力を高めた。政府主

                                                          社説:再生’22 脱炭素と日本企業 現状維持のリスク直視を | 毎日新聞
                                                        • スタートアップ企業は5年以内に85%が潰れる 知られざる起業家のメンタルケアの実情

                                                          9月14日に開催されたログミー主催のイベントに、創業初期のログミー株式会社にも出資をしたエンジェル投資家の小笠原治氏が登壇。ログミー代表の川原崎晋裕がモデレーターを務め、創業初期のログミーに出資を決めた理由や、プレッシャーの多いスタートアップ経営者をメンタルケアから遠ざける要因などをお聞きしています。 スタートアップは5年で85パーセントが潰れる 川原崎晋裕氏(以下、川原崎):お待たせいたしました。今日は「エンジェル投資家・小笠原治氏に聞く、スタートアップのメンタリング」というところで、小笠原さんに福岡から東京までお越しいただいております。よろしくお願いします。 小笠原治氏(以下、小笠原):このご時世に(笑)。 川原崎:このご時世に、リアルで付き合っていただくということで(笑)。今回のテーマについてですけれども。日本で起業家を増やそうとしている中で、スタートアップで働いている方たちって日々

                                                            スタートアップ企業は5年以内に85%が潰れる 知られざる起業家のメンタルケアの実情
                                                          • PHPカンファレンス20周年を記念して、キーパーソンにインタビューしてみた

                                                            今年で20周年を迎えるPHPカンファレンス開催にあたって、初回よりカンファレンスを支えてこられた廣川類氏と柏岡秀男氏に話を伺った。 2020年12月12日にオンラインで開催されるPHPカンファレンスは、今回で20周年を迎えます。初回からPHPカンファレンスを支えてこられた廣川類氏と柏岡秀男氏のご両名に、PHPの過去・現在・未来についてうかがいました。 PHPカンファレンスはどのように始まったのでしょうか? 廣川氏:PHPカンファレンスを初めて開催したのは2000年で、その時代はユーザ会ブーム真っただ中でした。NPOであれば企業から寄付をしてもらいやすいということもあって、約款を定めて運営しているところもありました。それに対して我々は、その道のプロみたいな人が集まっていたので、敷居を低くして割と自由に、集まりたいときにその目的で集まって、必要なことを必要な人がやる方式をとってきました。どこか

                                                              PHPカンファレンス20周年を記念して、キーパーソンにインタビューしてみた
                                                            • docomoのケータイプラン(1200円)の新規契約は端末持ち込みでも可能 - ukkiのブログ

                                                              docomoのケータイプラン(1200円)は新規契約時にdocomo携帯端末の持ち込みで可能で、 その後SIMフリー端末で追加料金なしで利用出来ます。 これで、SIMフリー端末で1200円で通信量無制限での利用が可能となります。 店員に教えてあげることや、注意事項について記載しておきます。 docomo携帯の持ち込みで契約可能です。 提供条件書に以下の記載がありますが、実際にはdocomo携帯の持ち込みでも契約可能となっています。 提供条件書 | お客様サポート | NTTドコモ 提供条件書(料金プラン(ギガホ等))(PDF形式) 指定デバイスの購入を伴う場合、またはドコモ販売店(ドコモオンラインショップ含む)における直近の購入端末(ドコモに 登録されている最新購入端末)が指定デバイスである場合は、対象の料金プランをお申込みいただけます。 2020/04/29追記 現在は、※7(ケータイプ

                                                                docomoのケータイプラン(1200円)の新規契約は端末持ち込みでも可能 - ukkiのブログ
                                                              • 東海道新幹線「車内ニュース」終了は残念だ

                                                                東海道新幹線から、車内のニューステロップが消える――。JR東海は2月21日、新幹線車内の無料Wi-Fiサービスの整備完了とともに、車内の電光掲示板によるニュース提供を、3月13日を最後に取り止めると発表した。 オウム真理教の地下鉄サリン事件や東日本大震災といった歴史に残る大ニュースから、芸能人の結婚・離婚、プロ野球の結果まで、さまざまなニュースを新幹線車内のテロップで知ったという人も少なくないだろう。現代は多くの人がスマートフォンでニュースを知る時代だ。それでも、車内ニューステロップの廃止を多くの人が惜しむ。 ニューステロップはなぜ消えるのか 車内ニューステロップは1985年に始まった。JR東海が新聞社などと契約して流している。朝日新聞や読売新聞といった全国紙だけではなく、JR東海の本社が名古屋にあるためか、中日新聞のニュースも流れている。 ニューステロップの記事は新聞社の専属記者が書く。

                                                                  東海道新幹線「車内ニュース」終了は残念だ
                                                                • セカンドライフとリンデンドルの頃 - 叡智の三猿

                                                                  2007年、わたしが在籍してた会社は、SESビジネスが収益の中心でしたが、新たなビジネスモデルを検討してました。 注目したのは、Second Life(セカンドライフ)という仮想空間です。知らない人も多いと思いますが、Second Lifeは、いま注目されているメタバースの原型です。当時、メタバースという言葉は、知っていましたがあまり世間では流行りませんでした。むしろ、Web2.0 という言葉(いまは死語です)が有名で、Second Lifeもその枠組みに入っていた印象です。 Second Lifeは注目を集め、有名企業も仮想空間に多数参画していました。特に日産が提供する自動車の自動販売機は話題になりました。 自動車の自動販売機(Second Life)Second Lifeは、もう15年以上前にメタバースの持つ基本的概念の多くを兼ね備えていました。ここでメタバースの基本的概念は、メタ(旧

                                                                    セカンドライフとリンデンドルの頃 - 叡智の三猿
                                                                  • 「淘汰」から「撤退期」を迎えている国内端末ベンダーの動向(ケータイ Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                    今年に入り、国内端末ベンダーの撤退が相次いでいる。5月には2021年に新規参入を果たしたバルミューダが撤退を発表したのに続き、京セラも個人向け携帯電話事業の終息を発表した。 そして、大きな話題を呼んだのが、らくらくホンを手がけるFCNT(旧 富士通コネクテッドテクノロジーズ)の民事再生手続開始の申立てだった。今回は、通信技術が3Gから4G、そして5Gへと進化していく中、国内端末ベンダーがどのような栄枯盛衰を経てきたか、当時の市場環境を含め検証していきたい。 ■ 2000年代は鎖国状態の下、淘汰の時代 第二世代(2G)のPDC(Personal Digital Cellular)は、日本だけで利用されたデジタル携帯電話の通信技術だったことから、国内端末ベンダーは鎖国状態の下、携帯キャリア依存型のビジネスで成長してきた。 当時は20社近くの国内端末ベンダーがひしめき合っていたが、淘汰の契機とな

                                                                      「淘汰」から「撤退期」を迎えている国内端末ベンダーの動向(ケータイ Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                    • ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 - Qiita

                                                                      この記事では、Webシステムがどのように発展してきたのか、最新のキーワードはどこに位置付けられるのか、いろいろ調べて、ざっくりと整理してみました。 シリーズ ざっくり、オープンソースビジネスの最新事例2021 ざっくり、フロントエンド開発のためのバックエンドサービスを整理する なにを説明するのか Webシステムの進化のスピードは速く、その開発・運用に関わっていると、次々に登場する新しい技術に目が回りそうです。 個々のキーワードを聞いたことがあっても、つながりとして理解していない人も、意外と多いようです。そうすると、技術がどのように発展してきて、どのような課題を解決してきたのか、ある程度把握していないため、新しい技術やキーワードが出てきたときに、その位置付けや効果がピンとこなかったり、枯れた技術に頼りすぎて、新しい解決策のポテンシャルを引き出せないなんてこともあるでしょう。 私はエンジニアと

                                                                        ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 - Qiita
                                                                      • 2020年7月末にて『Lifelog』アプリのサービスが終了 - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ

                                                                        ソニーストア製品は東京新橋のソニーショップ | ソニーストア製品を専門とする正規e-Sony Shopテックスタッフ (当店サイトの記事にはプロモーションを含みます) Xperiaのアプリとして用意されていた「Lifelog」のクラウドサービスが2020年7月31日で終了することがアナウンスされました。 2014年から始まったサービスですが、これでXperiaのウェアラブルデバイスを使った一連のサービスが終了することになります。 こんにちは、店員佐藤です。 「Lifelog」アプリというのはソニーのスマートフォン「Xperia」用のアプリとして2014年に登場したアプリで、ソニーのスマートバンド、スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスと連動して利用ができるアプリとなっています。 いつも持ち歩くスマートフォンを利用して歩数や消費カロリー、睡眠時間などを計測。ウェアラブルデバイスを使うとよ

                                                                          2020年7月末にて『Lifelog』アプリのサービスが終了 - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ
                                                                        • ストリーミングの歴史 | www.kosho.org

                                                                          はじめに ストリーミングの商用サービスが開始されてから約25年が経過しました。今やストリーミングは、直接的な国内市場(動画広告、定額制動画配信)のみでも6,000億円を誇るサービスとなり、メディアとしても(若年層については)テレビを超える接触時間を持つNo1メディアとなっています。また、ネットトラフィックの6~7割程度はストリーミングであり、ネット接続産業(国内約8兆円)を裏で支えるサービスとなっています。 とは言え、この産業もすんなりと成長してきたわけではなく、いろいろありました。ストリーミングの現在と将来については研究会の方で議論するとして、ここではいろいろな歴史的とピックをまとめたいと思います。 New:簡略版はこちらです。 過去の成長 Internetトラフィックにおけるビデオ(Streaming)トラフィックの比率 ソース:Cisco VNI (Visual Network In

                                                                            ストリーミングの歴史 | www.kosho.org
                                                                          • 5Gとは?特徴や仕組みとAIへの活用事例を紹介

                                                                            5Gは、4Gの次世代にあたる最新の通信システムです。5G対応スマホなどを通して「5G」という言葉を知った人も多いでしょう。今はまだエリアや端末が限定的ですが、5G近い将来モバイルネットワークをはじめ、日常生活や事業において重要な役割を担うことが予測されています。 この記事では、5Gの特徴や普及による変化、活用事例などを紹介します。5GやAIを活用したサービスや技術開発、5Gが抱える課題についても解説していますので、5Gの基本情報や4Gの違いを知りたい方や、5G技術の導入や活用を検討している方は、ぜひご覧ください。 AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 AI・人工知能とは?定義・歴史・種類・仕組みから事例まで徹底解説 5Gとは、携帯電話などで使用する次世代通信規格の5世代目という意味の英語「5th Generation」を略して付けられた総称です。日本語では「第5世代移動

                                                                              5Gとは?特徴や仕組みとAIへの活用事例を紹介
                                                                            • “ガラパゴス企業”化した「富士通」の苦境…再建に成功した「ノキア」との決定的違い

                                                                              富士通本社がある汐留シティセンター(「Wikipedia」より) 国内IT・通信機器大手の富士通が、5G通信分野におけるNTT・NECとの連携をはじめ、他企業との提携などに“オープン”な姿勢をとり始めた。それは富士通が、「オープン・イノベーション」を重視し始めたことを示す。ある意味、それは自前主義による業績拡大は難しくなったという経営陣の危機感の表れといえる。 その背景の一つとして、富士通が国内の需要を重視するあまり、“ガラパゴス化”から抜け出すことが難しい時期が続いたことがある。それに加えて、同社は世界の半導体産業における設計・開発と、生産の分離という変化にも対応することが難しかった。その上にコロナショックが発生し、同社を取り巻く事業環境は一段と厳しくなっている。 今後、富士通に求められることは、経営陣が世界経済の変化を冷静に理解し、組織全体での変化への対応力を高めて社会から必要とされる

                                                                                “ガラパゴス企業”化した「富士通」の苦境…再建に成功した「ノキア」との決定的違い
                                                                              • 絵文字の発祥「iモード」サービス終了へ ガラケー文化を下支え

                                                                                株式会社NTTドコモが3Gの通信方式「FOMA」と、携帯電話向けのネットサービス「iモード」を2026年3月31日(火)に終了することを八発表した。 「FOMA」契約の場合は4Gや5Gに対応した料金プラン及び機種やサービスに変更する必要がある。 1999年に始まった携帯電話向けサービス「iモード」 iモードはNTTドコモの携帯電話向けネットサービスとして、1999年1月にサービスを開始。当時、ほぼPCでのみ可能だったWebサイトを閲覧を、携帯端末から一部行うことができるなどして、大きな反響を呼んだ。 なお、現在広く普及している絵文字もiモードの開発がきっかけで誕生している。 ネットバンキングといったサービスはもちろん、動画や着メロ、デコメ絵文字やゲームなど、国内のガラケー文化を下支えしてきた。 2021年11月をもって、iモード向けのサイトを表示する「iモード公式サイト」はサービスを終了。

                                                                                  絵文字の発祥「iモード」サービス終了へ ガラケー文化を下支え
                                                                                • D4エンタープライズ15周年記念インタビュー 「プロジェクトEGGとゲーム保存について」前編 | ゲーム文化保存研究所

                                                                                  記事タイトルD4エンタープライズ15周年記念インタビュー 「プロジェクトEGGとゲーム保存について」前編 公開日2019年05月17日 記事番号1036 ライター 忍者増田 警告: 整合性のない脚注開始用の簡単コード: この警告が見当違いであれば、管理画面の 全般設定 > 脚注の開始・終了用の簡単コード > 簡単コードの整合性を検査 にある構文検査の機能を無効にしてください。 整合性のない脚注開始用の簡単コード: “BIOS : 「Basic Input Output System」の略で、パソコンに接続されたハードウェアを制御するプログラムのこと。パソコンの起動時に実行され、キーボード、ディスクドライブ、ビデオカードなどの基本設定を行う。)9も採用で�…” PCゲームを主流としたレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」で知られるD4エンタープライズ。今年で15周年を迎え、これまで復

                                                                                    D4エンタープライズ15周年記念インタビュー 「プロジェクトEGGとゲーム保存について」前編 | ゲーム文化保存研究所