並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

kanjiの検索結果1 - 40 件 / 115件

  • 『日中韓共通語彙集』pdf

    • 「円」も「丁寧」も実は略字だった。漢字のプロに聞いた略字のあれこれ

      変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:天使が吹いてる長いラッパを吹きたい。できないから代わりにシャボン玉を吹く > 個人サイト 海底クラブ 「傘」という漢字の略字がほぼ絵 私が見つけたおもしろい略字というのがこれだ。 「傘」の略字。ほぼ絵じゃん。 京都市内のとある公共施設でこの「傘」を見つけて衝撃を受けたのである。「こんなんでいいのか!」と感動したのだ。 しかも帰ってから調べてみると、この「傘」は略字としてはそこそこメジャーな存在だというではないか。今まで知らずに生きてきたとは......。 きっと世の中にはまだまだ知らない略字があるにちがいない。そこで、私と編集部石川さんに前述の竹澤さん、さらにDPZで文字に関する企画といえばやはりこの人だろうというライター・西村さん(竹澤さんとつないでくれたのも

        「円」も「丁寧」も実は略字だった。漢字のプロに聞いた略字のあれこれ
      • 氷河期世代にとってキツかったのは政府支援の薄さより団塊親世代の無理解。 『正社員で結婚・子供・家を建てて一人前』『できない奴はダメ人間』『就職は簡単』『自己責任』

        Kanji @kanjinagay 氷河期世代にとっては、政府の支援が薄かったことより親世代の無理解の方がきつかったんじゃないかな 高度経済成長時代には、社会人として「一人前」とされた規範(正社員、結婚して子供、家を建てる、親より金かせいで親孝行等々)に手が届かないダメ人間扱いされるのがいちばん応える 2023-06-17 12:10:01 Kanji @kanjinagay 幸福の要素を次の3つだとして、 1.そこそこの収入 2.社会的尊厳 3.幸福感 政府がなんとかできるのは1.だけなんだよね 従来とは違う価値観で育った氷河期世代は、気持ちの切り替えだけで、3.については得られたりするんだけど、それに水をぶっかけ続けるのが他世代の無理解 2023-06-17 15:56:20 Kanji @kanjinagay 非正規労働者やニートのことに限って書いたつもりはなくて、大企業社員や、収入

          氷河期世代にとってキツかったのは政府支援の薄さより団塊親世代の無理解。 『正社員で結婚・子供・家を建てて一人前』『できない奴はダメ人間』『就職は簡単』『自己責任』
        • 漢字にもっとふりがな振って マネックス松本氏が活動 | 共同通信

          Published 2023/08/12 16:22 (JST) Updated 2023/08/12 16:29 (JST) 漢字にもっとふりがなを振って―。子どもや外国人が漢字を読みやすくするために、ウェブサイトや出版物、案内板の漢字にふりがなを振るよう出版社や自治体などに働きかける活動を、オンライン証券大手マネックスグループの松本大代表執行役会長が始めた。活動を担う「ルビ財団」を5月下旬に立ち上げ、2年間をめどに1億円の私財を投じて集中的に活動する。 財団は、ふりがなを意味する「ルビ」から名付けた。ウェブサイト上でボタンをクリックすれば、文脈に応じて漢字に自動でルビを付けたり消したりできるソフトを開発し、年内に自治体などへの無償配布を始めることも計画している。

            漢字にもっとふりがな振って マネックス松本氏が活動 | 共同通信
          • 俺が考える最強の「麻雀点数申告練習アプリケーション」を作ってみる ~ Pythonによる麻雀点数計算問題の自動生成と音声による点数申告 ~ - エムスリーテックブログ

            こちらはエムスリー Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 Overview エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(po3rin) です。趣味は麻雀でフリー雀荘で毎年200半荘以上打ちます。好きな麻雀プロは園田賢さんです。 麻雀を始めるときに一番の障壁になるのは点数計算ではないでしょうか? 特に符計算が初心者の関門のようです。一方私のような初中級者でも突然のレアな点数申告にまごつくことがあります。 そこで、今回はその人に合った麻雀の点数計算問題(主に符計算が焦点となる問題)を生成して、自分で点数計算&点数申告の練習をする方法を探求したのでその紹介をします。麻雀用語が少しだけ登場するので、対象読者は麻雀を少しでもかじったことのあるエンジニアの方です。 Overview 麻雀の点数計算の難しさ 現状の点数計算の練習

              俺が考える最強の「麻雀点数申告練習アプリケーション」を作ってみる ~ Pythonによる麻雀点数計算問題の自動生成と音声による点数申告 ~ - エムスリーテックブログ
            • 漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵

              この記事は、字源(漢字の成り立ち)を調べるにあたり、非科学的な説明などに騙されないようにするためのガイドである。二部構成で、前半で誤った字源説に対して自衛するための基本知識、いわば字源リテラシーとでも言うべきものを、広く浅くだが述べる。後半で、実際にネットや書籍で調べるにあたり、どれに当たるのがお勧めかを紹介する。なので、信頼できるツールを手っ取り早く知りたいという方は、二部から読んでいただいて構わない。 【第一部 字源リテラシーの構築】漢字の基礎 漢字は古代の中国語を表記するために発明された文字である。字源を理解するには、このことをまず頭に入れておかなければならない。ある事物(概念)を認識し、それを任意の音声によって表したとき、そこに意味と音声の結びつきである「語」が生まれる。それは以下のように図示される。 まだ文字の無い時代、口から発される語は意思伝達の基本であったが、音声は目には見え

                漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵
              • 外国人「骨っていう字が小さなガイコツにみえてしょうがない」日本人「わかる」「ガイコツのイラストがかわいい!」

                Cameron Sewell @Thdark101 I just realized that the kanji for bone, 「骨」, looks like a little skeleton fella, and I can't get over it... pic.twitter.com/wmnLDBGX7D 2023-11-17 02:37:10

                  外国人「骨っていう字が小さなガイコツにみえてしょうがない」日本人「わかる」「ガイコツのイラストがかわいい!」
                • 【漢字】コンクリートの略字が話題に→「日本語表記の柔軟性に驚く」「無理やりすぎて好き」時の流れと共に廃れてしまった漢字

                  拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO 今日の廃字「コンクリート」 1926~1927年迄『セメント界彙報』がコンクリートの略字として使った。僅か1年でカナ表記に戻ったが、タケイ工業㈱が内部配置を変えた字形で1950年代以降まで使用。字典に載ることはなかったが1934年には上野陽一氏が新字として紹介するなどコンクリート界を越えて知られた pic.twitter.com/b24S5z7BnX 2023-05-08 23:36:54 拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO 今日の廃字「コンクリート」 1926~1927年迄『セメント界彙報』がコンクリートの略字として使った。僅か1年でカナ表記に戻ったが、タケイ工業㈱が内部配置を変えた字形で1950年代以降まで使用。字典に載ることはなかったが1934年には上野陽一氏が新字として紹介するなどコンクリート界を越えて知られた pic.twitter.com

                    【漢字】コンクリートの略字が話題に→「日本語表記の柔軟性に驚く」「無理やりすぎて好き」時の流れと共に廃れてしまった漢字
                  • どうやって入力するの? 漢字変換なしで日本語を高速入力できるmacOS用IMEが話題【やじうまWatch】

                      どうやって入力するの? 漢字変換なしで日本語を高速入力できるmacOS用IMEが話題【やじうまWatch】
                    • 【MV】Creepy Nuts - 二度寝(Nidone)

                      TBS系 金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』主題歌 ■CD/Download/Streaming:https://smar.lnk.to/xmKdas ■Music Credit Lyrics:R-Shitei Music & Arrangement:DJ Matsunaga Guitar Arrangement / Guitar : Kazuki Isogai Vocal Recording Engineer: Shinsaku Takane Mixing Engineer:Masahito Komori Mastering Engineer : Tsubasa Yamazaki ■Video Credit Director:Daiki Kamoshita cast:Eima Saito / Kenji Inoue / Remi Niinai / Ryota Inoue / Ma

                        【MV】Creepy Nuts - 二度寝(Nidone)
                      • ZOZO TECH BLOGを支える技術 #2 執筆をサポートするCI/CD - ZOZO TECH BLOG

                        はじめに こんにちは、CTO/DevRelブロックの堀江(@Horie1024)です。本記事はZOZO DevRelチームによる連載「ZOZO TECH BLOGを支える技術」の2本目の記事です。 前回の記事ではZOZO TECH BLOGの概要とその運用について紹介しました。今回の記事ではTECH BLOGの運用プロセスのうち記事の執筆に焦点を当て、執筆とそのレビュー体制を支えるCI/CDフローの整備について紹介します。 目次 はじめに 目次 ZOZO TECH BLOGでのCI/CDの活用 記事の静的解析と文章校正 記事のプレビュー環境へのデプロイ CI/CDフローの構築 CI/CDフローの概要 文章校正 プレビュー環境へのデプロイ フォーマット・画像のアップロード プレビューへの記事の反映 公開済みの記事一覧を取得 記事の新規投稿または更新 事例紹介 文章校正 textlint-di

                          ZOZO TECH BLOGを支える技術 #2 執筆をサポートするCI/CD - ZOZO TECH BLOG
                        • GPT-4を使って「やさしい日本語」へ言い換えてみよう - NTT Communications Engineers' Blog

                          この記事は、NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2023 20日目の記事です。 はじめに こんにちは。 コミュニケーション&アプリケーションサービス部の吉仲です。 新卒2年目で、普段はB向け/C向けメールシステムと文書要約APIサービスの開発・運用に関する業務に取り組んでいます。 今回は、昨年から引き続き話題の生成AIのひとつ、大規模言語モデル (LLM: Large Language Model) を題材に、LLMを使って文章を「やさしい」表現へ言い換える例を紹介します。 この記事の内容 この記事では、以下の内容を扱います。 やさしい日本語 言い換え技術とテキスト平易化 LLMを使ったやさしい日本語への言い換え 前半にやさしい日本語、言い換え技術・テキスト平易化について簡単に解説し、後半はLLMによるやさしい日本語への言い換えの例を紹介します。 なお、この記事では

                            GPT-4を使って「やさしい日本語」へ言い換えてみよう - NTT Communications Engineers' Blog
                          • 【風吹けば名無し】GPT-4o が獲得した日本語の語彙を調べる

                            昨日公開された GPT-4o は性能だけでなく処理速度の点からも注目を集めています。その速度に寄与しているのは、モデルの処理速度の改善だけでなく、日本語処理の改善も大きく関わっていると考えられます。 実際、OpenAIのサイトによれば、日本語は平均して 1.4 倍の効率で(1.4倍少ないトークンで)表せるようになったとされています。 これは、GPT-4o が GPT-4 に比べて日本語をより 語彙 (vocabulary) に含むようになったからです。語彙とは LLM における自然言語の処理の最小単位で、1つの語彙が1つの数値トークンに変換され、それがモデルに突っ込まれるという仕組みです。 ところで、GPT-4o では 『風吹けば名無し』 という文字列を 1 つの語彙として扱うのをご存知でしょうか。 このツイートで紹介されているように、GPT-4o では、ネットで多数出現するこういったフレ

                              【風吹けば名無し】GPT-4o が獲得した日本語の語彙を調べる
                            • 日中韓共通語彙集.pdf

                              • [電話無人対応] Amazon Bedrock + Whisperで、名前のヒアリング精度を確認してみた[Amazon Connect] | DevelopersIO

                                [電話無人対応] Amazon Bedrock + Whisperで、名前のヒアリング精度を確認してみた[Amazon Connect] はじめに Amazon Connect + Amazon Bedrock + Whisper APIの組み合わせで、発話による名前(フルネーム)のヒアリング精度を確認してみました。 以前、Amazon ConnectとAmazon Lexを利用し、ヒアリング精度を確認しましたが、今回は、Amazon Bedrock + Whisper APIの組み合わせで確認してみます。 ヒアリング精度の確認方法は、発話によって名前を伝えた際、発話通り名前を認識するかAWS Lambdaのログから確認します。 構成 構成としては、下記の通りです。 名前のヒアリングに関して、Connectのフローは下記の通りです。 コンタクトフロー内で「メディアストリーミングの開始」ブロ

                                  [電話無人対応] Amazon Bedrock + Whisperで、名前のヒアリング精度を確認してみた[Amazon Connect] | DevelopersIO
                                • 意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita

                                  はじめに 開発業務で必須級の知識であるUnixコマンド。 全て覚えるのはなかなか難しいですが、正式名称や命名の由来を知っておくことでその意味を簡単に思い出すことができます。 本記事では様々なUnixコマンドの正式名称や由来を紹介します。各コマンドの内容についてもまとめましたので復習やUnixコマンドの勉強としてもご活用いただけるかと思います。 本記事の最後に、紹介したUnixコマンドと正式名称・コマンドの内容を表形式で一覧にまとめましたので、振り返りの際にご活用ください。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 Unixコマンドの正式名称 ディレクトリ基本操作 ls 正式名称・由来:list | list seg

                                    意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita
                                  • 県名しりとり最多コンボを目指す - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                    よく来たな。CJとドクウツギ、ヌートリンでお届けするずぇ。 たまに自分の頭の中に展開する変な言葉遊びを無理矢理記事に・・・ ・自己紹介 ・県名しりとり ・あいうえ順と逆あいうえ順 ・繋いでみる ・結び ・ブコメ返信 たまに自分の頭の中に展開する変な言葉遊びを無理矢理記事に・・・ ・自己紹介 イヤッホゥ!読者の子猫ちゃ~~~ん?俺っちだずぇ!CJの出番だずぇ!ベイベ! ※先月出番が一回も無かった物体 かワユ!!! かわゆくねぇッ!そんなワケで挨拶はそこそこに、なんか今回は俺っちとオマエさん、新しいキャラと組まされるらしいずぇ! エ”ッ”ッ”!?(野太い声)あ、新しいキャラですッテ!? ヘ~~~イ!ナイストゥミ~チュ~!マイネームイズ・・・ヌートリンで~す!アイムフロ~ムUSA! ※ヌートリン…最近CJやドクウツギも暮らす住宅施設「げんこつ長屋」に越して来た住人。アメリカ出身。詳しくは過去記事

                                      県名しりとり最多コンボを目指す - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                    • 【歴代「今年の漢字」】移り変わりがこの国の失われた月日を物語る。 - ioritorei’s blog

                                      「今年の漢字」の移り変わりがこの国の失われた月日を物語る 「今年の漢字」の移り変わりがこの国の失われた月日を物語る 「今年の漢字」とは 「今年の漢字」の移り変わり 2023年:「税」 2022年:「戦」 2021年:「金」 2020年:「密」 2019年:「令」 2018年:「災」 2017年:「北」 2016年:「金」 2015年:「安」 2014年:「税」 2013年:「輪」 2012年:「金」 2011年:「絆」 「税」と「金」の選出の多さがこの国の失われた月日の長さを物語る 日本は失われた40年を歩むことになるのか 「今年の漢字」とは 「今年の漢字」は、漢字(日本語漢字)一字を選びその年の世相を表す字であるとして決定、公表する日本漢字能力検定協会のキャンペーンである。 1995年(平成7年)に開始し、原則として毎年12月12日に発表される。 公益財団法人日本漢字能力検定協会が、その

                                        【歴代「今年の漢字」】移り変わりがこの国の失われた月日を物語る。 - ioritorei’s blog
                                      • 氷河期世代にとっては政府の支援が薄かったことより親世代の「普通」から外れることでダメ人間扱いされることのほうがきつかったのではないか

                                        Kanji @kanjinagay 氷河期世代にとっては、政府の支援が薄かったことより親世代の無理解の方がきつかったんじゃないかな 高度経済成長時代には、社会人として「一人前」とされた規範(正社員、結婚して子供、家を建てる、親より金かせいで親孝行等々)に手が届かないダメ人間扱いされるのがいちばん応える 2023-06-17 12:10:01 Kanji @kanjinagay 幸福の要素を次の3つだとして、 1.そこそこの収入 2.社会的尊厳 3.幸福感 政府がなんとかできるのは1.だけなんだよね 従来とは違う価値観で育った氷河期世代は、気持ちの切り替えだけで、3.については得られたりするんだけど、それに水をぶっかけ続けるのが他世代の無理解 2023-06-17 15:56:20 Kanji @kanjinagay 非正規労働者やニートのことに限って書いたつもりはなくて、大企業社員や、収入

                                          氷河期世代にとっては政府の支援が薄かったことより親世代の「普通」から外れることでダメ人間扱いされることのほうがきつかったのではないか
                                        • [漢字の歴史]いつから?どのような進化を遂げた?

                                          中国の歴史を読み解く上で欠かせない存在である漢字。私たち日本人にとっても漢字は馴染み深い存在です。しかし、皆さんもご存知の通り、漢字は最初から今私たちが使っているものと同じ形をしていたわけではありません。最初の漢字はいつどんなふうに生まれてどのように変化を遂げて私たちが良く知る形になったのか今回はその軌跡を追ってみたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務め

                                            [漢字の歴史]いつから?どのような進化を遂げた?
                                          • 民謡トレンド、本格化か 震災、コロナ乗り越えて 大阪大大学院教授・輪島裕介【2024未来予測】:時事ドットコム

                                            愛知県豊田市で開催された「橋の下大盆踊 SOUL BEAT ASIA 2023=2023年8月(photo by Kanji Furukawa、同実行委員会提供) 2024年の大衆音楽における未来予測、というより願望といったほうがよいのだが、それは「民謡」の再解釈と復興だ。もちろんそれは、歌と踊りが演じられ楽しまれる場、つまり盆踊りや祭りの再編成とも関わっている。保存の対象として固定的に捉えられていた「日本的伝統」という通念を揺さぶって、より柔軟でさまざまに活用可能な資源として「民謡」や「盆踊り」を捉えるさまざまな実践が生まれている。2024年はそうした動きがより活発になることを期待している。 象徴的な“民クル”の存在 東京・福生発の民謡クルセイダーズ=映画『ブリング・ミンヨー・バック!』より(C)Yuji Moriwaki All rights reserved とはいえ、民謡と盆踊りの

                                              民謡トレンド、本格化か 震災、コロナ乗り越えて 大阪大大学院教授・輪島裕介【2024未来予測】:時事ドットコム
                                            • MIT OpenCourseWareで学生気分を味わう - ドミナゴのブログ

                                              どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、マサチューセッツ工科大学(MIT)が無償で提供している画像を YouTube で見て勉強しようというお話です。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 日本語の漢字について MITK12Videos Computer Science and Programming in Python 日本語の漢字について 1つ目は日本語の漢字についてです。 授業名は、Kanji Learning Any Time, Any Place for Japanese V です。 日本語音声に英語字幕なので、英語がわからない人でも大丈夫です。 といっても、皆さん知っている漢字ばかりだと思うので、ご覧に

                                                MIT OpenCourseWareで学生気分を味わう - ドミナゴのブログ
                                              • 「右」の一画目は「ノ」?「一」?意外と知らない「漢字の書き順」の話

                                                こんにちは、鹿野です。普段は「凹」を3画で書いています。 突然ですが、皆さんは「右」という漢字をどの書き順で書いていますか? おそらく、「丿」から書く方と「一」から書く方に分かれると思いますが、「一」から書く方でも「正しい書き順では丿が一画目」と認識している方は多いのではないでしょうか。 しかし実は、中国ではふつう「右」は「一」から書きます。また日本でも「一」から書くよう教えていたことがあります。となると、「丿」から書くのは「正しい書き順」と言えるのか? そもそも「正しい書き順」とは何か? といった疑問が自然に湧いてくるのではないでしょうか。 この記事では「正しい書き順」について、様々な例や資料を用いながら解説します。 「正しい」には2種類ある!? 正しい書き順について議論する前に、「正しい」という言葉の意味をはっきりさせる必要があります。というのも、実は漢字における「正しさ」は、少なくと

                                                  「右」の一画目は「ノ」?「一」?意外と知らない「漢字の書き順」の話
                                                • 苦手な漢字を書かずに練習してみる

                                                  皆さんは書くのが苦手な漢字ってありますか?バランスがうまく取れなかったりして、書くたびにモヤモヤする字のことです。 私は「熊」が特に苦手で、いつもふぬけた様子の字になってしまいます。 上手に書きたいとは思っているのですが、今更子どもっぽい書き取りやなぞり字をしたくないというのが本音。 そういうわけで、書かずに字が練習できる方法を考えました。

                                                    苦手な漢字を書かずに練習してみる
                                                  • 京大研究で判明「文章力が上がる」意外な習慣。社会人こそ「手書きで○○を勉強」するといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    メールやLINE、SNSの投稿に、レポートや書類の作成など―― あらゆるシーンで文章を書く機会は数多く存在します。“書く力は生涯の財産” といった言葉を、目にすることも多いのではないでしょうか。 しかし、仕事においては「文書がまとまらない」「速く書き進められない」「なかなか完成しない」といった状況に、陥ってしまう人もいるでしょう。執筆の仕事で文章を書き続けている筆者にも、そんな状況が多々あります。文章力は磨き終わることのない、磨き続けていくべきスキルなのかもしれません。 そうしたなか、手書きで行なう漢字の勉強が、文章力アップに役立つと知りました。さっそく実践を試みたので、その内容を詳しくお伝えします。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、

                                                      京大研究で判明「文章力が上がる」意外な習慣。社会人こそ「手書きで○○を勉強」するといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • Please do not implement `Enter key to Submit` behaviors by directly hooking into the raw keypress event.

                                                      Please do not implement Enter key to Submit behaviors by directly hooking into the raw keypress event. 🙏🏻Last Updated: Oct 05, 2023 Setting the Enter key as a send trigger can make it challenging for Japanese users utilizing Safari to use the form. In Japanese, users compose text using the Enter key to convert into Kanji. If the Enter key is set as the send trigger, the text might be submitted p

                                                        Please do not implement `Enter key to Submit` behaviors by directly hooking into the raw keypress event.
                                                      • Unicode is harder than you think · mcilloni's blog

                                                        Reading the excellent article by JeanHeyd Meneide on how broken string encoding in C/C++ is made me realise that Unicode is a topic that is often overlooked by a large number of developers. In my experience, there’s a lot of confusion and wrong expectations on what Unicode is, and what best practices to follow when dealing with strings that may contain characters outside of the ASCII range. This a

                                                        • The Beautiful Dissociation of the Japanese Language

                                                          When I tell people around the world that I've been living in Japan for over a decade, many look both impressed and mystified at once. The place has a good reputation. Some folks are in awe at the temples and the gardens, others at the nature or the food. The extreme tidiness and civility of the local culture are the target of universal admiration. But many of those same people see the local langua

                                                            The Beautiful Dissociation of the Japanese Language
                                                          • 漢文を翻刻するときに便利なサイト - 固窮庵雑録

                                                            翻刻してテキストを作るのはすべての基本。漢文は写本でも文字をあまり崩していないものが多いですが、それでも時間がかかります。ふだん翻刻するときにお世話になっているアプリやサイトの覚え書きです。「えっ、あれ使ってないの?」というのがあればぜひコメントください。 codh.rois.ac.jp 「みを」の登場で翻刻が劇的に捗るようになりました。得意不得意があるようで、近世の漢詩の詩稿の場合8割くらい読める一方、儒者の書簡はほぼ読めません。「みを」を頼らなくていいものでも、テキストに変換してもらって入力の手間を省いています。 uakms.github.io 旧字体に変換するサイトはいろいろありますが、私はこれを使っています。一人称の「余」も「餘」に変換されるなど、細かいところを確認する必要があります。 このあとは読めなかった文字一つ一つと向き合う時間です。 tosando.ptu.jp 漢詩の場合

                                                              漢文を翻刻するときに便利なサイト - 固窮庵雑録
                                                            • 許可した漢字だけを使うように指摘するtextlintルールを作った

                                                              タイトルどおりですが、許可した漢字だけを使うように指摘するtextlint-rule-ja-allowed-kanjiというtextlintルールを作りました。 すでに特定の漢字セットを使うように指摘するtextlintルールはありますが、自分の要望とはちょっと違う感じでした。 たとえば常用漢字以外は必ずエラーになるというものなので、ユーザーが許可する漢字を増やしたり減らしたりできるようにしたかったのです。 また、基本的にはエラーになる漢字でも特定の熟語は許可するようにしたかったというのもあります。 動機もともとはNHK放送文化研究所の『NHK漢字表記辞典』を基準にしたルールがほしかったという事情があります。 「新用字用語辞典の概要まとまる(1) | ことば(放送用語) - ことばの研究 | NHK放送文化研究所」のPDFを見ると分かるように、NHKの基準は常用漢字とは異なっています。 ほ

                                                                許可した漢字だけを使うように指摘するtextlintルールを作った
                                                              • ‎Japanese Kanji Game - 漢字ゲーム

                                                                ●Game Overview This app is an educational puzzle game that can be enjoyed by a wide range of people, from young children and elementary school students to adults who are learning Japanese Kanji. You can learn the readings of Kanji while enjoying a falling game where you combine fruits. Kanji from the 常用漢字 (jōyō kanji) list that elementary and junior high school students from first to nine grade le

                                                                  ‎Japanese Kanji Game - 漢字ゲーム
                                                                • Llama2の日本語化を、推論時のデコーダーのカスタムのみで実現する(事後学習を使わない方法を模索)|AIサトシ

                                                                  Llama2の日本語化を、デコーダーのカスタムで実現したい! 初めに Metaが発表した高性能言語モデルであるLlama2 多言語対応して、日本語も対応している、 しかし、返事が英語になってしまう傾向がつよく、日本語での利用で不便。。 Llama2の返答を日本語化する方法として、まず思いつくのは、事後学習として日本語データセットでファインチューニングするという方法である が、事後学習での問題がある 過学習傾向となりやすく、返答の柔軟性が低下することである(汎用性低下が危惧される) 今回、推論時のデコーダーをカスタムすることで、日本語出力できないかを検討する 方法、考察 Transformerの推論時、デコードをカスタムする 1、日本語のUnicode範囲を指定 2、デコード時の日本語トークンへ有利な調整をする Llama2などの多言語言語モデルでは、英語が主な学習対象であっても、英語での学

                                                                    Llama2の日本語化を、推論時のデコーダーのカスタムのみで実現する(事後学習を使わない方法を模索)|AIサトシ
                                                                  • Kanji for "Door": 戸

                                                                    The Japanese kanji for “Door” is 戸. Please note that The Kanji 戸 (と / to) primarily refers to doors, with a focus on single swinging or sliding doors typical of traditional Japanese architecture, but its use is not exclusively limited to single doors. 戸 symbolizes a door that is part of a household or building, emphasizing the entrance to a living space or a room. The concept of 戸 tends to be asso

                                                                      Kanji for "Door": 戸
                                                                    • gimeiに型をつけた話 - おもしろwebサービス開発日記

                                                                      僕はRailsアプリケーション開発者としてはなるべく型は書きたくない派閥に属しています。でもライブラリ作者としては型をつけておくと利用者が嬉しいだろう、という気持ちがあります。 そんな折gimeiにPRがきたので、重い腰を上げて型を導入したときのメモを残しておきます。 関連エントリ: gimeiのv1.3.0をリリースしました - おもしろwebサービス開発日記 型はどうやって学ぶか 執筆時点では日本語におけるまとまったいい感じの記事は少なめな印象です。文法については pockeさんの記事が詳しく、読むと基本的な文法について把握することができます。 あとは公式のドキュメントでをひたすら読むのがよさそう。 rbs/docs at master · ruby/rbs steep/README.md at master · soutaro/steep gimeiで定義した型が正しいかチェックする

                                                                        gimeiに型をつけた話 - おもしろwebサービス開発日記
                                                                      • Complete List of JLPT N5 Kanji

                                                                        We compiled the complete list of JLPT N5 Kanji as it is the first step for systematic preparation to study for JLPT N5 certification. You need to remember 80 Kanji to pass the Kanji test with flying colors for JLPT N5. It is not difficult if you make a daily target to remember at least 3 to 5 kanji daily. Considering this, we have prepared the complete list for JLPT Kanji here. It may be tempting

                                                                        • Kanji for Small, Tiny, or Slight: 小

                                                                          The Japanese kanji for small is 小, which also means Tiny or Slight. The kun’yomi (Japanese reading) pronunciation of the Kanji 小 are “o” (お), “ko” (こ), or “chii-sai” (ちい-さい). The on’yomi (Chinese reading) pronunciation of 小 is “sho” (ショウ). The Kanji 小, meaning small, appears in 10,140 Japanese names, and in that case, it is pronounced as “isara” (いさら), “kou” (こう), “saza” (さざ), “shao” (しゃお), or “ch

                                                                          • Useful Common Japanese Phrases and Words

                                                                            Knowing the basic Japanese phrases commonly used in daily communication is extremely helpful if you plan to stay in Japan. These phrases will be handy even if you visit Japan, especially for business. Most of these common Japanese phrases for day-to-day conversation are not just for communication but reflect the deep-rooted cultural values of Japanese society. Therefore, learning and using these p

                                                                              Useful Common Japanese Phrases and Words
                                                                            • Kanji for Time: 時 (Toki / Ji)

                                                                              The Japanese kanji for “Time” is 時. The pronunciation of the Kanji 時 is “Toki” (とき) in its kun’yomi (Japanese reading) and “ji” (ジ) in its on’yomi (Chinese reading). In some contexts, 時 can also refer to an occasion, moment, or period, as in その時 (そのとき / sono toki), meaning “at that time” or “then.” Please note that when writing time, the Kanji 時 denotes the hour. Minutes and seconds are written as

                                                                                Kanji for Time: 時 (Toki / Ji)
                                                                              • Kanji for Eye: 目 (me/(め)

                                                                                The Japanese kanji for “eye” is 目. The kun’yomi (Japanese reading) pronunciations of the Kanji 目 are “me” or (め) “ma” (ま), and the on’yomi (Chinese reading) pronunciations of 目 are “moku “(モク) or “boku” (ボク). The Kanji 行, for “eye”, appears in 1,450 Japanese names, and in that case, it is pronounced Sakan (さかん), sagan (さがん), sakka (さっか) or satsuka (さつか). The Kanji 目 is constructed with 5 strokes,

                                                                                  Kanji for Eye: 目 (me/(め)
                                                                                • Places to Visit and the Best Things to Do in Tokyo

                                                                                  Whether you plan to visit Tokyo as a tourist, for business, or to live there, this insider’s guide to Tokyo is for you. As an insider living in Tokyo for a long, I will let you know about the places and activities that a tourist should not miss while planning to discover Tokyo. Tokyo: A City with Things to Do for Every Age Group and Taste Tokyo, being the largest metropolis by population and havin

                                                                                    Places to Visit and the Best Things to Do in Tokyo