並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

loggingの検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 今さら聞けないログの基本と設計指針 - Qiita

    はじめに 皆さんのログに対する理解はどんなものでしょうか?仕組みから設計方法まで完璧に理解しているエンジニアもいれば、なんとなく使用しているエンジニアも多いことでしょう。 ログとは、システムに着いてエラーや障害の発生、利用者による操作や設定の変更、外部との通信などを時系列に記録したものです。ログに関する理解を深めることで、複雑なシステム開発や運用が可能となります。また、AWS、Azure、GCPなどのクラウドサービスを利用している場合はシステムの開発が可能になるだけでなく、経費削減に繋がる可能性も考えられます。 本記事では、ログの基本を押さえるためにその設計方法について解説します。少しでも自信がない方は、ご一読ください。 ログを出力する理由は? ログの基本や、ログの設計について解説する前にそもそもログを出力する理由を押さえましょう。大きく4つの理由が考えられます。 ・問題が発生した時に調査

      今さら聞けないログの基本と設計指針 - Qiita
    • JAL機と衝突した海上保安庁機(JA722A)がフライトレーダーに表示されない理由|ryo-a (vitya)

      2024年1月2日18時前ごろ、新千歳発・東京/羽田行のJAL516便(エアバスA350-900、JA13XJ)と、海上保安庁所属「みずなぎ」(DHC-8 Dash 8、JA722A)が羽田空港C滑走路で衝突する事故が発生しました。 ※事故自体の経過についてはNHKの記事などをご覧ください(随時更新されるようです)。 要約Flightradar24など、航空機追跡サイトはボランティアによる受信で成り立っている 海保機は「ADS-B」に対応していなかったので、航空機追跡サイトでは低高度(地上走行中)に表示されなかった 加えて、Flightradar24は自主規制によって海保機の位置を表示していなかった 「ADS-B非対応」はトランスポンダを積んでいないという意味ではない。トランスポンダは積まれていたし、管制側のレーダーには表示される ADS-B非対応機は民間機にも存在するため、海保機のみが特

        JAL機と衝突した海上保安庁機(JA722A)がフライトレーダーに表示されない理由|ryo-a (vitya)
      • AWSコンテナ系アーキテクチャの選択肢を最適化する | 外道父の匠

        これまでもコンテナ関連の記事はそれなりに書いてきましたが、改めて最新事情に合わせて練り直したり見渡してみると、大きなところから小さなところまで選択肢が多すぎると感じました。 コンテナ系アーキテクチャを丸っと他所の構成で真似することって、おそらくほとんどなくて、参考にしつつ自分流に築き上げていくでしょうから、今回は築くにあたってどういう選択肢があるのかにフォーカスした変化系で攻めてみようと思った次第です:-) 目次 今年一発目の長いやつです。半分は学習教材用、半分は道楽なテイストです。 はじめに 基盤 インスタンス or コンテナ ECS or EKS on EC2 or FARGATE X86 or ARM64 ロードバランサー メンテナンス:ALB or ECS Service 共有 or 1環境毎 アクセスログ:ALB or WEBサーバー ECS / EKS デプロイ:Blue/Gr

          AWSコンテナ系アーキテクチャの選択肢を最適化する | 外道父の匠
        • AWSでの法令に則ったログ設計及び実装/分析 - Adwaysエンジニアブログ

          エージェンシー事業でリードアプリケーションエンジニアを行なっている大窄 直樹 (おおさこ)です. AWSのログ, サーバーのログってたくさん種類があって難しいですよね... 同じようなログがたくさんあるので, 何を取れば良いのかとか どのくらいの期間保持すれば良いのかとか またその後の, ログの実装や, 分析方法する方法も難しいですよね... 今回AWSに構築した商用アプリケーションのログを整備する機会があったので, このことについて書こうかなと思います. 概要 本題に入る前の準備 今回ログ実装するアーキテクチャ ログに関する法令 ログの取得箇所 設計 保管するログの決定 インフラのログ OSのログ アプリケーションのログ ログの保管 保管場所について 保管期間について バケット構造 アプリケーション, OSのログの転送 実装 アプリケーション, OSのログをfluentbitを用いてS3

            AWSでの法令に則ったログ設計及び実装/分析 - Adwaysエンジニアブログ
          • 運用出来るWebアプリケーションの作り方

            はじめに 先日、下記のようなツイートを見つけて、そういえば趣味で個人開発してたときには然程気にしてなかったけど、仕事で運用するようになって先輩たちから学んだり自分で身につけたチップスってちょこちょこあるよねー、とふと思ったので、Webアプリケーション開発に関わるものをいくつかまとめてみました。 特に体系的/網羅的という程でもないですし、最近はFWや色々な仕組みでカバーされてるものも多いですが備忘録として。 Tips 機械が読めるログを作る これは割と重要なのですが、ログは人間が読むものではなく機械が読むものです。それはZabbixだったりDatadogだったりSplunkだったりgrep/awkだったりツールは何でも良いのですが、古の時代はさておき現代ではログは機械が読めることが最重要です。 まず大前提として構造化されている必要があります。言うまでもないですが「フリーフォーマット」のログの

              運用出来るWebアプリケーションの作り方
            • MySQL 5.7 から 8.0 にしたらテストが激遅になった - Qiita

              この記事は、株式会社カオナビ Advent Calendar 2023 の3日目です。 はじめに 株式会社カオナビの高橋(@kunit)です。 今回は MySQL バージョンアップ(5.7 -> 8.0) で起きた問題とそれに対してどのように対処したのかを書いていこうと思います。 何が起きたのか MySQL 5.7 から 8.0 にバージョンアップをするにあたって、CI およびローカル環境でテストができるように MySQL 8.0 のイメージを作成し、それをつかって各機能の担当者にテストを開始してもらっていたのですが、以下のような事が起きました。 接続を MySQL 5.7 から 8.0 に切り替えただけでテストの時間が3倍くらいかかるようになった そこを変更するだけで3倍遅くなるってやばいぞということで報告してくれた担当者と同じテストを自分でも実施してみると再現性があり、それが以下のどの

                MySQL 5.7 から 8.0 にしたらテストが激遅になった - Qiita
              • AWSのログ管理ベストプラクティス

                Justtechtalk #9でお話した資料になります!

                  AWSのログ管理ベストプラクティス
                • あなたのPHPアプリ、ログはでてますか?あるいはログをだしてますか? / Are you writing a log? Or just out a log?

                  PHPカンファレンス福岡 2023 2023/06/24 uzulla

                    あなたのPHPアプリ、ログはでてますか?あるいはログをだしてますか? / Are you writing a log? Or just out a log?
                  • 構造化ログのフォーマット logfmt vs JSON lines - methaneのブログ

                    構造化ログのプラクティスをあちこちで調べていたら、logfmtを推奨する記事を見つけたので調べてみました。 先に結論を言うと、JSON linesを使っておくのが良さそうです。 logfmt について logfmtとはスペース区切りで key=value を並べたフォーマットです。文字列にはクォートとエスケープによってスペースや改行を含められます。 at=info method=GET path=/ host=mutelight.org fwd="124.133.52.161" dyno=web.2 connect=4ms service=8ms status=200 bytes=1653 (logfmt から引用) あちこちで logfmt のリファレンスとして紹介されているのはこの記事です。 https://brandur.org/logfmt 発明されたのはどこか分かりませんが、流行

                      構造化ログのフォーマット logfmt vs JSON lines - methaneのブログ
                    • なぜ Go ではロガーをコンストラクタ DI してはならないのか

                      問題のある実装パターン 共通実装 以下のような applog パッケージ上のロガー実装を考えましょう。ここでは Go 標準の log.Logger をラップしていますが,様々な実装に拡張できることを想定しています。 package applog import ( "fmt" "log" "os" ) type Logger interface { Info(message string) Error(message string) } func NewLogger() Logger { return &logger{ inner: log.New(os.Stdout, "", log.LstdFlags), } } var _ Logger = (*logger)(nil) type logger struct { inner *log.Logger } func (l *logger)

                        なぜ Go ではロガーをコンストラクタ DI してはならないのか
                      • ネット記事に発信元情報 偽情報の拡散抑止、来年開始へ | 共同通信

                        全国の新聞社やテレビ局、IT企業、広告代理店が加盟する団体が、偽情報の拡散を抑止するため、インターネット上の記事や広告に発信元の情報を付ける技術の開発を進めている。ユーザーが発信元を確認して、信頼できる情報かどうかを判断しやすくする。 この技術は「オリジネーター・プロファイル(OP)」と呼ばれ、記事や広告に、第三者機関が確認した発信元の企業情報やコンテンツの編集方針をひも付け、表示する仕組み。来年、米グーグルの「クローム」などの閲覧ソフトにこの機能を追加できるようにする計画だ。 ネット上には真偽不明の情報も多い。報道機関の配信記事の見出しや内容を改ざんするケースも発生している。生成人工知能(AI)の技術進化で、コンテンツが真正かどうかを見極めるのが難しくなっている。 OPの技術研究組合の理事長は「日本のインターネットの父」と呼ばれる村井純・慶応大教授が務める。村井氏は「偽情報の拡散が抑制さ

                          ネット記事に発信元情報 偽情報の拡散抑止、来年開始へ | 共同通信
                        • もっと log/slog を使おう

                          はじめに この記事は Go アドベントカレンダー 2023 の最終日 25 日目の記事です。 皆さん log/slog 使ってますか。便利なのでぜひ使ってください。 slog は構造化ログを出力する為のパッケージで Go 1.21 で導入されました。これまでも zap や zerolog といったサードパーティ製のロガーを使う事で構造化ログを出力する事ができましたが、構造化ログを出力する機能が Go の標準ライブラリになりました。 slog とは 通常の log パッケージは、時刻とメッセージの単純な出力になります。

                            もっと log/slog を使おう
                          • 🪵 Go1.21 log/slogパッケージ超入門

                            はじめに 2023年8月9日(日本の場合)Go1.21がリリースされました🎉。Go1.21ではさまざまな変更点や追加機能が加わります。その中でもGo標準ライブラリに導入される構造化ロギングパッケージlog/slog(以下、slog)を楽しみにしている方は多いのではないでしょうか? 本稿では、slogを実際に触りつつ、機能の解説をしていきます。 TL;DR 本稿の概要をスライドにもまとめているので、ご参考にして下さい。 従来のlogパッケージについて slogの説明に入る前に、Go標準のlogパッケージについて簡単に紹介する。logパッケージを用いると、 io.Writer インターフェースを実装する任意の型にログメッセージを書き込むことができる。しかし以下のような制限があった。 ログレベルをサポートしていない ログレベルはほとんどのログパッケージの定番機能の一つだが、logパッケージには

                              🪵 Go1.21 log/slogパッケージ超入門
                            • GitHub - bensadeh/tailspin: 🌀 A log file highlighter

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                                GitHub - bensadeh/tailspin: 🌀 A log file highlighter
                              • Structured Logging with slog - The Go Programming Language

                                Jonathan Amsterdam 22 August 2023 The new log/slog package in Go 1.21 brings structured logging to the standard library. Structured logs use key-value pairs so they can be parsed, filtered, searched, and analyzed quickly and reliably. For servers, logging is an important way for developers to observe the detailed behavior of the system, and often the first place they go to debug it. Logs therefore

                                  Structured Logging with slog - The Go Programming Language
                                • トラブルシューティングから Linux カーネルに潜り込む

                                  ハイパフォーマンスな組織をつくるための開発生産性の考え方 / developer-productivity-high-performer-link-and-motivation

                                    トラブルシューティングから Linux カーネルに潜り込む
                                  • TiDBによる大規模ログデータ管理の挑戦!シャーディングなしで大量インサートをさばくには? - LINE株式会社 - TiDB User Day 2023

                                    イベント開催日:2023年7月7日 講演者:LINE株式会社 ITSC データベース室 MySQL 1チーム ソフトウェアエンジニア 大塚 知亮 氏 本スライドでは、TiDBで大量のログデータを管理するRDBとして、MySQL及びTiDBを検証した過程と結果、そしてオンプレでの運用方法について発表します。通常、超大量のデータ挿入や更新が発生するアプリケーションにMySQLを利用する場合、適切なデータ量や負荷を基準にシャーディングを行って対応します。しかし、それによってシャードを意識したクエリの発行が必要になるだけでなく、シャードをまたいだデータのジョインや整合性の担保に頭を悩ませることになります。この一つの解決策として、MySQL互換の分散データベースであるTiDBは魅力的な選択肢です。このスライドでは、LINEでシャーディングなしで高負荷案件に対応するために、どのように検証し、オンプレで

                                      TiDBによる大規模ログデータ管理の挑戦!シャーディングなしで大量インサートをさばくには? - LINE株式会社 - TiDB User Day 2023
                                    • [アップデート]AWS Lambdaでロギング設定を制御できるようになりました | DevelopersIO

                                      こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! AWS Lambdaのロギング設定を制御できるようになったというアップデートがあったので、今回試してみます! 何が嬉しいか 今までCloudWatch Logsに対するLambdaのロギング設定は、以下がデフォルトで固定され、変更できないようになっていました。 ログ形式:Text ログレベル:なし ロググループ名:/aws/lambda/<関数名> ※なおログ形式については、今までもPowertoolsを使用すればJSONに変更可能でした。 上記3点について、今回のアップデートによりLambdaのコンソールまたはAPIを通じて柔軟に設定できるようになりました! 試してみる それではどのようにログ設定を変更できるようになったか試してみましょう。 公式では以下のブログで使い方が紹介されています。 上記のブログはLambdaのランタイム

                                        [アップデート]AWS Lambdaでロギング設定を制御できるようになりました | DevelopersIO
                                      • Google Cloud Operations Suite で実現する "頑張らないオブザーバビリティ" - KAYAC engineers' blog

                                        SRE チームの市川恭佑です。 先日、CloudNative Days Tokyo 2023 のプロポーザルを提出したのですが、残念ながら採択に至らなかったので、今回は宇宙最速の(?)供養エントリになります。 シェア・投票など、ご応援をくださった皆様にはこの場でお礼を申し上げます。ありがとうございました。 event.cloudnativedays.jp 背景とか、経緯とか 筆者は、カヤックの SRE チームにちょうど2年ほど在籍しています。とは言っても半年ぐらいは学生アルバイトだったので、正社員としては1年半ほどです。カヤックに入る前も、いくつかの会社で IT エンジニアとしてインターンやアルバイトをしていました。 という訳で、何だかんだ仕事で使うプログラムを書き始めてトータル4年半ほどになりますが、そのうち3年半ほどは全て Amazon Web Services(AWS)でホストされる

                                          Google Cloud Operations Suite で実現する "頑張らないオブザーバビリティ" - KAYAC engineers' blog
                                        • OSSでオブザーバビリティを実現する (Elastic Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                          こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 最近はSRE的なことも ちょこちょこ やらせて頂いています。 NewRelic、Datadog、モダンな監視(オブザーバビリティ)って良いですよね。 弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要になってきた(と思っている)のですが、NewRelic、Datadog等のクラウドサービスはランニングコストが安くない。 そこで内製できないかやってみよう!ということになり、試行錯誤をした結果どうにか表題の構成で作ることができたのでご紹介をしたいと思います! この記事では、k8sを観測対象とし、オブザーバビリティを実現した際のアーキテクチャ構成、並びに四苦八苦する中で得た観測の勘所(私見)についてご紹介します。 目次 目次 オブザーバビリティとは オブザーバビリティ(OSS)の実現事例 全体構成 Elast

                                            OSSでオブザーバビリティを実現する (Elastic Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                          • Google Cloudへ大半を移行した SmartHRにおける活用事例紹介

                                            Google Cloudに移行したSmartHRがその後、どういう形でサービスを活用しているかご紹介します

                                              Google Cloudへ大半を移行した SmartHRにおける活用事例紹介
                                            • Cloud Logging 構造化ログの特別な JSON フィールドまとめ

                                              Google Cloud のログ管理サービスである Cloud Logging は JSON で出力されたログを構造化ログとして認識します。その際に特別な JSON フィールドを使うとログに特別な属性を与える事ができます。本記事ではそれらの特別な JSON フィールドを用途ごとにまとめて紹介します。 本記事の技術的な内容はほぼすべてこのドキュメント 1 ページに書いてありますが、「実際に UI でどう表示されるのか」と「その特別な JSON フィールドにどんな価値があるのか」はドキュメントにないので参考にしていただけると思います。 Cloud Logging へのログ書き込み Cloud Logging へログを書き込むには大きく 2 つの方法があります。API で LogEntry を直接書き込むか、それ以外かです。 API で直接書き込む方法の場合、メジャーな言語であれば各言語のライブ

                                                Cloud Logging 構造化ログの特別な JSON フィールドまとめ
                                              • シスコがSplunkの買収を発表、約4兆円で。同社の歴史上最大規模の買収

                                                シスコシステムズは、ログの収集解析ツール大手として知られるSplunkの買収を発表しました。 買収金額は280億ドル(1ドル145円換算で4兆600億円)。ブルームバーグの報道によると、これは同社の歴史上最大規模の買収とのこと。 シスコはネットワーク機器大手として知られていますが、現在ではサーバ分野でも存在感を示し、2017年にはモニタリングツールベンダのAppDynamicsを買収するなど、データセンターにおけるネットワーキングとサーバ、セキュリティ、そしてそれらを統合し運用管理するソフトウェアや基盤となるソフトウェアなどを提供するベンダとなっています。 参考:シスコ、AppDynamicsの買収を完了。アプリケーションやビジネスレイヤのモニタリングにも取り組みをはじめるシスコ Splunkは、サーバやネットワーク機器などあらゆるマシンやセンサー、ソフトウェアなどから生成されるログデータ

                                                  シスコがSplunkの買収を発表、約4兆円で。同社の歴史上最大規模の買収
                                                • ZLogger v2の新ストラクチャードロギング体験 - hadashiA

                                                  ゆで卵を食べるときは塩をかけるのと同じように、サーバを書くときはストラクチャードロギングをするのが当たり前といった状況になった昨今。世界のロガーたちはキー/バリュー形式の構造化データを出力すべく、その用途に特化したインターフェイスを獲得するに至っている。 一方、プログラミング言語やフレームワークによってはこの辺のサポートはけっこうまちまちで、人によってストラクチャードロギングに対しての理解度やロガーへの要求水準はけっこう違っているようである。 私がサーバを書く仕事を始めた頃なんかは、使っていたウェッブフレームワークワークはさも当然のように人間にとって読みやすく整形された文字列をログに吐いた。ほかにオプションはなかった。「ふーん。そんなもんかな」と思いながら、ログを上から下に読んでいたが、しかしこれは一件のログレコードが改行されまくっていたので、キーワードでgrepするだけで当然のようにぶっ

                                                    ZLogger v2の新ストラクチャードロギング体験 - hadashiA
                                                  • スタックトレース始めてみた

                                                    社内のLT会で使用した資料です。 URL p.8 比較・検討 https://pkg.go.dev/github.com/pkg/errors https://pkg.go.dev/golang.org/x/xerrors https://github.com/juju/errors https://github.com/go-errors/errors https://github.com/morikuni/failure https://github.com/hashicorp/go-multierror https://github.com/rotisserie/eris https://github.com/cockroachdb/errors p.17 参考 https://www.datadoghq.com/ja/product/error-tracking/ https://

                                                      スタックトレース始めてみた
                                                    • [みんなのケータイ]ビールSNS「Untappd」を使い始めて2年半、飲んだビールは370種類を超えた

                                                        [みんなのケータイ]ビールSNS「Untappd」を使い始めて2年半、飲んだビールは370種類を超えた
                                                      • FireLensでログ転送するときは依存関係とHealthcheckを設定しないとログを取りこぼすことがある

                                                        三行で FireLens を使うことで ECS で稼働するアプリケーションのログ転送を簡単に実装できる しかし、ドキュメントに記載されている設定例をそのまま利用しただけでは実はログの取りこぼしがあった ログの取りこぼしを防ぐためにコンテナ間の依存関係とHealthcheckの設定を行った FireLens とは FireLens を簡単に言うと、「ECS のタスク定義の記述だけで Fluent Bit / Fluentd を使ったログ転送用のサイドカーコンテナが利用できる機能」でしょうか。 FireLens という個別のサービスやソフトウェアが存在するわけでは無いようです。 詳細は以下を参照ください。 症状 私が関わったとあるサービスでは ECS を使ってアプリケーションを稼働させていて、アプリケーションのログは FireLens により Fluent Bit を使ってログ転送を行っていま

                                                          FireLensでログ転送するときは依存関係とHealthcheckを設定しないとログを取りこぼすことがある
                                                        • Go公式の構造化ロガー(予定)のslogで秘匿値をログから削除する

                                                          Go言語ではながらく公式のログ出力にlogパッケージが使われてきました。しかし昨今のクラウド環境などでのロギングでは構造化ログがほぼ必須であり、そのような流れを受けて公式の構造化ログパッケージ slog が提案されています。2023年8月にリリース見込みの Go 1.21 のリリースノートにはすでに掲載されており、1.21 で公式に取り込まれるのはほぼ確実かと考えられます。 背景:絶対にログに秘匿値を出力したくない オンラインサービスで出力されるログは様々な目的で利用されます。例えば、サービスの運用監視のためにログを集約してアラートを発生させたり、サービスの改善のためにログを集約して分析したり、サービスのセキュリティ監視のためにログを集約して不正アクセスを検知したり、などなど。また、ログは監査に利用されることもあり、原則として保管期間中は削除しない、できないということが前提として様々なログ

                                                            Go公式の構造化ロガー(予定)のslogで秘匿値をログから削除する
                                                          • OpenObserve | Open Source Observability Platform for Logs, Metrics, Traces, and More – Your Ultimate Dashboard for Alerts and Insights

                                                            OpenObserve is a simple yet sophisticated log search, infrastructure monitoring, and APM solution. It is a full-fledged observability platform that can reduce your storage costs by ~140x compared to other solutions and requires much lower resource utilization resulting in much lower cost. OpenObserve is an innovative open-source observability platform designed to streamline the monitoring of logs,

                                                              OpenObserve | Open Source Observability Platform for Logs, Metrics, Traces, and More – Your Ultimate Dashboard for Alerts and Insights
                                                            • 爆誕予定のテレメトリー集約/可視化基盤を晒してみる - NTT Communications Engineers' Blog

                                                              この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2023 8 日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターでノーコード分析ツール「Node-AI」開発チームの林です。 業務としては Node-AI のフロントエンドやバックエンド開発、最近では監視/可視化のプラットフォーム開発に携わっています。 本記事ではこの監視/可視化のプラットフォームについて、検討段階ではあるのですがアーキテクチャを中心にまとめていきたいと思います。 Node-AI について Node-AI はノーコード分析ツールとなっていて「予測/異常検知モデルをすぐに・簡単に・わかりやすく作成可能」といったところを推しているツールとなっています。 インフラとしては、Google Cloud を利用しており Google Kubernetes Engine (以下、GKE)の上でア

                                                                爆誕予定のテレメトリー集約/可視化基盤を晒してみる - NTT Communications Engineers' Blog
                                                              • GCPの監査ログの出力設定をTerraformでおこなう【GCP/Audit Logs/Terraform】 - Qiita

                                                                やりたいこと GCPの監査ログの出力設定をTerraformでおこなう GCPの4種の監査ログのうち、自分であれこれ設定できる「データアクセス監査ログ」について、Terraformで有効化したい。 やりかた google_project_iam_audit_configを使用する。 audit_log_configには、有効化したいデータアクセス監査ログの種別を設定する。 全部のサービスをいっきに有効化したい場合 resource "google_project_iam_audit_config" "sample" { project = "sample_project" service = "allServices" # 有効化したい監査ログの種別を列挙する audit_log_config { log_type = "ADMIN_READ" } audit_log_config { l

                                                                  GCPの監査ログの出力設定をTerraformでおこなう【GCP/Audit Logs/Terraform】 - Qiita
                                                                • Error Handling for Large Rust Projects - A Deep Dive into GreptimeDB's Practices | Greptime Blog

                                                                  This blog shares our experience organizing variant types of Error in a complex system like GreptimeDB, from how an error is defined to how to log the error or present it to end-users. Such a system is composed of multiple components with their own Error definitions. Status Quo of Rust's Error Handling ​A few standard libraries in Rust provide Error structs that implement std::error::Error, like st

                                                                    Error Handling for Large Rust Projects - A Deep Dive into GreptimeDB's Practices | Greptime Blog
                                                                  • Unity公式のLoggingパッケージが使い勝手が良さそう - Activ8 Tech Blog

                                                                    こんにちは、エンジニアの渡辺(@mochi_neko_7)です。 先日Unity 2022 LTSがリリースされたので触っていたのですが、ふとPackageをチェックしていたところ、 Unity公式のLoggingパッケージが存在することに初めて気が付きました。 しかもドキュメントやAPIを見てみる感じでは「こういうのが欲しかった」という印象で期待が持てそうでした。 自分でも少し触ってみたので、本記事ではこのUnity公式のLoggingパッケージを簡単に紹介します。 環境 Unity公式のLoggingパッケージ 導入方法 使用方法 まとめ 他のLoggingライブラリ おわりに ※2023/07/03追記 環境 Unity 2022.3.0f1 Unity Logging 1.0.11 Unity公式のLoggingパッケージ いつの間にかUnity公式からLoggingのパッケージが

                                                                      Unity公式のLoggingパッケージが使い勝手が良さそう - Activ8 Tech Blog
                                                                    • Go 1.21 で追加された log/slog を本番環境に実戦投入しました

                                                                      この記事は Go Advent Calendar 2023 7 日目の記事です。 こんにちは。ARIGATOBANK バックエンドエンジニアの富樫です。 私たちのチームでは、バックエンドシステムのすべてを Go 言語で構築しています。これまでロギングライブラリとして主に zap を利用してきましたが、最近 Go 1.21 で追加された log/slog を本番環境の一部サービスで利用し始めました。 この記事では、log/slog を開発や本番環境へ投入するにあたってカスタマイズした実装の詳細について共有します。 log/slog とはGo 1.21 で標準ライブラリに加わった log/slog は、構造化ロギングをサポートするログパッケージです。 slog package — log/slog — Go Packages 基本的な使い方はこんな感じです。 package main impo

                                                                        Go 1.21 で追加された log/slog を本番環境に実戦投入しました
                                                                      • ログベースのアラートとSlackを連携して、開発サーバーの問題を迅速に発見しよう - KAYAC engineers' blog

                                                                        この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2023の15日目の記事です。 こんにちは、カヤックボンドのサーバーエンジニアの松本です。 今年はカヤックグループ合同のアドベントカレンダーということで、各グループから色んな方が参戦しています。 今回は開発サーバーでの開発体験を高めるためのアラートについて紹介したいと思っています。 なお、今回の記事はGoogle CloudのCloud Loggingにエラーログを送信しているプロジェクトを対象にしています。(50GB/月、保持期間30日まで無料なのでガンガン活用すると良いと思います) はじめに Google CloudではError Reportingという自動的にモニタリング/アラートを行えるサービスがあります。 Error Reportingではエラー箇所ごとに発生回数を集計してくれたり、影響ユーザー数も集計してくれたり

                                                                          ログベースのアラートとSlackを連携して、開発サーバーの問題を迅速に発見しよう - KAYAC engineers' blog
                                                                        • Pythonのloggingについて基本的な部分を確認する | DevelopersIO

                                                                          DA事業本部の横山です。 今回は。普段から利用しているPythonのloggingについてなんとなくで理解している部分が多かったため、基本的なことから復習したので確認した内容を共有します。 前提条件 本記事で利用しているPythonのバージョンは以下になります。 Python: 3.8.13 確認した内容 今回は、以下の項目について公式ドキュメントを中心に確認を行いました。 ログレベル loggerの定義方法の種類 設定ファイル形式 Formatter 一番簡単な利用例 import logging logging.warning('Watch out!') # will print a message to the console logging.info('I told you so') # will not print anything WARNING:root:Watch out!

                                                                            Pythonのloggingについて基本的な部分を確認する | DevelopersIO
                                                                          • Pythonのloggingをイメージで理解する【Python Logging徹底解説】

                                                                            記事を書いた背景 最近業務で業務効率化のオンプレwebアプリケーションや自動化プログラムを作成する機会増えているが、特に自動化プログラムにおいてlogという存在の重要性をより強く感じている。 作成したアプリケーションやシステムの数が増えるほど、個々の動作確認に割くことができる工数が限られてくるため、より分かりやすいフォーマットで効率よくログ収集する必要がある。 この記事では、Pythonにおけるloggingを"イメージ重視"でわかりやすく解説していく。 この記事の想定読者 Python "Logging HOWTO"の基本loggingチュートリアルを読んだことがある人 Pythonのシステムにしっかりとカスタマイズしたlogを組み込みたい人 Pythonのloggingを用いてターミナル等に簡単なlogを出力できる人 loggingを触ったことが無い人 Python Loggingをイ

                                                                              Pythonのloggingをイメージで理解する【Python Logging徹底解説】
                                                                            • コンテナ内のアプリが複数種類のログを出力する場合の収集方法 - Taste of Tech Topics

                                                                              こんにちは。アキバです。 この記事は、Elastic Stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2020 - Qiita の12日目です。 qiita.com 当社ではリモートワークに移行し始めて9~10か月になろうかというこの頃ですが、リモートワークをされている皆さんはどのような工夫をされているでしょうか? 私はiPad Proを日常的に使って、社内のホワイトボードでやっているような手書き体験の共有をしています。 最近、新しいペーパーライクフィルムを使用することになったのですが、これまでのペーパーライクと触感がガラリと変わり、慣れるまでちょっとぎこちない感じです。 今日は、そんな手書き体験の話とは全く関係ない、ログ収集に関する話です。 何の話か? 定期的に起きる質問 今の時代、アプリケーションをDocker/Kubernetesなどのコンテナ上で動作させ

                                                                              • GitHub - kubetail-org/kubetail: Web-based, real-time log viewer for Kubernetes

                                                                                Viewing application logs in a containerized environment can be challenging. Typically, an application consists of several services, each deployed across multiple containers which are load balanced to ensure an even consumption of resources. Although viewing individual container logs is easy using tools such as kubectl or the Kubernetes Dashboard, simultaneously monitoring logs from all the contain

                                                                                  GitHub - kubetail-org/kubetail: Web-based, real-time log viewer for Kubernetes
                                                                                1