並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

mathの検索結果1 - 40 件 / 60件

  • わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」

    「Immersive Math」は、数学のうちベクトルや行列などの計算を研究する分野である「線形代数」についてインタラクティブな図を用意することでわかりやすさを向上させた無料の教科書サイトです。 Immersive Math https://immersivemath.com/ila/index.html サイトのトップページはこんな感じ。「完全にインタラクティブな図を備えた世界で最初の線形代数本」と述べられています。 中央に表示されている三角形の図はインタラクティブで、左上をクリックすることで回転・停止を切り替えられるほか、各頂点をクリックしてドラッグ&ドロップすることで位置を調整可能。自由に図を編集できるため理解しやすいというわけです。 ページをスクロールすると目次が現れました。まずは「Preface(序文)」をクリック。 「『百聞は一見に如かず』という言葉の通り、たくさんの言葉を重ね

      わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」
    • Hello GPT-4o

      GPT-4o (“o” for “omni”) is a step towards much more natural human-computer interaction—it accepts as input any combination of text, audio, image, and video and generates any combination of text, audio, and image outputs. It can respond to audio inputs in as little as 232 milliseconds, with an average of 320 milliseconds, which is similar to human response time(opens in a new window) in a conversat

        Hello GPT-4o
      • 「難しい数学や古文漢文ではなく金融経済を教えよ」という意見がたまにあるがそれをやってるのが商業高校なので商業高校へ進学すれば解決するのではないか

        ジツーニ・バ・カダーナ @old_keynesian 難しい数学や古文漢文ではなく金融経済を教えよという意見がたまにあるけど、それをやってるのが商業高校なので、現行のカリキュラム変えなくても商業高校へ進学すれば解決するんですよね。金融経済を教育せよ、しかし商業高校には行きたくない(行かせたくない)ということだとしたらなんだかなあと。 2024-05-12 02:29:52 ジツーニ・バ・カダーナ @old_keynesian 社会に出てから役に立つことを教えよというニーズに最も適合しているのが工業高校と商業高校なのだが、普通科に行けないから工業科、商業科に行くみたいな扱いになってしまっている。これはもったいない。工業科、商業科の地位がもっと上がるべき。 2024-05-12 02:42:33

          「難しい数学や古文漢文ではなく金融経済を教えよ」という意見がたまにあるがそれをやってるのが商業高校なので商業高校へ進学すれば解決するのではないか
        • 小林秀雄の言う常識www | やねうら王 公式サイト

          大学受験ときに現代文のための勉強として、小林秀雄『考えるヒント』や柄谷行人『隠喩としての建築』などを誰もが読んだと思います。批評家や哲学者というのは、すぐれた思考を出来るはずの人ですが、時として結論を間違えます。 例えば、『考えるヒント』には次のようにあります。 (全知の存在が二人で勝負したら、将棋という遊戯は成立しなくなる、という中谷宇吉郎との対話の後で) ポオの常識は、機械には、物を判断する能力はない、だから機械には将棋は差せぬ、と考へた。(略) (電子計算機の原理や構造についても)ポオの原理で間に合う話だ。(略)ほんの少しでも、あれかこれかを判断し選択しなければならぬ要素が介入して来れば、機械は為すところを知るまい。これは常識である。常識は、計算することと考へることとを混同してはゐない。将棋は、不完全な機械の姿を決して現してはゐない。熟慮断行といふ全く人間的な活動の純粋な型を表してゐ

          • 存在するはなぜ二階の述語なのか|ミック

            拙著『達人に学ぶ SQL徹底指南書』の中で、EXISTS述語の使い方を解説している章があるのだが、そこでEXISTS述語だけが唯一SQLの中で二階の述語である、ということを説明している。これはEXISTS述語だけが行の集合を引数にとる述語だからである。それは分かるのだが、なぜ述語論理を考えた人(具体的にはゴットロープ・フレーゲ。タイトル画像のおじさんである)はこんな着想を得たのか、そこが分かりにくいという質問をしばしば受けることがある。確かに、数ある述語の中でなぜ「存在する」だけが二階の述語であるのか、というは直観的にすこし分かりにくい。なぜフレーゲはこんなことを考えたのだろう? この点について、述語論理の創始者でもあるフレーゲの議論を参照しながらかみ砕いて見ていきたいと思う。かなり理論的かつ哲学的な話になるので、興味ない方は読み飛ばしてもらってかまわない。とくにSQLの理解に支障のある話

              存在するはなぜ二階の述語なのか|ミック
            • このクッソ小さい数を表す単位として割と知られてた「阿頼耶」「阿魔羅」「涅槃寂静」、Wikipedia編集者が適当にデマ書いたのが16年間も削除されず放置され、結果的に定着しちゃっただけらしくて草🌿

              ぷんすわ @l__l__I__l__l さっき知ってまぁまぁビビッた話なんだけど このクッソ小さい数を表す単位として割と知られてた「阿頼耶」「阿魔羅」「涅槃寂静」、Wikipedia編集者が適当にデマ書いたのが16年間も削除されず放置され、結果的に定着しちゃっただけらしくて草🌿 pic.twitter.com/E3tAyuJXGJ 2024-05-08 22:01:28

                このクッソ小さい数を表す単位として割と知られてた「阿頼耶」「阿魔羅」「涅槃寂静」、Wikipedia編集者が適当にデマ書いたのが16年間も削除されず放置され、結果的に定着しちゃっただけらしくて草🌿
              • ABC予想証明に新理論? 望月氏「著者は無知」と一蹴、混迷深まる:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  ABC予想証明に新理論? 望月氏「著者は無知」と一蹴、混迷深まる:朝日新聞デジタル
                • 漫画の勉強教えてもらうシーンって「ここはこの公式を当てはめて…」とか数学が多いのはなんで?→様々な説が寄せられる

                  私野台詞 @very_anko_kirai マンガの勉強教えてもらうシーンはは「この問題はここの公式を当てはめるんだよ」とか「その応用問題はこっちの基礎問題の計算がわかってないと解けないよ」とか数学が多い 「漢字問題は配点25点もあるから丸暗記した方がいい」とか「違う違う、ササン朝とビザンツ帝国が先」とかはなぜかあんまり無い 2024-05-12 16:51:26

                    漫画の勉強教えてもらうシーンって「ここはこの公式を当てはめて…」とか数学が多いのはなんで?→様々な説が寄せられる
                  • 「割」っていつから使うようになったんだろう。

                    あれね。打率とかの割合の単位のことね。 ちょっと調べたら、これは「歩合」の単位とされていて、その方面で調べれば過去の使用例がわかるらしい。小学生教育方面だと「最初は借金の利率で使われた」って説明があったけど、その初出までは書かれてなかった。まあ小学生がそこまで興味持たないだろうからしょうがないか。 正直、興味を持ったのは「分」との歴史的な前後関係なのだ。勘違いしがちだが、「1割1分」の時の「1分」は1%で0.01だが、「五分五分」のときの「五分」は50%でこれはつまり0.5,つまりこの場合の1分は0.1になる。数字の扱いが違うだろうと思ったかもしれないが、「割」はもともと十分率の単位で、十分率を単位とすればその1分は0.1で正しいのだ(このへんはWikipediaにも書いてある)。これを無理やり百分率で例えると、1.1%を「1%1分」と書くようなものだ(実際には今はこういう書き方はしない、

                      「割」っていつから使うようになったんだろう。
                    • スーパーマリオシリーズで「クリア不可能なコース」が作成できることを数学的に証明 米MITの研究者ら【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                      米マサチューセッツ工科大学(MIT)に所属する研究者らが発表した論文「You Can’t Solve These Super Mario Bros. Levels: Undecidable Mario Games」は、任天堂のスーパーマリオシリーズの一部のゲームにおいて、プレイヤーがクリアすることが理論上不可能なコースを数学的に証明した研究報告である。 keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 研究結果 対象となったゲームは、「New スーパーマリオブラザーズ」シリーズ(オリジナル版、Wii、U、2)と、「スーパーマリオメーカー」1および2の全ゲームスタイル(スーパーマリオブラザーズ1、3、ワールド、New スーパーマリオブラザーズU、3Dワールド)である。 研究チームは、これらのゲームにおいて、ステージがクリアできるかどうかの判定が決定不可

                        スーパーマリオシリーズで「クリア不可能なコース」が作成できることを数学的に証明 米MITの研究者ら【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                      • Immersive Math

                        immersive linear algebra by J. Ström, K. Åström, and T. Akenine-Möller v1.1. ISBN: 978-91-637-9354-7 The world's first linear algebra book with fully interactive figures. Learn More Check us out on Twitter and Facebook Preface A few words about this book. Chapter 1: Introduction How to navigate, notation, and a recap of some math that we think you already know. Chapter 2: Vectors The concept of a

                        • 7歳の時にランプの魔人に「3つ願いを叶えてやろう」ってゆわれたときに「円周率!円周率ぜんぶゆって!」ってゆったのまだ終わってないし魔人が普通に邪魔

                          りぽたん @ripo0079 7歳の時にランプの魔人に「3つ願いを叶えてやろう」ってゆわれたときに「円周率!円周率ぜんぶゆって!」ってゆったのまだ終わってないし魔人が普通に邪魔になってる 2024-05-25 20:44:49

                            7歳の時にランプの魔人に「3つ願いを叶えてやろう」ってゆわれたときに「円周率!円周率ぜんぶゆって!」ってゆったのまだ終わってないし魔人が普通に邪魔
                          • 詰将棋アルゴリズムdf-pnのすべて | やねうら王 公式サイト

                            将棋AIで用いている詰将棋ルーチンにdf-pnというアルゴリズムがある。 これは、proof number(証明数)、disproof number(非証明数)を用いて効率的に探索を行い、その局面が詰むか、詰まないかを判定できるとても強力なアルゴリズムである。 将棋ファンなら『脊尾詰』と言う「ミクロコスモス」(1525手詰)を解く詰将棋専用ソフトについて一度ぐらいは聞いたことぐらいあるだろう。これは、脊尾さんが大学時代に作成されたプログラムである。そこに使われていたのが脊尾さんが考案されたdf-pnというアルゴリズムである。 df-pnに関しては、脊尾さん自身の論文(1998年)があるものの、要点しか書かれておらず、いまのようにGitHubにソースコードがあるわけでもなく、その詳細については長らく謎に包まれたままであった。(この脊尾さんの論文では、証明数のみを用いており、非証明数は陽には出

                            • 実務につなげる数理最適化

                              はじめに はじめまして、2023年10月にシニアリサーチャーとして入社したアドバンスドテクノロジーラボ(ATL)の梅谷俊治です。2023年9月まで、大阪大学大学院情報科学研究科にて数理最適化寄附講座教授を務めていました。 本記事では、リクルートのデータ推進室における数理最適化を活用した問題解決の取り組みをご紹介します。 数理最適化は、与えられた制約条件の下で、目的関数を最小(もしくは最大)にする最適化問題を通じて、現代社会における意思決定や問題解決を実現する数理技術の一つです。 近年では、機械学習によるデータ分析や予測の技術開発が進み次々と実用化されています。数理最適化は、それらのデータ分析や予測の結果を踏まえた上で意思決定や計画策定を実現する問題解決における出口を担当する技術です。例えば、オンライン広告などカスタマーに商品を推薦するレコメンデーションでは、機械学習を活用してカスタマーの商

                                実務につなげる数理最適化
                              • 統計学で用いる行列演算の小技 - Qiita

                                はじめに 千葉大学・株式会社Nospareの川久保です.今回は,統計学(特に多変量解析)で多く出てくる行列演算の小技集を,線形回帰モデルにおける簡単な実用例を交えて紹介します. 転置に関する公式 行列の転置とは,$(i,j)$要素を$(j,i)$要素に入れ替えることです.$m$行$n$列の行列$A$の$(i,j)$要素を$a_{ij} \ (i=1,\dots,m; j=1,\dots,n)$とすると,$A$を転置した$n$行$m$列の行列$A^\top$の$(j,i)$要素が$a_{ij}$となります.また,自明ですが,転置行列の転置は元の行列になります.すなわち,$(A^\top)^\top = A$です. 行列の和の転置 行列$A$と$B$の和の転置は,転置行列の和です.つまり, が成り立ちます. 行列の積の転置 次に,行列$A$と$B$の積$AB$の転置としては,以下の公式が成り立

                                  統計学で用いる行列演算の小技 - Qiita
                                • What is a collision?

                                  2D Rigid Body Collision Resolution Part 1: Defining the problemFrom Mario bouncing off a Goomba to two cars bumping into each other in a racing game, dealing with collisions is such an integral part of most video games that we often take it for granted. In this series of blog posts, I want to show you what actually goes on behind the scenes in a physics simulation like the one above. While we're g

                                    What is a collision?
                                  • 楕円ElGamal暗号の変種とその安全性

                                    初めに 『暗号技術のすべて』(IPUSIRON)を読んでいたら、私が知ってる楕円ElGamal暗号と少し違う方式(変種)が紹介されていました。 「なるほど、そういうのもあるのだな」と思ったのですが、よく考えると安全性が損なわれているのではと思って考えたことを書いてみます。 単に、不勉強な私が知らなかっただけで大昔からの既知の事実だと思いますが、探してもあまり見当たらなかったのでまとめておきます。 楕円ElGamal暗号 まずは『現代暗号の誕生と発展』(岡本龍明)でも紹介されている、私が知っていた方式を、記号を変えて紹介します。用語は楕円ElGamal暗号も参照してください。 記号の定義 0 以上 r 以下の整数の集合を [0, r], そこからランダムに整数 x を選ぶことを x ← [0, r] と書くことにします。 G を楕円曲線の点 P を生成元とする素数位数 r の巡回群 \lan

                                      楕円ElGamal暗号の変種とその安全性
                                    • なぜ哲学は多くの人が挫折する学問なのか?

                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                        なぜ哲学は多くの人が挫折する学問なのか?
                                      • オックスフォード数学記(サトシ) - カクヨム

                                        フィクションでも研究機関や大学はよく登場しますが、博士の性格や展開が似たり寄ったりで飽きてませんか? 数オリ金メダルの筆者と、授賞会場や学会で出会った愉快な仲間・教授たちがつなぐ数学界の物語は、現在まさに進行中。 オックスフォード大学への留学を機に、数学界のノーベル賞ともいわれるフィールズ賞候補の若者たちの群雄劇が今始まります。

                                          オックスフォード数学記(サトシ) - カクヨム
                                        • 「敵の敵は味方」であることを数学が証明!人間関係の新理論 - ナゾロジー

                                          なぜ数学は「敵の敵は味方」の証明をできなかったのか?誰もが一度は「敵の敵は味方」という言葉を聞いたことがあるでしょう。 この理論は人間関係に留まらず、大規模な組織や国家間にも適応されており、人間社会において普遍的な社会理論となっています。 この「敵の敵は味方」理論は必然的に「敵の味方は敵」「味方の味方は味方」「味方の敵は敵」という合計で4つのパターンを内包しており、合わせて「社会均衡理論」と名付けられています。 (※以降はわかりやすさを重視して社会均衡理論を「敵の敵は味方」理論と表記します) この「敵の敵は味方」理論は1940年にオーストリアの心理学者フリッツハイダーによって発表されましたが、それ以前から慣用句としても定着していました。 そのため現在に至るまで数え切れないほどの研究が、この理論をネットワーク理論を用いて数学的に実証しようと試みられてきました。 それらの研究ではヒトを点、関係

                                            「敵の敵は味方」であることを数学が証明!人間関係の新理論 - ナゾロジー
                                          • 『無量大数突破記念キャンペーン!』『広範囲の敵全てに9999無量大数ダメージを与える』ついにインフレガンダムゲーの数値がカンストしてしまう

                                            ガンダムトライヴ-公式- @GundamTribe 【キャンペーン】無量大数突破記念キャンペーン開催! ★5 G-ルシファー(No.1475)<EXCEED>の固定ダメージでついに無量大数を突破! 無量大数を突破した事を記念して4大キャンペーンを開催中! gtribe.bandainamco-ol.jp #ガントラ pic.twitter.com/2Sxb0aLSW2 2024-03-29 13:00:00 リンク Wikipedia 命数法 命数法(めいすうほう、英語: Numeral system, または system of numeration)とは、数を名付ける法、即ち与えられた数を表わすための、一連の方式・規則・対応である。 命数法とは、数値を表すときの数詞の体系であり、言語により異なる。例えば、1桁の数値では「四の次」を表す数詞(5)を、日本語では「五」、英語では"five"

                                              『無量大数突破記念キャンペーン!』『広範囲の敵全てに9999無量大数ダメージを与える』ついにインフレガンダムゲーの数値がカンストしてしまう
                                            • Desmosというお絵かきツールがあるんですけど「それはお絵描きツールじゃない」「弘法筆を選ばず…」

                                              数学の有用性

                                                Desmosというお絵かきツールがあるんですけど「それはお絵描きツールじゃない」「弘法筆を選ばず…」
                                              • 数学の超難問「幾何学的ラングランズ予想」を証明か? 計1000ページ以上の証明論文を米研究者らが公開

                                                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 この問題は「ラングランズ・プログラム」と呼ばれる大きな構想の一部である。ラングランズ・プログラムは、数学のいくつもの異なる分野の間に深い関連性があることを提案した考えで、そのアイデアは、1967年に数学者ロバート・ラングランズさんが別の数学者アンドレ・ヴェイユさんに宛てた手紙にさかのぼる。 そこでは「数論」と「調和解析」という明らかに異なる2つの数学の分野が実は深く関連しているというアイデアを提唱していた。しかし、ラングランズさんは実際にこれを証明することができず、自分が正しいかどうか確信が持てなかった。 ラングランズさんのアイデアを用いて、ある数学の

                                                  数学の超難問「幾何学的ラングランズ予想」を証明か? 計1000ページ以上の証明論文を米研究者らが公開
                                                • チェビシェフ距離(Chebyshev distance)/L∞ノルムとは?

                                                  チェビシェフ距離(Chebyshev distance)/L∞ノルムとは?:AI・機械学習の用語辞典 用語「チェビシェフ距離」について説明。2点間の距離を計測する方法の一つで、2つの点座標(n次元)で「次元ごとの距離(=各成分の差)の絶対値」のうち「最大値」を距離として採用する計算方法を意味する。 連載目次 用語解説 数学/統計学/機械学習におけるチェビシェフ距離(Chebyshev distance、Chessboard distance:チェス盤距離)とは、2点間の距離を計測する際に、n次元ベクトルで表現されるそれらの点座標の次元ごとに距離(=成分間の差)の絶対値を求めて、その中の最大値を距離とする方法である。 チェビシェフ距離は、n次元のチェス盤の上をキング(駒)が移動する手数(=ステップ数)によく例えられる(図1)。キングは斜めにも真っ直ぐにも動けるため、例えば左下にあるx地点から

                                                    チェビシェフ距離(Chebyshev distance)/L∞ノルムとは?
                                                  • 平衡感覚を司る半規管は3次元だと3つ必要なので三半規管と呼ばれているけど、100次元だと100半規管が必要ってこと?→答えは4950半規管らしい

                                                    リンク Wikipedia 三半規管 三半規管(さんはんきかん、Semicircular canals)は平衡感覚(回転加速度)を司る器官であり、内耳の前庭につながっている、半円形をしたチューブ状の3つの半規管の総称である。名前はその形状と数に由来する。 ヒトを含む脊索動物のほとんどが半規管を3つ持っているため三半規管と呼ばれるが、無顎類においては半規管が2つ(ヤツメウナギ類)ないし1つ(ヌタウナギ類)であるため、「三半規管」という呼称は器官の代表的な名称としては正確ではない。以下はヒトの三半規管についての解説であるが、基本的にほぼ全ての(無 9 users 24

                                                      平衡感覚を司る半規管は3次元だと3つ必要なので三半規管と呼ばれているけど、100次元だと100半規管が必要ってこと?→答えは4950半規管らしい
                                                    • Immersive Math

                                                      immersive linear algebra by J. Ström, K. Åström, and T. Akenine-Möller v1.1. ISBN: 978-91-637-9354-7 The world's first linear algebra book with fully interactive figures. Learn More Check us out on Twitter and Facebook Preface A few words about this book. Chapter 1: Introduction How to navigate, notation, and a recap of some math that we think you already know. Chapter 2: Vectors The concept of a

                                                      • https://people.mpim-bonn.mpg.de/gaitsgde/GLC/

                                                        • 数学者の思案 - 岩波書店

                                                          数学者として将来活躍する中高生を見抜くことはできるか。答えが一つの数学の試験採点は容易か。どのようなコースをたどって数学者になるのか。数学者のピークはいつごろで、どのくらいの年齢までアクティブに研究できるのか。世間のイメージとも他分野の理系研究者の感覚とも異なる数学者の実像と思考法がうかがえるエッセイ。

                                                            数学者の思案 - 岩波書店
                                                          • The CSS stepped value math functions are now in Baseline 2024  |  Blog  |  web.dev

                                                            The CSS stepped value math functions are now in Baseline 2024 Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. All major engines now support the CSS stepped value math functions— round(), mod(), and rem(). The stepped value functions all transform a given value according to another step value. The round() function The round() function takes a value to be round

                                                              The CSS stepped value math functions are now in Baseline 2024  |  Blog  |  web.dev
                                                            • ABC予想証明に新理論? 望月氏「著者は無知」と一蹴、混迷深まる:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                ABC予想証明に新理論? 望月氏「著者は無知」と一蹴、混迷深まる:朝日新聞デジタル
                                                              • Yet Another Introduction to Forcing ―連続体仮説の独立性への最短コース―

                                                                • AI時代に「数学嫌い」のままでいい? いま学び直す意味とは:朝日新聞デジタル

                                                                  ChatGPT(チャットGPT)などAIへの関心が高まるなか、大人の「数学」の学び直しが注目されているようです。ビジネスも暮らしも、数学や論理を知っていれば、もっと豊かになる? 「とんでもなく役に立つ数学」などの著書がある、数理物理学者の西成活裕さんに聞きました。 ――大人の学び直しを含めて、最近の数学ブームをどう見ますか。 「予測困難で不確実な時代です。AIなど破壊的な技術が出てくるたび、社会はがらりと変化します。チャットGPTなどAIへの関心が高まるなか、地に足のついたものを身につけておきたい、という心理が働いているのでしょう。数学は千年、2千年、時代を超えて変わらない『人類の背骨』といえますから。『これからの時代、ちょっと数学をやっておかないと』という人が増えているのではないでしょうか」 ――中高年が学び直しても、役に立つんですか。 「以前、老後資金が2千万円…

                                                                    AI時代に「数学嫌い」のままでいい? いま学び直す意味とは:朝日新聞デジタル
                                                                  • Bitcoin's Precarious Position · BlueMatt's Blog

                                                                    A Blog on Bitcoin's ethos, its values and what I see in it. All opinions are my own. @TheBlueMatt Bitcoin's Precarious Position 11 May 2024 These next few years are as existential for bitcoin as the Blocksize Wars. Back then it was about who got to decide what bitcoin was, now it’s about what bitcoin is. To most of us, bitcoin was always a tool for freedom - freedom to transact with who you wanted

                                                                    • Interactive simulation | VisualPDE

                                                                      There is so much to explore. Would you like a tour? Yes, show me round! No, let me jump in!

                                                                        Interactive simulation | VisualPDE
                                                                      • Introducing Logicola 3

                                                                        LogiCola is a software designed to help students learn logic. It was created by Harry Gensler, who also authored Introduction to Logic (Routledge 2017, 2010, 2002), one of the most well-known textbooks in the field, for introductory and intermediate logic courses. The textbook and software are still present in many introductory courses to logic around the world. Including the one taught at my univ

                                                                          Introducing Logicola 3
                                                                        • Grothendieck's use of equality

                                                                          We discuss how the concept of equality is used by mathematicians (including Grothendieck), and what effect this has when trying to formalise mathematics. We challenge various reasonable-sounding slogans about equality.

                                                                          • まだWeb3とか言ってる奴w

                                                                            おいお前ら、分散型WebことWeb3。まだそんな夢見てる奴、まさか、いねーよなぁ? ビットコインのマイナーが偏ってる!!イーサの分散性は云々。…正直そういう〇〇は分散してない系の批判は飽きたよ。てか分散性なんてもう誰も気にしてないしな。だから、もっと簡単な欠陥を指摘させてもらうぜ。 ブロックチェーン技術で何か人のためになっているサービスある?これよ、これ。 よく聞くのはウクライナへの募金に!とかブロックチェーンゲームで途上国の人が仕事を得てる!とか。アルゼンチンで使われてる!とか。 スケール小さくね? それにな。まずアルゼンチンで使われてるのはUSDTだろ?アメリカ様々じゃねえか。打倒ドルの野望はどうしたんだよ!いいか、初心を忘れてる奴は危機感持った方がいいぜ。は?ライトニングがある?あんなの使えねぇよ。Liquidity Managementとかめんどいし、口座作ったらデフォで受け取りで

                                                                              まだWeb3とか言ってる奴w
                                                                            • Inventing Fisher's Exact Test

                                                                              In the previous article, we needed a way to measure how well readers could tell apart the logistic distribution from the normal distribution, to have something to sort the scoreboard by. In coming up with such a metric, I accidentally re-invented Fisher’s exact test. Here’s how it happened. Distilling the problem to its essence The situation is that we have some pictures of random distributions, w

                                                                              • Day Tripper - Futility Closet

                                                                                A letter from Lewis Carroll to Nature, March 31, 1887: Having hit upon the following method of mentally computing the day of the week for any given date, I send it you in the hope that it may interest some of your readers. I am not a rapid computer myself, and as I find my average time for doing any such question is about 20 seconds, I have little doubt that a rapid computer would not need 15. Tak

                                                                                • 現代数理統計学の基礎 - 共立出版

                                                                                  近年注目を集めているビッグデータという言葉に代表されるように、データのもつ価値についての認識はますます高まっている。さらに、自然科学分野から社会科学の分野、さらには政府関係の様々な施策に至るまで、データに基づいた意思決定の大切さが認識されている。数理統計学は、(ランダムネスを伴った確率現象として現れる)データの背後に確率モデルを想定して推測を行うための土台となる、数学的基礎を提供する。本書は、数理統計学に関する基礎的な内容はもとより、近年広く利用されている現代的な内容までを盛り込んだテキストである。 最初に、統計的推測を行う上で必要な確率・確率分布の基本的な事項を説明する。次に、最初に準備した道具立てに基づいて、確率分布に関する推測方法を説明する。ここまでにおいては、必要な知識をシンプルに解説し、また内容の理解を深められるように、演習問題を豊富に盛り込んでいる。最後に、最も役に立つ統計モデ

                                                                                    現代数理統計学の基礎 - 共立出版