並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

nttcomの検索結果1 - 40 件 / 87件

  • NTT Com オンボーディングハンドブック

    オンボーディング ハンドブック #このサイトについて #NTTコミュニケーションズ(以降、NTT Com)社内で製作したオンボーディングハンドブックの内容を、より一般化して広く公開するものです。 ソースコード #本書のソースコードは https://github.com/nttcom/onboarding-handbook で公開しています。 ライセンス #NTT Communications Corporation 作『オンボーディング ハンドブック』は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンス で提供されています。 関連ハンドブック #リモートワークの働き方に特化したリモートワークハンドブックや、チームビルディングのプラクティスをまとめたチームビルディングハンドブックも参照ください。 読み始める #こちらから本編に進めます。 はじめに

      NTT Com オンボーディングハンドブック
    • NTT Com Remote Work Handbook

      リモートワーク ハンドブック #このサイトについて #NTTコミュニケーションズ社内で製作したリモートワークハンドブックの内容を、 より一般化して広く公開するものです。 ソースコード #本書のソースコードは https://github.com/nttcom/remote-work-handbook で公開しています。 ライセンス #NTT Communications Corporation 作『リモートワーク ハンドブック』は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンス で提供されています。 関連ハンドブック #オンボーディングに特化した オンボーディング ハンドブック や、チームビルディングのプラクティスをまとめたチームビルディングハンドブックも参照ください。 読み始める #こちらから本編に進めます。 本書について

        NTT Com Remote Work Handbook
      • NTT退職エントリ 底辺子会社編

        先日10年勤務したNTTを退職してフリーランスエンジニアになりました。 流行りの?NTT退職エントリーですが、よくあるのはNTT研究所とかの超エリートがGAFAMでデータサイエンティストになりましたみたいな話ですが、 私の場合はグループでも底辺の話で、NTT持株会社から見るとひ孫会社で保守を専門にする会社で更に中途採用です。 研究所なんてほんの上位の話なので、NTTの実態として大量の底辺保守人材を抱えているので、ある意味リアルな話になるかなと。 自己紹介 NWエンジニア歴9年、AWSエンジニア歴1年の37歳。 NWエンジニアと言いつつほぼ監視のみという弱々エンジニアでしたが、AWSエンジニアに転向して1年でフリーランスに挑むことにしました。 前歴 新卒時は氷河期末期。 新卒は金融営業だったが1年で嫌気差し退社 次も金融だったがパワハラにあい1年で退社 鬱になり就職活動する気も起きないが金も

          NTT退職エントリ 底辺子会社編
        • NTT Com チームビルディングハンドブック

          チームビルディング ハンドブック #このサイトについて #NTTコミュニケーションズ(以降、NTT Com)社内で製作したチームビルディングハンドブックの内容を、より一般化して広く公開するものです。 ソースコード #本書のソースコードは https://github.com/nttcom/teambuilding-handbook で公開しています。 ライセンス #NTT Communications Corporation 作『チームビルディング ハンドブック』は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンス で提供されています。 関連ハンドブック #リモートワークの働き方に特化したハンドブックであるリモートワークハンドブック、オンボーディングに関する情報をまとめたオンボーディングハンドブックも参照ください。 読み始める #以下のボタンから本編に進めます

            NTT Com チームビルディングハンドブック
          • NTTコム「ディープラーニングの社会実装が進まない理由」として製造業の事例を紹介 DLLABイベントで - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

            「Deep Learning Lab」(ディープラーニング・ラボ)は、ディープラーニングを中心とした先端技術の持つ可能性を、実際のビジネスへ応用するべく、技術とビジネスの両面に精通したプロフェッショナルたちが集まるコミュニティ。Microsoft AzureとChainerを、主要なプラットフォーム/フレームワークとして、開発やビジネスの現場の声を共有する場にもなっている。 そのDEEPLARNING LABは6月8日、東京大手町で「DLLAB 2周年イベント: ディープラーニングの社会実装を阻むものは何か?」(主催:日本マイクロソフト株式会社)というセミナーとワークショップ、ミニ展示ブースで構成されるイベントを開催した。 基調講演には東京大学の松尾豊氏とマイクロソフトのRahul Dodia氏が登壇した。 また、協賛企業を中心に多くのセミナーも行われた。その中からNTTコミョニケーション

              NTTコム「ディープラーニングの社会実装が進まない理由」として製造業の事例を紹介 DLLABイベントで - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
            • みんなの夢を叶える「走るコタツ」を作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog

              はじめに こんにちは!イノベーションセンター テレプレゼンスPJの渋谷です。 最近は日に日に暖かくなり,人々も花粉も舞い踊る気候になってきました。 ついこの間までの寒さが嘘のようです。 寒さといえば,そう,コタツ。 皆さんも「リモコンを取りたいのに手が届かない!だけどコタツからは出たくない!」「コタツが自分と一緒に動いてくれたら...」と,一度は考えたことがあるのではないでしょうか? そんな怠惰な願望を叶えるために,ロボティクスノウハウと余った時間と予算をフル活用し,今春,遂に「走るコタツ」が完成しました!! 今回は既に季節外れとなってしまった走るコタツの制作記録をご紹介します。 設計 はじめに,走るコタツを実現するには3つの要素があると考えました。 コタツと人を載せられるパワーを持つ駆動装置付きの台車 直感的な操作が可能な制御プログラム コードレスなコタツ これらを満たすソフト・ハードを

                みんなの夢を叶える「走るコタツ」を作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog
              • 転職・独立・大学院進学。「退職エントリー」を読んで、新しい働き方を考えるきっかけにしてみませんか。 - 週刊はてなブログ

                はてなブログには、多くの「退職エントリー」が寄せられています。新しい挑戦、家庭の事情、職場との相性…… さまざまな理由で退職を選んだ方々の記録は、はてなブックマークを通してインターネット上で話題になることもしばしば。 本記事では、「過去の名エントリー」と「2020年に投稿された新しいエントリー」、「社会人から大学・大学院への入学した記録」など、はてなブログに集まった話題の退職エントリーを集めました。「退職エントリー」を読んで、新しい働き方を考えるきっかけにしてみませんか。 2020年のエントリーから 新卒で入社したリクルートを退職、同期の立ち上げた会社のVPoEへ 所属会社のエンジニアブログに退職エントリーを掲載 AWSを退職してフリーランスに ピクシブでのアルバイトを退職し、Google Japanへ就職 他にも、2020年に公開された退職エントリーの一部をご紹介 過去の名作エントリーか

                  転職・独立・大学院進学。「退職エントリー」を読んで、新しい働き方を考えるきっかけにしてみませんか。 - 週刊はてなブログ
                • NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第5回:『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』、『エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン』

                  ソフトウェア開発において、使いやすいクラスやコンポーネントを設計するのは難しい。とりわけ大規模になると複雑怪奇になりやすい。そこで先人の良い知恵はないかと探してみると、「ドメイン駆動設計(Domain-driven design, DDD)」というソフトウェア分析・設計・開発技法があり、長きにわたって広く支持されていることがわかる。 本書は、このDDDに関する原典であり、原点とも言える。 DDDはある程度知っていたり、実際に使っていたりしても、本書を読んだことのない方も少なくないだろう。しかし、残念ながらそのような方には本書が語るDDDのエッセンスが伝わっていないことが多いのではないか、という懸念がある。 DDDにはさまざまな側面がある。現在は「第2部モデル駆動設計の構成要素」で紹介される一種のアーキテクチャ技法としての側面が広く知られている。だが、実はDDDの核心はそこにはない。 本書が

                  • fukabori.fm の中の人 岩瀬 義昌 さんに「日本の伝統的大企業」を Hack する方法を深掘りしました!| NTT コミュニケーションズの変貌を知る(前編) | SEプラス 研修 Topics

                    fukabori.fm の中の人 岩瀬 義昌 さんに「日本の伝統的大企業」を Hack する方法を深掘りしました!| NTT コミュニケーションズの変貌を知る(前編) インターネットでは JTC (Japanese Traditional Company) と「日本の伝統的大企業」を揶揄するミームがあります。 しかし今回は、そんなミームに反して大きな変貌を遂げたテックカンパニー NTT Com をご紹介します。 ソフトウェアエンジニア界隈で話題の記事を測る物差しに はてなブックマーク数(ブクマ数) がありますが、 NTT Com に関連する記事は 2021 年にブクマ数 100 を超える大ヒット記事が 7 本、年間のブクマ数 3000 を超えるほどにソフトウェアエンジニアの界隈で話題になっています(テックカンパニーとして名高いクックパッドさんで 100 ブクマ数以上の記事は 11 本、年間

                      fukabori.fm の中の人 岩瀬 義昌 さんに「日本の伝統的大企業」を Hack する方法を深掘りしました!| NTT コミュニケーションズの変貌を知る(前編) | SEプラス 研修 Topics
                    • はじめに

                      はじめに #目的 #本ハンドブックは、新メンバーが素早く組織やチームに馴染み、成果を出せるように、受け入れるチームメンバーはまずは何を考え、何をするとよいのかをまとめたガイドです。 本ハンドブックを手に取ってくれたあなたを含め、誰しもが一度は「新人」を経験しています。しかし、在籍期間が長くなればなるほど、そのときに感じた不安やもどかしさは忘れて行くものです。本ハンドブックが、あなたが新人時代に経験した「良かったこと」「困ったこと」を思い出すきっかけとなり、新メンバーのオンボーディングを成功させる一助になれば幸いです。 対象読者 #本書の対象読者は、次のとおりです。 チームに新しく新メンバーを迎え入れる上長、チームメンバー組織の育成担当使い方 #新たなメンバーの配属が決まったときに、本ハンドブックを確認して、よいと思ったプラクティスをピックアップしてご利用ください。 本ハンドブックの構成 #

                        はじめに
                      • ServerlessDays Tokyo 2019 参加報告 - カンファレンス編 | NTT Communications Developer Portal

                        ネットワークサービス部 伊藤(@yoshiya_ito)です。10/21-22の2日間で開催された ServerlessDays Tokyo 2019 カンファレンスに参加・登壇しましたので、その模様をご紹介します。 ServerlessDaysとは? ServerlessDaysは、サーバーレスアーキテクチャを用いたシステムの構築・運用における経験の共有を目的とした、コミュニティ主導でベンダーニュートラルな技術カンファレンスです。 https://tokyo.serverlessdays.io/ 日本におけるServerlessの年次カンファレンスは、これまでServerlessconf Tokyoが2016年から開催されていましたが、今年から東京以外の都市での開催の要望から、SeverlessDaysに変更となっております。 もともとServerlessDaysはJeffConfという

                        • 社内ISUCON『N-ISUCON』を開催しました | NTT Communications Developer Portal

                          はじめまして! クラウドサービス部の花川です. 9月10日に,社内ISUCONであるN-ISUCONを開催しました.その様子をレポートします. ※ 2020/03/31追記: ソースコードを公開しました! nttcom/n-isucon-2019: Codes used for N-ISUCON 2019 ISUCONとは Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)の略で,与えられたWebサービスを限界まで高速化していく,チーム対抗のチューニングバトルです. 2011年にライブドア社(現LINE社)が主催となって初めて開催され,その後,年1回開催されているエンジニアには名の知られたイベントです. 今年は第9回として,09月07日と08日に予選,10月05日に本戦が開催されています. 社内ISUCON "N-ISUCON" もともと,弊社には

                          • macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita

                            特別定額給付金の受付が始まりました。マイナンバーカードを持っている人は、「マイナポータル」からの「ぴったりサービス」でオンライン申請ができるはずです。 残念ながら macOS Catalina はサポートされていないと表示されます。 しか〜し、e-Tax は macOS Catalina でもサポートされているので、多分、お役所とシステム会社が動作保証していないから跳ねているだけではないかと思い、Chrome の User Agent 情報を書き換えたら問題なく申請できたので、その手順を紹介します。 ここに書かれていることは、無保証です。サポート外の行動ですので責任は持てません (免責) 自分の環境 MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports) macOS Catalina 10.15.4 Google Chrome 81.0.

                              macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita
                            • ご報告 - なおすけの落書き帳

                              ファンのみんな、そして関係者のみなさま。 いつもあたたかい応援ありがとうございます。 私、なおすけは、2023年2月14日をもって、NTTコミュニケーションズを退職することになりました。 約5年間、本当にたくさんの経験をさせていただきました。 笑顔で送り出してくださった職場の皆様には心から感謝しています。 なにこれ というわけで、どこかで見たような文章*1から始めてみました。なおすけです。 本日、2023/02/14付で、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)を退職します。 この記事は、いわゆる退職ブログというやつです。 NTT Comの5年間 本業 2018年に入社してからずっと、SDPF(旧名称: Enterprise Cloud 2.0; ECL2.0)の開発チームで楽しく活動してました。 sdpf.ntt.com 入社〜3年目 ベアメタルサーバー/専用ハイパーバイ

                                ご報告 - なおすけの落書き帳
                              • NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第20回:『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』、『テスト駆動開発』

                                トップコラムデジタル人材のためのブックレビューITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第20回:『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』、『テスト駆動開発』 本書は『ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―― エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』の続編にあたる書籍である。著者は前著の著者陣と新たに加わった2名の計4名。前著は「〜の基礎」というだけあって、概論からソフトスキルまで含む入門編のような位置づけだったが、そちらと比較すると本書は応用編と言える。 タイトルに含まれる「ハード」という言葉は、「難しい」という意味に加え、「堅い=変更するのが大変」という意味が込められている。つまり前著より難しいところに踏み込むわけで、いささかの手応えは感じるかもしれない。もっとも、読み手としてはとても気になるところを掘り下げてくれているため、前著は下準備で本

                                  NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第20回:『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』、『テスト駆動開発』
                                • NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』

                                  トップコラムデジタル人材のためのブックレビューITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』 Webを支える技術のうちクライアントサイドで中心的に使われる技術としては、大きく分けてHTML、CSSとJavaScript(+JSON)が挙げられる。 そのうちCSSやJavaScriptについては現在に至るまでさまざまな書籍が刊行されているが、その中でHTMLは比較的地味な存在となっている。Webデザインの分野でCSSと合わせて基本的なところを紹介する書籍や、辞書・カタログ的にHTMLの各要素とその属性等を紹介したりする書籍は継続的に刊行され続けているが、HTMLそのものにフォーカスした書籍はさほど多くはない。 そんな中、本書は久々に刊行された、HTMLを正面から扱う本格的な解説書である。 HTMLを取り

                                    NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』
                                  • RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog

                                    イノベーションセンターの三島です。 本記事では、RFC や Internet-Draft に準拠したコントローラーやプロトコルライブラリの開発について、 NTT Com が公開中の Segment Routing (SR) 用のコントローラー、Pola PCE の開発経験を基にご紹介します。 商用機器と相互接続可能なコントローラー・プロトコルライブラリを開発してみたい方、SR をはじめとするネットワークを運用中で、機能拡張が可能なコントローラーを導入してみたい方は是非ご覧ください! 以降では、コントローラー開発手順の概要を Pola PCE の実装例を基に解説した後、プロトコルライブラリの作り方と機能追加の方法、相互接続試験と OSS へのマージまでの流れを解説します。 例として扱う Pola PCE 自体の詳細や活用例については解説しないため、詳細を知りたい方は下記の資料をご参照ください

                                      RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog
                                    • 名作退職エントリーを読もう 32選 - orangeitems’s diary

                                      退職エントリーを読もう 私がブログを始めてから多く目にするようになったのが退職エントリーという種類の記事です。退職にあたって、自分がどんなことをその会社で行ったのか。なぜ退職するのか。次はどういう活動をしたいのかをまとめるのが退職エントリーです。 退職するというのは人生にとって大変なエネルギーが必要な活動です。なぜこれを人は書くのか。おそらく悩み抜き、自分を奮い立たせそして退職までこぎつけた自分の活動をたくさんの人に認めてもらいたい、そんなことを思ってたくさんの記事が生まれているのではないかと思います。 そんな記事たちを特集します。 退職エントリーの数々 NTT jinmen.hateblo.jp 修士卒で入社し、12年と4ヶ月間勤めたNTT研究所を退職しました。昨年話題になった id:kumagi や id:hichihara の近くの部署です。自他ともにあんまり転職しそうにない人だと認

                                        名作退職エントリーを読もう 32選 - orangeitems’s diary
                                      • 1年半働いた NTT Com を退職します

                                        新卒で入社した NTT コミュニケーションズを2023年12月31日をもって退職することになりました。 これまでご支援いただいた全ての方々に心より感謝申し上げます。 急な話で本当に多くの方にご迷惑をおかけしてしまったのは本当に申し訳ありませんでした。 NTT Com の業務 # IaaS のネットワークコントローラー開発 # メインの業務として、SDPF (Smart Data Platform) クラウド/サーバー というエンタープライズ企業向け IaaS のネットワークコントローラ開発チームでバックエンドエンジニアをしていました。 このネットワークコントローラーは主に VPC 的な機能と外部接続系のゲートウェイ機能の API を提供しています。 私は 元々 Web 系のスキルをかじった程度だったので、ネットワークコントローラーの開発というのは新たな挑戦でした。 私は主に、新サービスのた

                                          1年半働いた NTT Com を退職します
                                        • セキュリティカンファレンス「JSAC2024」に参加してきた話(登壇編) - NTT Communications Engineers' Blog

                                          こんにちは、NTT Com イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(NA4Sec)プロジェクトです。 この記事では、2024年1月25日・26日に開催されたセキュリティカンファレンスJSAC2024にTeam NA4Secから登壇した2件の講演について紹介します。 Operation So-seki: You Are a Threat Actor. As Yet You Have No Name. Analysis of Activities and Tools of Phishing Actors Targeting Japan JSACとは Team NA4Secとは Team NA4SecによるJSAC2024講演 講演1: Operation So-seki: You Are a Threat Actor. As Yet You Hav

                                            セキュリティカンファレンス「JSAC2024」に参加してきた話(登壇編) - NTT Communications Engineers' Blog
                                          • [DevOpsプラットフォームの取り組み #1] Qmonus Value Streamの紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

                                            はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する1回目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターでプラットフォームチームのアーキテクトをしている牧志 (@JunMakishi) です。NTTグループ向けのDevOpsプラットフォームである「Qmonus (クモナス) Value Stream」の開発をリードしています。 本日から、数週間にわたり、Qmonus Value Streamチームの取り組みや利用技術を連載形式で紹介させていただきます。 第1回目の記事では、Qmonus Value Streamの概要を紹介します。 Qmonus (クモナス) Value Streamとは Qmonus Value Streamは、アプリケーション開発者が、ユーザにとって価値のある機能やサービスを継続的に提供するためのDevOpsプラットフォームです。Cloud Native Ada

                                              [DevOpsプラットフォームの取り組み #1] Qmonus Value Streamの紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
                                            • オンボーディングとは

                                              オンボーディングとは #概要 #オンボーディング1とは、チームに新規に所属する人材が、組織・チームの一員として定着し、戦力化するまでの一連の受け入れプロセスです。 単なる配属後の一回限りのオリエンテーションとは異なり、オンボーディングでは継続的に新規メンバーと接点を持ちます。 なぜオンボーディングが必要? #ビジネスやチームにとって、オンボーディングを実施することのメリットが多くあるためです。メリットはたとえば次の点があります。 新メンバー向け不安の軽減エンゲージメント向上早期の戦力化既存メンバー向けチームの戦力増強メンタリングによるリーダーシップスキルの獲得実際にある調査では、標準的なオンボーディングプロセスを備えた組織は、新メンバーの生産性が54%向上した、という結果もあります。 2021年3月現在、コロナウィルスに伴いNTT Comのリモートワークの利用率が80%を超えています。その

                                                オンボーディングとは
                                              • MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R

                                                MacBookAir2020買いましたヽ(=´▽`=)ノ そしてMacBookAir 2020年版も到着! 商売道具は3年毎に変えないとね(・∀・) 裏側のAppleロゴが光らないのはやっぱり寂しいけど、今のところ満足度は高い。今週は設定祭りだなー。 pic.twitter.com/72e9Tm5TN5— 勝部麻季人 💦👏 (@katsube) 2020年4月20日 1年以上前から買い換えようと何度も店頭に足を運んだのですが、バタフライキーボードが全然しっくり来ない、価格的にもそれならPro買うわといった感じでコスパも今ひとつ。そんなときに突然発表された2020年版がそれらの悩みをすべて解消した神モデルということで迷わず購入。新型コロナが蔓延する情勢不安な中でしたが商売道具をケチってはいけませんw 一体どうしたんだAppleらしくないぞw 顧客の要望を足蹴にし阿鼻叫喚に叩き落とす経営方

                                                  MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R
                                                • 同期コミュニケーション(オンライン会議など)

                                                  同期コミュニケーション(オンライン会議など) #概要 #同期コミュニケーションとは、オンライン会議など、お互いがお互いの時間を共有しコミュニケーションを成立させるものである。ここではオンライン会議(Teams、Zoom、Meet、Webex、NeWorkなど)を開催・参加する際の注意点や推奨方法についてまとめる。 音質 #音質が悪い時点で、双方向コミュニケーションは欠損している。相手の発声が聞こえずに、何度も聞き返すのはお互いにとって大きなストレスになる。 そのため、いかに音質を上げていくかが重要なポイントとなる。 ヘッドセット、イヤフォンマイクの活用 #できるだけ、USB接続の有線ヘッドセットを活用する。ヘッドセットはマイク位置が固定されるため、音質が安定しやすい。ヘッドセットが入手困難である場合は、イヤフォンマイクが活用できる。 イヤフォンマイクは口とマイクとの距離が一定にならない、服

                                                    同期コミュニケーション(オンライン会議など)
                                                  • AZ-300 Microsoft Azure Architect Technologies を合格してきた - YOMON8.NET

                                                    このブログ始めた頃(4~5年前)は、主に仕事ではAzureを使っていたのですが、暫くご無沙汰でした。 最近だと去年ChatBot作るため、Azure Bot Serviceを使いたくてAzure使っていたくらい。 最近マルチクラウドの案件が増えてきたため、AWSとGCPに合わせてAzureもリハビリ始めているところです。 私は勉強する時に認定試験のようなものがあれば、それを使って基礎的なことは勉強することにしています。今回もリハビリとしてAzureの認定を受けて来ました。 AZ-300 Azureアーキテクトテクノロジーとは 勉強方法 AWSとの比較 HandsOn Lab WEB上のわかりやすい資料 模擬試験 試験 最後に その後 AZ-300 Azureアーキテクトテクノロジーとは Azure Architect Expert が AWS Solution Architect Prof

                                                      AZ-300 Microsoft Azure Architect Technologies を合格してきた - YOMON8.NET
                                                    • turnutils_uclientによるTURNサーバーの負荷試験を通して得られた知見 #nttcom_ac2022 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                      この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 14日目の記事です。 はじめに 皆様こんにちは。イノベーションセンター所属の @sublimer です。 普段はWebRTCプラットフォーム「SkyWay」の開発・運用の業務に取り組んでおり、現在は新しいSkyWayの正式リリースに向けて、インフラ・バックエンド・フロントエンドのコードをガリガリ書く楽しい日々を送っています。 一方のプライベートでは、自宅Kubernetesクラスターを盆栽のごとく愛情を持って育てています。 今回は、新しいSkyWay正式リリースに向けて、TURNサーバー(P2P通信においてNAT越えのために使用されるサーバー)の負荷試験を行った際に得られた知見をご紹介します。 ⚠️ 注意 この記事では、負荷試験の実施方法について書いています。 負荷試験は、管理下にないシステムやサ

                                                        turnutils_uclientによるTURNサーバーの負荷試験を通して得られた知見 #nttcom_ac2022 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                      • 本書について

                                                        本書について #背景 #2020年初めに発生した新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)のアウトブレイクより、我々の働き方は大きく変わってきている。 従前のオフィスで業務をすることが当たり前という考えから、在宅やリモートオフィスなどを利用した「場所にとらわれない働き方」へとシフトしている。NTTコミュニケーションズでは、リモートワークネイティブな働き方を推進しており、本ハンドブックにて働き方のプラクティスなどをまとめる。 目的・使い方 #その時代に最適と考えうるリモートワークの働き方を本書にまとめ、展開することで一つの働き方の形として読者の参考にしてもらう。本書の働き方は、強制するものではなく、働き方・マネジメントの参考の一つとして活用してもらいたい。 リモートワークが困難な職場が存在することは承知しており、該当の職場においても、本ハンドブックで活用可能な部分については、参考になるこ

                                                          本書について
                                                        • インターンシップ体験記 〜SRv6 機能を Pola PCE に実装してみた〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                          はじめに こんにちは、インターン生の 魏心宇 と申します。 2023 年 2 月 6 日から 2 週間にわたって、NTT Com の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました。 普段は大学で SR (セグメントルーティング) を用いたトラフィックエンジニアリングについて研究しています。 今回のインターンシップでは「SR を用いたキャリアネットワークの開発」をテーマに、NTT Com 発の OSS である Pola PCE への SRv6 機能実装・検証に取り組みました。 この記事では、2 週間の開発体験をご紹介します! インターンシップに参加したモチベーション 私は学部 3 年の冬、NTT Com TechWorkshop 「プロのネットワークエンジニアと学ぶ!ISP ネットワークのつくりかた」 に参加したことがきっかけで、SR という斬新なネットワークアーキテクチャを知り、

                                                            インターンシップ体験記 〜SRv6 機能を Pola PCE に実装してみた〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                          • NTTコムエンジが社員のAI学習教材に Jetson Nano搭載「JetRacer」を採用 深層学習とAI推論を体験 マクニカらが提供 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                            NTTコムエンジニアリングは社員のAIスキルの向上のため、日本ディープラーニング協会が認定しているG検定の取得を推奨している。そしてディープラーニングやAIの基本を学ぶためにAIレースカー「JetRacer」を使った一日研修を行うことにした。 エンジニアでなくてもAIの実装が体験できる 研修にはプログラム言語にPython(Jupyter Notebook)が使われるが、前もって特別なスキルは必要ないと言う。NTTコムエンジニアリング(NTTコムエンジ)では、2019年12月に1回約30名強の研修を3回実施、取材したこの日はその第2回目で、32名が参加していた。合計で約100名の社員がAIの深層学習と推論のしくみを体験する。 JetRacerとは 「JetRacer」はNVIDIAの小型AIコンピュータボード「Jetson Nano」を搭載したリファレンスモデルで、GitHubで仕様が無料

                                                              NTTコムエンジが社員のAI学習教材に Jetson Nano搭載「JetRacer」を採用 深層学習とAI推論を体験 マクニカらが提供 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                            • SDPFクラウド/サーバ ファイアウォールサービスのテストを高速化した話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                              この記事では、SDPFクラウド/サーバで提供しているファイアウォールサービスについて、数週間かかっていたコントローラのテストを一新し、開発効率/品質向上に繋がった事例を紹介します。 目次 目次 はじめに ファイアウォール サービスとは テストにおける課題 問題1: テスト時間が長い 問題2: テストツールのEOL テスト環境の一新 問題の調査と整理 外部サービスのmock化 apiごとのテスト実装 CIの導入 テスト環境を一新して さいごに はじめに みなさん、こんにちは。 現在、SDPFクラウド/サーバで提供しているファイアウォール/ロードバランサーのサービス開発業務に携わっています、片貝です。 この記事では、数週間かかっていたファイアウォールサービスのテストを一新し、開発効率/品質向上に繋がった事例を紹介させていただきます。 ファイアウォール サービスとは ファイアウォールサービスでは

                                                                SDPFクラウド/サーバ ファイアウォールサービスのテストを高速化した話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                              • Raspberry Pi 4 で録画サーバーを作った (Mirakurun + EPGStation) - Hiroto's diary

                                                                ブログは移動したので,最新のを見る場合は下記のリンクを参照。 scrapbox.io Raspberry Pi 4 で録画サーバーを作った. 録画サーバー周りの様子, 超コンパクト Raspberry Pi 4 Model B 4GB + Mirakurun + EPGStation で録画鯖作った FFmpeg 周りまだ何も手つけてないけどとりあえず録画は出来たっぽい pic.twitter.com/oSlgPnk7mB— hiroxto (@hiroxto) 2020年3月3日 使用したハードウェア Raspberry Pi 4 Model B 4GB メモリの使用量的には 2GB モデルでも平気だと思うけど, とりあえず 4GB なら間違いない. 2GB モデルの値段が安くなったけども, メモリが余る分には困らないし, 4GB がおすすめ. www.switch-science.co

                                                                  Raspberry Pi 4 で録画サーバーを作った (Mirakurun + EPGStation) - Hiroto's diary
                                                                • オープンな日本語埋め込みモデルの選択肢 / Exploring Publicly Available Japanese Embedding Models

                                                                  イノベーションセンター テクノロジー部門 Generative AI PJ の内部勉強会で発表した資料です。Retrieval-Augmented Generation (RAG) において重要な役割を果たす埋め込みモデル(特に日本語に特化したもの)について整理しました。

                                                                    オープンな日本語埋め込みモデルの選択肢 / Exploring Publicly Available Japanese Embedding Models
                                                                  • Pola PCE で SR 網の TE を体験してみよう! - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                    はじめに こんにちは、イノベーションセンターの竹中です。 本記事では、SR-TE を一元的に管理するためのソフトウェア実装である Pola PCE の概要や利用方法について紹介します。 Pola PCE は私と三島で実装し、現在 NTT Com より OSS 公開中です。 [Multi-AS Segment Routing 検証連載 #11] PCE 実装の検証 記事でも一部機能を紹介しましたが、本記事では Example を用いた試用環境の準備、ベンダールーターを用いての環境準備、また各機能について紹介します。 また、Go で開発したツールを OSS として公開する中で得た知見を NTT Communications Advent Calendar 2022 8日目で紹介しているので、こちらも是非ご覧ください。 目次 Pola PCE 概要 Pola PCE とはどのような特徴を持つ P

                                                                      Pola PCE で SR 網の TE を体験してみよう! - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                    • 社内でデータ分析コンペティションを開催しました

                                                                      こんにちは、デジタル改革推進部の河合と浅野です! 私たちデジタル改革推進部では、普段から全社で使うためのデータ分析環境の開発・提供を行っています。 今回は社内でデータ分析コンペティションを開催したのでその内容を報告します。 社内データ分析コンペティションとは? 社内にある様々なデータ活用課題をコンペティション形式に落とし込み、全社で知恵をしぼって解こうという試みです。 もともと、データサイエンスの界隈ではKaggleやatmaCupと呼ばれる分析力を競うコンペが行われており、課題や技術を集団で共有して解く文化があります。 今回はそれらを参考に、社内のデータを使ったコンペを 6/21~7/2 の2週間にかけて初開催しました。 開催にあたって期待したことは、以下の3つです。 様々な部署に散らばっているサービス特有のドメイン知識、データ、分析技術を一箇所に集める 優れたソリューションを集合知によ

                                                                        社内でデータ分析コンペティションを開催しました
                                                                      • OpenWrtでOCNバーチャルコネクト(MAP-E)に接続する | ぴんくいろにっき

                                                                        OCNの輻輳がヤバいわよ! NTT東西のフレッツがやっと10Gbps対応のフレッツ光クロスが発表された昨今ですが……最近またOCNの深夜時間帯(24時前後)の輻輳が酷くIPv4 PPPoEが5Mbps程度しか出ないことが頻繁に発生している。 深夜の輻輳の後、明け方に突然600Mbps程度出るようになることが最近も過去にも何度かあったため実は対処可能な詰りかたをしているのじゃないかなどと勘ぐったりすることもあるものの、まあPPPoEだからってことで纏められてしまっているのでそういうことにしてくとして。 で、NTTとしてはPPPoEは限界だからDS-LiteやMAP-EなどのIPv4 over IPv6を使えってスタンスっぽい。光クロスも提供開始時点ではv6 IPoE+ v4 over v6のみの展開とリリースされている。(ただしプレスリリースに「PPPoE方式については、準備が整い次第提供予

                                                                          OpenWrtでOCNバーチャルコネクト(MAP-E)に接続する | ぴんくいろにっき
                                                                        • Fridaを用いてマルウェアの動作を解析・変更する - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                          この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の19日目の記事です。 はじめに こんにちは。イノベーションセンターテクノロジー部門の田中と申します。インターネットにおける攻撃インフラ撲滅に向けた追跡活動を主に行っています。例えば、追跡中のIPアドレスは真に該当マルウェアのC2であるか、現在も活動中であるか等をOSINTを活用して精度を上げて特定していくのですが、さらに情報が必要になるケースがあります。その際に、有力な技術の1つになるのが、マルウェアやC2に与える情報を制御し、挙動の差異を観測するという手法です。本記事では、Fridaというツールを利用して、解析・変更の初歩の部分について行ってみたいと思います。 概要 前半は、準備としてAPI Monitorというツールを用い、APIコールをトレースし、マルウェアの挙動を簡単に把握します。後半は、動的バイナ

                                                                            Fridaを用いてマルウェアの動作を解析・変更する - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                          • OCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応端末

                                                                            • droppin - NTTコミュニケーションズのワークスペース検索・予約サービス

                                                                              「droppin」は多種多様なカフェやコワーキングスペースなどと提携し、ユーザーが今いる場所の近くでドロップイン(一時利用)できるワークスペースを即時検索・予約できるサービスです。 「外出時に予定の前後の隙間時間などで 効率よく作業したい」 「やりたいタスクや気分に応じて 自分好みのワークスペースで働きたい」 このような好きな時間・好きな場所で働くワークスタイルを droppinで実現することができます。

                                                                                droppin - NTTコミュニケーションズのワークスペース検索・予約サービス
                                                                              • ラズパイ400を使うために「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をしました - Mana Blog Next

                                                                                どうしても Raspberry Pi 400 を一足先に検証したくて・・・特例制度の届出をしました Raspberry Pi 400 を購入する マイナンバーカードを申請する マイナンバーカード受け取りのために日時予約をする 区役所でマイナンバーカードを受け取る ICカードリーダーを購入する JPKIをインストールする 電子申請で本人確認する Internet Explorer必須 「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をする Raspberry Pi 400 実験開始 まとめ どうしても Raspberry Pi 400 を一足先に検証したくて・・・特例制度の届出をしました 2020年11月に英国で発売されたキーボード一体型の「Raspberry Pi 400」。日本国内では技適取得の関係で2021年春に発売されます。 キーボード一体型の「Raspberry Pi 400」が登

                                                                                  ラズパイ400を使うために「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をしました - Mana Blog Next
                                                                                • SkyWay IoT SDK+ラズパイで遠隔監視カメラが作れなかった話 - Qiita

                                                                                  $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster) Release: 10 Codename: buster 参考 SkyWay関連 SkyWay IoT SDK + ラズパイでカスタム遠隔監視カメラを作ってみる 続・SkyWay IoT SDKでのカスタム遠隔監視カメラ skyway-webrtc-gateway How to use sample app ラズパイ関連 モニタ/キーボードを接続しないでラズパイにOSをインストールする ストリーミングサーバを構築してみた ラズパイに接続したカメラモジュールの有効化 やったこと ではここからやったこと(動かない手順)をつらつらとかいていきます。 SkyWayアプリ

                                                                                    SkyWay IoT SDK+ラズパイで遠隔監視カメラが作れなかった話 - Qiita