並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 241件

新着順 人気順

pdfの検索結果1 - 40 件 / 241件

  • Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」

    Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」 米Googleが「Google Scholar PDF Reader」というPDF形式の論文を読みやすくするChromeブラウザ拡張機能の提供を開始した。 プラットフォームやOSに依存せず、クリーンで、文章の構造が一貫しているPDFは、学術文書の標準的なフォーマットとして広く利用されている。しかし、一方で、引用されている他の文献にジャンプするのが難しかったり、あるいは特定のセクションを閲覧したくても、PDFの構造上、簡単に移動できないなど、閲覧性に関して不便と感じる面もある。Googleは「Google Scholar」という学術論文の検索エンジンを提供している。シンプルで分かりやすい画面構成で、良質な学術文書を効率的に見つけられるサービスである。Scholar PDF R

      Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」
    • 『日中韓共通語彙集』pdf

      • 株式会社ジャニーズ事務所 御中 調査報告書(公表版).pdf

        • ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン.pdf

          ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン 2023/06/26 一般公開用 デジタル庁 Fact&Data Unit 大杉直也 ↑マイナンバー交付数のダッシュボードを作っているところです 「Microsoft でテストされたアイデアのうち、改善を示すメトリクスを実際に改善できたのは3分の1にすぎない」 (Microsoft社 元Vice President) 「もしあなたが実験主導のチームにいるなら、70%の仕事が捨てられることに慣れてください。それに応じてプロセスを構築しましょう」(Slack社 Director) A/Bテスト実践ガイド p14より 一方で 「アイデアの価値を見積もることは難しい。このケースでは、年間1億ドルの価値ある単純な変更が何か月も遅れていた。」(同著 p5より) こともあります 午前中のアイデアソンで出たアイデアはちゃんと検証するまで価値があるかは不明です

          • 文章生成AI利活用に関するガイドライン.pdf

            文章生成AI 利活用 ガイドライン Version 2.0 令和6年(2024年)4月 東京都デジタルサービス局 2 はじめに このガイドラインは、東京都で初めてとなる文章生成AI の利活用ガイドラインです。 ChatGPTをはじめとする文章生成AIは、都職員の業務 のあり方を大きく変革する可能性を秘めている一方、 様々なリスクも指摘されています。このため、業務での 活用にあたり期待する効果を得るためには、その特性を よく理解し、正しく利用することが重要です。 東京都では、デジタルサービス局に検討プロジェクト チームを設置して、文章生成AIの利活用について議論を 重ね、令和5年8月、検討の成果をガイドライン (Version 1.0)としてまとめ、文章生成AIの全庁利用 を開始しました。 その後、10月に利用状況についてアンケートを行った ところ、活用事例やプロンプト例を求める声が多かった

            • pdfからtextを抜き出す試行錯誤のメモ|Kan Hatakeyama

              これは二段構えの構成を持っています。この二段構えを正確に検出し、テキストを理解することが望ましいです。 Unstructuredを使うPythonのライブラリであるUnstructuredを試してみましょう。 参考記事 導入は非常に簡単です。 pip install 'unstructured[pdf]' 実装も簡単です。 解析コード: from unstructured.partition.pdf import partition_pdf pdf_elements = partition_pdf("pdf/7_71_5.pdf") 表示コード: for structure in pdf_elements: print(structure) 結果: 残念ながら、2段組のカラムを正確に検出することはできませんでした。 Grobidを使うGrobidは、peS2oというオープンアクセス論文のコ

                pdfからtextを抜き出す試行錯誤のメモ|Kan Hatakeyama
              • [PDF]肉の万世 秋葉原本店 閉店のお知らせ

                • 危機に瀕する防衛大学校の教育.pdf

                  ログイン読み込んでいます…

                  • 無料でEPUBやPDFのほか7万以上の書籍を自由に読めてWindows・Linux・macOSなどで同期できる電子書籍リーダー「Librum」レビュー

                    オープンソースの電子書籍リーダーソフト「Librum」は、PDFや電子書籍ファイルであるEPUB・MOBIのデータを読み込んで本棚として共有できるほか、7万冊以上の無料書籍を自由にダウンロードして複数端末で読書進度も合わせて共有できます。 librumreader.com/ https://librumreader.com/ Librumの公式ページにアクセスし、「Download」をクリック。今回はWindowsからダウンロードしていますが、Windows、GNU/Linux、macOSに対応しており、iOSとAndroidは後日対応予定とのこと。 ダウンロードした「librum-windows-0.11.0-installer.exe」をダブルクリックして開きます。 インストーラーが開いてライセンスが表示されるので、「I accept the agreement」にチェックを入れて「N

                      無料でEPUBやPDFのほか7万以上の書籍を自由に読めてWindows・Linux・macOSなどで同期できる電子書籍リーダー「Librum」レビュー
                    • [PDF]和解成立のお知らせ - タマホーム

                      • 【その黒塗り意味ないですよ!】PDFの情報を完ぺきに隠すなら「墨消し機能」を使おう【柳谷智宣の「実は色々できるPDFの活用法」】

                          【その黒塗り意味ないですよ!】PDFの情報を完ぺきに隠すなら「墨消し機能」を使おう【柳谷智宣の「実は色々できるPDFの活用法」】
                        • 超速で技術力を伸ばす方法.pdf

                          ParisWeb 2013: Learning to Love: Crash Course in Emotional UX Design

                            超速で技術力を伸ばす方法.pdf
                          • ついに日本で利用可能になったChatGPTの強力ライバル「Claude」使用レビュー、テキストファイルやPDFファイルの認識も可能でランチの相談からコーディング補助までサクサク応答

                            チャットAI「Claude」は人間の学者に匹敵する能力を持つとされるほどの性能を備えており、ChatGPTのライバルとみなされています。そんなClaudeが日本でも利用可能になったので、実際にClaudeを使う方法や性能をまとめてみました。 Now users in all supported countries can access both our free experience and Claude Pro to boost their productivity and get more done.— Anthropic (@AnthropicAI) ◆Claudeのアカウント作成手順 Claudeを使うには無料のアカウントを作成する必要があるので、まずは以下のリンクをクリックしてアカウント作成画面にアクセスします。 Claude https://claude.ai/login アカ

                              ついに日本で利用可能になったChatGPTの強力ライバル「Claude」使用レビュー、テキストファイルやPDFファイルの認識も可能でランチの相談からコーディング補助までサクサク応答
                            • IPA、「情報セキュリティ白書2023」を7月25日発売。PDF版は無料公開予定

                                IPA、「情報セキュリティ白書2023」を7月25日発売。PDF版は無料公開予定 
                              • Markdownで技術同人誌のPDFが生成できるOSSを公開しました - Qiita

                                こんにちは、以前 FlightBooksというサービスを立ち上げていたのですが、2年ほどメンテしていなかったため、ローカル動作するOSS版として公開することにしました。 OSS版を作るにあたり、エディタ部分はVSCodeなりお好きなエディタを使ってもらうとして、 MarkdownからHTMLを生成する部分 HTMLからPDFを生成する部分 を切り出して公開しました。 ほかのサービスや技術と何が違うの? 技術書をマークアップテキストで書くプラットフォームとしては、Re:VIEW、Vivliostyleなどがありますが、FlightBooksは「出版やDTPに関する知識がなくても印刷所にだしたい」というエンジニア諸氏のために開発されました。 「商業印刷」にどこまで向き合うか ご家庭のプリンタに印刷を指示すると、ファイルの情報がプリンタドライバに送信され、そこでインクの出し方を制御するためのデー

                                  Markdownで技術同人誌のPDFが生成できるOSSを公開しました - Qiita
                                • 画像・PDF・TXT・メールなどの中身を読み取って検索できるようにするオープンソースのドキュメント整理ツール「Teedy」レビュー

                                  Teedyはさまざまな種類のファイルの中身を読み取って検索できる状態にしてくれるドキュメント整理ツールです。受信したメールを自動で取り込む設定もできるとのことなので、実際にセルフホストして使い勝手を確かめてみました。 sismics/docs: Lightweight document management system packed with all the features you can expect from big expensive solutions https://github.com/sismics/docs TeedyのインストールにDockerを利用するので、下記のリンクから自分の環境に合った方法でDockerをインストールします。 Install Docker Engine | Docker Documentation https://docs.docker.com

                                    画像・PDF・TXT・メールなどの中身を読み取って検索できるようにするオープンソースのドキュメント整理ツール「Teedy」レビュー
                                  • 無料のPDF編集ソフト「CubePDF Utility」、v3.0.0に/2022年5月以来、約2年ぶりのメジャーバージョンアップ

                                      無料のPDF編集ソフト「CubePDF Utility」、v3.0.0に/2022年5月以来、約2年ぶりのメジャーバージョンアップ
                                    • IPAマンガでわかるソフトウェア開発データ分析38編.pdf

                                      マンガでわかる ソフトウェア開発 データ分析 データ分析事始め データ分析FAQ (参考)アジャイルメトリクスFAQ 1 独立行政法人情報処理推進機構 超合本版38編 データ分析事始め 目次 データ分析基礎編 01 データ分析ってなんなの? データ分析 02 信頼幅の線、気になる 信頼幅 03 箱ひげ図のひげ、かわゆくない 箱ひげ図 04 散布図はぜんぜんばらばら 散布図と箱ひげ図 05 どれが本命なの? 中央値と平均値 分析データ観察編 01 生産性は性癖が出る? 生産性 02 バグを愛したソース 信頼性(不具合密度) 03 改修・保守が好き過ぎる 開発プロダクトの種別 04 規模はアンバランスでアンビバレント ソフトウェア規模 05 開発期間は短くて長くて短い 開発期間(工期) 06 ウォーターフォールってつおい? ウォーターフォール型開発 07 ここはツールでしょ 開発ツール 08

                                      • JSON攻略法.pdf

                                        EM完全に理解した と思ったけど、 やっぱり何も分からなかった話 / EM Night Fukuoka #1

                                          JSON攻略法.pdf
                                        • EdgeのAI機能「Bingチャット」が進化、自分で読まなくても英文PDFの内容が分かるぞ!【イニシャルB】

                                            EdgeのAI機能「Bingチャット」が進化、自分で読まなくても英文PDFの内容が分かるぞ!【イニシャルB】
                                          • アドビ共同創設者のジョン・ウォーノック氏、82歳で死去。PostScript・Illustrator・PDFの生みの親、DTPの祖 | テクノエッジ TechnoEdge

                                            アドビ(Adobe)の共同創設者であるジョン・ウォーノック(John Warnock)氏が8月19日、82歳で亡くなりました(Adobeによるプレスリリース)。 ▲ジョン・ウォーノック氏(2022年撮影) Xerox PARC在籍時にアウトラインフォントを使った電子出版を考案したウォーノック氏は故チャールズ・ゲシキ氏(2021年死去)とともにAdobe Systemsを創設。ベジエ曲線によるアウトラインフォントと図形を用いたプログラムとしてページを表現し、どのような解像度でも美しい出力ができるページ記述言語PostScriptを考案。Adobe創設時に故スティーブ・ジョブズ氏が出資したことで、LaserWriterにPostScriptが組み込まれ、のちに生まれた組版ソフトPageMaker(Adobeが買収)とともに、MacintoshとPostScriptを中核としたDTP(Desk

                                              アドビ共同創設者のジョン・ウォーノック氏、82歳で死去。PostScript・Illustrator・PDFの生みの親、DTPの祖 | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • 東海道線 大船駅構内 列車と電化柱が衝撃した事象について:JR東日本(PDF)

                                              • スキル差があるペア_モブプロで効果的な_ドライバーナビゲータ以外のロールの分け方.pdf

                                                スクラムフェス三河2023の発表資料

                                                  スキル差があるペア_モブプロで効果的な_ドライバーナビゲータ以外のロールの分け方.pdf
                                                • 「機械学習」という技術で価値を創出する技術 〜プロダクト開発に機械学習を応用する際に考えること〜.pdf / techniques-to-create-values-with-ml-layerx-at-wi2

                                                  2023年10月21日、ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会(ウィッツ研究会)のセミナーにおける講演資料です。 様々なコンテンツやクラウドサービスの充実により、機械学習という技術を利用するハードルは低くなりました。一方で、機械学習を用いて価値を生み出すことは容易ではありません。プロダクト開発において「機械学習」という技術で価値を創出する技術について、バクラク請求書の実例とともにお話ししました。 https://www.sigwi2.org/cfanos3.html

                                                    「機械学習」という技術で価値を創出する技術 〜プロダクト開発に機械学習を応用する際に考えること〜.pdf / techniques-to-create-values-with-ml-layerx-at-wi2
                                                  • デザインやイラストに使える配色本の決定版! 配色アイデア手帖 第2版は、Photoshopやクリスタのスウォッチデータ・ポケット版PDFなど豪華ダウンロード特典が満載

                                                    配色本の中で日本一(もしかしたら世界一)売れている(担当者様談)配色アイデア手帖、現在も好調に売れ続けている中、完全保存版となるべく改訂第2版が発売されました! この第2版では、収録されているカラーすべてのスウォッチデータ、CSSファイル、ポケット版PDFと豪華ダウンロード特典が満載で、さらに新しい配色テーマやコラムが増え、紙面は最新版にブラッシュアップされています。まだ持っていない人はもちろん、すでに持っている人にもお勧めします。 本書は、本日発売の最新刊! 5年ほど前に発売された配色アイデア手帖の第2版です。読者からの要望で多かった、カラー値を入力するのが面倒というのを解消するべく、さまざまなソフトウェア用のスウォッチファイルがサポートサイトからダウンロードできます。 Adobe Photoshop用のスウォッチ(CMYKとRGBの2種類): .aco Adobe Illustrato

                                                      デザインやイラストに使える配色本の決定版! 配色アイデア手帖 第2版は、Photoshopやクリスタのスウォッチデータ・ポケット版PDFなど豪華ダウンロード特典が満載
                                                    • 【Excel】PDFや画像を見ながら表を手入力する時代は終わった! 画像認識を活用しよう【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                                        【Excel】PDFや画像を見ながら表を手入力する時代は終わった! 画像認識を活用しよう【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                                      • 数式や文章がぐにゃぐにゃに曲がった論文PDFでもくっきり認識する画期的なOCR『Nougat』 | AIDB

                                                        科学的知識は主に書籍や科学誌に保存されていますが、PDF形式が一般的です。しかし、この形式は特に数学的表現においてセマンティック情報の損失を引き起こします。この問題に対処するために、Meta AIの研究チームは『Nougat(Neural Optical Understanding for Academic Documents)』という新しいOCR(光学式文字認識)技術を開発しました。 Nougatは、数式や文章が複雑に配置された画像であっても、それをマークアップ言語に高品質で変換する能力を持っています。この技術は、新しい論文だけでなく、電子データが存在しない古い書類などの解析にも非常に有用です。 参照論文情報 タイトル:Nougat: Neural Optical Understanding for Academic Documents 著者:Lukas Blecher, Guillem

                                                          数式や文章がぐにゃぐにゃに曲がった論文PDFでもくっきり認識する画期的なOCR『Nougat』 | AIDB
                                                        • mubook-hon: Dropboxに保存したepubやPDFを読むビューア、Notionにメモや読んでいる位置を記録できるMobile/PC対応のウェブアプリ

                                                          mubook-hon: Dropboxに保存したepubやPDFを読むビューア、Notionにメモや読んでいる位置を記録できるMobile/PC対応のウェブアプリ mubook-honという読書用のウェブアプリを作りました。 特徴として、Dropboxに保存しているepubやPDFをそのままブラウザで読むことができ、メモやどこまで読んだかをNotionに記録できます。 ウェブサイト: https://mubook-hon.vercel.app/ ソースコード: azu/mubook-hon: epub/PDF reader + Notion Sync + Memo ドキュメント and サンプルデータベース: https://efcl.notion.site/mubook-hon-addce6c324d44d749a73748f92e3a1a6 特徴 Dropboxに保存したepub/PD

                                                            mubook-hon: Dropboxに保存したepubやPDFを読むビューア、Notionにメモや読んでいる位置を記録できるMobile/PC対応のウェブアプリ
                                                          • ChatGPT(GPT-4)のAdvanced Data Analysis(旧Code Interpreter)、日本語フォントでグラフや画像、PDFファイルを出力する方法とTwitterの分析

                                                            ChatGPT(GPT-4)のAdvanced Data Analysis(旧Code Interpreter)、日本語フォントでグラフや画像、PDFファイルを出力する方法とTwitterの分析 はじめに 先週末にOpenAIの発表があり、ChatGPT(GPT-4)のCode Interpreterという機能が公開されました。内部でPythonが動いており日本語や英語で指示するだけでノーコードでデータの分析などを行うことができる便利なサービスです。 そのままではグラフ描画などで日本語の表示ができないのですが、「日本語フォント表示する方法を見つけ出した」のでこちらの記事でご紹介します。 ※8月29日にCode InterpreterからAdvanced Data Analysisに名称が変更になりましたが記事中ではCode Interpreterのまま記載しております この記事で学べること

                                                              ChatGPT(GPT-4)のAdvanced Data Analysis(旧Code Interpreter)、日本語フォントでグラフや画像、PDFファイルを出力する方法とTwitterの分析
                                                            • 論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー

                                                              科学論文のPDFファイルを読みやすくするChrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」をGoogleが公開しました。論文の内容読解にめちゃくちゃ役立ちそうだったので、インストール手順や搭載機能をまとめてみました。 Google Scholar Blog: Supercharge your PDF reading: Follow references, skim outline, jump to figures https://scholar.googleblog.com/2024/03/supercharge-your-pdf-reading-follow.html ◆Google Scholar PDF Readerのインストール手順 Google Scholar PDF Readerをインストールするには、まずChromeで以下のリンクをクリックして配布ペー

                                                                論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー
                                                              • 上に出した報告書が何者かに改竄されてた。PDFで出したんだけど、ご丁寧に問題点が白塗りにされてた→監査ログを見てみたら闇が深かった話

                                                                がんぽん @ganpon714 アイコンは本人。職業はなんちゃってSE、自称研究者、アマチュア軍人。電子工作/電波(ELF,VLF)/C++/組み込み/ホイスラ/オーロラ/SDR/バイオインフォマティクス/GPGPU/カメラ/シンセ/ロシア/登山/ロリ/日本酒/居酒屋 エサ→bit.ly/3wnZktA twilog.org/ganpon714 がんぽん @ganpon714 先週、俺が上に出した報告書が何者かに改竄されてた。 PDFで出したんだけど、ご丁寧に問題点が白塗りにされてた。 サーバー管理者なので監査ログを見てみたら誰が差し替えたか、誰が差し替えた後に開いて確認したかまで秒単位でわかって、数人関わってて思ったよりも会社の闇が深かった。驚いた。 2024-02-15 21:19:41 がんぽん @ganpon714 Windows server のシャドーコピーから元に戻しておいて

                                                                  上に出した報告書が何者かに改竄されてた。PDFで出したんだけど、ご丁寧に問題点が白塗りにされてた→監査ログを見てみたら闇が深かった話
                                                                • (PDF)文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会「AIと著作権に関する考え方について」|文化庁著作権課

                                                                  • GitHub - Mega-Gorilla/Index_PDF_Translation

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - Mega-Gorilla/Index_PDF_Translation
                                                                    • 岩波文庫の絶版本のPDFスキャンが国会図書館デジタルコレクションで読めると知って興奮「マジでありがたい」

                                                                      кaхо @tocccka 1980年代の岩波文庫のPDFスキャンが国会図書館デジコレでダウンロードでき、iPadで読むと紙の本のようでありながら字は紙より大きく、どこにいても絶版ものも読める。かなり画期的ではないか pic.twitter.com/f9Tp0K9Nei 2023-09-26 03:02:20

                                                                        岩波文庫の絶版本のPDFスキャンが国会図書館デジタルコレクションで読めると知って興奮「マジでありがたい」
                                                                      • 「セクシー田中さん」 調査報告書 (公表版).pdf

                                                                        • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD

                                                                          目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                                                                            フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD
                                                                          • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD

                                                                            目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                                                                              フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD
                                                                            • Microsoft365の値上がりを受け財務から「家庭用のM365じゃダメなんですか?」 とPDF化したファイルがSharePointのリンクと共にTeamsで送られてきた

                                                                              Shadowhat @shadowhat M365の値上がりを受け、財務から 「なんでこんな高い業務用のM365がいるんですか?Word/Excelしか使わないんだから安い家庭用のM365じゃダメなんですか?」 とM365 FamilyのWebページをPDF化したファイルがSharePointのリンクと共にTeamsで送られてきた…。 2024-04-05 08:51:14

                                                                                Microsoft365の値上がりを受け財務から「家庭用のM365じゃダメなんですか?」 とPDF化したファイルがSharePointのリンクと共にTeamsで送られてきた
                                                                              • 無料&ブラウザ上でPDF・JPEG・PNG・GIFファイルからOCRによるテキスト抽出ができる「OCR PDFs and images directly in your browser」

                                                                                PNG・JPEG・GIFといった画像ファイルやPDFファイルから、TesseractによるOCR(光学文字認識)でテキストを抽出できる「OCR PDFs and images directly in your browser」をエンジニアのサイモン・ウィルソン氏が公開しました。OCR PDFs and images directly in your browserはすべての処理をブラウザ上で実行するため、ファイルをどこかのサーバーにアップロードすることがないというのが大きな特徴です。 OCR PDFs and images directly in your browser https://tools.simonwillison.net/ocr Running OCR against PDFs and images directly in your browser https://simon

                                                                                  無料&ブラウザ上でPDF・JPEG・PNG・GIFファイルからOCRによるテキスト抽出ができる「OCR PDFs and images directly in your browser」
                                                                                • ChatGPTの Assistants API でPDFを要約 - Taste of Tech Topics

                                                                                  こんにちは、安部です。 最近急に、暖かさを通り越して暑いぐらいになってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 季節外れかなとも思いつつ、もう半袖で過ごしたいくらいの気候ですね。 さて、今回は、OpenAIのAssistants APIの使い方を紹介していきます。 題材は「PDFを和訳して要約してもらう」としました。 これはWeb版のChatGPTでも単にPDFファイルを添付して依頼すればできますが、APIの使い方を示すサンプルとしてはちょうどよいと思います。 最新情報については以下の公式ドキュメントをご覧ください。 https://platform.openai.com/docs/assistants/overview https://platform.openai.com/docs/api-reference/assistants それでは早速、Assistants APIの使い方

                                                                                    ChatGPTの Assistants API でPDFを要約 - Taste of Tech Topics