並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 860件

新着順 人気順

podcastの検索結果201 - 240 件 / 860件

  • Apple、Podcastsのサブスクリプションサービスを計画 - こぼねみ

    Appleは新たにPodcastsに焦点を当てたサブスクリプションサービスを始めるという情報が出ています。 匿名の情報筋から得たとしてThe Informationが伝えているもので、サービスは有料となる模様。 Appleは有料のポッドキャストサービスを作ることで、より多くの報酬を約束してポッドキャストのクリエイターを獲得し、Spotify、SiriusXM、Amazonのような他のプラットフォームからクリエイターを奪う可能性があります。 Appleはすでに長期に渡って人気のあるPodcastアプリを所有しており、MacやiOSプラットフォームでのポッドキャスト配信サービスを提供しています。ただし有料ではなく無料で提供しています。 そもそも、Podcastという言葉自体、AppleのiPodとBroadcastから生まれました。 AppleのPodcastアプリ ここ数年ポッドキャスト市場

      Apple、Podcastsのサブスクリプションサービスを計画 - こぼねみ
    • スマホ1台ではじまるPodcast(ポッドキャスト)の世界へようこそ【おすすめ番組は?】 - イーアイデム「ジモコロ」

      最近よく聞く『Podcast(ポッドキャスト)』て何? ラジオとの違いは? オールナイトニッポンPODCASTを担当する方に詳しく聞きました。おすすめ番組や配信のやり方も! こんにちは。ジモコロライターの田中です。 先日、ジモコロ編集長のギャラクシーと車で取材先から帰っていたときの話です。 「ねぇねぇ、さっきから気になってるんだけど、カーステレオから流れてるラジオ、何?」 「ああ、これはラジオじゃなくてPodcast(ポッドキャスト)です。スマホからBluetoothでカーステレオに飛ばしてるんですよ」 「ぽっどきゃすと……? ラジオと何が違うの?」 「え? そう言われれば……最近はトレンド誌でもPodcast特集が組まれたりして確実にブームの兆しを見せ始めてるけど……“ラジオとの違い”を説明できるほど理解していないですね……」 というわけでそのままギャラクシーを連れて、東京都千代田区有楽

        スマホ1台ではじまるPodcast(ポッドキャスト)の世界へようこそ【おすすめ番組は?】 - イーアイデム「ジモコロ」
      • 論より動くもの.fmを支える技術 〜Podcast初心者が使っているツール紹介〜 - STORES Product Blog

        こんにちは、技術広報のえんじぇるです。 社内のLT大会にて「論より動くもの.fmの作り方」という発表をしました。本記事は、その発表内容をブログ向けに編集したものです。どのようなツールを使って論より動くもの.fmを運営しているのか紹介します。 社内LT大会についてはこちらをご覧ください ▼ 社内LT大会を始めてよかったこと - hey Product Blog 論より動くもの.fmとは 論より動くもの.fmは、CTOの藤村さんがホストとして、技術や技術にまつわるさまざなことを話すPodcastです。社外に向けても、社内に向けても、CTOがどんな人で、どんなことを考えているのかを知ってもらいたいという思いで、2022年4月から始めました。 実はCTOの発信を増やしたいプロジェクトは2021年下半期から始まっていました。 ほぼ毎週、藤村さんとネタ出し会をし「その話、ブログに書きませんか?」と提案

          論より動くもの.fmを支える技術 〜Podcast初心者が使っているツール紹介〜 - STORES Product Blog
        • 最近、またしてもラジオ業界の進化を感じています。 - りとブログ

          大学生の頃「仮面ライダークウガ」でヒロインの桜子さんていう大学の研究者さんが、早朝の研究室でストーブをシュンシュン言わせながらマグカップを片手にラジオを聴きつつパソコンのモニターとにらめっこしてる姿を見て「おっしゃれ〜!」て思って以降、テレビよりラジオをBGMにするのが習慣になってしまったぼくなのですが、なんか最近ラジオが新しい展開を見せてるなぁって感じています。 今日はそんなラジオファンのボヤきです。 Amazonミュージックみたいな、サブスクの音楽配信サービスがポッドキャストを配信し始めたんですよね。 あんまり使ったことのない方のためにちょろりと説明しますと、ポッドキャストはiPhoneだと最初っから入ってるインターネットラジオを楽しむためのアプリです。 既存のラジオ局が番組の一部を配信したり、趣味というか個人の方がブログのようにラジオ番組を作って配信されてたりするのを聞くことができて

            最近、またしてもラジオ業界の進化を感じています。 - りとブログ
          • 手を動かすことで得られた安心感を手放す【ep.12 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog

            CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第12回を公開しました。今回は STORES 予約 のエンジニアリングマネージャー ゆきぽよ(ykpythemind)と、ものづくりのモチベーションや不安な気持ちとの向き合い方について話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からご覧ください。 ものづくりへのモチベーションはどこから来ているのか 藤村:こんにちは、論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmは、STORES を運営するSTORES 株式会社のCTO藤村が技術や技術に関係ないことについてざっくばらんにお話しするPodcastです。今日は STORES 予約 のエンジニアリングチームをリー

              手を動かすことで得られた安心感を手放す【ep.12 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog
            • Rebuild: 346: Architecture Astronaut (naoya)

              Naoya Ito さんをゲストに迎えて、Rust, 関数型、プログラミングなどについて話しました。(2022/10/24 Rebuild Meetup イベントにて収録) スポンサー: GMOインターネットグループ株式会社 Show Notes Takuto Wada (@t_wada) / Twitter power-assert Hacker News exa: A modern replacement for ‘ls’. fd: A simple, fast and user-friendly alternative to 'find' TypeScript による GraphQL バックエンド開発 Domain Modeling Made Functional: Tackle Software Complexity with Domain-Driven Design and F#

                Rebuild: 346: Architecture Astronaut (naoya)
              • Audioread: Read. In Audio.

                Listen to articles, PDFs, emails, etc. in your podcast app or browser. Ultra-realistic AI voices. Read while you exercise, cook, commute, and do other things.

                  Audioread: Read. In Audio.
                • Apple、新しい絵文字やポッドキャストアプリでの文字起こし機能、iPhone 15シリーズのバッテリー表示を最適化しゼロデイ脆弱性を修正した「iOS/iPadOS 17.4」を正式にリリース。

                  Appleが新しい絵文字やポッドキャストアプリでの文字起こし機能、iPhone 15シリーズのバッテリー充放電回数や製造日表示などを追加した「iOS/iPadOS 17.4」を正式にリリースしています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年03月05日、iPhone XS以降のiPhoneやiPad (第6世代)以降のiPadなどに対し新しい絵文字やポッドキャストアプリの文字起こし機能などを実装した「iOS 17.4 Build 21E219」および「iPadOS 17.4 Build 21E219」アップデートを正式にリリースしたと発表しています。 このアップデートでは、新しい絵文字とApple Podcastでの文字起こしが導入され、iPhoneでのその他の機能、バグ修正、およびセキュリティアップデートも含まれます。 リリースノートより抜粋 iOS/iPadOS 17.4では

                    Apple、新しい絵文字やポッドキャストアプリでの文字起こし機能、iPhone 15シリーズのバッテリー表示を最適化しゼロデイ脆弱性を修正した「iOS/iPadOS 17.4」を正式にリリース。
                  • 83. Node.js、Deno、Bun(後編) w/ yosuke_furukawa | fukabori.fm

                    MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 yosuke_furukawaさんをゲストに、Bunの狙い、Bunのパフォーマンス比較、Node.jsとBunとのIO実装の違いなどについて語っていただいたエピソードです。 出演者 話したネタ Bunはどういう課題感を持って登場してきた? Node.jsの3倍速いという主張 パフォーマンス比較時におけるZigとJavaScript実装の差 ライブラリのマーケティング戦略 libuv とは? OS の違いにおける実装隠ぺい戦略 Bun は libuv を利用していない Mac向けにkqueue、Linux向けにio_uring Bun のProduction利用は? honojs/hono この後、業界はどのように変わっていく? 三国志 JSConf JP 採用: NIJIBOX 採用: リクルート

                      83. Node.js、Deno、Bun(後編) w/ yosuke_furukawa | fukabori.fm
                    • miyagawa.co

                      Last month, Medium silently decided to kill the legacy custom domains for free tier users, and broke my blog (weblog.bulknews.net) without any notice. Since this happened during my trip to Europe, I decided to sign up for their paid plan just for one month as a temporary solution. Now that I’ve returned from my trip, I successfully imported all my articles from Medium to Jekyll using the excellent

                      • TBSラジオがポッドキャストで始めたドラマシリーズがおもしろい|narumi

                        TBSラジオがポッドキャストビジネスに再び乗り出したようです。11月から「AudioMovie」というプロジェクトで、音声に特化したドラマを配信しています。 第一弾はデンマークの「ギルティ」という映画をドラマ化したもので、こちらで公開中。 脚本や録音など試行錯誤を重ねて、従来のラジオドラマとは違う、ポッドキャストに特化したコンテンツ開発のメソッドを作り出したそうです。 たしかに聴いてみるとこれはすごい。臨場感があって、音に奥行きがあって、普通のラジオドラマという感じではないです。 いろんなプラットホームで無料公開されているので、まずは聴いてみるといいと思います。1話20分程度×3エピソードなので通勤途中とかにぴったり。 Episode 1. もどかしさ この番組の面白いところは「電話」での会話をベースに話が進んでいくところ。 電話からの声と音だけで誘拐事件を解決するという限定されたシチュエ

                          TBSラジオがポッドキャストで始めたドラマシリーズがおもしろい|narumi
                        • Adobe Podcast | AI audio recording and editing, all on the web

                          Next generation audio from Adobe is here. Record, transcribe, edit, share. Crisp and clear, every time.

                          • Podcastの編集についての準備号 - ほっとテック Newsletter

                            じつはPodcastを始めようと思っていて、相棒と一緒に色々と準備をしてる。ああでもないこうでもないとやってるのが大変たのしいw 公開は3月以降の予定だけどわからんことだらけなので諸先輩方に質問しにいこう… なんもわからん… 941さんと同じく、「なんもわからん」になりました。 そこで miyagawa さんブログの “Post-Production” を参考にしました。 It’s been a while since the last time I wrote about my podcasting setup (link in Japanese). Although I haven’t changed most of the setup since the stability is one of the most important things, I’d… 結果としてたくさんの知見が

                              Podcastの編集についての準備号 - ほっとテック Newsletter
                            • ポッドキャスト再び脚光 7人に1人「月1回以上聴く」:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                ポッドキャスト再び脚光 7人に1人「月1回以上聴く」:朝日新聞デジタル
                              • 音楽番組の“民主化”をかなえてくれたSpotify「Music + Talk」 で、Appleはどう出る?

                                音楽番組の“民主化”をかなえてくれたSpotify「Music + Talk」 で、Appleはどう出る?(1/3 ページ) 音楽番組の“民主化”が実現した。Spotifyが苦節15年の夢を叶えてくれたのだ。 「Music + Talk」の話だ。 ポッドキャストやネットラジオの登場により、ラジオ局で番組を持つプロのDJでなくても番組を持ち、発信することができるようになった。しかし、それには制限がある。自分の好きなアーティストの楽曲について語ることはできても、その楽曲を流すことはできない。それができて初めて音楽番組を一般の人が自由に作り、発信できる、“民主化”が実現する。 筆者はAppleのiTunesがポッドキャストを包含する機能を搭載した約15年前からその夢を見続けていた。 当時、まずは自分でポッドキャストを試してみようと「70年代クラブ」という、昔話を炸裂させるトーク番組を@nifty

                                  音楽番組の“民主化”をかなえてくれたSpotify「Music + Talk」 で、Appleはどう出る?
                                • 【取材】人気Podcast「ワンボタンの声」放送2000回!山村さんインタビュー - iPhone Mania

                                  【取材】人気Podcast「ワンボタンの声」放送2000回!山村さんインタビュー 2020 11/28 皆さんは「Podcast」(ポッドキャスト)を利用したことはあるでしょうか。インターネットを通じて音声や動画を配信できるサービスで、国内外問わずさまざまな番組が配信されています。YouTubeと同様に、企業や個人が自由に番組を配信できるのが大きな特徴です。 “Appleにまつわるニュースをリスナーと一緒に楽しむ”ことをコンセプトに、10年以上続く人気長寿番組「Apple News Radio ワンボタンの声」が、2020年11月28日(土)に放送2000回を迎えます。 今回はワンボタンの声を主宰し、番組の進行役を務める山村和久さんに放送2000回記念インタビューを実施。番組誕生のきっかけや制作環境、また山村さんとApple製品について語っていただきました。

                                    【取材】人気Podcast「ワンボタンの声」放送2000回!山村さんインタビュー - iPhone Mania
                                  • TBSラジオの吉田周平さんと探る。Podcast番組『OVER THE SUN』ファンダム解体新書。 | FUTURE IS NOW

                                    2020年10⽉、コロナ禍真っ只中に配信が始まったPodcast番組『OVER THE SUN』。誕生のきっかけは、ジェーン・スーさんがパーソナリティ、堀井美香さんがパートナーを務める『ジェーン・スー 生活は踊る』(TBSラジオ)の金曜日の放送が、編成上の都合で同年9月に終了することでした。 「オバサン(OVER THE SUNの略称。以下、オバサン)は、スーさんから『堀井さんと自由にしゃべれる場所を残してほしい。地上波が終わるならPodcastでやりたい』という要望を受けて生まれたんです。当時のTBSラジオでは、Podcastでオリジナルのコンテンツを制作する予定はなかったにも関わらず、編成からGOが出た。結果的に、局として初めてのポッドキャスト専門番組としてスタートしました」 編集作業を行う局員2人、パーソナリティ2人という最小人数でのスタートを切った『オバサン』。普通のラジオとは違う

                                      TBSラジオの吉田周平さんと探る。Podcast番組『OVER THE SUN』ファンダム解体新書。 | FUTURE IS NOW
                                    • 勝手に「デザイン系Podcast」のオススメをご紹介します【12選】|モンブラン|Designer × VTuber

                                      ▼ 2021年4月18日 追記 ・「resize.fm」を追加しました! ▼ 2021年1月15日 追記 ・「Designput」を追加しました! ▼ 2020年12月22日 追記 2020年12月22日時点での音声版を追加しましたこんにちは。デザイナーのモンブランです。 自粛やリモートワークで家にいる期間が多くなった影響なのか、Podcastをはじめとした「音声コンテンツ」に触れる機会が増えてきました。(なんなら僕自身もPodcast配信を本格的に再開しています) 今回は、個人的によく聞いているPodcastを独断と偏見で10選+αでまとめてみましたので、是非御覧ください〜!b ▼ 音声でのまとめはこちら (2020年12月20日までの内容をお話しています) 各項目についてすべて、モンブランの独断と偏見でお送りしていることもあり、以下のような項目でPodcastの特徴をお送りしております

                                        勝手に「デザイン系Podcast」のオススメをご紹介します【12選】|モンブラン|Designer × VTuber
                                      • STEEZ | ポッドキャストにスポンサーをつけよう

                                        ポッドキャストの配信者とスポンサーをマッチングして持続可能な音声配信を実現します。

                                          STEEZ | ポッドキャストにスポンサーをつけよう
                                        • TBSラジオ ときめくときを。

                                          ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

                                            TBSラジオ ときめくときを。
                                          • 最近聞いてる技術系ポッドキャストまとめ - Sweet Escape

                                            はじめに よく聞くポッドキャスト fukabori.fm UIT INSIDE Software Engineering Daily mozaic.fm ポッドキャスト | Serverless NOW たまに聞くポッドキャスト Behind The Tech with Kevin Scott Code[ish] JP Rebuild しがないラジオ engineer meeting podcast omoiyari.fm アジャイルラジオ ポッドキャスト始めました はじめに コロナの関係でいろんな生活習慣が変わってきています。僕の中でも変わったことがいくつかあってその一つがポッドキャストです。 これまでポッドキャストというのはほとんど聴くことがありませんでした。 特に理由はなかったのですが習慣がほとんどなかったんです。過去に少し聞いたときもあったのですがそれほど面白いコンテンツとも感じま

                                              最近聞いてる技術系ポッドキャストまとめ - Sweet Escape
                                            • Introducing Natural Language Search for Podcast Episodes - Spotify Engineering

                                              March 17, 2022 Published by Alexandre Tamborrino, Machine Learning Engineer Beyond term-based Search Until recently, Search at Spotify relied mostly on term matching. For example, if you type the query “electric cars climate impact”, Elasticsearch will return search results that contain everything that has each of those query words in its indexed metadata (like in the title of a podcast episode).

                                                Introducing Natural Language Search for Podcast Episodes - Spotify Engineering
                                              • Amazon Music、プライム会員が聴けるのが200万曲から全曲(1億曲)に ただしシャッフルのみ

                                                Amazon Music、プライム会員が聴けるのが200万曲から全曲(1億曲)に ただしシャッフルのみ 米Amazon.comは11月1日(現地時間)、音楽ストリーミングサービス「Amazon Music」の全収録曲約1億曲を、プライム会員に開放したと発表した。プライム会員はこれまで、200万曲までは無料で再生できていた。 プライム会員はAmazon Musicの全曲にアクセスできるが、再生方法はシャッフルモードのみ。また、月額9ドル(日本では880円)の「Amazon Music Unlimited」で利用可能な「空間オーディオ」機能も使えない。 ポッドキャストの一部も広告なしで無料で再生できる。これは買収したWonderyが提供するもので、CNNやNew York Timesなどの番組も再生可能だ。Amazon Musicオリジナルポッドキャストも提供していく。 関連記事 Amazon

                                                  Amazon Music、プライム会員が聴けるのが200万曲から全曲(1億曲)に ただしシャッフルのみ
                                                • このポッドキャストが面白い!ベスト10 in 2020年 (英語編) - 世界のねじを巻くブログ

                                                  【ベストPodcastエピソード】 2020年の海外ポッドキャスト番組、 面白いエピソードがたくさんありました。 ということで個人的なおすすめポッドキャストエピソードを10個チョイス。 コメディからドキュメンタリー、映画レビュー、旅行、アートなど 幅広いジャンルから選んでみました。 【ベストPodcastエピソード】 【英語学習におすすめ】 Outlook / A Nightmare in Joshua Tree Mystery Show: Case#1 Video Store 99% Invisible: Perfume: Articles of Interest #9 The Daily: The Sunday Read: "Closing the Restaurant" Shortwave:  The Science Of Smell And Memory RECODE MEDIA 

                                                    このポッドキャストが面白い!ベスト10 in 2020年 (英語編) - 世界のねじを巻くブログ
                                                  • 【完全解説】ググっても出てこない、極上の「ポッドキャスト図鑑」

                                                    絶対にググっても出てこない、最高のビジネス・エンタメ・英会話が学べる、ポッドキャストの「図鑑」を取材ベースで作りました。取材チームで大量の番組を実際に聴いてみて、そのエッセンスを凝縮したのですが、一般的な「音声コンテンツ」をはるかに上回るクオリティで驚きました。 わたしが特に、音声コンテンツが素晴らしいと思う理由は3つ。①ニッチだけど面白い専門情報がディープに収集できる、②英会話を勉強するには最強のツール、③作業をしながら聞き流せるです。例えばシリコンバレーでも、有名CEOなど豪華ゲストが半生を振り返るものから、失敗談を語るもの、中国に特化したユニコーンを紹介するものまで、恐るべき多様さがあります。 おそらく日本にも、このムーブメントは上陸することになるでしょう。NewsPicksも今日から、Spotifyと組んで公式ポッドキャストを始めまます。ぜひこのカタログを片手に、聴いてみてください

                                                      【完全解説】ググっても出てこない、極上の「ポッドキャスト図鑑」
                                                    • Spotify、Podcastの有料サブスクサービス発表 手数料2年間無料(Appleは1年目30%徴収)

                                                      ただし、リスナーがサブスクライブするには少し手間がかかる。Spotifyアプリ上で手続きできるのではなく、AnchorのWebサイトに誘導されるのだ。Spotifyがアプリストア(AppleのApp StoreおよびGoogleのGoogle Play Store)にアプリ内課金の手数料を支払わなくて済むようにするためのようだ。サブスクライブしたリスナーは、プライベートRSSフィードを介してSpotifyを含むPodcastアプリで有料版を聴ける。 Spotifyはまた、Spotify以外でサブスクリプションサービスを提供しているクリエイターがSpotifyアプリにサブスクリプション機能を統合する「Spotify Open Access Platform(OAP)」も発表した。現在テスト中で、向こう数カ月中にパートナーと機能を発表するとしている。 また、2月に予告していた広告マーケットプレ

                                                        Spotify、Podcastの有料サブスクサービス発表 手数料2年間無料(Appleは1年目30%徴収)
                                                      • Rebuild: 252: Black Box Dark Silicon (omo)

                                                        Hajime Morita さんをゲストに迎えて、Pixel 4, ムーアの法則、ダークシリコン、ファスティング、monorepo, Guido van Rossum, AirPods Pro などについて話しました。 Show Notes Rebuild: 219: Mass Murder of Apps (omo) XPS 15 The NYT review for iPhone 11 Why We Upgraded Our Reviews Approach for Apple’s iPhone 11 Moore's law デナード則 Intermittent Fasting WeFa.st Pixel Buds GopherCon 2019 - How Uber 'Go'es Thank you, Guido | Dropbox Blog mypy - Optional Stati

                                                          Rebuild: 252: Black Box Dark Silicon (omo)
                                                        • Audibleがオリジナルコンテンツを強化する理由

                                                          1995年に米国で創業したAudible(オーディブル)は、オーディオブックや音声コンテンツの制作/配信事業者として2008年にAmazon.comの傘下に入り、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリア、インドなど世界各国で事業を展開し、今では全10カ国を数える。 ここ日本では2015年7月に6カ国目としてサービスインしており、PCやスマートフォン、タブレット、さらにはスマートスピーカーやApple Watchといったさまざまなデバイスでコンテンツを楽しめる。無料でお試しできるものを含め、総タイトルは約40万タイトルを数え(日本語コンテンツは約1.8万冊)、ビジネス書や自己啓発書、現代文学やライトノベル、洋書などのカテゴリーを用意している。 非会員でもタイトルを個別に購入することもできるが、基本は1カ月税込み1500円の定額サービスだ(お試しで1カ月は無料体験可能)。ポッドキャ

                                                            Audibleがオリジナルコンテンツを強化する理由
                                                          • NextJS with Guillermo Rauch - Software Engineering Daily

                                                            When ReactJS became popular, frontend web development became easier. But React is just a view layer. Developers who came to React expecting a full web development framework like Ruby on Rails or Django were required to put together a set of tools to satisfy that purpose. A full-stack JavaScript framework has numerous requirements. How does it scale? How does it handle server-side rendering versus

                                                              NextJS with Guillermo Rauch - Software Engineering Daily
                                                            • 遅いインターネットとポッドキャスト - 世界のねじを巻くブログ

                                                              【Podcastの特性】 Podcastを始めて一年半以上が経ちました。 最近ずっと考えているのが、宇野常寛さんが提唱された "遅いインターネット"ということば。 あまりに多い情報量があっという言う間に駆け抜けていく SNSを中心に、色んな問題が起こってしまっている現代のインターネットに、 疑問を投げかける概念です。 slowinternet.jp このインタビューがなかなか面白くて。 宇野 単に発信させれば良いということではなくて、発信の過程でいかに深く考えさせるかが重要なんだよ。 アクティブラーニングもそこに重心をおいている。 ただ、それをTwitterやFacebookのSNS系は全然考えずに、とりあえず発信させれば良いという方向に行った。 結果、人々はより考えなくなってしまった。 あまりに簡単に発信できてしまうため、 Twitterなどでは心のない発言が増えてしまっています。 その

                                                                遅いインターネットとポッドキャスト - 世界のねじを巻くブログ
                                                              • ANDPAD TECH TALK 第14回 - RubyKaigi 2023 現地で最速Keynote振り返り!Podcast公開収録 - ANDPAD Tech Blog

                                                                こんにちは!アンドパッドの鳩です。 アンドパッド開発本部がお届けするPodcast「ANDPAD TECH TALK」第14回が配信されました! 第14回は、【ANDPAD TECH TALK 特別企画】です。 RubyKaigi 2023 の現地会場にて、最速でKeynoteの振り返りを公開収録しました! 株式会社アンドパッドのフェローでありRubyコミッターの柴田 ( ⁠⁠⁠@hsbt )が、クックパッド株式会社のRubyコミッター笹田氏 ( @koichisasada )をお呼びして 最速でKeynote振り返り&現地レポートを行いました。 公開収録中にKeynoteスピーカーであり、Rubyの父であるまつもと氏 ( ⁠⁠⁠@yukihiro_matz⁠ )が飛び入り参加するイベントが発生し、3名でのトークとなりました。公開収録ならではのライブ感をお楽しみください。 スピーカー 株式

                                                                  ANDPAD TECH TALK 第14回 - RubyKaigi 2023 現地で最速Keynote振り返り!Podcast公開収録 - ANDPAD Tech Blog
                                                                • 7月26日 ニュースレターとラジオ配信〈Podcast〉 - 【人生は寄り道した方が近い】

                                                                  こんばんは、心理カウンセラー大山です。 大山裕介 lit.link(リットリンク) Kindle出版したニュースレターが無料期間に入りました。 (7月25日~5日間が無料) https://amzn.to/2UKDSAa 目標が嫌いなら行動計画だけ立てよう 私自身目標を立てるのを結構前にやめました。 その代わり行動計画だけは異常に立てるようになってます。 自分のやる気や精神状態などは一切関係なくやることを決めています。 何かに邪魔をされると結構ふて寝をするタイプなので 「無」の状態をつくりたくなります。 なので、無の状態でもやることを決めておけば邪魔されたところでやることは変わりません。 その場合、プラスになりそうな行動は何もしませんが、 最低ラインをキープします。 どういう訳か邪魔が入るときは連続で邪魔してくる人がいます。 人じゃなくてもメールのタイミングとか、 気になるブログとか、ネッ

                                                                    7月26日 ニュースレターとラジオ配信〈Podcast〉 - 【人生は寄り道した方が近い】
                                                                  • Twitter改革で、Mastodonに再び注目が集まってきた | gihyo.jp

                                                                    Mastodonが騒がれ始めたのは、2017年ごろからだったはずで、日本を中心にユーザが急激に増えて行きました。 Twitterのように短文が投稿できるMastodonは一極集中型運用ではなく、インスタンスと呼ばれるサーバを自由に建てられる分散型で運用されます。 よって、騒がれ始めたころは、企業・個人と問わず雨後の筍のようにインスタンスが立ち上がっていた記憶があります。急激な盛り上がったものは、盛り下がっていくのも早いものです。Mastodonもその例外ではなく、2019年に入ると名前を聞く機会が徐々に少なくなり、インスタンスを閉じるところも多くありました。 そのMastodonが、ふたたび注目を集めています。 2022年10月、イーロン・マスクがTwitterを440億ドルで買収し経営権を握ったことで、収益体質を改善するために、社員の半数をレイオフ、残った社員にも退職か激務を選択を求める

                                                                      Twitter改革で、Mastodonに再び注目が集まってきた | gihyo.jp
                                                                    • 《Podcast》ようじろうの(どうでも)いい話Vol.81 - koe-no-hon

                                                                      配信情報 ピックアップポイント レビュー 書籍 さぁ今週はこちらのポッドキャストのレビューをいつもより早く。 《ようじろうの(どうでも)いい話》は毎週月曜配信 《koe-no-hon》では水曜〜金曜あたりに最新配信を紹介 配信情報 ようじろうの(どうでも)いい話Vol.81 配信日:2021年10月11日 視聴プラットフォーム:Spotify 再生時間:15分02秒 ピックアップポイント ・カレンダーは祝日なのに ・そんなテンションでスタートします ・通常営業です ・スポーツの秋 ・月100km ・ポケモンGo ・ひょっとしたら脚が速くなっているんじゃないか ・マラソン大会を検索 ・そしてエントリー レビュー いつもは水曜あたりに投稿が基本のこのチャンネルんおレビューですが、なんと今回は初めて配信日に投稿。何故だか気合いが入りすぎた管理人です。冒頭、カレンダーは祝日なのに実際には祝日じゃな

                                                                        《Podcast》ようじろうの(どうでも)いい話Vol.81 - koe-no-hon
                                                                      • 『こんにちは未来』書籍化について|青山ブックセンター本店

                                                                        こんにちは、店長の山下です。 佐久間裕美子、若林恵『こんにちは未来』(株式会社黒鳥社)刊行のお知らせと注文のご案内です。 「NY在住のジャーナリスト佐久間裕美子とコンテンツメーカー黒鳥社の若林恵の盟友二人がカテゴリーにとらわれず縦横無尽に語りつくすポッドキャスト番組「こんにちは未来」。エピソード累計130万DL、JAPAN PODCAST AWARDのノミネート20作品に選ばれた人気番組をこの度、書籍としてまとめることになりました。 書籍は、読むポッドキャストとして、エピソードの第1回から第22回までを 「ジェンダー」、「アメリカ」、「メディア」の3つに分類し、3冊同時に刊行します。 ■発売日 2020年7月末予定(7月上旬を目安に発売日を決定します) ■販売価格 3冊セット 3600円(税別) ■体裁 A5変型/1冊 150P程度 」(黒鳥社より) 発行元は株式会社黒鳥社、発売元は当店と

                                                                          『こんにちは未来』書籍化について|青山ブックセンター本店
                                                                        • 最新版:トランスクリプトあり英語ポッドキャスト8選:読んで聴く・聴いて読む | みんな愛しい馬の骨

                                                                          文字起こししたトランスクリプトが付いている、おすすめ英語のポッドキャスト番組をご紹介します。【2021年7月15日更新。明日もっと追加しますので、お急ぎでない方は明日以降にごらんください】 読んでから聴く、聴いてから読む、読みながら聴く、聴かないで読む、読まないで聴く。 トランスクリプトの使い方は人それぞれ、お好きな方法でお楽しみください。 【2022年1月6日から、英語のポッドキャストに関するニュースレターを始めます。くわしい内容は「英語のポッドキャストについて日本語で読むニュースレター」という記事をどうぞ。さっさと購読したい方はこちらからどうぞ。】 1.Modern Love いろいろなプラットフォームで聴けます。 Apple:https://podcasts.apple.com/us/podcast/modern-love/id1065559535 Stitcher:https://

                                                                            最新版:トランスクリプトあり英語ポッドキャスト8選:読んで聴く・聴いて読む | みんな愛しい馬の骨
                                                                          • あなたの知らないPodcastコミュニティの世界 ~ #dongurifm のご紹介~ - 941::blog

                                                                            このエントリは ドングリFMリスナーの Advent Calendar 2020 1日目の記事です。 こんにちは、最近はめっきりPodcast業界が賑わっています。今日は、Podcast業界でも老舗といっていいくらいに歴史と人気がある「ドングリFM」のことが大好きなリスナーが集うコミュニティ、その名も「裏ドングリ」についてご紹介したいと思います。 ドングリFMとは Web編集者、ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組。日常に役立つ面白ネタなど。みんなにオススメの内容になっています。 というのがドングリFMです。IT系にわりと強く、インターネットで話題のことを少し間をおいて優しく解説もしてくれるけどトガりすぎてもいないという、老若男女にオススメできる不思議な魅力があるPodcastです。 MCは40歳くらいの男性2人。声が高くてたまに思いきりがよすぎる発想と行動をするなつめぐさん。

                                                                              あなたの知らないPodcastコミュニティの世界 ~ #dongurifm のご紹介~ - 941::blog
                                                                            • How I Podcast:人気ポッドキャスト『Off Topic』の2人に聞く、音声メディアの魅力と番組制作の裏側 - Spotify Japan — For the Record

                                                                              「スタートアップやテクノロジーが大好き」という2人が始めたポッドキャスト番組『Off Topic(オフトピック)』。 米国のビジネスやスタートアップ業界の情報を独特の視点で深掘りしながら伝える番組で、その新鮮で的確な情報や分析は、少し緩めの楽しいトークと相まって、テック業界のみならず幅広い分野のリスナーを惹きつけています。 2021年3月には「JAPAN PODCAST AWARDS 2020」で「Spotify NEXTクリエイター賞」を受賞。6月からはSpotifyのオリジナル番組として『bytes(バイツ)』の配信も開始しています。 ホストを務める宮武徹郎さんと草野美木さんに、ポッドキャスターとしてのこれまでの体験や番組配信の工夫を共有してもらいました。 深堀りの『Off Topic』、速報性の『bytes』 ▷2つの番組を配信されていますが、それぞれの番組についてご紹介ください。

                                                                                How I Podcast:人気ポッドキャスト『Off Topic』の2人に聞く、音声メディアの魅力と番組制作の裏側 - Spotify Japan — For the Record
                                                                              • ポッドキャストで印象に残ったエピソードをツイートで振り返る@2022年 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                                Podcast感想の振り返り 年末特有の雑な記事になりますが、 ポッドキャスト専用アカウント(@donutzletter)で 感想をつぶやいたポッドキャストの中で印象に残ったのをざっと振り返ろうかと。 海外(英語)のポッドキャストについては、 また別の記事でしっかりまとめる予定です。 www.nejimakiblog.com ということで、ポッドキャスト感想振り返り。 M-1の解説面白かった。 博多大吉さんのM-1解説。 さや香の言葉選びの甘さや ウエストランドの二回戦の内輪ネタっぽいというコメント、どっちも見たとき思った。他の解説も面白かった。「DABUMPのKENZO♪」のところは若者の知名度的に仕方ない気もするな~https://t.co/bxbxgTju9Z#M1グランプリ — どーなつ (@donutzletter) December 22, 2022 RIZINもついに今日が決

                                                                                  ポッドキャストで印象に残ったエピソードをツイートで振り返る@2022年 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                                • 5. 2019年 Researchat.fm 関連論文まとめ | Researchat.fm

                                                                                  2019年 Researchat.fm で紹介した関連論文まとめ 2019年の2月からResearchat.fmを始め、様々な論文について話してきました。 Researchat.fmの各エピソード内で紹介した(or 心の中では触れた)論文とその周辺論文についてまとめました。 2020年もたくさんの論文を紹介していこうと思っています! Ep39: Podcast Year … 年末振り返り回 Feldman et al., Cell (2019) Optical Pooled Screens in Human Cells.…CRISPR-Cas9による遺伝学スクリーニングの結果を光学系イメージング (In situ sequencing)により細胞に与えられた摂動と破壊された遺伝子の情報を読み出す技術。 Ep36: DNA-of-things … DNA入り3DオブジェクトをプリントするDN

                                                                                    5. 2019年 Researchat.fm 関連論文まとめ | Researchat.fm