並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2095件

新着順 人気順

proxyの検索結果1 - 40 件 / 2095件

  • CyberSyndrome - The Proxy Search Engine

    世界最高品質のプロキシリストを提供するプロキシ専門サーチエンジン You can find active, fast and anonymous proxy servers here!

      CyberSyndrome - The Proxy Search Engine
    • WordPressを100倍速くする! MySQLの調整やnginx proxy cache | KRAY Inc

      [追記1] 最後で説明しているproxy cacheの設定を修正しました。 [追記2] nginx proxy cacheでキャッシュしない場合の処理を変更しました。 [追記3] スマートフォンや携帯で閲覧した時にキャッシュしない設定を追加しました。 はじめに 大げさな題名ですが、今回はWordPress単体を速くするのではなく、データベースやWebサーバなどの調整、またnginxのproxy cache機能を使って速くする話になります。 サイトの構成によっては、proxy cacheは使えないかもしれませんが、使わなくても5倍程度速くすることはできましたので、参考にしていただければと思います。 今回行うチューニング一覧 DBを最適化するプラグインを導入する APCを導入してPHPを速くする MySQLを速くする 重いWordPressプラグインを外す nginx+FastCGIにする W

        WordPressを100倍速くする! MySQLの調整やnginx proxy cache | KRAY Inc
      • Reverse Proxy がなぜ必要か - naoyaのはてなダイアリー

        フロントエンジニアに知ってもらいたいリバースプロキシの重要性 | RickyNews この記事が目に入って読んでみた。なるほど、昨今は Reverse Proxy は便利な L7 ルーター的なものとして認識されているのだな、と思った。URL の Rewrite や、VirtualHost 云々。確かに Reverse Proxy の便利な側面ではある一方、それらは Nginx などの Reverse Proxy でなければ実装が不可能かと言えばそんなことはないものでもある。 自分は Reverse Proxy はもうすこしサーバー/インフラ的な側面でその役割を捉えている。今更何をというものでもあるが、昼休みがてら時間があるので簡単に書いてみよう。 Reverse Proxy はWebシステム全体のリソース最適化のためのパーツ Reverse Proxy のインフラ的な視点での役割は「Web

          Reverse Proxy がなぜ必要か - naoyaのはてなダイアリー
        • Drift Diary12: dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。

          MacBook Airの購入、WindowsMobileのフリースポット化あたりから、劇的に変化している、自分のネットワーク環境ですが、Delegateの情報を調べているうちに、polipoというProxyソフトを発見しました。ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、Mac用GUIを作成しちゃいました。 その名もdolipo polipoは基本的にコマンドラインツールで、若干導入に敷居が高いのとターミナルで操作が面倒だったので、メニューバーアプリにして、簡単に操作できるようにしました。 ここからアプリをダウンロードして、アプリケーションフォルダなどに入れておけば、あとは、起動しておくだけです。 初回起動時に、システ

          • LOCAL環境でHTTPSが必要なときはlocal-ssl-proxyが便利 - Qiita

            nextauth.js でシングルサインオン機能を実装する場合、SlackなどはアプリケーションがHTTPS接続をサポートしていることが前提となっており、開発時にもHTTPSのサポートが必要となる場合があります。このような場合には、local-ssl-proxyを利用して、リバースプロキシのようにする方法が簡単で便利です。 以下、LOCAL環境=Windows PC、という前提です。 local-ssl-proxyのインストール local-ssl-proxyはグローバルインストールしかサポートしていません。ので、グローバルインストールします。

              LOCAL環境でHTTPSが必要なときはlocal-ssl-proxyが便利 - Qiita
            • Charles Web Debugging Proxy • HTTP Monitor / HTTP Proxy / HTTPS & SSL Proxy / Reverse Proxy

              Web Debugging Proxy Application for Windows, Mac OS and Linux Charles is an HTTP proxy / HTTP monitor / Reverse Proxy that enables a developer to view all of the HTTP and SSL / HTTPS traffic between their machine and the Internet. This includes requests, responses and the HTTP headers (which contain the cookies and caching information). Read More Recent Developments For discussion on the latest ch

              • HTTPのパケットを確認したり、書き換える事が出来るWeb Debugging Proxy「Fiddler」の勉強会に行って来ました - 強火で進め

                Fiddler の勉強会に行って来ました。 Fiddler は HTTP の通信データを観たり、書き換えたりする事が出来るツールです。 イベントページ はじめての Fiddler reloaded | Peatix http://peatix.com/event/55312?utm_campaign=recommend&utm_medium=email&utm_source=55312&utm_content=7893 資料ページ はじめての Fiddler http://www.hebikuzure.com/fiddler/ Fiddler Scriptデモ http://www.slideshare.net/hagurese/fiddler-script-38509440 書籍 実践 Fiddler 作者: Eric Lawrence,日本マイクロソフト株式会社エバンジェリスト物江修,

                  HTTPのパケットを確認したり、書き換える事が出来るWeb Debugging Proxy「Fiddler」の勉強会に行って来ました - 強火で進め
                • [N] GoogleをProxy代わりにする方法

                  An easy Google proxyというエントリーより。 Technology site MarkTAW.com has posted a pretty simple way to surf the Web via a very simplified Google proxy window, but he does give a few disclaimers: Lifehackerで、GoogleをProxy代わりにする「The Google Proxy」というエントリーが紹介されていました。 方法は簡単で、http://www.google.com/xhtmlから検索するだけです。 もともとPDAでGoogleにアクセスしたところ、Googleのサーバーから去らずにPDA向けにフォーマットされたページを表示し続けたので、それをPCでも使いたいということで探したのがhttp://w

                    [N] GoogleをProxy代わりにする方法
                  • Reverse Proxyがなぜ必要か、勝手に補遺 - たごもりすメモ

                    「全体のリソース効率を上げましょう」というためのものである。 Reverse Proxy がなぜ必要か - naoyaのはてなダイアリー これは完璧に正しくて、ただ「リソース効率」という概念はあまり具体的な想像が追い付かない人がいそうだなと思ったので、ちょっとだけ補足しようと思った。 Reverse Proxyを入れることでリソース効率の向上を狙うんだけど、それは以下のような複数の場面におけるそれぞれのリソース効率向上を複合的に狙うものだ。 通常時のトラフィック配信におけるCPU・メモリ使用率を最適化する バースト時(過負荷時)のトラフィックをより細かく制御可能とする 障害時におけるダウンタイムおよび総合的な計算・配信能力の低下を極小化する 多数のサーバによる構成全体を増強・入れ替え・移動あるいは削減する際の自由度の向上を狙う 簡単にコンピュータの性能だけで言うと最初の項目だけをリソース効

                      Reverse Proxyがなぜ必要か、勝手に補遺 - たごもりすメモ
                    • 模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトは、模倣サイトではなくAnonymous Proxyサービスと呼ばれるもの

                      様々な企業・組織から自社のサイトを「模倣したウェブサイト」が存在しているとして注意喚起が出されています。一部のツイートを紹介しますが、piyokango氏のblogに一覧が掲載されています。 NTTグループや楽天が発表した模倣サイトについて調べてみた http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140725/1406285179

                        模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトは、模倣サイトではなくAnonymous Proxyサービスと呼ばれるもの
                      • Amazon RDS Proxy が BASE にもたらした期待以上の導入メリット - BASEプロダクトチームブログ

                        はじめに 基盤チームでバックエンドエンジニアをやっている松田( @tadamatu )です。 以前にCTO川口が当ブログ内で公開した以下の記事があります。 devblog.thebase.in 新規接続の限界 BASE のアクセス量の伸びは凄まじくこの構成でも接続エラーが発生するようになってしまいました。 ピーク時に秒間 2 万もの新規接続が primary インスタンスへ行われているといった状態です。 この記事が公開されたのが約2年前で、当時100万程度 だったショップ数は170万を超え、我々はまだまだ伸ばしたいと考えています。 これは、ショップ数の伸びとともに、指数関数的に増えていくユーザのアクセスを捌く必要があることを意味します。 ブログ公開当時、我々はさまざまな検討の末、以下のような対策を取りました。 残された手段は primary のインスタンスに対しての接続数を如何にして減らす

                          Amazon RDS Proxy が BASE にもたらした期待以上の導入メリット - BASEプロダクトチームブログ
                        • フロント/バックのreverse proxy構成で、指定秒数以内に必ずレスポンスを返す方法 - (ひ)メモ

                          目的 フロントがHTTPリクエストを受けて、バックエンドのアプリケーションサーバにreverse proxyするような構成において、指定秒数以内に何かしらのレスポンスを返したい。 200が返せない場合は、処理を打ち切って500を返したい。 背景 フロントでApacheやNginxをreverse proxyとして使っている場合、バックエンドが無応答になってしまうと、クライアントにレスポンスが返るのはデフォルトで数十〜数百秒後(ApacheのTimeoutのデフォルトは300秒、Nginxのproxy_read_timeoutのデフォルトは60秒)になってしまいます。 通常のWebサービスではこのオーダーのタイムアウトでもいいのかもしれませんが、数秒以内に(エラーでもいいので)レスポンスを返すことが求められる環境も存在します。(最近、特に多いのではないでしょうか:P) もちろんバックエンドが

                            フロント/バックのreverse proxy構成で、指定秒数以内に必ずレスポンスを返す方法 - (ひ)メモ
                          • ウノウラボ Unoh Labs: mod_proxy_balancer 小技集

                            こんにちは sato です。 ベンチャーでは高価なハードウェアバランサなどを購入することはできないですが、 apache2.2 から mod_proxy_balancerという apacheモジュールの ソフトウェアバランサが 追加されたので、フォト蔵でも使用しています。  今のところ proxy サーバがボトルネックになることはないです。 想定構成は以下とし、apacheは 2.x を使用しました。 proxy1 +------web1 +------web2 ... +------webN ・基本設定 httpd.conf LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so LoadModule proxy_balancer_module modules/mod_proxy_balancer.so ProxyPass / ba

                            • YappoLogs: Apache 2.2.0 のロードバランス機能(mod_proxy_balancer)を使いこなす

                              Apache 2.2.0 のロードバランス機能(mod_proxy_balancer)を使いこなす Apache 2.2がでました。 mod_dbdとか、mod_proxy_balancerとか気になる新機能てんこ盛りです。 ひげぽんさんの所に 誰か入れてみた人いますか? と有ったのでmod_proxy_balancerを試してみました。 超簡単でした mod_proxyとmod_proxy_balancerを参考にしました。 既に日本語ドキュメント完備! 以下から駆け足で、またセキュリティ的によろしくない設定例が多々あります。 とりあえずこんな設定を仕込んでみました ProxyPass /lb balancer://TEST stickysession=sesid <Proxy balancer://TEST> #1 BalancerMember http://i.yappo.jp lo

                              • AWSでのHTTP/2 or SPDY運用の課題とPROXY protocol - Hatena Developer Blog

                                東京でウェブオペレーションエンジニアをしている id:dekokun です。 本記事ではAWSでELBを使用してHTTP/2 or SPDYを運用する上で直面する問題としてのクライアントのIPアドレスが分からなくなる問題の紹介を行い、その後に解決策としてのPROXY protocolの紹介・PROXY protocolの設定方法について記載します。 この記事は先日公開しましたAWS EC2でのHTTP/2 or SPDY導入方法 - Hatena Developer Blog (以下、"前回の記事"と呼びます) の続編となります。 ELBのTCPモードにおける問題点 解決策としてのPROXY protocol PROXY protocolが必要となる技術的背景及びPROXY protocolの動作 ELB + nginx構成でのPROXY protocolの設定方法 ELBの設定 ngin

                                  AWSでのHTTP/2 or SPDY運用の課題とPROXY protocol - Hatena Developer Blog
                                • Nginxでproxy_passにホスト名を書いた時の名前解決のタイミング - (ひ)メモ

                                  Nginx 1.4.2で試しました。 ネームサーバーは、ローカルのunboundをlocal-zone, local-dataを使って簡易コンテンツサーバーにして試しました。 local-zone: "oreno." static local-data: "api.oreno. 30 IN A 192.0.2.11" # local-data: "api.oreno. 30 IN A 192.0.2.12" proxy_passにホスト名を書くと→名前解決は一度だけ このように Nginx の設定を書いた場合、 location /api { proxy_pass http://api.oreno:9999; } 「api.oreno」の名前解決は、nginxの起動時に行われます 名前解決できない場合は、nginxは起動しません 名前解決できた場合は、ずっとそのIPアドレスにreverse

                                    Nginxでproxy_passにホスト名を書いた時の名前解決のタイミング - (ひ)メモ
                                  • cyano: mod_proxy_balancerで中〜大規模サーバー運用するときの勘所 - (1) mod_proxy_balancerの設定編

                                    mod_proxy_balancerで中〜大規模サーバー運用するときの勘所 - (1) mod_proxy_balancerの設定編 Apache2.2から、ロードバランシングをしてくれるmod_proxy_balancer というモジュールが標準添付になりました。 このモジュール、その名前の通り、ApacheレベルでHTTPリクエストをバックエンドのサーバーに振り分けることでロードバランシングをしてくれるモジュールです。 Apacheの公式ドキュメントや試しに入れてみた人のBlogなどは散見されますが、実際の現場で運用している事例というのはまだ無いようです。 そこで、実際にピーク時にover 500 request/secでmod_proxy_balancerなサーバーを運用している経験をふまえ、つまずいた点などを公開していきたいと思います。 まず、mod_proxy_balancerの

                                    • mod_cluster登場、mod_jkやmod_proxyよりも優れたロードバランシング | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                      jboss.org: community driven JBoss Web ProjectおよびJBoss AS Clustering Projectから興味深いプロジェクトが発表された。その名もmod_clusterだ。現在のところ1.0.0.Beta1が公開されている。名前のとおりApache HTTP Serverで動作するモジュールで、背後で動作するTomcatやJBoss Web、JBoss ASなどのアプリケーションサーバへのコネクションを担当する。ロードバランシングの機能とプロクシの機能を備え、mod_jkとmod_proxyの双方の機能をもったような仕組みになっている。 mod_jkやmod_proxyとの大きな違いは、アプリケーションサーバからHTTPサーバへのバック通信をサポートしているところにある。HTTPメソッドでアプリケーションサーバからmod_clusterモジ

                                      • mitmproxy - an interactive HTTPS proxy

                                        Command Line mitmproxy is your swiss-army knife for debugging, testing, privacy measurements, and penetration testing. It can be used to intercept, inspect, modify and replay web traffic such as HTTP/1, HTTP/2, WebSockets, or any other SSL/TLS-protected protocols. You can prettify and decode a variety of message types ranging from HTML to Protobuf, intercept specific messages on-the-fly, modify th

                                        • データを圧縮転送してChromeを高速化する拡張機能「Data Compression Proxy」

                                          AndroidとiOS版のChromeにはSPDYプロトコルですべてのHTTPトラフィックをGoogleのサーバーに転送することで、データ使用量を最大で50%削減してウェブブラウジングを高速化できる「データ圧縮と帯域幅管理機能」が備わっています。この帯域幅管理機能をPC版Chromeでも使えるようにして高速ブラウジングを実現するChrome拡張機能が「Data Compression Proxy」です。 Chrome ウェブストア - Data Compression Proxy https://chrome.google.com/webstore/detail/data-compression-proxy/ajfiodhbiellfpcjjedhmmmpeeaebmep インストールするには「無料」をクリック。 「追加」をクリック。 すると画面右上に緑色のマークが出現しており、アイコンを

                                            データを圧縮転送してChromeを高速化する拡張機能「Data Compression Proxy」
                                          • ProxyパターンとProxyクラスと黒魔術 - プログラマーの脳みそ

                                            Java Advent Calendar 2011 の18日目です。 17日目の記事は JavaEE使ってウェブアプリケーションつくろうよ - 水まんじゅう2、 19日目はJavaエバンジェリストの寺田さんですよ。乞うご期待。 プロローグ 後:「先輩、いまさらなんですけど上からSQLの遅いところを調査してくれって依頼がきてて、全クエリの実行時間を実データで集計とれと言ってるんですけど。これ、SQL発行前後で時間計測するしかないですかねー。このプロジェクトどんだけクエリ発行してるところあるんだろ…。簡単にやれないですかね。とりあえず調査に1週間かかるって返答しちゃいましょうか」 先:「まぁまて。全部のクエリにもれなく時間計測のコードを挿し込むとかやってられんし、手作業で漏れも発生するだろ。こういうのはオブジェクト指向で解決するのがスマートだ。あ、とりあえず調査に1週間かかるとは返答しておけ」

                                              ProxyパターンとProxyクラスと黒魔術 - プログラマーの脳みそ
                                            • Polipo ― a caching web proxy

                                              Polipo is no longer maintained When it was first written, Polipo was probably the best HTTP proxy available. Since then, the web has changed, and HTTP proxies are no longer useful: most traffic is encrypted, and a web proxy merely acts as a dumb intermediary for encrypted traffic. Polipo will no longer be maintained. Here are some alternatives: if you need your HTTP traffic to originate from a rem

                                              • 最大同時接続数を1に制限したRDSにRDS Proxyを構成して基本動作を押さえよう | DevelopersIO

                                                CX事業本部@大阪の岩田です。 社内で需要がありそうだったので、RDS Proxyの基本動作について簡単にまとめてみました。クライアントからの最大同時接続数を1に設定したRDSに対してRDS Proxyを構成し、クライアントアプリケーションに見立てたEC2からいくつかのパターンで接続を試行した結果をまとめています。 環境 今回検証に利用した環境です。 RDS for PostgreSQL 11.8-R1 インスタンスクラス db.t3.micro max_connections: 9 バックグラウンドでrdsadminユーザー、rdsproxyadminユーザーがDBに接続するのを考慮して9に設定しています。今回の環境であればmax_connectionsを9に設定することで非マスターユーザーからの同時接続数を1に制限することができます。 RDS Proxy エンジンの互換性: Postg

                                                  最大同時接続数を1に制限したRDSにRDS Proxyを構成して基本動作を押さえよう | DevelopersIO
                                                • YappoLogs: 馬鹿でもわかる Application Server と Reverse Proxy Balancer のお付き合いを考える

                                                  馬鹿でもわかる Application Server と Reverse Proxy Balancer のお付き合いを考える 一般的な Web Application というのはロードバランサ、Webサーバ、アプリケーションサーバという HTTP を喋るサーバで構成されていると思います。 ロードバランサは高級なハードウェアからソフトウェア(lvs, httpd, etc..)で作るものまで色々ありますね。 アプリケーションサーバでは各種言語に合わせた実装でデーモンが常駐してるでしょう。これはいわゆる普通の Web サーバよりは単純なコンテンツを返す性能が低いです。 そんなわけで動的なアプリケーションサーバが有る構成では js や css や画像など静的なファイルは Apache や nginx などの専用の Web サーバでサービスして、動的なリクエストだけバックエンドのアプリケーションを

                                                  • Apacheのmod_proxy_balancerを使うときはretryを設定すべき - 射撃しつつ前転

                                                    今作っているサービスは、Apacheのmod_proxy_balancerを使ってロードバランシングしている。しかし、バックエンドのサービスサーバを一旦落としてから復帰させると、コネクションがしばらくつながらないという問題に悩んでいた。1分ぐらい放置するとつながるようになるんだけど、1分は結構長い。 よくわからないのでソースを読んでみたところ、mod_proxy_balancer.cを眺めた感じ、ap_proxy_retry_workerという関数がコネクションの再確立をしているのではないかと思えた。しかし、関数の定義を眺めてみると、現在時刻がエラー発生時刻とworker->retryを足した数字よりも大きければworkerのstatusからPROXY_WORKER_IN_ERRORのビットを下ろしているだけで、コネクションの確立がどうのこうのなんて関数はまったく呼ばれてない。ここでなにが

                                                      Apacheのmod_proxy_balancerを使うときはretryを設定すべき - 射撃しつつ前転
                                                    • POPONTA PROXY (Page Converter for iPhone) を公開してみる | Azrael

                                                      – 2012/2/1 – 当プロキシは2012/1/31を持って閉鎖しました。 長い間ご利用いただきありがとうございました! エピローグ → POPONTA PROXY閉鎖しました ・English page is Here ・みなさんから頂いたコメントはコチラ ブックマークレット登録用ページはコチラ → BOOKMARKLET登録用ページ わたしゃ普段からiPhoneを持ち歩いておるのです。 移動中もニュースやブログ更新情報をiPhoneでチェック。 このiPhoneというモノは、PC向けサイトも問題なく見れる・・・のですが。 javascript や Flashなどをちりばめられたサイトを見ると重い。 表示に時間がかかる。 あげくのはてにページの容量でかすぎてメモリオーバーで落ちる(-ω-)。 こんな感じなのです。 苦肉の策で Google Mobile Proxy を使うと 今度は文

                                                        POPONTA PROXY (Page Converter for iPhone) を公開してみる | Azrael
                                                      • Nginx でリバースプロクシを立てるときに気にすべき proxy_next_upstream 設定 - 無印吉澤

                                                        個人的に、Nginx で「これは危険だ」と思っている設定があって、Nginx でなにかあるたびにその設定をつい疑ってしまいます。その設定について他の人に話すたびに、いちいち資料を集めるのが面倒になってきたので、今回はその設定項目についての情報をまとめておきます。 まだ理解に自信がない部分があるので、新しい情報が入ってきたら、この記事を適宜修正します。 リバースプロクシ設定の基本 Nginx をリバースプロクシとして使う時には、ngx_http_upstream_module でサーバのグループを定義します。そして、サーバ名やロケーション(パス)に対して、送信先のグループを指定します。 以下はマニュアルにある例です。その Nginx サーバへのすべてのアクセスを、backend グループに指定されたいずれかのサーバに送信します。 upstream backend { server backe

                                                          Nginx でリバースプロクシを立てるときに気にすべき proxy_next_upstream 設定 - 無印吉澤
                                                        • アクセス規制を突破するプロクシ「glype proxy」+「Proxilla」 :教えて君.net

                                                          プロクシの用途はいくつかあるが、「アクセス規制されているサイトへアクセスしたい」という目的なら、最強の使い勝手と言えるのが、ウェブプロクシシステム「glype proxy」と、それをFirefoxで快適に利用するためのアドオン「Proxilla」だ。 アクセス規制を突破する目的であれば、現実的な解決策としてあり得るのは、一部のウェブプロクシ。具体的に言うと、アクセスしたいウェブページのアドレスを暗号化してくれるウェブプロクシだ。……「ウェブプロクシ」という言葉自体が分からない人向けに書くと、例えば、ページ全体を翻訳する翻訳サービス(例えばこのページ)も、一種の「ウェブプロクシ」だ。直接接続している相手はexciteで、しかし教えて君.netの記事を読める。ただしこの場合、教えて君.netのアドレスがURL内にモロに記載されている。ログを流し見られただけで、「何らかのウェブプロクシで教えて君

                                                          • mod_proxy - Apache HTTP サーバ

                                                            このモジュールは Apache のプロキシ/ゲートウェイ機能を実装しています。 AJP13 (Apache JServe Protocol version 1.3), FTP, CONNECT (SSL 用), HTTP/0.9, HTTP/1.0, HTTP/1.1 のプロキシ機能を実装しています。これらのプロトコルやその他のプロトコル用の プロキシ機能を持った、他のモジュールに接続するようにも設定できます。 Apache のプロキシ機能は mod_proxy の他に、 いくつかのモジュールに分割されています: mod_proxy_http, mod_proxy_ftp, mod_proxy_ajp, mod_proxy_balancer, mod_proxy_connect です。ですから、 特定のプロキシの機能を使いたい場合は、mod_proxy と 該当するモジュールをサーバに (

                                                            • Proxy List - プロキシリスト

                                                              ▼ プロキシの所在地 プロキシ名にマウスカーソルを合わせるとそのプロキシの所在地がここに表示されます ▼ プロキシのホスト名 プロキシ名にマウスカーソルを合わせるとそのプロキシのホスト名がここに表示されます プロキシサーバのアクセス速度ランキング(高速プロキシリスト)です。 Proxy Checkerを使用してチェックされたプロキシのアクセス速度によって決定されており、一時間毎に自動的に更新されているので、常に利用可能で速いプロキシを確認できます。 ただし、プロキシの速度はネットワーク上の位置関係や時間帯、利用者数等によって変化するので、このランキングがすべての環境において成り立つとは限りません。また、一時的に速度が落ちることはどのプロキシにもあり得るので、その場合は利用する時間帯を変えて試してみるか、別のプロキシを利用して下さい。 各プロキシは匿名性の種類により以下のように色分けされてい

                                                              • mod_proxy_httpとmod_proxy_ajpとmod_jk — ありえるえりあ

                                                                Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

                                                                • OpenSSH クライアントの proxy -- 踏み台サーバを経由しての ssh : DSAS開発者の部屋

                                                                  DSAS のメンテナンスは,基本的に ssh を使ったリモートメンテナンスで済んでしまいます.夜中や休日に非常事態が起こったとしても,ネットワーク接続さえ確保できればその場で対応できます.ただ,さすがにインターネットから DSAS に直接 ssh できる様にしておくのは一抹の不安があります.ですので,DSAS への ssh 接続は社内のサーバからのみ許すようにしておいて,外からログインする必要があるときは一旦社内のサーバを経由することにしています. このような形にしている場合,DSAS にログインしようとする際は,一旦社内のサーバに ssh 接続する必要があって,小さなことですが一手間かかってしまいます.できればワンステップで接続できる方法が無いかと思って色々検索してみた(※)ところ,このページで ProxyCommand という設定項目を見つけました(見つけたのがボスの個人サイトなのは本

                                                                    OpenSSH クライアントの proxy -- 踏み台サーバを経由しての ssh : DSAS開発者の部屋
                                                                  • livedoor Techブログ : MySQL Proxy を試してみました

                                                                    こんにちは。金子です。 先日、社内勉強会で MySQL Proxy を取り上げました。その際まとめた資料を、一部加筆修正して公開します。 最初にお詫び 大元の文章を書いたのが 2007 年の 7 月なので、内容が少し古いです。これを書きながら最新版をチェックアウトしてきて再検証したかったのですが、レポジトリがダウンしていて最新のソースコードを入手できませんでした。なので、一ヶ月前のリビジョン(rev.116) 時点でのソースコード + 二週間くらい前にレポジトリを覗いたときの記憶のみで書いており、いろいろ間違っているおそれがあるので、みなさん是非自分でコンパイルして試してみてください(注意!ただでさえつながりにくいので、このエントリを全部読んで一週間後にまだ MySQL Proxy のことを覚えていた人だけレポジトリにアクセスしてくださいね) 気の早い人向けの結論 まだ実践投入するには厳し

                                                                    • WP管理者必見!AWSで構築する新スケーラブルなWordPress構成〜CloudFront as Reverse Proxy | DevelopersIO

                                                                      ちなみに、本来CloudFrontとELBは取捨選択するものではなく、両方を使うことでお互いの機能を補完することができます。今回のCloudFront as Reverse Proxy構成でも、Webサーバーの手前にELBを組み合わせることが可能です。 それでは、それぞれの機能について少し詳しく見ていきます。 CloudFrontのキャッシュ機能 CloudFrontの最低限の用語をここで押さえておきます。CloudFrontでは、元のコンテンツを持つWebサーバーをオリジン、オリジンへの振り分けルールをビヘイビアと呼びます。CloudFrontによるキャッシュ動作の流れを以下に示します。 初回アクセス クライアントがCloudFrontのキャッシュサーバー(エッジロケーション)にアクセス キャッシュサーバーは、ビヘイビアを確認しオリジン(WordPressのWebサーバー)にアクセス オ

                                                                        WP管理者必見!AWSで構築する新スケーラブルなWordPress構成〜CloudFront as Reverse Proxy | DevelopersIO
                                                                      • nginxを使った簡単快速reverse proxyサーバ構築法 - Masatomo Nakano Blog

                                                                        ここのブログは、nginx(proxyサーバ)が外からのアクセスを受け、それを thin + sinatra (アプリケーションサーバ) と mongoDB (データベースサーバ)で処理する、というWebシステム定番の三層構造で構成している。 ただ、見てわかるようにほぼ静的なコンテンツのサイトなので、アクセス毎にアプリケーションサーバを走らせる意味がない。また、このVPSの一番安いコースにおいているので、あまり贅沢に資源を使いたくない。と言ったことから生成したhtmlをキャッシュして2度目のアクセスからはアプリケーションサーバやデータベースにアクセスしないようにしている。 Webシステムによっては、アプリケーションサーバで静的なhtmlファイルを作成し負荷の軽減をしたりするが、キャッシュファイルを自前で扱うのはvalidation等色々だるいので、このブログシステムではnginxに任せてい

                                                                        • 国内open proxyの現状

                                                                          • mod_proxy - ProxyPass、BalancerMemberのパラメータのdocumentを読んだのでまとめた - うまいぼうぶろぐ

                                                                            http://httpd.apache.org/docs/2.2/en/mod/mod_proxy.html#proxypass http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_proxy.html#proxypass timeoutとかconnectionとか。今まで真面目にみてなかったので。mod_proxyのdocumentは翻訳が追いついてないためか、日本語のページに記載されている内容は古いversionのものがあるので、なるべく英語のページを見たほうが良い。 とりまメモった内容を記録。体裁は後で整える。 あと、"まとめた"とか言ってるけど、全部のパラメータについて調べたわけではないです。 parameter: default Description timeout: ProxyTimeoutの設定値 ProxyTimeoutのdefault

                                                                              mod_proxy - ProxyPass、BalancerMemberのパラメータのdocumentを読んだのでまとめた - うまいぼうぶろぐ
                                                                            • Envoy Proxyに入門した | Folioscope

                                                                              最近 Kubernetes 周りの技術をよく触るのですが、Envoy Proxy (Envoy)もよく耳にするので勉強しました。 Envoy Proxy Envoy とは? Envoy はクラウドネイティブな Web サービスのために設計されたロードバランサーです。 元は Lyft が開発しており、現在は CNCF (Cloud Network Computing Foundation) によって管理されています。 Envoy には大きく2つの用途があります。 サービスメッシュの通信バス: サービスメッシュ内の各サービス間の通信を制御するプロキシ。サービスディスカバリーや流量の制御をする。 エッジプロキシ: サービス内のプライベートネットワークとサービス外をつなぐプロキシ。データセンターや Kubernetes クラスタの外からのアクセスを受け付ける。 背景 モノリスで巨大な Web シス

                                                                                Envoy Proxyに入門した | Folioscope
                                                                              • @IT:Windows TIPS -- Tips:WebブラウザのProxy設定を行うための4つの方法 ― WPADのススメ ―

                                                                                Proxyサーバの設定 Proxyサーバに対する設定を行うためのダイアログボックス。 (1)Proxyサーバを手動設定する場合にチェックする。これはIE 5.xの画面であるが、IE 6.xでは「LANにプロキシ サーバーを使用する」となっている。 (2)ProxyサーバのIPアドレス。 (3)Proxyサーバのポート番号。 (4)同一ネットワーク上のホストに対してはProxyを経由せずに、直接接続するという設定。 ●2.Proxyサーバをスクリプトで自動設定する 上記の手動設定は、各ユーザーが最初にInternet Explorerを使用するときにそれぞれ実行する必要があるが、IPアドレスやポート番号、除外するアドレス/ドメイン名などをすべて正確に入力するのは簡単な作業とはいえないだろう。入力ミスがあった場合のトラブルシューティング作業などで、管理者の手を煩わせることになるかもしれない。

                                                                                  @IT:Windows TIPS -- Tips:WebブラウザのProxy設定を行うための4つの方法 ― WPADのススメ ―
                                                                                • RDS Proxyが無意味になる恐怖の現象「ピン留め」を回避するための基本的な設定値について | DevelopersIO

                                                                                  CX事業本部@大阪の岩田です。 RDS Proxyを利用するとRDS ProxyにプールされたDB接続を複数のDBクライアントで使い回すことができ、限られたDB接続を効率的に利用することが可能になります。しかし複数のDBクライアントが安全にDB接続を共有できない場合、RDSProxyはコネクションプール内のDB接続を特定のDBクライアントに対して固定してしまいます。これが「ピン留め」と呼ばれる現象で、このピン留めが発生するとRDS Proxyを利用するメリットが失われてしまいます。 このブログでは「ピン留め」を回避するための基本的なパラメータ調整についてご紹介します。 環境 今回利用した環境です こちらのブログとほぼ同様の設定にしてクライアントからの同時接続数が実質1に制限されるようにしています。 RDS for PostgreSQL 11.8-R1 インスタンスクラス db.t3.mic

                                                                                    RDS Proxyが無意味になる恐怖の現象「ピン留め」を回避するための基本的な設定値について | DevelopersIO