並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 203件

新着順 人気順

queueの検索結果121 - 160 件 / 203件

  • Amazon SQSでFIFOだからってシステム全体が Exactly-Once になると思ったら大間違いだっていう話 - Smoky God Express

    TL; DR Amazon SQS で Exactly-Once なキューを使おうとも冪等な処理を書くべき キューが Exactly-Once であるという性質はシステム全体が Exactly-Once になることを保証できない 結局マルチデータソースへの書き込みの問題が残る Designing Data-Intensive Applications (邦訳: データ指向アプリケーションデザイン) が良書でした 邦訳は未読1ですが原著の内容がいいのできっとだいじょうぶでしょう Designing Data-Intensive Applications: The Big Ideas Behind Reliable, Scalable, and Maintainable Systems 作者: Martin Kleppmann出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2017/

      Amazon SQSでFIFOだからってシステム全体が Exactly-Once になると思ったら大間違いだっていう話 - Smoky God Express
    • PEP 703 - 兼雑記

      https://peps.python.org/pep-0703/ Python の GIL 外す話。これすごく楽しい読みものでした。参照カウントのところが一番人気だと思うのですが、他のところも色々良い。こういう、「んーこういうことするとこういう問題が起きない?」と思ったら次の章くらいでそれが説明される、みたいな読みものは大変好きです 参照カウント: オブジェクトっていうのは作ったスレッドが解放するというのがほとんどなんだから、その場合はロックをいらなくする、他に渡ったら普通の参照カウントぽくする、という話。 Swift に 2018 年に導入された 話らしい。他のスレッドに渡された後で DECREF すると他スレッド用の参照カウントが負になりうるのだけど、その時に queue に入れるということをして、ややこしいので、なんかこれ無しですむ方法はないのかなぁ……と Immortalize

        PEP 703 - 兼雑記
      • プロと読み解くRuby 3.3 NEWS - STORES Product Blog

        テクノロジー部門CTO室の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。今年の 9 月から STORES 株式会社で Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています(Rubyのこれからを STORES で作る。Rubyコミッター笹田さん、遠藤さんにCTOがきく「Fun」|STORES People )。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.3.0 がリリースされました(Ruby 3.3.0 リリース)。クックパッド開発者ブログで連載していたように、今年も STORES Product Blog にて Ruby 3.3 の NEWS.md ファイルの解説をします(ちなみに、STORES Advent Calendar

          プロと読み解くRuby 3.3 NEWS - STORES Product Blog
        • GitHubのMerge Queueとは何か?それと、認識しておきたいこと - Mitsuyuki.Shiiba

          同僚に「GitHubのMerge Queueってあんまり知らないんだけど、どう思う?」って聞かれて「あー。僕もあれよく分かってないんだよね」って返事をして、ちょうどいい機会なので見てみた 見てみた感想としては、いくつか気をつけておきたい点があるけど、チームの開発の進め方にうまくはまれば便利な機能だな、という感じ(なんでもそうか・・・) Merge Queueって? 2023年の7月にGAになったGitHubの機能 プルリクエストをマージするときに「マージ先のブランチ(ベースブランチ)の最新の変更を取り込んでからChecks(つまりCI)を実行して、それが成功したらマージしといて!」ってお願いできる便利機能。名前のとおりQueueになっているので複数のプルリクエストからenqueueできて前から順番に処理してくれる そうは言われても最初に説明を見た僕は「???」状態だった。「なんでこんな機能

            GitHubのMerge Queueとは何か?それと、認識しておきたいこと - Mitsuyuki.Shiiba
          • AWS Cloud Development Kit (CDK) – TypeScript and Python are Now Generally Available | Amazon Web Services

            AWS News Blog AWS Cloud Development Kit (CDK) – TypeScript and Python are Now Generally Available Managing your Infrastructure as Code provides great benefits and is often a stepping stone for a successful application of DevOps practices. In this way, instead of relying on manually performed steps, both administrators and developers can automate provisioning of compute, storage, network, and appli

              AWS Cloud Development Kit (CDK) – TypeScript and Python are Now Generally Available | Amazon Web Services
            • MySQL max_connections は雑に設定しておけば良い - mita2 database life

              MySQL 誕生25周年 らしいです。めでたい! 25年、1つのソフトウェアが継続しているってすごい! max_connections について データベースを使っている開発者から「最大までどれぐらいコネクション数を増やせるのか」という質問を良くもらいます。 最大コネクション数(max_connections) の設定値を超えてしまい、too many connections エラーが出る。 max_connections を見直すとして、「じゃあどこまで大きくしていいのか?」と不安になるのはわかる。 以下の話は、コネクションプールを使っている前提のお話。 単にコネクション数が増えるだけでは、負荷は増加しない 単にコネクション数が増えるだけでは、DBサーバの負荷はあまり変化しない。 特にMySQLはスレッドモデルで実装されており、(プロセスモデルのデータベースと比較して)大量にコネクション

                MySQL max_connections は雑に設定しておけば良い - mita2 database life
              • Rust concepts I wish I learned earlier

                This past month, I have been enthralled by the Rust programming language given its unique edge for writing memory-safe, modern programs. Over the years, several languages have emerged as the most preferred by engineers to write resilient, backend software. The tides have shifted from Java/C++ into Go and Rust, which combine decades of programming language theory to build tools that are effective i

                  Rust concepts I wish I learned earlier
                • 今年読んだ技術書籍(2019年)

                  今年読んだ技術書籍やレポートなどをざっくりまとめてる.Infrastructure Engineer・Platfomerとして日々の業務に直結するものから1年くらいかけてやっていきたいと思っていることなどを中心に. Kubernetes 業務ではメインにKubernetesを使っているのでKubernetesに関わる書籍は発売されれば大体目を通すようにしている. 今年発売されたので良かったのはProgramming Kubernetes.この本はCRDやOperatorによってKubernetes nativeなアプリケーションを構築することにフォーカスしている.昨年のJapanContainerDaysでのMicroservices Platform on Kubernetes at Mercariでも話したようにKubernetesを使う大きな理由の1つはその拡張性にある.Kubebu

                  • オミクロン「XE」と中国での新たな亜型出現、コロナに再び警戒感

                    Workers in personal protective equipment keep watch as residents queue for a Covid-19 test in a neighborhood placed under lockdown in Shanghai. Photographer: Qilai Shen/Bloomberg 新型コロナウイルスの継続的なリスクに再び焦点が当たっている。中国でオミクロン変異株の新たな亜型が見つかったことや、従来株よりさらに感染力が強い恐れのあるタイプが英国で広がっていることが背景。ただ、専門家はパニックになる必要はないと語っている。 世界保健機関(WHO)は、オミクロン変異株の2つの派生型「BA.1」と「BA.2」の変異が組み合わさった「XE」と呼ばれるハイブリッド型について、これまでで最も感染力が強い恐れがあるとしている。英国

                      オミクロン「XE」と中国での新たな亜型出現、コロナに再び警戒感
                    • サーバーレスで作るセキュリティアラート自動対応フレームワーク - クックパッド開発者ブログ

                      技術部セキュリティグループの水谷 ( @m_mizutani ) です。ここしばらくはフルリモートワーク体制になったので運動不足解消のためウォーキングをしたり筋トレしていたら、リモートワーク前より健康になった疑惑があります。 クックパッドのセキュリティチームでは日々のセキュリティ監視を効率化するため、独自のフレームワークを構築して利用しています。具体的には、セキュリティアラートが発生した際に自動的に様々なデータソースから関連情報を収集し、収集した情報をもとにアラートのリスクを評価、そして評価結果をもとに自動対応をするという一連のワークフローを実現するフレームワーク DeepAlert をAWS上にサーバーレスで構築しました。この記事では、このフレームワークを構築した経緯やアーキテクチャ、仕組みについて解説します。 セキュリティアラートの対応 ここでは、セキュリティ侵害が発生している可能性が

                        サーバーレスで作るセキュリティアラート自動対応フレームワーク - クックパッド開発者ブログ
                      • 【負荷対策】CM放映期間にサーバを落とさない方法(保存版) - AppBrew Tech Blog

                        遊撃エンジニアの @anoworl です。最近はメンバーを巻き込みつつ転職ドラフトで指名をして指名承諾率1位になったり、SaaSをReactやReduxと戯れながら開発してちょっとだけSPAが分かった気になったりしました。 この記事では「CM放映期間にサーバを落とさない方法」と題して、昨年12月〜今年の1月のCM放映時行っていたことを紹介したいと思います。↓このCMです。 CM放映期間は記事に書いてあることを実践し、事前の負荷試験では元の10倍の負荷に耐えられるようにしました。 その結果、5xx皆無とか99パーセンタイルレスポンスタイム完璧!とまではいきませんが大きな障害も無く、分かりやすい値だとNew Relicで測定しているUptimeは期間中100%を記録しました。 Uptime 100% ! 注意事項 この記事は、私自身CMを放映することになった際まとまった情報がインターネット上に

                          【負荷対策】CM放映期間にサーバを落とさない方法(保存版) - AppBrew Tech Blog
                        • Linux perf Examples

                          Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                          • [アップデート] AWSマネジメントコンソールにVPCエンドポイント経由でアクセスできるようになりました | DevelopersIO

                            VPCエンドポイントポリシーでマネジメントコンソールからサインインできるアカウントを制御できるぞ。なお、インターネットに抜けずに閉域網からマネジメントコンソールにアクセスを実現するものではない模様。 インターネットに抜けずに閉域網からマネジメントコンソールにアクセスしたいな こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはインターネットに抜けずに閉域網からマネジメントコンソールにアクセスしたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 世の中にはセキュリティルームなどインターネットへのルーティングがされていない / インターネットへのアクセスが許可されていないエリアがあったりします。 そして、システムの要件上、そのような場所から運用することが求められるケースがあります。 そのような環境でAWSの運用をするのはかなり大変です。何しろAWSマネジメントコンソールにアクセスするにはイ

                              [アップデート] AWSマネジメントコンソールにVPCエンドポイント経由でアクセスできるようになりました | DevelopersIO
                            • Goとマルチコアスケール実装

                              マルチコア化の未来予測 半世紀前にSF映画「2001年宇宙の旅」に登場するコンピューターHAL-9000が並列コンピューティングの未来を示しました。マルチコアで構成されたコンピューターの物理コアを取り除いてもすぐにクラッシュせずに性能ダウンして処理が継続するという演出がありました。 当時ですらシングルコアコンピューティングの限界が予想されていて、現状のコンピューティングがマルチコア化しているという未来をしっかり予測できていたことがわかります。 演出はコア数に応じてコンピューティング性能がスケールしていることを表現しています。これはマルチコアスケールするソフトウェア実装の未来を示していたと思います。 シングルコア性能向上の頭打ち 2003年以降あたりはCPUの動作周波数が伸び悩み出したところ。 https://queue.acm.org/detail.cfm?id=2181798 より その

                                Goとマルチコアスケール実装
                              • AWS黎明期のベストプラクティスを改めて読み返すことで、クラウドのためのアーキテクチャー大原則を再確認する | DevelopersIO

                                西澤です。最近AWSの進化が凄まじすぎて、そもそもついていけない選択肢が多すぎるし、設計難しいよなーって思うことが増えています。もうAWS上で動かすことができないシステムはほぼ無くなりつつあるのが現状だとは思いますが、それでもやはりクラウドとの親和性が高いシステムとそうでないシステムがあることも事実だし、そもそもの大原則を復習することで、本来想定されていたあるべき姿を抑えておくことには意味があるんじゃないかと考えています。そこで、私が初めてAWSを知ったときに衝撃を受けた資料を読み返してみたところ、シンプルで非常に重要な原則が書かれていることを再確認できたので、ここで改めてご紹介したいと思いました。 ご紹介したい資料 私がクラスメソッドにジョインしたときに書いたブログでもご紹介させていただいたのですが、今回ご紹介するのは、当時AWSのエバンジェリストだった玉川さん、ソリューションアーキテク

                                  AWS黎明期のベストプラクティスを改めて読み返すことで、クラウドのためのアーキテクチャー大原則を再確認する | DevelopersIO
                                • Next.js + Vercel + swr + TypeScript (No Redux + No SSR) で短期間チーム開発した - またのきかいに

                                  はじめに タイトルにある通り Next.js + Vercel + swr + TypeScript という構成で短期間チーム開発をした。 以下のように特殊な状況なので色々試してみた。 開発状況 約3週間の短期間開発。 世間にリリースしない。プロトタイプを作って終了。メンテナンスもしない。 フロントエンドを触るのは自分を含めて3人。 自分・フロントの経験もあるバックエンドエンジニア・フロントエンドの経験が浅いエンジニアの3人。 ログイン機能有りのSNS的なもの。既に世の中に存在するプロダクトと似てる。 それぞれ選定理由と使用感を雑に書いていく。 Next.js github.com 環境構築が楽 Node.js環境さえ整えてもらえればすぐ動く。 ライブラリが最小限で済む Create React Appも環境構築が楽だが使われているライブラリのドキュメントを探すのが初学者には少しハードルが

                                    Next.js + Vercel + swr + TypeScript (No Redux + No SSR) で短期間チーム開発した - またのきかいに
                                  • Deploy applications on Amazon ECS using Docker Compose | Amazon Web Services

                                    Containers Deploy applications on Amazon ECS using Docker Compose Note: Docker Compose’s integration with Amazon ECS has been deprecated and is retiring in November 2023 There are many reasons why containers have become popular since Docker democratized access to the core Linux primitives that make a “docker run” possible. One reason is that containers are not tied to a specific infrastructure or

                                      Deploy applications on Amazon ECS using Docker Compose | Amazon Web Services
                                    • Trivy + AWSによるコンテナイメージ脆弱性検査パイプラインの構築 - クックパッド開発者ブログ

                                      技術部セキュリティグループの水谷(@m_mizutani)です。最近はPCゲーム熱が再燃しており、今はCities: Skylinesに時間を溶かされ続けています。 クックパッドでは レシピサービス の継続的なサービス改善の他にも、生鮮食品販売プラットフォームの クックパッドマート やキッチンから探せる不動産情報サイト たのしいキッチン不動産 をはじめとする新しいサービス開発にも取り組んでいます。さらに内部的なシステムも多数あり、動かしているアプリケーションの数は300以上に及びます。これらのアプリケーションには多くのOSSパッケージが利用されており開発を加速させますが、同時にOSSパッケージのアップデート、とりわけ脆弱性の修正にも向き合う必要があります。 これまでクックパッドでは(重大な脆弱性が見つかった場合を除いて)各サービスを担当するエンジニアが事業や開発の状況にあわせてパッケージの

                                        Trivy + AWSによるコンテナイメージ脆弱性検査パイプラインの構築 - クックパッド開発者ブログ
                                      • プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                                        技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も Ruby 3.2 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS -

                                          プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                                        • Terraform運用事例書きました - pixiv inside

                                          こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ や Terraformのディレクトリ構成の模索 - Adwaysエンジニアブログ を読んで影響されたのでピクシブのTerraform運用事例を紹介しようと思います。 Terraformの採用理由 GitLabでのリポジトリ構成 Terraformのファイル構成 moduleがうまく使えたと思っている事例 GitLab CIでTerraformをいい感じにCIする テンプレートの使い方 ピクシブで実際に使っているテンプレートファイル このテンプレートでできること masterブランチ以外 masterブランチ このテンプレートファイルのポイント 最後に Terraformの採用理由 Terraformと同じようなプロビジョニン

                                            Terraform運用事例書きました - pixiv inside
                                          • 私が Azure Functions アプリケーションの開発時に意識していること - しばやん雑記

                                            ここ数年は Azure Functions をフルに活用したアプリケーションを実装することが多かったのですが、同時に Azure Functions を失敗しないように使う方法も分かってくるので、ここらでちゃんと言語化しておきます。 最近は特に Azure Light-up というハッカソンを行うことが多いのですが、Azure Functions を使う場合には必ずこの辺りは毎回説明するようにしています。要するに Azure Functions の利点・特性を理解して賢く使いこなそうという話です。 Binding / Trigger で実現出来ないか考える Function の実装は出来る限り小さく保つ リトライのしやすい実装を重視する 最新の .NET での作法に沿ったコードを書く Graceful Shutdown に対応したコードを書く 機能単位で Function App プロジェ

                                              私が Azure Functions アプリケーションの開発時に意識していること - しばやん雑記
                                            • Amazon DynamoDB での優先度付きキューの実装 | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ Amazon DynamoDB での優先度付きキューの実装  キューイングは、分散処理システムで計算コンポーネントを分離するために一般的に使用されるソリューションです。これは、サーバーレスおよびマイクロサービスアーキテクチャで使用する非同期通信システムの形式です。メッセージは処理のためにキューで待機し、1 人のコンシューマーが受信するとキューから出ます。このタイプのメッセージングパターンは、ポイントツーポイント通信と呼ばれます。 この記事では、他の大規模なキューイングシステムで行うように、Amazon DynamoDB テーブルのいずれかを、エンキュー (メッセージをキューに配置) とデキュー (メッセージを読み取り、キューから削除) が行えるキューに変換する方法について説明します。 DynamoDB は、任意の規模で 1 桁のミリ秒のパフ

                                                Amazon DynamoDB での優先度付きキューの実装 | Amazon Web Services
                                              • 【MPTCP】ライブ配信の通信安定化に向けて MultiPath TCP を試験導入している話 - Mirrativ Tech Blog

                                                こんにちは ハタ です。 今回は Mirrativ の本番サーバの一部に試験導入している MultiPath TCP (MPTCP) について紹介させていただきたいなと思います。 MultiPath TCP といえば、iOSの Siri で利用していることなどで一時有名になりました 今回紹介するMPTCPも同じ技術を使っており、通信の安定化に向けて取り組んでいる事項の紹介になります MPTCP の概要と各OSの実装について MPTCPのイメージ MultiPath TCP (以降 MPTCP)は、複数の経路を通じて同じホストに対して通信が行えるTCP拡張です。 従来のTCP通信では、単一の通信パスしか使えなかったものが、複数の通信パスを利用できるようになります。 例えばスマートフォンでは 4G 回線と WiFi ネットワークが用意されているため、それぞれから同一のコネクション張り、どちらか

                                                  【MPTCP】ライブ配信の通信安定化に向けて MultiPath TCP を試験導入している話 - Mirrativ Tech Blog
                                                • 論文|snmalloc: A Message Passing Allocator (ISMM 2019)

                                                  「snmalloc: A Message Passing Allocator」という論文を読んだのでその紹介です。本論文は ISMM (International Symposium on Memory Management) 2019 に採択されており、論文とソースコードは GitHub (microsoft/snmalloc) で公開されています。リポジトリ名から分かる通り、著者の多くが Microsoft Research に所属しています。 免責 読み間違えている可能性があります。正確な情報が欲しい方は必ず論文を読んでください。誤りの指摘や補足、議論などは GitHub Issue や Twitter へお願いします。 更新履歴 2019/07/08 bump pointer と free list の next entry pointer を判定する方法について追記 2019/0

                                                    論文|snmalloc: A Message Passing Allocator (ISMM 2019)
                                                  • なぜ「Rustは難しい言語」とされるのか――習得の難しさとその対策をWebエンジニアが考察

                                                    最終回となる今回は、Rustの開発生産性を支える言語機能および難しさにフォーカスを当てて簡潔に紹介します。 開発生産性とはいうものの、この言葉は定義付けをすること自体が難しいです。下記のRust公式が提供するツール群は開発生産性を間違いなく向上させますが、実際に使ってみた方が理解がはかどるのでここでは紹介にとどめます。 Rustコンパイラによるコンパイルエラーメッセージの丁寧さ Docs.rsのドキュメンテーション Cargoによるパッケージ管理(≒Rubyのbundler、JavaScriptのnpm) rust-analyzerによる強力な開発支援(≒インテリセンス) 言語標準のユニットテスト 端的にいえばモダン開発のプラクティスがRustのプロジェクトでもシームレスに利用でき、簡単に開発環境を整えることができます。 下記はプロジェクトファイル(Cargo.toml)の例です。外部ライ

                                                      なぜ「Rustは難しい言語」とされるのか――習得の難しさとその対策をWebエンジニアが考察
                                                    • LinuxのSCHED_DEADLINEスケジューラについての話 - TIER IV Tech Blog

                                                      こんにちは、ティアフォーでパートタイムエンジニアをしている佐々木です。 今回はLinuxに搭載されているスケジューラの一つ、SCHED_DEADLINEについて紹介していきたいと思います。自動運転には多数のクリティカルタスクがあり、自動運転の安心・安全をしっかりと確保するためにはこのスケジューラを上手に設定することでこれらのクリティカルタスクが効率的にまた互いにコンフリクトすることなくリアルタイムに処理されることを担保する必要があります。なお、この記事で紹介するコードはLinuxカーネル5.4.0 (Ubuntu 20.04 LTSのベースカーネル) を元としています。 また、ティアフォーでは「自動運転の民主化」をともに実現していく、学生パートタイムエンジニアを常時募集しています。自動運転を実現するためには、Softwareに関してはOSからMiddlewareそしてApplication

                                                        LinuxのSCHED_DEADLINEスケジューラについての話 - TIER IV Tech Blog
                                                      • 巨大モノリスをKubernetesに移行してシングルクラスタ運用にするためにどうしたか | メルカリエンジニアリング

                                                        この問題を解決するため、もともとのコードベースであるところのモノリスもコンテナ化してKubernetesに乗せることにしました。ツールセットの統一をすることでよりシンプルな体系ができ、プラットフォームチームも一つの環境向けの改善に注力できるようになります。 プロジェクトの流れ PoC 計画についてあたため始めた際にちょうどよくUSチーム内でのハッカソンイベントがあったため、それに合わせて試しにKubernetesで動かすデモを発表しました。デモで見せる部分はごく限られたものだったため3人で3日くらい集中して開発したところ動くものができあがりました。 デモの評判は上々でEM、CTOに説明し実際にプロジェクトとしてすすめられることになりました。 現状分析 プロジェクト始動後、まず実施することは現状分析とどう移行するかの設計です。ここでのどの程度システムを把握できるかが計画の精度を決めます。しか

                                                          巨大モノリスをKubernetesに移行してシングルクラスタ運用にするためにどうしたか | メルカリエンジニアリング
                                                        • 画像生成AI「Stable Diffusion」使い倒すならコレ! 「ComfyUI」基本の使い方 (1/3)

                                                          前回はStable Diffusionをブラウザーで利用するためのUIとして「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」、「Fooocus」と共に多く使われている「ComfyUI」のインストール方法を紹介した。とりあえず画像の生成はできたので、あらためてインターフェースを詳しく見ていこう。 まずは前回の手順に従いインストールした「ComfyUI」を起動。この画面が出ていなければ「Load Default」をクリックしよう。 いくつかの四角いパーツが、カラフルなケーブルのようなもので接続されているのが見える。 ComfyUIでは配置されたそれぞれのパーツを「ノード」と呼ぶ。それぞれのノードは「モデルをロードする」「プロンプトを書く」といった機能を持っている。これらをブロックのように組み合わせて利用したい機能を構築していくのが「ノードベース」と呼ばれるCo

                                                            画像生成AI「Stable Diffusion」使い倒すならコレ! 「ComfyUI」基本の使い方 (1/3)
                                                          • プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント レポート

                                                            プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 2023 年 2 月 25 日、Ruby 誕生 30 年を記念したイベントが開催されました。 2020 年から流行した新型コロナウィルス感染症の影響で、一時期のイベントはすべてオンラインでの開催が主流となっていました。 本イベントも当初はオンライン形式で予定されていましたが、当日は松江オープンソースラボをメイン会場としてオフラインとオンラインのハイブリッドで開催されました。 開催日 2023-02-25 (土) 13:40 - 17:30 開催場所 松江オープンソースラボ / YouTube 配信 主催 一般財団法人 Ruby アソシエーション / 一般社団法人 日本 Ruby の会 公式ページ プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 進行 :前田修吾 公式ハッシュタグ #ruby30th 動画 アーカイブ動画 オープニング

                                                            • AWS Black Belt Online Seminar 一覧リストを作成しました (2024.3.8現在) | DevelopersIO

                                                              AWS Black Belt Online Seminar の全リストを一つページにまとめてみました。 AWSの学習に活用してください。 AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。 AWSの学習に最もオススメのコンテンツがAWS Black Belt Online Seminar(以下、Black Belt と略します)です。10年以上前から AWS Japan のみなさんより提供されてきて、AWSを学ぶエンジニアにとってバイブルのような存在です。私を含め、クラスメソッドの多くのエンジニアも、Black Belt にお世話になってきました。 以前は Black Belt のコンテンツ数もそこまで多くなく、1つのページに全リストが表示できていました。しかし、現在は複数ページで絞り込みながら目的のコンテンツを探すスタイルに変更されています。 目的を持って探す場合は便利なのですが

                                                                AWS Black Belt Online Seminar 一覧リストを作成しました (2024.3.8現在) | DevelopersIO
                                                              • Waypointとは何か

                                                                Hashicorpの2020年冬の新作 Waypoint (リリースブログ)に関してドキュメントなどをざっと眺めてみたので最初の印象をちょっと書いてみる.ちゃんとしたレビューは @copyconstruct の記事 Waypoint とか読むのが良い.毎度のことながらドキュメントやガイドはかなりちゃんとしたのがあるので使い方とかはそっちを読んだ方がいい.以下に書くのはざっくりした個人の感想(ちなみにもう一つのBoundaryに関してはZero Touch Productionとは何か に軽く書いた). What is Waypoint Waypointは,KubernetesやNomad,Amazon ECS,Google Cloud RunといったPlatformの上にBuild,DeployとReleaseの一貫したWorkflowを実現するツール.使ってる言語やそのパッケージ方法や,

                                                                • 障害に強い Azure の運用を考える (2021 年版) - しばやん雑記

                                                                  Azure の日本リージョン 7 周年の日に Japan East のストレージ障害が発生するという、なんともアレな出来事がありましたが、障害発生後はアーキテクチャを見直すいい機会だと思うので色々書きます。 まだ RCA は公開されていないですが、おそらくぶちぞう RD がブログに書くのでリンクを貼ります。 4 年前の同じような時期にも Japan East で大規模なストレージ障害が発生したので、同じようなものを書きましたが流石にいろいろと進化しているので古さを感じます。 今回の障害は影響範囲はさほど大きくなかったようで、主に Azure Storage と Virtual Machines がステータスには上がってきていました。実際には Application Insights や Log Analytics にも影響がありましたが、Azure Storage は全ての基本なので仕方な

                                                                    障害に強い Azure の運用を考える (2021 年版) - しばやん雑記
                                                                  • スクレイピングにおいてIPのBanを防ぐ方法 - データナード

                                                                    自然言語処理では、しばしばコーパスを作るためにWeb上のリソースを利用します。そのためにスクレイピングをするのですが、大量のリクエストを特定のサイトに送るとBanされる可能性があります。今回はそれを防ぐ一つの方法を書きます。(悪用厳禁) TL;DR 概要 コード例 metadata.py requestsを使った接続 サーバリストの見つけ方 参考 TL;DR VPNを使おう。 概要 nordvpnのようなVPNを使えば、数十の国の数千のサーバを利用することができます。もし、これらの膨大なサーバリストを使ってスクレイピングに利用することができれば、以下の2つのメリットがあります: ランダムにIPを変え続ければブロックされる可能性が下がり、仮にブロックされても別のサーバーのIPを使えばいい。 複数のサーバのIPを利用してスクレイピングするので、並列化すれば、time.sleepの間隔を長めにし

                                                                      スクレイピングにおいてIPのBanを防ぐ方法 - データナード
                                                                    • 【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                                                                      こんにちは。サービス開発室の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2024年版です。 こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2024年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2023年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 247個 です。 まとめるにあ

                                                                        【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                                                                      • 非同期処理の道具箱 — HACK The Nikkei

                                                                        この記事はNikkei Advent Calendar 2022の 13 日目の記事です。 こんにちは、Web チームの井手です。最近 Web チームで働く魅力について語ったので是非とも読んで欲しいです。 今日は非同期ランタイムについて書きます。 私は非同期ランタイムやサーバー進化論が好きで、たまにブログを書いたり、前職でもアドベントカレンダーに書いたりしていました。 本稿では効率的な非同期処理を実現するライブラリが中で何をしているのかを、低レイヤーの非同期処理そのものを解説しながら見ていきたいと思います。説明の都合上 Rust を使うので、Rust 特有の話もありますが、低レベルな API があればどの言語でも当てはまる話だと思います。この辺りは Rust, Scala(JVM), Erlang, Go などはお互いがお互いのアイデアを参考にしていて切磋琢磨しつつも似た仕組みをそれぞれが

                                                                          非同期処理の道具箱 — HACK The Nikkei
                                                                        • ⭐️🎀 JavaScript Visualized: Promises & Async/Await

                                                                          If you're already somewhat familiar with promises, here are some shortcuts to save you some precious scrolling time. Introduction When writing JavaScript, we often have to deal with tasks that rely on other tasks! Let's say that we want to get an image, compress it, apply a filter, and save it 📸 The very first thing we need to do, is get the image that we want to edit. A getImage function can tak

                                                                            ⭐️🎀 JavaScript Visualized: Promises & Async/Await
                                                                          • 新卒がMLOpsに挑戦していく話 - MicroAd Developers Blog

                                                                            システム開発本部のデータサイエンスユニットに所属している19新卒の豊原です。 巷で結構耳にするMLOpsですが、結構苦労していらっしゃる組織も多いと考えます。 今回の記事では、マイクロアドで挑戦するMLOpsについての概要と、その挑戦について解説します。 機械学習システムが抱える根本的な問題 私たちの思うMLOpsとは CEという概念 レコメンドシステムが抱える根本的な性質 マイクロアドが作るシステムの現状 MLOpsで実現すること 技術的詳細 Airflowを用いて学習を同時並行で回す MLflowを用いて学習結果を保存する 機械学習エンジニア絶賛採用中 機械学習システムを構築する上で、他の通常のシステムと決定的に違うことがあります。 それはシステムの劣化の早さ*1と問題調査という点にあります。 機械学習システムが抱える根本的な問題 機械学習システムが抱える根本的な性質として、データを基

                                                                              新卒がMLOpsに挑戦していく話 - MicroAd Developers Blog
                                                                            • 【保存版】Azure/AWS/Google Cloud(GCP)/OCI サービス比較 - NOBTAの気ままにITブログ

                                                                              ※ 2021年1月 更新 マルチクラウド化が進むにつれて、各種クラウドサービスを比較する機会が増えるのではないかと思います。 今回は、自分の整理も兼ねて、Azure (Microsoft 365)/AWS/Google Cloud (Google Workspace)/OCI のサービス比較表 を作成してみようと思います。 *1*2 Azure/AWS/Google Cloud (GCP)/OCI サービス比較 マーケットプレース データベース ID WEB コンピューティング ストレージ セキュリティ 仮想デスクトップ 統合 分析 まとめ 参考情報 Azure/AWS/Google Cloud (GCP)/OCI サービス比較 マーケットプレース Azure AWS Google Cloud OCI マーケットプレース Azure Marketplace AWS Marketplace

                                                                                【保存版】Azure/AWS/Google Cloud(GCP)/OCI サービス比較 - NOBTAの気ままにITブログ
                                                                              • そのモノリス、本当にマイクロサービス化が必要? サービスメッシュも?

                                                                                マイクロサービスの課題を解決する手段の一つとしてサービスメッシュが注目を集めている。だが、注目を集め過ぎるあまり、サービスメッシュを唯一の選択肢と考えてしまうきらいもある。そうした傾向に対し、「サービスメッシュが本当に必要なのかどうかについて、一度原点に立ち返って考えることが重要です」と説くのは、アマゾンウェブサービスジャパン シニアコンテナスペシャリスト ソリューションアーキテクト Hara Tori氏だ。 「Developers Summit 2020」に「サービスメッシュは本当に必要なのか、何を解決するのか」と題して登壇したHara Tori氏は、講演の中で「サービスメッシュはなぜ必要なのか」「何を解決してくれるのか」について、1つのサービスが成長していく姿になぞらえながら解説していった。 そもそも「モノリス」って何だ? まず、何かのプロダクトやサービスを開発する場合、基本となるのは

                                                                                  そのモノリス、本当にマイクロサービス化が必要? サービスメッシュも?
                                                                                • 状態機械を合成してデッドロックを検出できる Go 言語パッケージを作ってみました - チェシャ猫の消滅定理

                                                                                  はじめに マルチスレッドで動作するプログラムの設計は難しい問題です。個々のスレッドの動作は単純に見えても、複数が並行して動作する場合の動作は組み合わせ論的に複雑になります。また、タイミングに依存する不具合は狙って再現することが難しく、通常の単体テストによる検出にも限界があります。 そんなとき、有効な手法がモデル検査です。システムの取りうる状態をあらかじめ網羅的に探索することで、「実際に動作させた際にごく低い確率で踏むバグ」であっても、動作させることなく設計段階で発見することが可能になります。 ところでちょうど先日、デッドロック発見器を自作するハンズオンに参加する機会がありました。内容は非常にシンプルなモデル検査器を実装するというもので、せっかくなのでそのときの成果物を Go のパッケージとしてまとめたものを以下に公開しました。 github.com 以下、このパッケージで何ができるのかを具

                                                                                    状態機械を合成してデッドロックを検出できる Go 言語パッケージを作ってみました - チェシャ猫の消滅定理