並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 519件

新着順 人気順

scienceの検索結果1 - 40 件 / 519件

  • 東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital

    東京大学がちょっとびっくりするくらいの超良質な教材を無料公開していたので、まとめました Python入門講座 東大のPython入門が無料公開されています。scikit-learnといった機械学習関連についても説明されています。ホントいいです Pythonプログラミング入門 東京大学 数理・情報教育研究センター: utokyo-ipp.github.io 東大のPython本も非常にオススメです Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ https://amzn.to/2oSw4ws Pythonプログラミング入門 - 東京大学 数理・情報教育研究センター Google Colabで学習出来るようになっています。練習問題も豊富です https://colab.research.google.com/github/utokyo-ip

      東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital
    • 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

      さて、今回これを書いているのは、それだけ気分良く、アゲた感じで展示を見ていたところ、最後の最後で非常に残念な思いをしたから。 先にも少し書いたように、今回は同じ展覧会に二度目の来訪、なのに。 最近、うちでは息子に「博物館ノート」というものを作らせ、博物館や美術館に行く際にはそのノートと”鉛筆”を持っていかせるようにしている。ただ展示されているものを見て回るだけでなく、気になったものをメモしたりスケッチしたりさせることでより好奇心が深まり、調べるという態度を培うことで始めさせてみた。また、息子の通う学校では自主学習や探求教育を推進していることもあり、いろいろな機会で自分が調べたこと・学んだことを発表する機会があるため、その準備にもちょうど良いので続けさせている。 加えて、インクを使うペンはなぜNGなのか、なぜ”鉛筆”しか持たせないのか、混雑したときはどうすべきかなど、博物館・美術館におけるマ

        小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
      • Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"

        コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU

          Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"
        • Computer Scienceの学位を取るために学費無料のオンライン大学UoPeopleに入ってもうすぐ1年 - えんぴつぶろぐ

          この記事は社会人学生 Advent Calendar 2020 7日目の記事です。 米国のオンライン大学University of the People(以下、UoPeople)に入って約1年経った振り返り記事となります。 これまでのUoPeople関連の記事はこちら 自分について University of the Peopleとは 動機 入学するには 授業について 卒業までの所要期間 Computer Science専攻はどんなコースが受けられるのか これまでの進捗 これまでにかかった金額 課題がめっちゃ出る どうやって勉強時間を確保しているか よかったところ 学習内容への満足度は高い 英語のライティングスキルは多分あがった 日英両方でインプットするメリット 毎日強制的にアウトプットできる。 GPAのためなら頑張れる よくなかったところ National Accreditationなの

            Computer Scienceの学位を取るために学費無料のオンライン大学UoPeopleに入ってもうすぐ1年 - えんぴつぶろぐ
          • Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "ワクチン先行するイスラエルから厳しい警告、ワクチンはデルタ株を鈍らせるが、倒すことは出来ないとScience誌記事。 ワクチン以外の戦略も並列して立てないと厳しい内容。 イスラエルは12歳以上の78%がワクチン接種済みで、大半… https://t.co/xDUGLmUwD8"

            ワクチン先行するイスラエルから厳しい警告、ワクチンはデルタ株を鈍らせるが、倒すことは出来ないとScience誌記事。 ワクチン以外の戦略も並列して立てないと厳しい内容。 イスラエルは12歳以上の78%がワクチン接種済みで、大半… https://t.co/xDUGLmUwD8

              Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "ワクチン先行するイスラエルから厳しい警告、ワクチンはデルタ株を鈍らせるが、倒すことは出来ないとScience誌記事。 ワクチン以外の戦略も並列して立てないと厳しい内容。 イスラエルは12歳以上の78%がワクチン接種済みで、大半… https://t.co/xDUGLmUwD8"
            • あきお, Ph.D.🇺🇸 on Twitter: "短期記憶から長期記憶に移行する脳内メカニズムを明らかにしたScience論文。 記憶の固定(形成)や想起(思い出すこと)に海馬が重要なのは皆が知るところであるが、海馬依存的な記憶の想起は、マウスでは数日程度で、2週間後の想起には関係がないことが明らかになった。 1/n #神経科学 #論文紹介"

                あきお, Ph.D.🇺🇸 on Twitter: "短期記憶から長期記憶に移行する脳内メカニズムを明らかにしたScience論文。 記憶の固定(形成)や想起(思い出すこと)に海馬が重要なのは皆が知るところであるが、海馬依存的な記憶の想起は、マウスでは数日程度で、2週間後の想起には関係がないことが明らかになった。 1/n #神経科学 #論文紹介"
              • This is The Entire Computer Science Curriculum in 1000 YouTube Videos

                This is The Entire Computer Science Curriculum in 1000 YouTube Videos In this article, we are going to create an entire Computer Science curriculum using only YouTube videos. The Computer Science curriculum is going to cover every skill essential for a Computer Science Engineer that has expertise in Artificial Intelligence and its subfields, like: Machine Learning, Deep Learning, Computer Vision,

                  This is The Entire Computer Science Curriculum in 1000 YouTube Videos
                • マーケティングを”真剣に学びたい”実務家のためにオススメしたい、今どきの勉強方法|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                  マーケティング関連の知識を得たり、読書する方法で、今一番オススメなの知りたい人、いる? — 高広伯彦 たかひろのりひこ (@mediologic) January 8, 2022 そもそもなぜこんなことを言うかというと、 1/ 一部を除き日本の実務家向けマーケ関連本は個人の経験則に基づくものが多すぎて、一般化されてないものばかり 2/ 論文は「書籍」に比べると少ない文字量で、圧倒的な情報が含まれている と言ったことから、海外の、特に論文購読をオススメしたいため。 https://t.co/ZcF1BloXnA — 高広伯彦 たかひろのりひこ (@mediologic) January 8, 2022

                    マーケティングを”真剣に学びたい”実務家のためにオススメしたい、今どきの勉強方法|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                  • The 150 Greatest Science Fiction Movies of All Time

                    Illustration by Matthew Cooley. Images in Illustration Warner Bros; Everett collection/ Lucasfilm LTD. Disney/PIXAR, Everett Collection, 2 Somewhere, in a galaxy far, far away, Georges Méliès never sends a bunch of folks on a trip to the moon. The adventures of space explorers and time travelers, androids and alien races don’t thrill a generation of kids chomping popcorn at Saturday matinees. The

                      The 150 Greatest Science Fiction Movies of All Time
                    • 常温常圧で「超電導」になる物質を合成したとする論文について科学雑誌Scienceが解説

                      by Julien Bobroff 特定の物質を冷やすと電気抵抗が0になる「超電導」という現象について、「常温でも超電導を実現する」というこれまでの常識を覆す論文が2023年7月22日に提出されました。この論文の内容について、有機化学者兼ライターのデレク・ロウ氏が解説しています。 Breaking Superconductor News | Science | AAAS https://www.science.org/content/blog-post/breaking-superconductor-news 金属や化合物などの物質を極低温まで冷やす起こる超電導は、基本的に-200度近い温度まで冷やさないと生じず、液体窒素の沸点である77K(約-196度)以上の温度で超電導現象を起こすものでようやく「高温超電導」と呼ばれるほど、低温環境下での発生が常識であるものとして知られていました。 し

                        常温常圧で「超電導」になる物質を合成したとする論文について科学雑誌Scienceが解説
                      • Use the 4-7-8 Method to Fall Asleep Almost InstantlyAncient wisdom and modern science agree that all you need to fall asleep fast is a few seconds and a set of lungs. - Inc.

                        Use the 4-7-8 Method to Fall Asleep Almost InstantlyAncient wisdom and modern science agree that all you need to fall asleep fast is a few seconds and a set of lungs. If you're looking for motivation to get more sleep, there are plenty of studies I could point you to, like this recent one showing that insufficient sleep causes toxic gunk to build up in your brain. Or how about this one that found

                          Use the 4-7-8 Method to Fall Asleep Almost InstantlyAncient wisdom and modern science agree that all you need to fall asleep fast is a few seconds and a set of lungs. - Inc.
                        • 開発生産性、上から見るか 下から見るか / development productivity and cognitive science

                          Another works社が主催した Developers Meetup 急成長ベンチャーが向き合う「開発生産性」 というイベントでの登壇資料です https://anotherworks.connpass.com/event/294517/ SmartHR基本機能というプロダクトにおいて取り組んできたことを認知科学の観点から見てみる、というお話でした。

                            開発生産性、上から見るか 下から見るか / development productivity and cognitive science
                          • バーチャル背景画像ダウンロード|DAY AND NIGHT SCIENCE MUSEUM|サンゲツ

                            国立科学博物館とサンゲツのコラボレーションにより誕生した壁紙の施工例画像を、オンライン会議、授業などで使えるバーチャル背景としてご用意いたしました。 お気に入りの画像をダウンロードしてご活用ください。 WHALES AND DOLPHINS 世界中のクジラ約90種類の図譜を集めた、国立科学博物館で人気のポスター「世界のクジラ」。この壁紙ではその中の約半分にあたる、日本の周辺を回遊する45種類ほどのクジラとイルカをチョイス。大小さまざまな海棲哺乳類たちが、部屋中を海遊する姿に思いを馳せて。

                            • 統計的因果推論と因果探索について|M3 Data Science Blog

                              こんにちは。エムスリーデータ分析グループの中島です。 本記事ではマーケティングやデータサイエンスの文脈で重要度が高まっている統計的因果推論への足掛かりをデータ分析グループの業務と結び付けながらご紹介したいと思います。 1. はじめに「A→Bの因果関係がある」とは、Aへ介入する(Aを変化させる)ことよって、要因Bを変化させることができることを意味します。 具体例で考えると、投薬(A)の有無によって病気の治癒率(B)が変化する場合、投薬→治癒率の因果関係があるといえるわけです。 このような因果関係をデータを活用して解き明かそうとするのが統計的因果推論の目的ですが、大別するとさらに次の2つに分類されます。 (1) 因果の方向を既知のものとして因果の大きさを評価(因果推論) (2) 因果の方向の決定・探索(因果探索) これらの基本的な考え方と手法について紹介をしたいと思いますが、その前に重要な概念

                                統計的因果推論と因果探索について|M3 Data Science Blog
                              • 【23-06】中国初のオープンソース・ライセンス訴訟、法廷がGPLライセンスの意義を認める|Science Portal China

                                高須 正和: 株式会社スイッチサイエンス Global Business Development/ニコ技深圳コミュニティ発起人 略歴 略歴:コミュニティ運営、事業開発、リサーチャーの3分野で活動している。中国最大のオープンソースアライアンス「開源社」唯一の国際メンバー。『ニコ技深センコミュニティ』『分解のススメ』などの発起人。MakerFaire 深セン(中国)、MakerFaire シンガポールなどの運営に携わる。現在、Maker向けツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエンスや、深圳市大公坊创客基地iMakerbase,MakerNet深圳等で事業開発を行っている。著書に『プロトタイプシティ』(角川書店)『メイカーズのエコシステム』(インプレスR&D)、訳書に『ハードウェアハッカー』(技術評論社)など medium.com/@tks/takasu-profile-c50fee

                                • 東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新)

                                  東京大学 がちょっとびっくりするくらいの超良質な教材を無料公開していたので、まとめました Python入門講座 東大の Python 入門が無料公開されています。scikit-learnといった 機械学習 関連についても説明されています。ホントいいです Python プログラ...

                                    東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新)
                                  • Practical Data Science with R and Python: 実践的データサイエンス

                                    実践的データサイエンス はじめに データ分析のためにコンピュータを利用する際、RおよびPython言語のいずれかを使うことが多いと思います(Julia言語は高レベル・高パフォーマンスな技術計算のための言語で今後期待が膨らみます)。これらの2つの言語では、データ操作や可視化、データ分析、モデリングに使われるライブラリが豊富にあり、 どれを使うのが良いのか迷うような状況が続いていました。しかしその状態は落ち着きを見せ、成熟期を迎えつつあります。 R言語ではパイプ演算子の登場によりデータフレームに対する操作に大きな変化が生じ、tidyverseによるデータ読み込みからデータ整形、可視化までが可能になりました。またtidyverseのような、機械や人間の双方が扱いやすいパッケージが増えてきました。特にR言語の強力な一面でもあったデータ分析の操作はtidymodelsに代表されるパッケージがユーザの

                                    • Computer Science等の学位が取れる海外オンライン大学・大学院のまとめ

                                      はじめに Computer Scienceなど情報関連の学位が取れる海外のオンライン大学・大学院を調べたので費用や入学要件などをまとめました。 大学院というとComputer Scienceまたは関連する分野の学士号を持っていることが前提のところが多いですが、筆者は現在文系(Art)の学士号しか持っていないため、入学要件としてCSの学士が必須ではないところを選んでいます。 なお、国内の大学院についてはこちらの方がまとめてくださっている記事がとてもおすすめです。 条件 情報関連の学位(学士号または修士号)が取れる できればComputer Science 授業は完全オンライン part-timeで履修できるなど、社会人学生向け 大学院はできれば情報系のbackgroundがなくても入学できるところ tl;dr CSのbackgroundがないがCSの修士号を取りたい →ヨーク大学 CSの学士

                                        Computer Science等の学位が取れる海外オンライン大学・大学院のまとめ
                                      • 大規模言語モデルによる気象予報が、スパコンの予想を超える|Google研究所からの論文(12月22日 Science 掲載論文) - Lab BRAINS

                                        今年は大規模言語モデル(LLM)の様々な分野へ導入した論文がトップジャーナルに溢れるようになる元年と言えるかも知れない。一般の方ににとってLLMは、ChatGPTのようなテキストを学習させたモデルを指すのだと思うが、元々ノンリニアーな情報を扱う生物学では、早くから様々な目的でLLMの導入が進んでいる。最も普及しているのが蛋白質の構造予測もでるαフォールドだろう。 過去の経験は未来の予測に重要だが、これまでの予測はデータをなんとか法則に落とし込んで、その法則を未来に適用してきた。これに対しLLMでは、過去のデータを自然にコンテクスト化して、そこから最も確率の高い結果を導き出す。まさに生物情報に合致したモデルと言えるが、これと似ているのが気象現象だ。 本日紹介する論文 今日紹介するGoogleの2つの研究所からの論文は、3700万パラメーターを持つニューラルネットを用いて、地球規模で過去の気象

                                          大規模言語モデルによる気象予報が、スパコンの予想を超える|Google研究所からの論文(12月22日 Science 掲載論文) - Lab BRAINS
                                        • メルカリ・ヤフー・ZOZO開発者が語る「画像検索」の最前線!  Bonfire Data & Science #1 イベントレポート

                                          メルカリ・ヤフー・ZOZO開発者が語る「画像検索」の最前線!  Bonfire Data & Science #1 イベントレポート 祝! データサイエンス領域で初めての Bonfire!! そんな記念すべき初回のイベントレポートを書かせていただきます、Yahoo!ショッピングでサイエンス領域を担当している東孝信です。 Bonfire Data & Scienceは、データとサイエンスに関わる人たちが情報共有できる勉強会/交流会です。 今後も定期的に開催される予定ですので、興味のある方は第2回以降もぜひチェックしてください! さて、第1回のテーマは「画像検索」です! 最近EC系のサイトで類似画像検索が出来るようになったけどどうやってるの? 画像検索のモデルってどうしてるの? 画像検索のインフラはどうしてるの? 私たちの会社でも画像検索を用いたサービスを構築できるだろうか? こういった疑問に

                                            メルカリ・ヤフー・ZOZO開発者が語る「画像検索」の最前線!  Bonfire Data & Science #1 イベントレポート
                                          • Computer Scienceの学位が取れる米国のオンライン大学University of the Peopleに入ってみた感想 - えんぴつぶろぐ

                                            2020年1月に申し込み手続きをして、1月30日開始のTerm3から、英語力証明のためのコースを受講している。 正確には、正式なComputerScience専攻の学生ではまだなく、Non-degree seeking studentという扱いではあるが…。 (2020.10.10追記) 現在は無事正式な学部生(Degree Seeking Student)となり、日本の大学からも14コース(単位数で言うと48)の単位移行が承認され卒業までの期間を短縮できることになりました。 他のUoPeople関連の記事はこちら: UoPeople カテゴリーの記事一覧 - えんぴつぶろぐ また、他の海外オンライン大学・大学院との比較をこちらにまとめましたので参考になれば幸いです。 zenn.dev (2020.10.10追記) University of the Peopleとは 学部生になるまでのプ

                                              Computer Scienceの学位が取れる米国のオンライン大学University of the Peopleに入ってみた感想 - えんぴつぶろぐ
                                            • 常識破りの“常温常圧超電導体”発見か? Science誌「事実ならノーベル賞モノの大発見」

                                              発表された論文のタイトルは「初の常温常圧超電導体」。研究チームは、銅を添加した鉛ベースの合成物質「LK-99」を開発。LK-99は常温かつ常圧であれば超電導性を維持でき、水が沸騰する温度以上(127度まで)でも超電導性を示すという。 超電導は特定の物質を冷却すると、一定の温度以下で電気抵抗がゼロになる現象のこと。これまでは、比較的高い温度で超電導性を示す「高温超電導体」でもマイナス170度以下まで冷却する必要があった。 Scienceによると、論文におけるデータは十分で「再現性があれば疑う余地がないように思える」という。LK-99は合成方法も比較的単純で、「(研究結果が)正しいか正しくないかはすぐに分かりそうだ」(Science)としている。 関連記事 理研、国産量子コンピュータ初号機の愛称募集 結果は7月末に発表予定 理化学研究所は、3月から稼働を始めた国産超電導量子コンピュータ初号機の

                                                常識破りの“常温常圧超電導体”発見か? Science誌「事実ならノーベル賞モノの大発見」
                                              • ヤシガニのハサミの硬さは鉄鋼並み NIMSなどが特殊な内部構造を解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                ヤシガニは甲殻類の中でも世界最大級の大きさで知られ、インド洋や西太平洋などの熱帯域、亜熱帯域のほか、日本では沖縄県周辺の島しょ部に生息する。そのヤシガニのハサミの硬さは鋼鉄並みで、100枚ほどの層からなる壊れにくい特殊な内部構造を持っていることを、物質・材料研究機構(NIMS)と沖縄美ら島財団の研究グループが明らかにした。複雑な組織を3次元(3D)可視化することにも成功し、研究成果は軽量で強靱(きょうじん)な材料開発に役立ちそうだという。 ヤシガニは体長30~40センチで、絶滅危惧種に指定されている希少生物。研究グループによると、貝殻は持たないが、外敵から身を守る鎧(よろい)のような甲羅で覆われている。単位体重あたりの挟む力(把持力)は体重の90倍以上という生物最強クラスで、ライオンの把持力に匹敵するという。 NIMS構造材料研究拠点の井上忠信グループリーダー、原徹グループリーダーや沖縄美

                                                  ヤシガニのハサミの硬さは鉄鋼並み NIMSなどが特殊な内部構造を解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                • 緒方洪庵が残した「開かずの薬瓶」、ミュー粒子で中身を特定 阪大など(Science Portal) - Yahoo!ニュース

                                                  江戸時代末期の医師、蘭学者の緒方洪庵(1810~1863年)が使ったガラスの薬瓶の中身を、瓶を開けずに突き止めた、と大阪大学などの研究グループが発表した。大強度陽子加速器施設「J-PARC(ジェーパーク)」(茨城県東海村)の分析装置で透過性の高い素粒子「ミュー粒子」(ミュオン)を使い成功した。医薬品の文化財の成分を非破壊で解明したのは世界初といい、当時の治療戦略の解明や、医療関係の文化財の継承に役立つ成果という。 洪庵は大阪大学医学部の源流で、福沢諭吉、大村益次郎らを輩出した蘭学塾「適塾」の開祖。同大は洪庵が壮年期と晩年に使った2つの薬箱を所蔵しており、晩年のものには液体と固体の製剤が入ったガラス瓶22本と木製容器6本が入っている。うち数本は栓が固く開かない状態。洪庵は瓶の上部に独自に「甘」「下」「酒」などと漢字1文字のラベルをつけたが、何を意味するかは本人にしか分からない。貴重な文化財を

                                                    緒方洪庵が残した「開かずの薬瓶」、ミュー粒子で中身を特定 阪大など(Science Portal) - Yahoo!ニュース
                                                  • 9 Distance Measures in Data Science

                                                    Distance Measures. Image by the author.Many algorithms, whether supervised or unsupervised, make use of distance measures. These measures, such as euclidean distance or cosine similarity, can often be found in algorithms such as k-NN, UMAP, HDBSCAN, etc.

                                                      9 Distance Measures in Data Science
                                                    • GitHub - microsoft/Data-Science-For-Beginners: 10 Weeks, 20 Lessons, Data Science for All!

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - microsoft/Data-Science-For-Beginners: 10 Weeks, 20 Lessons, Data Science for All!
                                                      • 「ネコにマタタビ」は蚊を避けるため 謎の行動を遂に解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                        サイエンスクリップ 「ネコにマタタビ」は蚊を避けるため 謎の行動を遂に解明 2021.01.28 草下健夫 / サイエンスポータル編集部 ネコがマタタビにじゃれつくのは常識だが、どうしてかは誰も知らなかった。この謎の行動に岩手大学や名古屋大学など日英の研究グループが挑み、「蚊を避けるため」という明快かつ意外な結論を導き出した。原因となるマタタビの成分は従来の説とは異なり、蚊の忌避剤として人間に役立つ可能性まで見えてきて、基礎研究の急展開に研究者たちも驚いている。 素朴な疑問から異分野コラボ ネコはマタタビが大好きだ。マタタビは日本や中国、朝鮮半島などに分布する落葉つる性植物。ネコがこの匂いを嗅ぐと、なめる、かむ、顔や頭を擦りつける、ゴロゴロ転がるなどの「マタタビ反応」を示す。江戸時代の浮世絵や農業書に書かれるなど、日本人には古くから馴染みの現象だ。誰かにとっての大好物や効き目が大きいことを

                                                          「ネコにマタタビ」は蚊を避けるため 謎の行動を遂に解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                        • 常温常圧の「超電導」に関する論文の混乱と再現可能性について科学雑誌Scienceが再び解説

                                                          特定の物質を冷やすと電気抵抗が0になる「超電導」という現象について、「常温でも超電導を実現する」というこれまでの常識を覆す論文が2023年7月22日に提出されました。以前この論文について解説した科学雑誌Scienceのライターで有機化学者のデレク・ロウ氏が、再現可能性や論文発表時の混乱について解説しています。 A Room-Temperature Superconductor? New Developments | Science | AAAS https://www.science.org/content/blog-post/room-temperature-superconductor-new-developments 2023年7月22日、通常であれば極低温の環境下でしか発生しないはずの超電導を常温常圧の環境下で再現したとする論文がプレプリントサーバーのarXivで公開されました。ロ

                                                            常温常圧の「超電導」に関する論文の混乱と再現可能性について科学雑誌Scienceが再び解説
                                                          • The Dangerous Populist Science of Yuval Noah Harari ❧ Current Affairs

                                                            Watch videos of Yuval Noah Harari, the author of the wildly successful book Sapiens: A Brief History of Humankind, and you will hear him being asked the most astonishing questions. “A hundred years from now, do you think we will still care about being happy?” — Canadian journalist Steve Paikin, on the “The Agenda with Steve Paikin” “What I do, is it still relevant, and how do I prepare for my futu

                                                              The Dangerous Populist Science of Yuval Noah Harari ❧ Current Affairs
                                                            • 紙飛行機メーヴェ - cloud9science

                                                              Twitterのタイムラインに素敵な紙飛行機の紹介tweetが流れてきたのでさっそく作ってみました。モデルはナウシカの乗るメーヴェ。 お部屋でふんわり飛ばすナウシカのあれ。 オレンジ色の部品は使わなくても飛ばせるヨ。 プリントして切り抜いて折ってホチキスでとめるだけ。 組立て解説は最小限なのでよく読んで、考えながら作ってみてね。 pic.twitter.com/6P4zh9Vgts — Takeo Hayashi (@BoxDogPuppy) April 14, 2020 ナウシカのあれ。 組み立て解説動画。 pic.twitter.com/H6BRIA2PAb — Takeo Hayashi (@BoxDogPuppy) April 16, 2020 まずは説明書きの通りにコピー用紙で。おまけ部品はつけてもつけなくても飛び方にそれほど差はないですが,つけたほうが飛ばしやすいです(おまけ部

                                                                紙飛行機メーヴェ - cloud9science
                                                              • science literacy (研究図解) on Twitter: "研究室で気をつけたい!!論理飛躍集!! https://t.co/WCnRNkacMF"

                                                                研究室で気をつけたい!!論理飛躍集!! https://t.co/WCnRNkacMF

                                                                  science literacy (研究図解) on Twitter: "研究室で気をつけたい!!論理飛躍集!! https://t.co/WCnRNkacMF"
                                                                • Science誌の新しいパブリックアクセス方針:2023年から費用なしでオープンアクセス化が可能に(記事紹介)

                                                                  2022年10月11日付のNature社のニュースブログに、記事“Science’s no-fee public-access policy will take effect in 2023”が掲載されました。 米国科学振興協会(AAAS)が出版するScience誌の系列5誌に掲載された論文に関して、掲載直後に著者が費用を払うことなく各自が選択するリポジトリで「ほぼ最終版」(almost-final version)の原稿を掲載することが認められることに関するもので、この方針は2023年から実施される予定とあります。 記事は、今回のScience誌の方針は、同じくハイ・インパクトジャーナル(high-impact journal)とされるCell誌やNature誌の出版社が採用している、論文の最終的な出版版をオープンアクセスにするために、ほとんどの著者に論文処理費用(APC)を課すのとは異

                                                                    Science誌の新しいパブリックアクセス方針:2023年から費用なしでオープンアクセス化が可能に(記事紹介)
                                                                  • Mathematical Tools for Data Science - NYU Center for Data Science

                                                                    Description This course provides a rigorous introduction to mathematical tools for data science drawn from linear algebra, Fourier analysis, probability theory, and convex optimization. The main topics are covariance matrices, principal component analysis, linear regression, regularization, sparse regression, frequency representations, the short-time Fourier transform, wavelets, Wiener filtering,

                                                                    • 老化で精子の遺伝子制御が変化、子の神経発達障害リスクに 東北大(Science Portal) - Yahoo!ニュース

                                                                      父親の加齢が精子の遺伝子の働きに影響し、子の神経発達障害のリスクになることがマウスの実験で分かったと、東北大学の研究グループが発表した。既に、DNAやDNAを巻き取るタンパク質への物質の結合による影響について示していたが、遺伝子の働きを調整する「マイクロRNA」も変化していることを、新たに明らかにした。 メスは出生時に持つ卵母細胞が卵子となり、1個ずつ排卵されていくのに対し、オスの精子は精巣で次々作られる。卵子の老化は広く知られてきたが、精子の側について、後天的に遺伝子の働き方が変わる「エピジェネティック」な変化に焦点を当てる成果となった。 対人関係を苦手とする「自閉症スペクトラム障害」などの神経発達障害の発症リスクには、母親より父親の加齢の影響が大きいことが報告されている。研究グループはこれに着目し、エピジェネティックな変化の要因を明らかにしようと、マウスの実験を続けた。これまでに精子の

                                                                        老化で精子の遺伝子制御が変化、子の神経発達障害リスクに 東北大(Science Portal) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 生き物の形、遺伝子によらず幾何学的に決まる仕組みを発見 金沢大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                        サイエンスクリップ 生き物の形、遺伝子によらず幾何学的に決まる仕組みを発見 金沢大など 2022.05.09 草下健夫 / サイエンスポータル編集部 昆虫の目の多くは六角形の小さなレンズ「個眼」がびっしり集まった複眼だが、どうして六角形になるのだろう。そういえばハチの巣も、六角形の穴が集まっている。こうした自然界が織りなす図形の不思議に斬り込み、2つの単純な力で幾何学的に決まる仕組みがあることが、ハエの目を使った実験で分かった。金沢大学などの研究グループが明らかにした。遺伝子が関わっていない面白さがあるという。 六角形に四角形…どうして 生活を見渡すと、お風呂のタイル、ブロック塀、ボードゲームの升目などなど、同じ形が敷き詰められたパターンはわりと四角形が目につく。これに対し生物界では、冒頭に挙げたように六角形が多いという。この理由は、六辺の長さの合計が短くしかも構造が強くなるため、低コスト

                                                                          生き物の形、遺伝子によらず幾何学的に決まる仕組みを発見 金沢大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                                        • 《JST主催》わが国の論文力なぜ失速 第一線の研究者らシンポで激論白熱 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                          レポート 《JST主催》わが国の論文力なぜ失速 第一線の研究者らシンポで激論白熱 2024.04.30 草下健夫 / サイエンスポータル編集部 日本の科学技術力が心配だといわれて久しい。象徴的に語られるのが、学術論文の地位の低下だ。論文は研究で得た新たな知見を整理して客観的評価を受け、学術の体系に組み込むもので、根本的に重要なはず。人々が科学技術の進展を通じ、知的で豊かに暮らすための基礎ともいえる。失速の背景に何があり、どうすればよいのか。多彩な分野のトップ級の研究者が国内外から集まり、シンポジウムで激論を交わすと、研究の自由度や国際化、若手育成といった基本的な論点があぶり出されてきた。 トップ10%論文、過去最低13位の衝撃 シンポジウムは「緊急シンポジウム 激論 なぜ、我が国の論文の注目度は下がりつつあるのか、我々は何をすべきか?」と題し3月11日、科学技術振興機構(JST)東京本部別

                                                                            《JST主催》わが国の論文力なぜ失速 第一線の研究者らシンポで激論白熱 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                                          • 社内での円滑なデータ分析のために / for-smooth-data-science

                                                                            2019年11月5日 Connehito Marché vol.6 〜機械学習・データ分析市〜 (https://connehito.connpass.com/event/149552/) でのLT資料です。 10分間の LT です。 データ分析プロジェクトを円滑に進めるために必要だと感じた「社内政治」について語っています。いい意味です。

                                                                              社内での円滑なデータ分析のために / for-smooth-data-science
                                                                            • Science | AAAS

                                                                              Cookie Absent This website requires cookies to function properly. Please enable cookies in your browser and try again.

                                                                              • 猫重力 on Twitter: "Bloombergコラムニスト「橋下徹は現代のアドルフ・ヒトラー」 政治学の専門誌「Japanese Journal of Political Science」に載った論文「なぜ橋下徹は日本版のトランプやヒトラーと呼ばれるのか」… https://t.co/zSAYetnZf5"

                                                                                Bloombergコラムニスト「橋下徹は現代のアドルフ・ヒトラー」 政治学の専門誌「Japanese Journal of Political Science」に載った論文「なぜ橋下徹は日本版のトランプやヒトラーと呼ばれるのか」… https://t.co/zSAYetnZf5

                                                                                  猫重力 on Twitter: "Bloombergコラムニスト「橋下徹は現代のアドルフ・ヒトラー」 政治学の専門誌「Japanese Journal of Political Science」に載った論文「なぜ橋下徹は日本版のトランプやヒトラーと呼ばれるのか」… https://t.co/zSAYetnZf5"
                                                                                • 時系列予測モデルの実践論2 -昔のKaggleを事例に- - NRI Data Science BLOG

                                                                                  Part2 特徴量エンジニアリング 前回の振り返り... パート1では、実践的な多変量時系列予測モデルを構築するためのアプローチを紹介し、過去のKaggleコンペティション のデータセットを用いて、ベースラインとなるSeasonal Naiveモデルを作成しました。 今回のパート2では特徴量エンジニアリングを扱います。 時系列データの特徴量エンジニアリング NRIデータサイエンスブログへようこそ!NRIのデータサイエンティスト、時系列予測プラクティスチームのSatyakiです。 パート2では、特徴量エンジニアリング、特に時系列のMLモデルのトレーニングに使用される特徴量について説明します。 ARIMAやExponential Smoothingなどの伝統的な時系列モデルと異なり、機械学習モデルはクロスセクションデータを用いて学習させるため、それぞれの学習用サンプルは独立していると考えられま

                                                                                    時系列予測モデルの実践論2 -昔のKaggleを事例に- - NRI Data Science BLOG