並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1306件

新着順 人気順

serverlessの検索結果1 - 40 件 / 1306件

  • リクルートが『スタディサプリ』で Amazon Aurora Serverless v2 を採用。コストを最適化しつつ Aurora の管理工数を大幅削減 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ リクルートが『スタディサプリ』で Amazon Aurora Serverless v2 を採用。コストを最適化しつつ Aurora の管理工数を大幅削減 株式会社リクルートは、日本国内のHR・販促事業及びグローバル斡旋・販促事業をおこなう事業会社です。リクルートでは、『スタディサプリ』というスマートフォンアプリ、パソコンで利用可能なオンライン学習サービスのデータベースとして Amazon Aurora PostgreSQL を採用しています。 2023 年 5 月にこの Aurora PostgreSQL を Aurora Serverless v2 に変更しました。採用検討から 1.5 ヶ月と短期間で導入を決定しましたが、入念な検証の結果 Aurora の運用負荷を大幅に削減し、サービスの安定運用も実現しています。本ブログは、『スタディサ

      リクルートが『スタディサプリ』で Amazon Aurora Serverless v2 を採用。コストを最適化しつつ Aurora の管理工数を大幅削減 | Amazon Web Services
    • AWS CodeBuildのGitHub Actions runnerサポートでLambdaが実行できるようになったので検証しました | CyberAgent Developers Blog

      AWS CodeBuildのGitHub Actions runnerサポートでLambdaが実行できるようになったので検証しました CTO統括室の黒崎(@kuro_m88)です。本日早朝に面白そうな発表を目にしました👀 AWS CodeBuild now supports managed GitHub Action runners AWS CodebuildがGitHub Actionsに対応したという内容ですが、要するにAWSがホストするGitHub Actions Runnerが出たということですね🎉 AWSがマネージしてくれることで、EC2(x64, arm)はもちろん、GPUとカスタムイメージも利用できるようです。 さらに注目したのはGitHub Actions RunnerとしてAWS Lambdaが使えるようです。Lambdaが使えると嬉しいポイントはActionsのjo

        AWS CodeBuildのGitHub Actions runnerサポートでLambdaが実行できるようになったので検証しました | CyberAgent Developers Blog
      • 社内向けStreamlitのデプロイの現実解

        結論 社内データを扱うアプリケーションを安全にデプロイするならCloudflare Tunnel,Cloudflare Accessを使う。要件次第ではStreamlit in Snowflakeも使える。 はじめに Streamlitはデータアプリケーションを短時間で作成できる便利なツールですが、社内データを扱うアプリケーションをデプロイする際は外部からの不正アクセスを防ぐように厳重な注意が必要です。 にもかかわらず、Streamlitを安全にデプロイする成熟した方法はまだありません。 本記事では、最も単純なStreamlitのデプロイ構成の例から問題点を再確認し、それらを解決する方法を順に説明します。ただし、本記事で紹介する構成を使うにはドメインのネームサーバーがCloudflareである必要があることに注意してください。 単純な構成はどう危険なのか? まずは非常に単純なStreaml

          社内向けStreamlitのデプロイの現実解
        • サーバーレスの次はなんなんだ

          はじめに この記事は、同人誌サークル「めもおきば」から不定期刊行している技術解説本「めもおきばTecReport」に書いたものを公開用に再編集したものです。 ⇒ めもおきばTecReport 2023.12 この記事のほかにも「私もSecHack365に参加したい!」や、「2023年振り返りと2024年技術予想」としてこんなキーワードを取り上げているので、気になったらぽちっとしてください! メガクラウドと特化型クラウド/ハイパーバイザーのSoC化/ライセンスとクラウドベンダー/イベント駆動型API/LLM時代のAIペアプロ力/生活必需品としてのGPU・NPU/Passkey/ウェブアクセシビリティ/リアルイベントの再開 サーバーレスの次はなんなんだ サーバーレスと呼ばれる技術ムーブメントが盛り上がり始めて8年近くが経ちました。各クラウドベンダーのFaaS(Function-as-a-Ser

            サーバーレスの次はなんなんだ
          • CloudFrontがLambda Functions URLへのOACに対応! の何がすごいか - Qiita

            はじめに CloudFrontのOrigin Access Control(OAC)がLambda Functions URLに対応しました。 つまり、Functions URLとCloudFrontのインテグレーションが実現できるようになりました!うおおおお! と、このアプデの何がすごいの? という点がいまいち伝わってない人向けに、この記事ではもろもろの経緯とユースケースを紹介します。 経緯 Functions URLs、その課題 2022/4にLambdaの組み込みエンドポイントとしてLambda Functions URLが利用できるようになりました。 これは従来ALBやAPI Gateway経由のリクエストしか扱えなかったAWS Lambdaにとって、同期リクエストを受ける便利な選択肢です。API Gatewayでネックだった29秒制限もないので、Lambdaの起動時間(最大900

              CloudFrontがLambda Functions URLへのOACに対応! の何がすごいか - Qiita
            • AWS Lambda Function URLs(関数URL)がCloudfrontのOACに対応したので試す - Qiita

              はじめに AWS LambdaのFunction URLs(関数URL)は、Lambda単体でHTTPSのURLを発行し、HTTPリクエストをトリガーにLambdaを実行出来るようになる、非常に便利な機能です。 API Gatewayと統合せずともLambdaのみでWebAPIを構築出来るようになり、プロトタイピングやマイクロサービスに有用です。 関数URLの制限 ところで、関数URLの実行の認可は、IAMを用いた方法しかありませんでした(IAMロールベースの認可か、認可なししか無かった)。 Cloudfrontをリバースプロキシ的に前段に配置し、関数URLと繋ぐことで、ドメインを当てたりキャッシュを活用したり、便利な訳ですが、その際に上記が問題となります。というのは、CloudfrontからIAMベースのリクエストを行うには、Lambda@Edgeを利用するしかありませんでした(オリジン

                AWS Lambda Function URLs(関数URL)がCloudfrontのOACに対応したので試す - Qiita
              • AWS LambdaがRuby 3.3をサポート開始。新しいAmazon Linux 2023ランタイム上で提供

                Amazon Web Services(AWS)は、サーバレス基盤として提供しているAWS LambdaでRuby 3.3のサポートを開始したと発表しました。 Ruby 3.3は昨年(2023年)12月にリリースされた最新版のRubyです。パフォーマンスとメモリ使用量を大幅に改善したYJITコンパイラを搭載し、M個のRubyスレッドをN個のOSのネイティブスレッドで管理することでスレッドの生成管理コストを抑えることができるM:Nスレッドスケジューラなどの新機能が搭載されています。 参考:Ruby 3.3正式リリース。YJITコンパイラの大幅な性能向上、RubyのスレッドスケジューラとしてM:Nスレッドスケジューラ導入など新機能 AWS LambdaのRuby 3.3ランタイムは、AL2023 minimal container imageをベースにした新しいAmazon Linux 202

                  AWS LambdaがRuby 3.3をサポート開始。新しいAmazon Linux 2023ランタイム上で提供
                • Cloudflare acquires Baselime to expand serverless application observability capabilities

                  Cloudflare acquires Baselime to expand serverless application observability capabilities04/05/2024 Today, we’re thrilled to announce that Cloudflare has acquired Baselime. The cloud is changing. Just a few years ago, serverless functions were revolutionary. Today, entire applications are built on serverless architectures, from compute to databases, storage, queues, etc. — with Cloudflare leading t

                    Cloudflare acquires Baselime to expand serverless application observability capabilities
                  • Data Anywhere with Pipelines, Event Notifications, and Workflows

                    Data Anywhere with Pipelines, Event Notifications, and Workflows04/03/2024 Data is fundamental to any real-world application: the database storing your user data and inventory, the analytics tracking sales events and/or error rates, the object storage with your web assets and/or the Parquet files driving your data science team, and the vector database enabling semantic search or AI-powered recomme

                      Data Anywhere with Pipelines, Event Notifications, and Workflows
                    • Ultimate guide to secrets in Lambda

                      Securing your API Keys, database passwords, or SSH keys for Lambda Functions is tricky. This post compares Systems Manager, Secrets Manager, Key Management Service, and environment variables for handling your secrets in Lambda. We'll cover costs, features, performance, and more. Then we'll lay out a framework for considering the risk of your particular secret, so that you know what's best for your

                        Ultimate guide to secrets in Lambda
                      • Cloudflare、世界中からのデータベースアクセスを高速化する「Hyperdrive」正式サービスに。CDNを用いてDBのコネクションプーリングやキャッシュを提供

                        Cloudflare、世界中からのデータベースアクセスを高速化する「Hyperdrive」正式サービスに。CDNを用いてDBのコネクションプーリングやキャッシュを提供 Cloudflareは、グローバルなCDNレイヤでデータベースのコネクションプーリングとクエリのキャッシュを提供することによりデータベースへのアクセスを高速化する新サービス「Hyperdrive」の正式サービス化を発表しました。 We kick off the week with announcements that help developers build stateful applications on top of Cloudflare, including making D1, our SQL database and Hyperdrive, our database accelerating service, g

                          Cloudflare、世界中からのデータベースアクセスを高速化する「Hyperdrive」正式サービスに。CDNを用いてDBのコネクションプーリングやキャッシュを提供
                        • AWSのLambdaってなんやねん

                          みなさんはAWSのLambdaというサービスをご存じですか? 恥ずかしながら、私は以前まで「Lambdaってバッチ処理するだけのサービスでしょ?」としか思っていませんでした。 あるとき何となくLambdaに関して調べていたところ、Lambdaをシステム開発で利用するうえで知っておくべき概念・知識・テクニックが想像以上に多いことに気づきました。 そのため、本書に私が得た知識・感じたこと・学んだことのすべてを詰め込みました。 中には「知らなかったら危なかったかも..」・「知らなかったらエラーを起こしていたかも..」というような部分も多くありました。 Lambdaに対する知識を表面的な理解にとどめず、その裏側にある技術・設計思想・利用方法を体系的に学びたい方のために、本書は無料で公開させていただきます。 努力されている方の一助になれば幸いです。

                            AWSのLambdaってなんやねん
                          • 特定のページが更新されたら通知する仕組みを作ってみた - Qiita

                            はじめに RSS対応のサイトだと、更新情報追いやすいけど、RSS非対応のページも追いたいよね。って人向けの記事です。 RSS対応しているサイトなら、RSSリーダーを使った方が早いです また、Discordのチャンネルにも通知がしたかったので、メールとDiscord両方に通知を行っています。 Discord側にWebhook用のURLが必要ですが、本記事では紹介しません 参考サイトのZennの記事が細かく書かれていますので、そちらをご覧ください なお、この仕組みは更新を検知したいサイトに確認リクエストを送ります。 高頻度で設定してしまうと、サーバーに負荷がかかる為、 高頻度での設定はしないようにお願いします 参考サイト 構成図 コードについて(Lambda) コードについては、基本的に、クラスメソッドさんの記事を参考にしています Discordの通知部分については、AmazonBedrock

                              特定のページが更新されたら通知する仕組みを作ってみた - Qiita
                            • Dockerで始めるAWS Lambda開発

                              PHPerKaigi 2024〜10年以上動いているレガシーなバッチシステムを Kubernetes(Amazon EKS) に移行する取り組み〜

                                Dockerで始めるAWS Lambda開発
                              • Redisよ安らかに眠れ: Garantia Dataが引き起こしたオープンソースの歴史上最大の強盗とは

                                Khawaja Shams Tony Valderrama Erika Tharp TL;DR 2024年3月20日Redis社は、これまでオープンソースとして開発してきたRedis 7.4ソースコードのライセンスを、Redis Source Available License (RSALv2)とServer Side Public License (SSPLv1)のデュアルライセンスに変更すると発表しました。この変更によりRedis社の許可なくRedisを用いたマネージドサービスなどを提供することができなくなります。 2009年1人の情熱的なエンジニアAntirezが作り出したRedisですが、2013年のGarantia Data社の介入により様々なドラマが勃発し2020年にAntirezはIPそしてトレードマークを同社に譲渡します。その後、Redisのコアコミュニティメンバーを中心に

                                  Redisよ安らかに眠れ: Garantia Dataが引き起こしたオープンソースの歴史上最大の強盗とは
                                • Amazon DynamoDB now supports resource-based policies

                                  Amazon DynamoDB now supports resource-based policies to help you simplify access control for your DynamoDB resources. With resource-based policies, you can specify the Identity and Access Management (IAM) principals that have access to a resource and what actions they can perform on it. You can attach a resource-based policy to a DynamoDB table or a stream. The resource-based policy that you attac

                                    Amazon DynamoDB now supports resource-based policies
                                  • Introducing SpinKube and Fermyon Platform for Kubernetes

                                    Radu Matei & Mikkel Mørk Hegnhøj spin wasm kubernetes webassembly Today, we are proud to introduce SpinKube and the Fermyon Platform for Kubernetes. Both projects enable Kubernetes to get first-class support for running Spin WebAssembly (Wasm) applications. SpinKube allows you to run your applications far more efficiently and with higher density across any processing architecture in your Kubernete

                                      Introducing SpinKube and Fermyon Platform for Kubernetes
                                    • Tor接続の検閲を回避するためにHTTPS接続を模倣するブリッジ「WebTunnel」のリリースが正式発表される

                                      匿名通信プロトコルのTorは、ウェブサイトにアクセスしたりメールを送信したりする際の通信経路を秘匿し、インターネット検閲の厳しい国や地域に住むユーザーが検閲を回避するために利用できます。そんなTorを手がける非営利組織のTorプロジェクトが、Torネットワークを標的とした検閲を回避するための新しいブリッジである「WebTunnel」のリリースを正式発表しました。 Hiding in plain sight: Introducing WebTunnel | The Tor Project https://blog.torproject.org/introducing-webtunnel-evading-censorship-by-hiding-in-plain-sight/ Tor Project | WebTunnel Bridge https://community.torproject

                                        Tor接続の検閲を回避するためにHTTPS接続を模倣するブリッジ「WebTunnel」のリリースが正式発表される
                                      • DBOS - Transactional Serverless Platform for TypeScript

                                        Fault-tolerant TypeScript code execution made easyDBOS Cloud is a revolutionary serverless software platform rooted in research from MIT and Stanford. Transactional serverless computing in TypeScript DBOS sets a new standard for serverless computing with these unique advantages: Reduce and simplify your code base - fault handling and recovery are automatedGuaranteed once-and-only once executionDep

                                        • Starlink(スターリンク)でBCP対策、フレッツ光クロスと冗長構成、IPv6にも対応、情シス必見!? | IIJ Engineers Blog

                                          結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。2023年は4位でしたね、おめでとうというべきか残念というべきか。 どうぞよろしくお願いします。 BCP対策とStarlink Starlinkが日本でも使えるようになり、新聞やテレビのCMでもその活躍が色々と紹介されるようになってきました。ウクライナ戦争での利用やイーロン・マスクの話題性から始まり、スターリンクトレインによる天文イベント的な認知、能登半島地震によって日本でも有用性がアピールされています。 企業のBCP対策に必要なインターネットへの接続性を確保する手段として期待は高くなる一方で

                                            Starlink(スターリンク)でBCP対策、フレッツ光クロスと冗長構成、IPv6にも対応、情シス必見!? | IIJ Engineers Blog
                                          • goqite

                                            goqite (pronounced Go-queue-ite) is a persistent message queue Go library built on SQLite and inspired by AWS SQS (but much simpler). $ go get github.com/maragudk/goqite See goqite on Github Don't like queues? Get the Skip function to skip the queue for your messages! Example package main import ( "context" "database/sql" "fmt" "log" "time" _ "github.com/mattn/go-sqlite3" "github.com/maragudk/goqi

                                            • 『呪術廻戦 ファントムパレード』の大規模アクセスを支えるインフラ構成と最適化【CAGC2024】

                                              TVアニメ『呪術廻戦』初のスマホゲーム『呪術廻戦 ファントムパレード』は、多くのユーザーに遊ばれ大量のアクセスが来ることが予想されていました。 本セッションでは、高負荷が予想される中、どのようにインフラを構築し負荷対策を行ったのか、実際のインフラ構成図をお見せしながらお話しします。 また、アプリリリース前に行った負荷試験の流れや、リリース後の負荷状況について、具体的なメトリクスの数字をお見せしながらご紹介します。 https://cagc.cyberagent.co.jp/2024/session/index.html?id=tisydb2t59 ©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会 ©Sumzap, Inc./TOHO CO., LTD. Copyright © CyberAgent, Inc.

                                                『呪術廻戦 ファントムパレード』の大規模アクセスを支えるインフラ構成と最適化【CAGC2024】
                                              • サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 AWS Lambda でワークロードを設計すると、コードレベルでもインフラレベルでも表現できるモジュール性のために、開発者に疑問が生じます。また、コードを実行するためにサーバーレスを使用するには、基盤となる機能コンポーネントからビジネスロジックを抽出するためのさらなる検討が必要です。この意図的な関心の分離により、堅牢なモジュール性が保証され、進化的なアーキテクチャへの道が開かれます。 この投稿は同期ワークロードに焦点を当てていますが、他のワークロードのタイプでも同様の考慮が当てはまります。API の境界を特定し、コンシューマと API について擦り合わせた後、その境界と関連するアーキテクチャを構成します。 Lambda 関数を使用して API を構成する最も一般的な 2 つの方

                                                  サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 | Amazon Web Services
                                                • Google Cloudのサーバーレス製品を活用したアーキテクチャ | gihyo.jp

                                                  本連載は、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説しています。 第5回の今回は、Google Cloudのサーバーレス製品を活用したアーキテクチャに焦点を当て、アプリケーション開発における実装パターンを実践的ないくつかのユースケースにあわせて紹介をします。また、サービスの選定にまよったときの判断のポイントも紹介します。 基本のアーキテクチャパターン まず最初に、クラウドアーキテクチャセンターを紹介します。Google Cloudでワークロードをビルドまたは移行するためのリファレンスアーキテクチャ、ガイダンス、ベストプラクティスがまとまっているページです。クラウドのアーキテクチャを検討する際に、こまったらここを参考にするとヒントが詰まっています。 Webアプリケー

                                                    Google Cloudのサーバーレス製品を活用したアーキテクチャ | gihyo.jp
                                                  • Azure Functionsでの大量データ処理とグレースフルシャットダウン(前編) - Sansan Tech Blog

                                                    技術本部Sansan Engieering Unit Data Hubグループの藤原です。普段はプロダクトのアーキテクチャを改善したり、技術的な課題を解決したり、たまにOSSを書いたりコントリビュートしたりしています。 今年はSansan Data Hubの日々の開発や運用で突き当たっている課題をベースに、現在取り組んでいることや、これから取り組みたいことについて紹介していきたいと思います。今回は、Azure Functionsでの大量データ処理をするとき、グレースフルシャットダウン関連で遭遇した問題について、Azure Functionsの内部構造に触れつつ紹介します。一言でいうと、Event Hubトリガーを使っている場合、SDKのバージョンによってはメッセージが処理されないことがあります(後編で説明しますが、Microsoft.Azure.WebJobs.Extensions.Eve

                                                      Azure Functionsでの大量データ処理とグレースフルシャットダウン(前編) - Sansan Tech Blog
                                                    • RSS非対応なページの更新状況をLambda+DynamoDBで毎日確認してみた | DevelopersIO

                                                      こんにちは、AWS事業本部の荒平(@0Air)です。 皆さんはインターネット上で「このページの更新を追っかけたいのにRSS対応してない・・・!」となったことはありませんか? 今回はそうなってしまった自分のためにページの更新状況を確認する仕組みを作ってみました。 (RSS非対応を追う仕組みを持つプラグインやサービスはいくつか存在していますが、しっくり来なかったため) ちなみに、RSSに対応しているページの場合は以下のような仕組みで実現が可能です。 前置き この仕組みは、実際に取得リクエストが送信されるため高頻度で実施しないようにしてください(相手のサーバに負荷を与える行為と判定される可能性があります) ページを取得してハッシュ化し、差分チェックを行うという仕組み上、ページのレスポンスが毎回異なるサイトなどには利用できません(ハッシュ値が毎回異なるため) 構成図 本エントリの構成図です。 Cl

                                                        RSS非対応なページの更新状況をLambda+DynamoDBで毎日確認してみた | DevelopersIO
                                                      • AWS、より高速で効率的なサーバーレスアプリのための低レイテンシーランタイムを実験的に導入

                                                        垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

                                                          AWS、より高速で効率的なサーバーレスアプリのための低レイテンシーランタイムを実験的に導入
                                                        • AWS、高速起動にこだわった軽量なJavaScriptランタイム「LLRT」(Low Latency Runtime)をオープンソースで公開。AWS Lambdaでの利用にフォーカス

                                                          AWS、高速起動にこだわった軽量なJavaScriptランタイム「LLRT」(Low Latency Runtime)をオープンソースで公開。AWS Lambdaでの利用にフォーカス Amazon Web Services(AWS)は、実験的な実装としてサーバレス環境のAWS Lambdaで使うことにフォーカスした軽量なJavaScriptランタイム「LLRT」(Low Latency Runtime)をオープンソースで公開しました。 LLRTはRustで開発され、JavaScriptエンジンにはQuickJSを採用しています。 LLRTの最大の特徴は、現在のJavaScriptランタイムにおいて性能向上のために搭載されているJITコンパイラをあえて搭載せず、よりシンプルで軽量なランタイムとして実装することで高速に起動することにこだわっている点です。 これにより(Node.jsやDenoや

                                                            AWS、高速起動にこだわった軽量なJavaScriptランタイム「LLRT」(Low Latency Runtime)をオープンソースで公開。AWS Lambdaでの利用にフォーカス
                                                          • Moving from DynamoDB to tiered storage with MySQL+S3

                                                            Originally we implemented a feature to persist an event-stream into DynamoDB to allow customers to retrieve them. This proved effective, serving as a strong use case for a key/value storage, yet the drawback was its high cost. Moving to provisioned billing-mode reduced cost by ~50%, but that was not going to be sustainable as we scaled to more customers. We also kept multiplying the cost each time

                                                              Moving from DynamoDB to tiered storage with MySQL+S3
                                                            • Zendesk、DynamoDBからMySQLとS3へ移行し、コストを80%以上削減

                                                              垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

                                                                Zendesk、DynamoDBからMySQLとS3へ移行し、コストを80%以上削減
                                                              • Next.js + Hono + AWS でイベント駆動なプロフィール交換アプリを開発!

                                                                TL;DR スマホでQRコードを読み込むプロフィール交換アプリを開発した。 イベントソーシングだったり Hono だったり、気になる技術を試せた。 アプリのレスポンスが速く、懇親会も盛り上がったのでよかった! はじめに レバテック開発部で基盤システムグループに所属している瀬尾です。 普段はマイクロサービスのつらみを味わったりしています。 昨年末に弊社で大規模な懇親会があり、そこでの交流を増やす目的として、互いの QR コードを読み取りプロフィールを交換するアプリを作りました。 この記事では、そのアプリをどんな技術でどのように開発していったかをご紹介しようと思います! 技術スタック 言語 Typescript Go(Lambdaで使用) フロントエンド Node.js Next.js, TailwindCSS バックエンド Bun Hono, Prisma イベントソーシング インフラ AW

                                                                  Next.js + Hono + AWS でイベント駆動なプロフィール交換アプリを開発!
                                                                • Amazon CloudWatchのアラームがLambda関数を直接トリガーできるように

                                                                  垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

                                                                    Amazon CloudWatchのアラームがLambda関数を直接トリガーできるように
                                                                  • Asynchronous over Synchronous / 同期という思い込み�世界は非同期で構成されている

                                                                    サーバーレスサービスである API Gateway や Lambda を使って 同期的な REST API を構築されている方は多いのではないでしょうか。サーバーレスで REST APIをつくると、リクエストの分だけの課金であったり、デフォルトの可用性が与えられたりメリットは大きいです。ただし、サーバーレスの真価は非同期アーキテクチャにあります。このセッションではさまざまなサーバーレスの非同期パターンを紹介するとともに、実際の顧客事例においてどのようなユースケースで非同期系サーバーレスが利用されているかをご紹介いたします。

                                                                      Asynchronous over Synchronous / 同期という思い込み�世界は非同期で構成されている
                                                                    • Serverless ICYMI Q4 2023 | Amazon Web Services

                                                                      AWS Compute Blog Serverless ICYMI Q4 2023 Welcome to the 24th edition of the AWS Serverless ICYMI (in case you missed it) quarterly recap. Every quarter, we share all the most recent product launches, feature enhancements, blog posts, webinars, live streams, and other interesting things that you might have missed! In case you missed our last ICYMI, check out what happened last quarter here. Server

                                                                      • DynamoDBでできないこと

                                                                        この記事について 本記事は、筆者が普段AWSの各種サービスを使って感じた感想・気づきをもとに、クラウドアーキの設計やサービスのより良い使い方Tipsを考察するシリーズです。 第二弾も第一弾に引き続きDynamoDBについてです。 DynamoDBはkey-value型のNoSQLであり、従来よく使われていたRDBとは異なるDB特性・クエリ特性を持っています。 そのためRDBを設計するときと同じようなノリでスキーマ設計・テーブル設計を行うと、後から「この操作をやらせるならDynamoDBじゃないほうが良かったんじゃないか?」ということが発覚しがちです。 本記事では筆者が遭遇した「DynamoDBでやらせてみたら苦労した・できなくて設計変更を強いられた」というユースケースをまとめることで、DynamoDBのクエリ特性や適性を考察することを目指します。 使用する環境・バージョン 2024/1/1

                                                                          DynamoDBでできないこと
                                                                        • pytestとmotoを使ってPynamoDBの単体テストを実行してみる | DevelopersIO

                                                                          はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 PythonでDynamoDBを操作する際にboto3を使っても良いのですが、Object-Document Mapper(ODM)として大変使いやすいPynamoDBがあります。今回はPynamoDBで記述したコードの単体テストをモックフレームワークのmotoを使って行ってみたいと思います。 Welcome to PynamoDB’s documentation! — PynamoDB 5.5.1 documentation getmoto/moto: A library that allows you to easily mock out tests based on AWS infrastructure. PynamoDBとは PynamoDBはDynamoDB用のODMになり、DynamoDBの 様々な処理を簡単にに

                                                                            pytestとmotoを使ってPynamoDBの単体テストを実行してみる | DevelopersIO
                                                                          • ドメイン駆動設計を実践して自分の LINE 環境をリファクタリングしてみた | DevelopersIO

                                                                            手元にある LINE ボット環境のソースファイルが 1 ファイルにも関わらず 350 行超えたので、最近勉強したドメイン駆動設計を実践も兼ねてリファクタリングしてみました。 こんにちは、高崎@アノテーションです。 はじめに 過去の拙記事にも何度か登場している自身の LINE ボットの環境ですが、cdk のスタック定義が約 100 行、Lambda のソースが約 370 行と注ぎ足し注ぎ足しでだんだんと大きくなってきました。 一方、業務で使用している環境はドメイン駆動モデルを元に設計・構築を行っているものが多いため、これらの環境やドメイン駆動設計を学んだことを実践すべく、この LINE ボット環境をリファクタリングしてみました。 この記事の対象 筆者と同じく「ドメイン駆動設計を始めたばかりの方」向けと考えております。 今回の内容は筆者個人が参考文献を元に記載した記事で、ドメイン駆動設計の正確

                                                                              ドメイン駆動設計を実践して自分の LINE 環境をリファクタリングしてみた | DevelopersIO
                                                                            • Cloud Run で作るサーバーレス アーキテクチャ 23 連発 - これのときはこう!

                                                                              2023年は「Cloud Run を触って覚える」をテーマとした ひとりアドベントカレンダー を開催しており、Cloud Run のさまざまな機能や Cloud Run でよく使う構成などをご紹介しています。 最終日、25日目は Cloud Run を中心としたサーバーレス アーキテクチャをいくつか紹介します。2023年にちなんで23個のアーキテクチャを用意しました。 Cloud Run の概要は「gihyo.jp」で解説していますので、こちらもぜひご覧ください。 Web アプリケーション + API の 3-Tier 構成 (SPA) Web アプリケーション + API の 3-Tier 構成 (SPA) SPA (Single Page Application) がフロントになり、バックエンドの API サーバーとして Cloud Run を使用するアーキテクチャです。SPA は N

                                                                                Cloud Run で作るサーバーレス アーキテクチャ 23 連発 - これのときはこう!
                                                                              • Unlocking performance, scalability, and cost-efficiency of Zomato’s Billing Platform by switching from TiDB to DynamoDB | Amazon Web Services

                                                                                AWS Database Blog Unlocking performance, scalability, and cost-efficiency of Zomato’s Billing Platform by switching from TiDB to DynamoDB This post is co-authored with Neha Gupta & Kanica Mandhania from Zomato. Zomato, an India-based restaurant aggregator, food delivery, and dining-out company, operates in over 1,000 cities and lists more than 350,000 restaurants. Since its inception in 2008, Zoma

                                                                                  Unlocking performance, scalability, and cost-efficiency of Zomato’s Billing Platform by switching from TiDB to DynamoDB | Amazon Web Services
                                                                                • AWS AppSync がアツい! RDS Data API を使って GraphQL API を爆速で作ってみた - Qiita

                                                                                  CREATE TABLE conversations ( id SERIAL PRIMARY KEY, name VARCHAR(255) NOT NULL, created_at TIMESTAMP WITH TIME ZONE DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); CREATE TABLE messages ( id UUID PRIMARY KEY, conversation_id INT NOT NULL, sub UUID NOT NULL, body TEXT NOT NULL, created_at TIMESTAMP WITH TIME ZONE DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP, FOREIGN KEY (conversation_id) REFERENCES conversations(id) ); CREATE TABLE con

                                                                                    AWS AppSync がアツい! RDS Data API を使って GraphQL API を爆速で作ってみた - Qiita