並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2629件

新着順 人気順

sesの検索結果161 - 200 件 / 2629件

  • ユーザーはなぜ、自社のシステム開発に協力しないのか

    ユーザーはなぜ、自社のシステム開発に協力しないのか:本業が忙しいから、お手伝いはできないよ(1/4 ページ) 複雑怪奇なIT“業界”を解説する本連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを説明した。 今回は「ユーザー」の謎を解説する。彼らはなぜ、いつも当事者感覚がないのだろうか――。 お任せ体質ユーザーの末路 私はこれまで、システム開発のトラブルに関する連載や研修などを行うために、さまざまなIT訴訟について調べてきました。 悪い意味で印象的だったのは、ある清涼飲料水メーカーの在庫管理システム構築に関するトラブルです。ユーザー企業の担当者たちの知識不足、そしていわゆる「お任せ体質」がベンダーの作業を遅らせ、ついにはプロジェクトを破綻させてしまった事件でした。

      ユーザーはなぜ、自社のシステム開発に協力しないのか
    • 技術の範囲が広く、教えられる人がいても手が回らない… クラウドネイティブエンジニア育成における技術面・組織面の課題

      最新の活用事例や先進的なアーキテクチャを学べるのはもちろん、ナレッジの共有やディスカッションの場を通じて参加者同士のつながりを深め、初心者から熟練者までが共に成長できる機会を提供するテックカンファレンス「CloudNative Days」ここで株式会社カサレアルの伊藤氏が登壇。まずはクラウドネイティブエンジニアの育成における課題について話します。 本セッションで伝えること 伊藤雅人氏:みなさまこんにちは。株式会社カサレアルの伊藤と申します。本セッションではクラウドネイティブエンジニアの育成について実践していることを話します。どうぞよろしくお願いします。 まず、本セッションで話すことを伝えます。本セッションでは、クラウドネイティブエンジニアを育成するためのアプローチについて、弊社で実践していることを話します。 前置きとして、クラウドネイティブエンジニアの採用は数年前から、あるいはもっと前から

        技術の範囲が広く、教えられる人がいても手が回らない… クラウドネイティブエンジニア育成における技術面・組織面の課題
      • メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(後編) - Qiita

        ※この投稿について 前半でIPレピュテーションとは何か?という説明をしていますので、未読の方は一読することをお勧めします。 メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(前編) https://qiita.com/nfujita55a/items/5848fcfbbe6cbf7d98c3 この後半では、IPレピュテーションをよくしてメールを滞りなく送りたいときの光要素と闇要素を、光→闇の順に書いています。 メールを円滑に送るためIPレピュテーションを高めたい、何ができるの(光要素) まずは、IPレピュテーションを含めて、メール送信を円滑に行うためにすることが大別して3つくらいあると思います。 送信ドメイン認証する いわゆるSPFやDKIMです(最近はこれにDMARCが加わる)。SPFなら送信側が「DNSを使ってこのEnvelope-FromのメールはこのIPアドレス帯

          メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(後編) - Qiita
        • 日本のITの未来を担うSES、あるいはプロダクトオーナーの重責について - GoTheDistance

          先日、アジャイル開発を推進するために大変有意義な資料が公開されています。ESMの木下さんといえば、アジャイル開発の現場にずっと携わってきた著名な方です。 note.com でも、令和2年にこちらの記事が何百もはてブされるのも、おいおいマジかよって思う所がありまして。今までどうやってたのだろうか...。準委任(時間単位のチャージ)以外の選択肢がないやり方だと思っていたので。請負でアジャイルを取りに入れるわけないですよね。一般的なSIerさんでは、どういう理解をされて、どう取り組んで来たのだろう。 アジャイルと受託開発の相性は最悪では ムービング・ターゲットを請負で追いかける自傷行為を誰がやるんだって話と、要件固めて下請けに出せないから誰もやりたがらないよねという話を書き散らしています。 10年前に書いた記事の内容がまだ通用してしまうのも、自分でも少し寂しい気持ちがあります。 gothedis

            日本のITの未来を担うSES、あるいはプロダクトオーナーの重責について - GoTheDistance
          • 【AWS】SES構築について - Qiita

            目次 はじめに 事前準備 SES制限緩和申請 SES作成 EC2ロールにSESポリシーをアタッチ バウンス、苦情対策 DMARC設定 DNS登録 ログ出力設定 参考情報 1.はじめに 皆さんこんにちは、奥平です。 今回はSES環境を構築したいと思います。 SES環境構築を書いた理由につきましては、2022年になってSESのWEB画面(UI)が大きく変更があり、英語だらけになってしまい、構築しづらいと思ったのでナレッジ残しとして記事にしました。 ※今回はSES構築を中心としますので、IAMロール作成やSNS作成、その他リソース作成につきましては省略致します。 ※本当はCLI等で構築出来るようになった方が良いのですが、それはまたの機会に致します。 2.事前準備 テスト用DNSサービスをRoute53に登録しておいてください。 今回は下記テスト用ドメインを用意しました。 SESテスト用ドメイン:

              【AWS】SES構築について - Qiita
            • 1年でSESやめて年収1000万フリーランスになってわかったこと

              去年4月にSESに未経験から入って今年4月にフリーランスになりました。 それぞれメリットデメリットやSESから始めるメリットがあるので他の方の役に立てるように文章にまとめます。 SESからキャリアを始めることのメリット最大のメリットはなんといっても敷居が低いことです。 自分の場合幸いなことに零細SESでテスターやパソコンのセットアップをする仕事はなく、上場企業の子会社のSESだったため最初から派遣先に恵まれてバンバン開発ができました。 未経験から就職し、開発に携わるためには就業前にある程度のレベルまでプログラミングを行い、ポートフォリオを作成する必要があります。 しかし、自分はポートフォリオもなくプログラミングは本を1冊読んだ程度だったためそういった会社に入ることができず未経験歓迎のSES企業しか入れませんでした。 スクールに通うと確かにある程度のレベルになれますが、会社に研修費を負担して

                1年でSESやめて年収1000万フリーランスになってわかったこと
              • エンジニアファーストを撤回したい企業の思惑|久松剛/IT百物語の蒐集家

                様々な業態の会社さんからご相談をいただきますが、ここのところ「これまで掲げていたエンジニアファーストを撤回したい」というご相談を頂くようになりました。 エンジニアファーストとは2010年代中盤から多用された言葉であり、下記のようなものを掲げながらエンジニア中心の組織づくりを目指すものでした。 給与 休み 業務内容 福利厚生 残業0、もしくは1分単位の残業代精算 稼働時間のn%を自由に使って良い 今回はエンジニアファーストの撤回を考える企業の思惑と、今後についてお話していきます。 アベノミクスとコロナ禍での金余り現象に支えられた「エンジニアファースト」2010年代後半にはエンジニアの採用人数を追うことを目的に、候補者の目を引くワードとして多用されていきました。 エンジニア界隈で行くと、2015年のアベノミクスとコロナ禍での金余りの投資先として新規事業やDX関連が存在しており、その向かった先と

                  エンジニアファーストを撤回したい企業の思惑|久松剛/IT百物語の蒐集家
                • AWS Black Belt Online Seminar 一覧リストを作成しました (2024.3.8現在) | DevelopersIO

                  AWS Black Belt Online Seminar の全リストを一つページにまとめてみました。 AWSの学習に活用してください。 AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。 AWSの学習に最もオススメのコンテンツがAWS Black Belt Online Seminar(以下、Black Belt と略します)です。10年以上前から AWS Japan のみなさんより提供されてきて、AWSを学ぶエンジニアにとってバイブルのような存在です。私を含め、クラスメソッドの多くのエンジニアも、Black Belt にお世話になってきました。 以前は Black Belt のコンテンツ数もそこまで多くなく、1つのページに全リストが表示できていました。しかし、現在は複数ページで絞り込みながら目的のコンテンツを探すスタイルに変更されています。 目的を持って探す場合は便利なのですが

                    AWS Black Belt Online Seminar 一覧リストを作成しました (2024.3.8現在) | DevelopersIO
                  • SES企業はやめた方がいいですか? - komagataのブログ

                    プログラミングスクールのフィヨルドブートキャンプを運営していて、就職に関するアドバイスを求められることも多いです。SESについてはよく訊かれるのでここにまとめて回答しておきます。 SESとは SES(System Engineering Service)とはソフトウェア開発・運用・保守における委託契約の一種です。特定の業務に対してエンジニアを派遣し、エンジニアリングの能力を時間で提供します。 他に一般的な契約として請負契約があります。(特定派遣については2018年に廃止されました) この二つは主に報酬の対象が違います。 SES:労働時間に対して報酬を支払う。 請負:成果物に対して報酬を支払う。 SESはその時間働いていれば必ずお金がもらえますが、請負は成果物(システム)ができなかったら報酬が貰えません。 請負が成果物によって報酬が出るか決まるということは、「成果物とは何か?」ということを事

                    • 無断欠勤してるエンジニアの家に先輩と一緒に行ったら「借金取りでもしてた?」とドン引きされた話

                      tomo @TomoEqual SES営業になりたての頃、無断欠勤してるエンジニアの自宅に先輩と一緒に行く事になったんだけど、着くなり電気のメーター見て流れで郵便受けから中の音確認してそのまま裏手に回って窓側から確認しに行ったら先輩に「君前職借金取りでもしてた?」ってドン引きされました、懐かしい思い出笑 2023-10-27 09:01:43 tomo @TomoEqual 留守っぽかったのでこんな事もあろうかと持参したセロハンテープをドアの下の方に貼って「先輩、後で見に来てテープが剥がれてれば帰ってきたって分かるので喫茶店で少し待機しましょう」と言って先輩さらにドン引き 2023-10-27 09:06:06

                        無断欠勤してるエンジニアの家に先輩と一緒に行ったら「借金取りでもしてた?」とドン引きされた話
                      • 【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                        こんにちは。サービス開発室の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2024年版です。 こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2024年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2023年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 247個 です。 まとめるにあ

                          【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                        • 年収550~800万円台の「転職上手」なエンジニアほど危うい時代に?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type

                          2024.03.08 働き方 SIer新卒プロフェッショナル駆け出しお金 案件や給与、残業、勤務地に対する「あなたの希望を叶えます」と謳った、いわゆる“エンジニアファースト”な求人があふれていた時代に終止符が打たれようとしているーー。 そう警鐘を鳴らしたnote「エンジニアファーストを撤回したい企業の思惑」に反響が集まっている。執筆したのは、“流しのEM”として、複数企業の採用・組織・制度づくりに関わり、採用側と求職側の事情に精通している久松 剛さんだ。 今、業界で何が起こっているのか。久松さんに、エンジニアを取り巻く採用市場の変化と今後のキャリア戦略のあり方を聞いた。 博士(慶應SFC、IT) 合同会社エンジニアリングマネージメント社長 久松 剛さん(@makaibito) 2000年より慶應義塾大学村井純教授に師事。動画転送、P2Pなどの基礎研究や受託開発に取り組みつつ大学教員を目指す

                            年収550~800万円台の「転職上手」なエンジニアほど危うい時代に?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type
                          • 高校時代、数学ができないことで馬鹿にされてきた僕は機械学習エンジニアになった - Qiita

                            はじめに 現在、機械学習エンジニアとしてお仕事をしています。 一応、会社での立ち位置は機械学習エンジニアですが、SESなので、 やることは現場によってまちまちです。今は分析をしつつ推薦ロジックをつくっています。 まだ、この職について半年、実際に業務に携わって3か月くらいの新米のぺーぺーですが、 この半年を振り返りつつ、これからしたいこと、やってきた勉強などを書いていきたいと思います。 そして、私のような経歴の方で、機械学習に挑戦したい方の参考になればと思います。 綺麗事は、書くつもりはなく、ありのままの現実を書きますので、参考にしていただければ幸いです。 これは完全なポエムとなっています。ご了承を。 あと、僕のことを知ってる身内へ。 恥ずかしいので、あまり広めないでね。 私について 私は、地方私立Fラン大学出身です。 数学とプログラミングとは無縁の生活をしていました。 勉学と無縁だったと言

                              高校時代、数学ができないことで馬鹿にされてきた僕は機械学習エンジニアになった - Qiita
                            • 個人的にオススメしたいTech系YouTuberたち - Qiita

                              僕は普段から『Qiita』以外にもプログラミングの情報収集を 『YouTube』で行っているので今回は 個人的にオススメしたいTech系YouTuberの方々と彼らの動画ベスト③を 紹介していきたいと思います!(独断と偏見が入っています笑) ①KENTA / 雑食系エンジニアTV ➡https://www.youtube.com/channel/UC_HLK-ksslL-Z_2wiIZDlMg もう既にご存知の方も多いと思いますが、KENTAさんはプログラミングのみならずIT業界(自社開発、受託、SES等)に関しても深い知見があり今まで見てきたTech系YouTuberの中でもダントツに質の高い情報を提供されている方です。彼の動画はどの動画も有益だと思いますが中には忙しい方もいると思います。そこで、個人的に特にオススメしたい彼の動画ベスト③を発表します! 【第一位】モダンなIT企業を見極め

                                個人的にオススメしたいTech系YouTuberたち - Qiita
                              • 起業してCTOになる

                                考えていたことやきっかけについて Posted on Monday, February 28, 2022 起業することにした かなり唐突だが、起業をすることにした。 どんなことをやるかというと、地域特化型のニュースアプリといったようなものを作る。 まだほやほやの起業したてで、LPすらまだ無いので特に何か紹介ができるわけでもないので、会社についての紹介はまた追って別のエントリーでやりたいなと思う。 以下では今回の起業に際して自分がどんなことを考えていたか、背景や今後の展望について備忘録としてまとめていく。 背景 これまでの自分の働き方はどうだったかというと、一応heyで正社員をしていたのだが、それとは別で副業で業務委託として仕事を受けたりしていた。 業務委託の内容としては技術顧問としてコンサルティングやアーキテクチャリング、または技術サポートとしてスタートアップで開発のお手伝いだったりデータ

                                  起業してCTOになる
                                • RHEL9での変更点(セキュリティ編:Part1 SELinuxの無効化について) - SIOS SECURITY BLOG

                                  SELinuxの変更SELinuxに関しては、主な変更点として SELinuxで/etc/selinux/configで「selinux=disabled」が効かなくなる(ハングすることがあります)パフォーマンスの向上が挙げられています。今回は一番最初の「selinux=disabled」が使えなくなる(システムがハングすることがある)というのを見ていきたいと思います。 当たり前ですが、筆者の見解/立場ではSELinuxは無効化するべきでは無いので、無効化する前に「待て、考え直せ」とは言いたいです。 SELinuxを無効にしたときのハングアップまずは事象を見てみたいと思います。/etc/selinux/configで SELINUX=enforcing を SELINUX=disabled に設定し、再起動を行います。すると(タイミングの問題だと思いますが)下記のようにブート中にシステムが

                                    RHEL9での変更点(セキュリティ編:Part1 SELinuxの無効化について) - SIOS SECURITY BLOG
                                  • 「コメントを全く書かない」プロジェクトに1年従事して思ったこと - Qiita

                                    初めに 私はSESでエンジニアをしています。そのためいろいろな現場に参画して開発をすることが仕事なのですが、コメントを全く書かないどころかドキュメントもあんまりないという思想のチームに1年従事したときに感じた事を書いた記事です。 開発にはJava,Pythonを利用しているので、これらの言語でサンプルを記載しています。 良かったこと まずは良かったことです。大きく分けては 自身のコーディングスキルの向上 文章力の向上 の2点です。 自身のコーディングスキルの向上 コメントがまったくない。という状態でコードを書いていく場合には、変数名、メソッド名等の命名が非常に重要です。もはや命名さえちゃんとできればコーディング自体はそんなに大変でないといってもいいかもしれません。 SIerの案件ではコメントは多く書けという思想が多いです。そのため、これまでのコードは以下のような感じでした。

                                      「コメントを全く書かない」プロジェクトに1年従事して思ったこと - Qiita
                                    • 『AI・データ分析プロジェクトのすべて』は駆け出しからベテランまで全てのデータ分析者が読むべき仕事術大全 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                      AI・データ分析プロジェクトのすべて[ビジネス力×技術力=価値創出] 作者:大城 信晃(監修・著者),マスクド・アナライズ,伊藤 徹郎,小西 哲平,西原 成輝,油井 志郎,株式会社ししまろ発売日: 2020/12/21メディア: 単行本(ソフトカバー) 旧知どころか僕が7年前にこのブログを始めた頃からの友人でもある、てつろーさんこと伊藤徹郎さんからご恵贈いただいたのがこちらの一冊です。執筆陣にはてつろーさんのみならずデータ分析業界の著名人がズラリと並んでおり、これぞ豪華版といったところでしょうか。 執筆陣が豪華なだけあって、内容もまた素晴らしい充実ぶり。今年読んだデータ分析業界の新刊書の中でもトップクラスと言っても過言ではないと思います*1。記事タイトルにも大書しましたが、まさにこれこそが「全てのデータ分析者が読むべき仕事術大全」だと唸らされた次第です。 ということで、早速本書をレビューし

                                        『AI・データ分析プロジェクトのすべて』は駆け出しからベテランまで全てのデータ分析者が読むべき仕事術大全 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                      • 行動遺伝学 - 兼雑記

                                        社会的に成功した人は、遺伝的に有利だったのか、環境が良かったのか、本人が頑張ったのか、犯罪を犯した人は、先天的になにかあったのか、教育や環境が悪かったのか、よくそういうことが気になります。ときどきその手のことを考えるヒントになりそうな本とかを読んでみたりしてたのですが、友人から教えてもらった本のおかげで、行動遺伝学というジャンルが、この手のトピックに科学的なアプローチで取り組んだりしているぽい、ということを知りました。というわけで、冬休みの自由課題的に色々読んだりしてみたので、なんか色々と書いてみます 結論から書いておくと、最初にあげたような疑問は、行動遺伝学を学ぶことによって完全に解決する、ということはなさそうです。ですが、いろいろわかっていることもある、考えるヒントになる、というあたりが収穫かな、と思っています 読んだもの Introduction to Human Behaviora

                                          行動遺伝学 - 兼雑記
                                        • 「コロナは貧しい人から犠牲に」ハーバード大教授が不都合な真実を警告

                                          新型コロナウイルスに対して、欧米各地では厳しいロックダウン(都市封鎖)が講じられている。背景にあるのは、猛烈な勢いで人が死んでいるという悲しすぎる事実だ。ロックダウンで経済を停滞させてでも、感染による死を食い止めようとしている。そのためには、誰がより大きなリスクを抱えているのかにも目を向ける必要がありそうだ。特集『世界経済ロックダウン』#3では、米ハーバード大学公衆衛生大学院のイチロー・カワチ教授(社会疫学)にインタビュー。同氏は「社会的弱者から犠牲になる。彼らへの支援策こそが、新型コロナ対策の肝だ」と訴えている。(聞き手/ダイヤモンド編集部副編集長 杉本りうこ) 格差が大きいから NYで大勢が死んでいる ――新型コロナが猛威を振るう米ニューヨーク市では、死亡者の多くが糖尿病や心臓病、ぜんそくといった基礎疾患を持っていました。公衆衛生学の研究では、こういった基礎疾患は貧しい人に特に多いと知

                                            「コロナは貧しい人から犠牲に」ハーバード大教授が不都合な真実を警告
                                          • 若手に蔓延するフリーランス>>>自社サービス>>SIer>SESという謎図式:デメリットを見ずにイメージで叩くことなかれ|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                            先日、下記のような「エンジニア転職できました。ただ努力不足という事もありSESからのスタートです。」という投稿が話題になっていました。いいねを押す若手。SESというかエンジニア舐めてるの?という古参でそれなりに炎上したようですのでご覧になった方は多いのではないでしょうか。 「エンジニア転職できました」 からの 「ただ努力不足という事もありSESからのスタート」 からの 「条件のいい会社に転職できるように頑張ります」 という投稿が流れてきたけど、未経験エンジニアが嫌われるのそういうとこだよ! 採用担当者は経営者に詰められてるよ、それ!! — 久松剛/採用コンサルもするPO・EM・PjM (@makaibito) November 18, 2020 どうも一部界隈ではフリーランス>>>自社サービス(自社メディア)>>SIer>SESという図式があるようです。 こうした流れを作っているのはTwi

                                              若手に蔓延するフリーランス>>>自社サービス>>SIer>SESという謎図式:デメリットを見ずにイメージで叩くことなかれ|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                            • Amazon SES のバウンス率が急上昇 〜Amazon SES を止めてしまった日〜

                                              nakanoshima.dev #34 - 開発しくじり先生 LT会 「Amazon SES のバウンス率が急上昇 〜Amazon SES を止めてしまった日〜」 の資料になります。 https://nakanoshima-dev.connpass.com/event/293381/

                                                Amazon SES のバウンス率が急上昇 〜Amazon SES を止めてしまった日〜
                                              • Sansanの「Bill One」がマイクロサービス化に挑戦した理由 ある程度方向性が見えてきてからサービスは分割すべき

                                                Sansan Technical Viewは「挑戦」をテーマにSansanエンジニア達の開発における取り組みや知見を発表するイベント。Bill One事業部のソフトウェアエンジニアである加藤氏がマイクロサービスへの取り組みを紹介しました。発表資料はこちら。 Bill Oneでのマイクロサービスの取り組み 加藤耕太氏:こんにちは。加藤です。今日は『新規事業でもマイクロサービスに挑戦する』というタイトルでお話しします。マイクロサービスアーキテクチャについてご存知の方は、新規サービスをマイクロサービスで作るのはアンチパターンである、という話を聞いたことがあるかもしれません。 チームが小さいにもかかわらず流行りに乗ってマイクロサービスに分割して作ってみたものの、開発の効率が落ちるだけでしたとか、独立してデプロイできない分散モノリスができあがってしまいました、のような失敗談を聞くことがあります。 新

                                                  Sansanの「Bill One」がマイクロサービス化に挑戦した理由 ある程度方向性が見えてきてからサービスは分割すべき
                                                • 元IT土方がコードクロニクルをやってみましたの! - 元IT土方の供述

                                                  みんなー!うしるだよー☆ って!バ美肉(バーチャル美少○肉)してねーじゃねえか!どういうことだよ!恥ずかっ!いい年したおっさんが「うしるだよー☆」とか恥ずかしっ!! バ美肉したわたくし バ美肉しよっても恥ずかしいと思うぞ って白夜たん!どうして俺はバ美肉しないで、こんなキモくて金のないヘルメットおじさんのままなんだい?え? それはじゃなあ、妾の魔力が足りなくなってあってな それっていどういうことなの?っていうか自称神様のはずなに魔力とか言っちゃってるよこの人 貴様がIT業界(SI業界)から離れてから時間が経つにつれて、IT業界への憤怒と憎悪を込めて書き始めたブログが、気付いた時には、秘湯と秘境駅とお絵描きブログに成り果てておるじゃろ? そりゃねえ、多重請負と偽装請負がデフォルトで、やりたい仕事どころか勤務地すら選べなくて、その上薄給激務で長く働くほど市場価値が下がって、スキルも貯金も貯まら

                                                    元IT土方がコードクロニクルをやってみましたの! - 元IT土方の供述
                                                  • オンボーディング関連のシステム作業の時間を87.5%削るまでの軌跡 - LayerX エンジニアブログ

                                                    この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 38日目の記事です。 前日の記事は@akino_1027さんの「複数プロダクトに散らばったデータ統合に苦労した話」でした。 tech.layerx.co.jp Oui。CTO室およびFintech事業部で色々やってる @ken5scal です。本記事はSlackの障害中に書いています。 突然ですが、皆さんは当社のイネーブル担当として入社した名村さん(執行役員)がスピーカーとして登場したエピソードを聞いていただけましたでしょうか Podcastエピソード -> ‎LayerX NOW!:Apple Podcast内の#51 Suguruさんを迎えて、LayerXが目指す「縦で突き抜けて横でイネーブルメントしていく組織」【メンバー:suguru×mosa×y_matsuwitter】 入社ブログはこちら -> 名村卓がLayerXへ「自分の

                                                      オンボーディング関連のシステム作業の時間を87.5%削るまでの軌跡 - LayerX エンジニアブログ
                                                    • Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO

                                                      Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた 2024年1月19日 神奈川県立高校のネット出願システムの不具合が解消。これまで利用出来なかったGmail(@gmail.com) のメールアドレスでも利用可能になりました。 2024年1月10日から Gmail (@gmail.com) のメールアドレスでは利用できない障害が発生していた神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システム。 本日、Gmailの利用が可能となった旨のアナウンスがありました。 令和6年1月19日14時掲載(第13報) メール受信(主にGmail)の障害について、すべての志願者が出願システムを利用できるようになりました。 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について Yahooのメールアドレスで登録完了しているIDを利

                                                        Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO
                                                      • レオのリファラル入社エピソード ~シニアエンジニアの転職の進め方 | ANDPAD_Engineers

                                                        Ruby コミュニティから「レオ (Leo)」の愛称で親しまれる Leonard Chin が 2023 年 10 月にアンドパッドに hsbt のリファラルで入社しました。今回はそのリファラルの模様と、レオのようなシニアエンジニアがどのように企業研究を行い、転職先企業を決定したのか、 10 数年来の友人である hsbt がその過程をインタビューしました! Leonard Chin @lchin オーストラリア出身、日本在住歴 20 年の Rubyist。旧時代の RubyKaigi でテキストでの擬似同時通訳を担当。 Asakusa.rb 休眠会員。クックパッド株式会社に 10 年在籍し、 2023 年にアンドパッドに転職ならぬ “転パッド” を決める。hsbt 柴田 博志 hsbt フルタイム Ruby コミッタとしてアンドパッドに入社。 Ruby, RubyGems, Bundler

                                                          レオのリファラル入社エピソード ~シニアエンジニアの転職の進め方 | ANDPAD_Engineers
                                                        • 常駐している協力会社社員の気持ち - orangeitems’s diary

                                                          昔のことなので、思い出して書くけれど。西暦2000年になる少し前のこと。 大きな大きな会社に、おそらくSESとして常駐した。入館証も与えられたし自分の席もあった。専用のパソコンも与えられたが、ものすごくスペックが低く、業務用のアプリケーションを開くのに時間がかかった。そもそもスリープ機能なんてなかったので、OSは毎度電源オンしOS起動から始まったが、それも時間がかかった。あらゆることで時間がかかった。一緒に来ていた先輩から「パソコンが遅いってことはそれだけ遅く仕事していいってことだから気にするな」と言われてなるほどなと思ったこともあった。昔の生産性の低さはその辺りから来ている。何しろパソコンはまだまだ性能が低かった。 技術的な問い合わせに回答する仕事だったけれど、なんとも残念なことに検証環境が不十分だった。聴かれたことを実機で試せないのは本当に困る。ただ、今と違ってコンピューター資源が豊富

                                                            常駐している協力会社社員の気持ち - orangeitems’s diary
                                                          • 【SAP試験対策】IAMの勉強であやふやな理解だったポイントをしっかり整理する | DevelopersIO

                                                            AWS認定のSolution Architect Professional試験用に、AWS IAMに関連したキーポイントを断片的にまとめました。 「SAPの試験問題って、大学センター試験の国語に似てね?」 UdemyにあるAWS認定のSAP模擬試験を4本こなした結果、問題の傾向として気づいたことです。どう考えても絞りきれない選択肢が2つ3つあるんですよね〜。 私は受験教科の中で国語が一番苦手でだったので、塾の先生から「問題文に書いてあることに沿って、合っているものではなく、間違ってないものを選べ」と、しょっちゅう教えられていたことを思い出しました。SAPの試験でも同じように「問題の要件と関係ない用語が含まれている選択肢をまず消去し、選択肢が2つ残ってしまったら、問題文に書いてあることに沿った、間違っていない選択肢を選ぶ」ことが大事だなと感じています。 さて、「間違っていないかどうか」を判断

                                                              【SAP試験対策】IAMの勉強であやふやな理解だったポイントをしっかり整理する | DevelopersIO
                                                            • 独立系SierからWeb系企業への転職を振り返る(退職エントリ的な何か) - miriwoのブログ

                                                              目的 自分の転職活動を振り返り、人生の経験やとして書き残します。 転職エントリ的な何かを自分のためにまとめます もっとこうすればよかった、これは良い行動だったなどを振り返ります。 これから転職活動をする人へ少しでも有力な情報を残します。 すいません 本投稿は特定の個人や企業を否定するものではありません。 お伺いした企業名は内定承諾をした企業さんを除いて仮称を使用させていただきます。 筆者が未熟なため、転職にたいする考え方、エンジニアリングに対する考え方などが偏っている可能性があります。 転職活動開始から内定承諾までのスケジュールまとめ 年 月 出来事とやった事 2019 5 仲の良かった先輩が転職を理由に退職 自分も転職を志す Wantedlyの記載を本格化 完全SIer脱出マニュアルの商業本を購入 6 プログラミングをしたかったが何からしたら良いか分からなかったため、 30Daysトライ

                                                                独立系SierからWeb系企業への転職を振り返る(退職エントリ的な何か) - miriwoのブログ
                                                              • 【ほぼ0円!】Hugo + Cloudflare Pages + AWS でホームページをリニューアル

                                                                はじめに はじめまして!株式会社Rivine のつかもとです! この度 Zenn 初投稿 & 弊社 Zenn Publication の初記事となります。どうぞお手柔らかに・・ 2022 年 11 月より 株式会社Rivine を設立し、エンジニア&取締役として働いております。 「テクノロジーで、もっと生きやすい世の中へ」をモットーに主に受託開発と開発支援(SES / ラボ型開発)を行っております。 Rivine と書いて、リヴァインと読みます。名前だけでも覚えて帰ってください・・🙏 さて本題ですが、弊社は昨年 11 月に法人設立後、早くも今年の 4 月に自社ホームページをリニューアルしました。今回は主にリニューアルの概要について、少しお話しをさせていただきます。 ※ 本記事タイトルの「ほぼ0円!」という表現について ※ ほぼ0 円 や ほぼ無料 という表現には「ドメインの更新料」は含ん

                                                                  【ほぼ0円!】Hugo + Cloudflare Pages + AWS でホームページをリニューアル
                                                                • Web系エンジニアに転職して約2年働いて退職した話 - やんばるテック

                                                                  はじめに 2019年に転職してWeb系のエンジニアとなり、約2年働いた後、今月で退職しました。 本エントリではその振り返りと、退職後のこれからについて触れます。 目次 はじめに 目次 振り返り どんな業態の企業だったか どんな仕事内容だったか 働いてみての所感 1. 人が良かった 2. スキルを高められる環境だった 3. 裁量があった 退職に至った理由 退職後について 最後に 振り返り まずは、退職した企業の振り返りから。 どんな業態の企業だったか Webサービスを複数持ち、自社の正社員エンジニアにてそれらの開発・保守を行っている企業です。 よくWeb系自社開発企業、受託、SESなどと分類されることがありますが、そのうちのひとつ目にあたる企業になるかと思います。 どんな仕事内容だったか 入社後、最初の4ヶ月はLaravelとVue.jsによるWebアプリケーションを開発するチームにて社内向

                                                                    Web系エンジニアに転職して約2年働いて退職した話 - やんばるテック
                                                                  • 派遣テスターという仕事

                                                                    新卒で入社したSES会社を数年で退職してから10年以上派遣テスターやってる。派遣テスターという仕事は誤解している人が多いようなので書いておく。 SESの間違いじゃないの?SESはSES会社の正社員で顧客の会社に常駐するプログラマーとかテスター。派遣テスターは派遣会社に登録してる派遣(非正規)のことでSESではない。開発現場にはSES会社のテスターも派遣テスターもいる。テスターだからSESなんてことない。 プログラマーにならないの?この質問をする人ってプログラマーがテスターより偉いとか凄いとか誤解してると思う。 SES会社にいた時はプログラマーもテスターも両方やった。 どちらもシステムの仕様書を理解できる技術が必要。プログラマーはそこからプログラムを作る、テスターはテスト仕様書を作る。 自分がSES会社を退職してからずっと派遣テスターやってるのは単に慣れているから。 派遣テスターがテスト仕様

                                                                      派遣テスターという仕事
                                                                    • AWSを使用したアプリケーションのローカルテスト

                                                                      AWSを使用したアプリケーションのテスト方法 AWSを使用しているアプリケーションの開発時に問題となるのは、どのようにテストを実施するかという問題が発生します。 この時の選択肢は次の通りとなります。 単体テスト時にAWSのモックを作成してテストを行う AWS上にテスト用の環境を用意してテスト時に接続してテストを行う LocalStackを使用してローカルにAWSサービスのエミュレーターを動かしてテストする 単体テスト時にAWSのモックを作成してテストを行う 単体テスト時にモックアップする方法はテストに都合のいいデータを返せるため容易にテストが行えます。 モックの作成に手間がかかりますし、思い込みでモックを作成してバグを作成する場合もありますが、Motoなどを用いることでこれらの問題は軽減できるでしょう。 ただし、あくまで単体テストでしか使用できません。例えば複数プロセスを連携するようなテス

                                                                        AWSを使用したアプリケーションのローカルテスト
                                                                      • SESが技術者の経歴を偽装する悪習は20年以上前から横行していた?『嘘つき人材』と『正しい人材』を見極める方法とは

                                                                        Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【IT人材会社 技術者経歴偽装か】 yahoo.jp/9x8fhU IT人材会社「スカイテック」(東京都)が顧客企業に示した技術者の職務経歴書に、実際とは違う経歴が記載されているケースがあることが判明。経験や能力が豊かなように経歴書を偽っていたという。 2020-08-28 07:27:16 リンク Yahoo!ニュース IT人材会社 技術者経歴偽装か - Yahoo!ニュース IT人材会社「スカイテック」(東京都)が顧客企業に示した技術者の職務経歴書に、実際とは違う経歴が記載されているケースがあることが判明。経験や能力が豊かなように経歴書を偽っていたという。 3 users 116

                                                                          SESが技術者の経歴を偽装する悪習は20年以上前から横行していた?『嘘つき人材』と『正しい人材』を見極める方法とは
                                                                        • フリーランスのPythonエンジニアが実践する、OSS開発を起点としたキャリア形成 | Offers Magazine

                                                                          Pythonとの出会いとOSSのきっかけ はじめまして、フリーランスエンジニアの服部(@hhatto)です。 現在は、ブロックチェーン関連のWebアプリケーション開発やフォント制作販売会社での研究開発・技術顧問をしています。 業務外では、OSSの開発を行っており、Python/PHP/C/Go/Rustで作成したライブラリをオープンソースとして公開しています。特にautopep8というPythonのコード整形ツールは3500以上のStarを集めました。 https://github.com/hhatto/autopep8 ▲autopep8 今回は、OSSに打ち込む理由やメリットを中心に、OSSを起点にしたキャリア形成について紹介できればと思います。 Pythonとの出会い 私がPythonに触り始めたのは、大学時代、『How to Become a Hacker』というサイトを見て影響を

                                                                            フリーランスのPythonエンジニアが実践する、OSS開発を起点としたキャリア形成 | Offers Magazine
                                                                          • Sendgrid Event Webhook + Lambda + RDS Proxy + RDSでバウンスメール撲滅&メール開封率計測をする - ユアマイスター株式会社エンジニアブログ

                                                                            どうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。 このブログもしばらくイベントやニュースの告知だけになってしまっていました。。。 今回は久しぶりの技術記事。先日から利用をしているSendgridとAWSの機能紹介と、恥ずかしながらハマったところをシェアします。 それでは行ってみましょう! 前提条件 ユアマイスターではシステムからメールを送信するときに、Sendgridというメール配信サービスを利用しています。 ユーザがご自身でフォームに入力したメールアドレスに対して、メールを送信するのですが、どうしても誤字脱字の記入ミスや、他のいろいろな理由により、メールが届かないことがあります。 その結果、ユーザへの連絡に気づいてもらえなかったり、システムのフローにおいて支障をきたすことになるので、定期的にお問い合わせの発生やトラブルの原因となるリスクを孕んでいました。 システムからSendgr

                                                                              Sendgrid Event Webhook + Lambda + RDS Proxy + RDSでバウンスメール撲滅&メール開封率計測をする - ユアマイスター株式会社エンジニアブログ
                                                                            • プログラマがなりたい職業第1位になった話とか、昨今のプログラミングスクール問題とか - give IT a try

                                                                              プログラマが小学生男子の「なりたい職業」の1位になったそうです。 【ベネッセ調査】小学生がなりたい職業ランキング「ユーチューバー」は男子2位、女子4位にhttps://t.co/qbIZu9oxwg 1位にはそれぞれ「ゲームクリエイター/プログラマー」と「芸能人」がランクイン。自宅で過ごす時間が増えたことで、より認識されたとも考えられる。 pic.twitter.com/cbWFpnnkZy— ライブドアニュース (@livedoornews) January 6, 2021 まあ、「プログラマとゲームクリエイターを一緒にしていいのか」とか、「女子は全然ランクインしてないじゃないか」とか、「プログラマといっても幅が広いぞ?どの分野のプログラマなんだそれは」とか、その他あれこれツッコミを入れたくなる要素はあるかもしれませんが、個人的には「そうかあ、やっとここまで来たかあ」という嬉しい思いです

                                                                                プログラマがなりたい職業第1位になった話とか、昨今のプログラミングスクール問題とか - give IT a try
                                                                              • Amazon Linux 2023がGAされました | DevelopersIO

                                                                                抜粋 : Release cadence - Amazon Linux 2023 メジャーリリースとマイナーリリースの内容は以下AWS公式ドキュメントに記載されています。メジャーリリース時には互換性があるか十分に検証した上でアップデートしましょう。 Major version release— Includes new features and improvements in security and performance across the stack. The improvements might include major changes to the kernel, toolchain, Glib C, OpenSSL, and any other system libraries and utilities. Major releases of Amazon Linux ar

                                                                                  Amazon Linux 2023がGAされました | DevelopersIO
                                                                                • 大学中退→ネトゲ廃人→6年のニート生活を経験 プレイ時間は9000時間超え、『FF14』大好きCTOのキャリア

                                                                                  プロフェッショナルな方々を招き、これからのキャリア、ビジネス論、仕事の考え方、組織論などを教えてもらう勉強会「Meets Professional」。2回目のゲストは、合同会社UTAHA CTOの富永裕貴氏。ニート生活の後、未経験からエンジニア業界に入り、CTOまでのキャリアを築いた冨永氏が、成功・失敗の経験やそこからの気づきを共有しました。全3回。1回目は、大学中退、就職、転職までの経緯について。 大学は面倒くさくて中退、ネトゲ廃人で26歳までニート 富永裕貴氏:みなさま、こんばんは。合同会社UTAHA、CTOの富永と申します。こんなタイトルで大変恐縮ですが、私は大学を面倒くさいと思ってすぐに中退して、その後ひたすらオンラインゲームばかりやっていて、「そろそろ働き始めんとヤバい」と思って、エンジニアリングの業界に足を踏み入れてからだいたい6年くらい経つのですが、今日は私がどのように技術を

                                                                                    大学中退→ネトゲ廃人→6年のニート生活を経験 プレイ時間は9000時間超え、『FF14』大好きCTOのキャリア