並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

simcityの検索結果1 - 40 件 / 57件

  • お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する

    めちゃくちゃ良い記事でした。 「OSS は使っていることを公言するだけでも貢献になる」と songmu さんが言っていたので、私も貢献したいと思います。 僕も貢献したいのでよく使うコマンドラインツールを紹介していきます。 特定のプログラミング言語等に依存するツールは省いています。 actionlint - GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査 GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査ツールです。 かなり精度が高く、色々な設定ミスを検知してくれます。 エラーメッセージも見やすくて助かります。 aicommits - コミットメッセージを自動生成 変更内容を元に自動でコミットメッセージを AI が生成してくれるツールです。 コミットをする前にちゃんと確認してくれるのも安心感があって良いです。 cLive - ターミナル操作を自動化

      お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する
    • メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一

      メタバースが激しくバズっている。 根拠のない期待が膨らみ過ぎ、来年あたりにはバブルが弾けるのではないか。 何も起きないまま、話題だけで地に沈むにはあまりに惜しい。 本稿は、今後も粘り強く挑戦してくれる方々のために、なぜ今メタバースが話題になっているのか、今後どのように推進すべきかにつき、少しでも解像度を上げることに貢献できればと思って書いた。 本質に迫るためには、ゲーム論を拡張するのが最も効率的と考える。 ゲーム業界の方は、これを純粋にゲーム論として読んでいただければ結構。 また、広くIT業界の方々も、どうかゲームなど無関係と思わず(内心バカにしてるでしょw)、メタバース解説として一読いただければ幸いだ。 だって、メタバースって、何者として議論すればいいかすら曖昧でしょ、少し付き合ってくださいな。 順を追って説明するので、暫し辛抱して読んでいただきたい。 全体を4章で構成する。 まずは、「

        メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一
      • 現役ディレクターがマジレスします。 ゲームはチームで作るものなので、..

        現役ディレクターがマジレスします。 ゲームはチームで作るものなので、一個人がゲームが下手くそな所で障害にはなりません。そもそもゲームがめちゃくちゃ下手くそな人はゲーム会社にたくさんいます。 たとえば、あるプロジェクトのディレクターは死ぬほどレーシングゲームが下手でしたが、初心者が躓きやすいところをすぐに引けるのでむしろ重宝されていました。ROMを実際に対戦しながらテストするプロジェクトは多いですが、その中でみな(そのゲームだけ)上手くなっていきます。ゲームにはいろんなジャンルがあるので、「ゲームが上手い」という尺度すら役に立たないものもたくさんあります。 SimCityや牧場物語のようなシミュレーションゲームとか、ガールズモードのようなファッションゲームとか脳トレとかリングフィットアドベンチャーとか、完全にベクトルが違うものもあります。もちろん、ゲームが上手いことは幾分かのプラスになります

          現役ディレクターがマジレスします。 ゲームはチームで作るものなので、..
        • 近年オープンワールドゲームの「窓の内側」は2D画像を立体的に見せている。『Marvel’s スパイダーマン』など採用例増える“だまし絵”風開発テクニック - AUTOMATON

          ゲームにおける建物の窓の内部を、“3Dで構築せずに”立体的に表現できる手法が注目を集めている。『Marvel’s Spider-Man』など、近年のオープンワールドゲームでは採用例が増えているようだ。 Image Credit: Mat Bratko on YouTube 今回注目を集めているのは「fake interior」あるいは「interior mapping」などと呼ばれる手法だ。interior mappingは主に、ゲーム中の建物の窓などに用いられている。オープンワールドゲームなど、多数の建造物が登場するゲームにおいては、それらが備える窓も無数に存在。それぞれの窓の内側を描く、あるいは誤魔化す必要がある。窓の内側の空間を3Dで構築するとなると途方もない作業が必要になり、また描画する際の負荷も大きくなる。そのため2D画像をそのまま貼り付けたり、あるいはカーテンが閉まった画像を用

            近年オープンワールドゲームの「窓の内側」は2D画像を立体的に見せている。『Marvel’s スパイダーマン』など採用例増える“だまし絵”風開発テクニック - AUTOMATON
          • Windows 95は16ビット版シムシティの実行を検出すると特別なモードに入っていた

            Windows 95は32ビットOSですが、旧来の16ビットソフトウェアも完全に実行することができました。その中の1つに、Windows 3.1向けの16ビット版「シムシティ」も含まれています。実は、Windows 95のベータ版の時点では16ビット版シムシティは動かなかったのですが、Microsoftが徹底的な調査を行い、特別な仕様を盛り込むことで乗り切っていました。 There is a specific piece of code in Microsoft Windows 95 that checks to see if Sim City is running so Win95 can change how memory is stored to work around a bug in Sim City (source https://t.co/Ps1A9wGP6a) pic.tw

              Windows 95は16ビット版シムシティの実行を検出すると特別なモードに入っていた
            • 無料で2500本以上ものMS-DOSの名作ゲームがブラウザからプレイ可能に、インターネットアーカイブが公開

              さまざまな電子資料を保存することを目指すインターネットアーカイブが、MS-DOS向けにリリースされた2500本以上のゲームをコレクションに追加したことを発表しました。無償公開されているコレクションはブラウザ上でプレイすることが可能になっています。 2,500 More MS-DOS Games Playable at the Archive | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2019/10/13/2500-more-ms-dos-games-playable-at-the-archive/ Software Library: MS-DOS Games : Free Software : Free Download, Borrow and Streaming : Internet Archive インターネットアーカイブの学芸

                無料で2500本以上ものMS-DOSの名作ゲームがブラウザからプレイ可能に、インターネットアーカイブが公開
              • TypeScriptで条件分岐時の可読性の高い変数設定 - Qiita

                本記事を対象とする人 TS,JSで極力letではなくconstを使うべきと思っている人 結論 ts-patternが便利 https://github.com/gvergnaud/ts-pattern 解説 何かのオブジェクトを参照して場合分けして、変数を定義したい場合があると思います 例 let platform = ''; if (game.name === 'ff3') { platform = 'fc'; } else if (game.name === 'ff4') { platform = 'sfc'; } const platform = (() => { if (game.name === 'ff3') { return 'fc'; } else if (game.name === 'ff4') { return 'sfc'; } return ''; })(); //--

                  TypeScriptで条件分岐時の可読性の高い変数設定 - Qiita
                • SimCity・Cities Skylines・Transport Tycoon・A列車・Soviet Republicの都市開発シミュレーション5作品は何が違うのか?

                  都市開発シミュレーションは、学校・警察・消防・病院などの公共サービスや発電所・鉄道・空港などのインフラなどを設置することで、都市を発展させるというゲームジャンルです。都市開発シミュレーションの中でも特に著名な「SimCityシリーズ」「Cities Skylines」「Transport Tycoon」「A列車で行こうシリーズ」「Workers & Resources: Soviet Republic」という5作品について、ブロガーのAlfred Twuさんが比較を行っています。 Alfred Twuさん (@alfred_twu) / Twitter https://twitter.com/alfred_twu 今回比較した5作品はどれも「都市開発」という点では共通していますが、それぞれの設計思想が異なります。 Been doing some gaming on the holidays

                    SimCity・Cities Skylines・Transport Tycoon・A列車・Soviet Republicの都市開発シミュレーション5作品は何が違うのか?
                  • 『DEATH STRANDING』はオープンワールドを一歩先に押し進め、「文明体験装置」から「文明生成装置」へと再構築した

                    『ENDLESS Legend』Steamにて5月24日まで期間限定で無料配布。異なる種族が織りなす文明発展ストラテジーゲーム 『DEATH STRANDING』を遊んでいて、最初に感銘を受けたのは、過去に誰かが歩いた足跡が「道」となって目の前に現われたときだった。 2019年の11月に発売され、年末に開催された「The Game Awards」においてはベストゲームディレクションを受賞するなど、世界的に高い評価を獲得した本作だが、少なくないプレイヤーが、多くの荷物を抱えると前に移動することすら困難になるそのプレイフィールに戸惑いを覚えたのではないだろうか。 私自身、キャラクターの「重心」を意識しつつ、フィールドに点在するちょっとした起伏や障害物に気を配り、ときには梯子やロープといったアイテムを駆使しながら、目的地まで荷物を出来るだけ傷つけないように届けるというこのゲームの根幹部分がつまら

                      『DEATH STRANDING』はオープンワールドを一歩先に押し進め、「文明体験装置」から「文明生成装置」へと再構築した
                    • 「シヴィライゼーション」の生みの親,シド・マイヤー氏にインタビュー。今なお前線で活躍を続けるゲーム業界のレジェンドは何を思う?

                      「シヴィライゼーション」の生みの親,シド・マイヤー氏にインタビュー。今なお前線で活躍を続けるゲーム業界のレジェンドは何を思う? ライター:奥谷海人 欧米では“シミュレーションゲームの父”として知られるゲーム業界の大御所で,「シヴィライゼーション」シリーズの生みの親でもあるシド・マイヤー(Sid Meier)氏に貴重な単独インタビューを行う機会を得た。 Firaxis Gamesを率いるゲーム業界最古参のゲームデザイナーであり,現在もゲーム業界の第一線で活躍し続けるシド・マイヤー氏。2014年,Firaxis Gamesにて筆者撮影 現在68歳のマイヤー氏については,「シドマイヤーズ シヴィライゼーション」という人気ストラテジーシリーズの看板タイトルにその名を刻んでいることから多くのゲーマーにも認知されており,プログラマー,デザイナー,そしてプロデューサーなど,さまざまな形で40年以上にもわ

                      • 懐かしくも新しい都市建設シミュ『New Cities』開発中。複雑化する交通網と国家・都市レベルの経済動向を注視し、高密度都市の構築を目指す - AUTOMATON

                        ホーム Indie Pick 懐かしくも新しい都市建設シミュ『New Cities』開発中。複雑化する交通網と国家・都市レベルの経済動向を注視し、高密度都市の構築を目指す 発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第649回は『New Cities』を紹介する。 『New Cities』は、90年代後期の都市建設シミュレーションゲームを遊んでいるような感覚を呼び覚ましながらも、当時は活用できなかった技術を持ち込むことで高度化を目指したプロジェクト。90年代後期のクラシック作品に寄せたビジュアルスタイル、発達した経済システムや道路建設システムが特徴とされている。 開発者であるLone Pine氏が人生で初めて没頭したゲームは『SimCity 2000』。その後『SimCity 3000』『Pharaoh』とい

                          懐かしくも新しい都市建設シミュ『New Cities』開発中。複雑化する交通網と国家・都市レベルの経済動向を注視し、高密度都市の構築を目指す - AUTOMATON
                        • web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」 | あたらしい経済

                          今年どうなる? 暗号資産/ブロックチェーンなどweb3領域 「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人以上の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトが溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。 寄稿いただいた皆さま 廣末紀之/伊藤穰一/加納裕三/國光宏尚/千野剛司/大塚雄介/小田玄紀/金光碧/平野淳也/栗元憲一/東晃慈/渡辺創太/大日方祐介/ビール依子/吉川絵美/Ori & Yutaro/堀次泰介/豊崎亜里紗(あとい)/木村優/仮想戦士ロイ/稲見建人/吉田世博/Crypto Baby(辻可南子)/鈴木雄大/Leomaru/久田哲史/斯波晃士//落合

                            web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」 | あたらしい経済
                          • 自動化というゲームジャンルの成立と変遷 | わたしろぐ

                            自動化というゲームジャンルの成立と変遷 2019-12-10 23:59:59 Category: game Tag: automation この記事はKobe University Advent Calendar 2019の9日の記事です(遅刻…)。 なお私は当該大学の修士1年(2019年12月現在)です。 私がフォローしているゲームジャンルの一つで、近年よく見かけるようになった「自動化ゲー」について、これまでのタイトルを振り返るとともに語っていきたいと思います。 一部のゲーマー、特にゲーマー兼プログラマであるような人たちに強く支持されているゲームのジャンルとして、「自動化」というものがあります。 これは比較的最近成立した(と私は思っている)カテゴリで、最も有名かつよくできた作品としてFactorioが挙げられますが、このゲームがリリースされたのは2016年です。 この種のカテゴリでゲー

                            • 「シムシティ」の成功で生まれた幻のシミュレーションゲームとは?

                              1989年に登場した都市計画シミュレーションゲーム「シムシティ」は、最新作が2013年に公開されるなど、記事作成時点でも人気の高いシミュレーションゲームシリーズのひとつです。そんなシムシティの開発を担当するマクシスには、シムシティの成功を受けて企業向けに専用のシミュレーションゲームを開発した過去があります。 When SimCity got serious: the story of Maxis Business Simulations and SimRefinery | The Obscuritory https://obscuritory.com/sim/when-simcity-got-serious/ シムシティは、実際の都市計画の概念に関する研究に触発される形で開発されたものです。しかし、シムシティの開発者であるウィル・ライト氏はインタビューの中で、「カオス理論や他の多くのことの

                                「シムシティ」の成功で生まれた幻のシミュレーションゲームとは?
                              • Steamサマーセールそろそろ終わるけど

                                ぽまいら何か買った? 漏れはいくつか買って、そのうちいくつかはプレイしたのでファーストインプレッションを書くお。 Night in the Woods / ¥1,980→¥1,188 (-40%)まだやってないhttps://store.steampowered.com/app/481510/Night_in_the_Woods/ 2DADVであるということ以外どういうゲームなのかまだよく分かっていないが、「大学を中退して地元に戻ってきた主人公」というイントロダクションだけでかなりぐっときてしまった。 自分も似たようなことで苦しんだ経験があるので…。 ざっくり調べた感じモラトリアム期のヒューマンドラマにフォーカスしたADVなのかな。 こういうテーマのADVでここまで高い評価を得るタイトルはあまり見かけない気がする。まあLife is Strangeとかあるけども。 日本語版はローカライズに

                                  Steamサマーセールそろそろ終わるけど
                                • [Unity] クォータービューのドット絵に深度バッファを適用する(重なり順解決) - Qiita

                                  前置き クオータービューゲームってご存知ですか? 自分はあんまり最近のゲーム知らなくて、古い例しか出てきませんが、「A列車で行こう4」とか「SimCity 2000」のような、等角投影図風に描いたドット絵を配置したゲームのことです。見下ろし型とか、2.5Dとか、鳥瞰図なんて言われる場合もありますね(これらは必ずしもクオータービューだけを指す言葉じゃないですが)。英語だと isometric view と呼ぶようです。 3Dのような奥行きのある絵ですが、実体は二次元(Sprite)なので描画順(z-オーダー)で重なりを制御する必要があります。 唐突ですがここで問題。 上に挙げた緑、橙、紫のドット絵それぞれから3つの Sprite を作って、下の画像を作るにはどういう描画順で描画すればいいでしょうか? 答えは、「(※この問題の前提では)不可能」です。 それぞれの重なってる部分を見てください。橙

                                    [Unity] クォータービューのドット絵に深度バッファを適用する(重なり順解決) - Qiita
                                  • 街づくりシム『SimCity』シリーズ元開発者、『Cities: Skylines』を応援する。『SimCity(2013)』が失敗しシリーズが途絶えた経緯を振り返りながら - AUTOMATON

                                    ホーム ニュース 街づくりシム『SimCity』シリーズ元開発者、『Cities: Skylines』を応援する。『SimCity(2013)』が失敗しシリーズが途絶えた経緯を振り返りながら 全記事ニュース

                                      街づくりシム『SimCity』シリーズ元開発者、『Cities: Skylines』を応援する。『SimCity(2013)』が失敗しシリーズが途絶えた経緯を振り返りながら - AUTOMATON
                                    • [CEDEC 2022]一般のゲームがシリアスゲームとして評価される? その変化と具体例を示す「シリアスゲーム最新事情」聴講レポート

                                      [CEDEC 2022]一般のゲームがシリアスゲームとして評価される? その変化と具体例を示す「シリアスゲーム最新事情」聴講レポート 編集部:御月亜希 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2022」の2日目となる2022年8月24日,「シリアスゲーム最新事情 〜 一般的なゲームと相互越境する現代のシリアスゲーム」と題された講演が行われた。 現代におけるシリアスゲームの変化とその具体例について,ゲーム学習論や教育工学を研究している,東京大学大学院情報学環 准教授の藤本 徹氏と,ゲームライターの徳岡正肇氏が語った講演の模様をレポートする。 CEDECには何度も登壇している藤本氏は,シリアスゲームを20年ほど研究している人物だ 本題の前に,まずはシリアスゲームがどんなものかという基本的な定義から講演はスタートした。シリアスゲームとは,「社会の諸領域の問題解決のために開発・利用される(デジ

                                        [CEDEC 2022]一般のゲームがシリアスゲームとして評価される? その変化と具体例を示す「シリアスゲーム最新事情」聴講レポート
                                      • 公式にはどうか地上に降りずにいてほしい、というささやかな祈り - ジゴワットレポート

                                        以下、オタクの面倒臭いテキストです。ご注意ください。 「ファンサービス」という単語について、昨今考えることが多い。一般的には「良いもの」「あると嬉しいもの」とされるが、様々なコンテンツを楽しむ中で、自分の好みのファンサービスとそうでないものがあるなあ、と。いずれも、公式が「ファンが求めるもの」を分析し、その最適解を作品に込めたものがサービスになるのだろう。なので、分水嶺はおそらくその「分析」、そして「最適解」だ。 もっと端的に言ってしまえば、「ファンの盛り上がりを公式が逆輸入することへのモヤモヤ」、である。 例えば、放送中のアニメにおいて、SNSを中心にあるキャラクターに関するネタが流行ったとする。作中では描かれていない属性がファン界隈でいつの間にか付与されたり、実際には言っていない台詞をあたかも言っているように扱われたり、台詞の応酬が構文としてネットミーム化したり。それ自体は「ファンの盛

                                          公式にはどうか地上に降りずにいてほしい、というささやかな祈り - ジゴワットレポート
                                        • 令和に遊ぶ平成初期の『シムシティ』? あの都市開発シミュレーションの魅力をスマホとタブレットで再現【レビュー:TheoTown】

                                          Androidでは2015年から公開されていたようですが、それがようやくiOSにも登場。Steam版も準備中です。 そのプレイ感は、まさに『シムシティ』そのもの。 『シムシティ』といっても、カジュアルな農園ゲームのようになってしまった、スマホで公開されている『シムシティ ビルドイット』のような亜種ではありません。 ウィル・ライト氏が作り上げた、本格的な都市開発を行える、あの本家の『シムシティ』です。 私的には“『シムシティ2000』を、がんばって『シムシティ4』に近付けようとしている”といった印象。 グラフィックは粗いドットで、初期のスーパーファミコンのようです。 建物の種類が多く、賑やかで見栄えもするのですが、レトロなグラフィックであることは否めません。 一方でゲームシステムは、住宅・商業・工業にわかれた需要、電力・水道・交通のインフラ整備、警察や消防、医療や教育の要素もある、まさに“本

                                            令和に遊ぶ平成初期の『シムシティ』? あの都市開発シミュレーションの魅力をスマホとタブレットで再現【レビュー:TheoTown】
                                          • 「Narration in the Video Game」メモ - フィクションを哲学する

                                            問題意識がだいぶ共通するし、読んでいて共感できる内容だった。ただ、ビデオゲームの物語を取り巻く問題はそんなに簡単じゃないと思う(ここからの話(1-5)はここで紹介する論文に対してというよりは、2000年代の物語に関する論文全体に対する愚痴)。 ゲームは物語か否かという問いはあまり意味がない。 その答えは物語の定義や作品に依存するし、何よりビデオゲームの何が、どのような点で物語なのかor物語でないか見えてこない。 ①ビデオゲームで何らかのストーリーが語られることと、②ビデオゲームの出来事や経験が物語として理解されることは、分けて論じられるべきである。 特に②を論じようとすると、さまざまなレベルの話がごっちゃになる危険性がある(そうなっている)。ビデオゲームをインタラクティブな物語、あるいは創発的な物語として考える論者は、①の意味でのゲームの物語を②の視点から擁護しようとするが、結果として①と

                                              「Narration in the Video Game」メモ - フィクションを哲学する
                                            • Fire OSとAndroid OSを比べてみよう。用途によってはFireタブレットで十分かも

                                              Fire OSとAndroid OSを比べてみよう。用途によってはFireタブレットで十分かも2020.07.11 23:0083,629 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 佐藤信彦/Word Connection JAPAN ) AmazonのFireタブレットって、普通のAndroidタブレットより妙に安かったりして気になります。でも、AndroidなのにGoogle Playにアクセスできないから、そこが不安... 。 Amazon.com(アマゾン)のFire TVやFireタブレットに採用されている「Fire OS」はAndroid OSをベースとする、Google(グーグル)のアプリやサービスが使えなくされている改造版OSです。といっても、どんなアプリが使えて、どんなアプリが使えないか、よく分かりません。よい機会なので、ここではっきりさせます。 自

                                                Fire OSとAndroid OSを比べてみよう。用途によってはFireタブレットで十分かも
                                              • 意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏

                                                意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏 ライター:大陸新秩序 かつてナムコやコーエー(いずれも当時)でゲーム開発に携わり,現在はゲーミフィケーションデザイナーとして活躍している岸本好弘氏とともに,ゲーム作りのノウハウをゲーム以外の分野で活用している人を取材していく連載「意外なところにゲーム人」。 連載第6回に登場いただくのは,かつて任天堂でゲーム開発に携わった毛呂 功(もろ いさお)氏。現在毛呂氏は沖縄に在住し,ものづくり教室・アトリエゆうでプログラミング教室の講師を務めている。そんな毛呂氏に,現在の子どもと親のプログラミングに対する認識や,今後の展望などを語ってもらった。 毛呂 功氏 チームが効率よく動けるよう仕組み作りをしていた任天堂時代 毛呂氏が初めて遊んだゲームは液晶ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」だったという。中学生の頃にはPC-

                                                  意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏
                                                • 『Cities: Skylines II』レビュー 野心的な続編ではあるが、基礎の部分が野心に追いついていない

                                                  前作『Cities: Skylines』は、自由に街を作れる都市経営ゲームというジャンルを復活させた作品だ(なお、いったん途絶えた原因は2013年版『SimCity』)。『Cities: Skylines II』はその続編であるが、進化できた部分よりも退化している部分のほうが大きく目立ってしまう。魅力的な新システムは大量にあり、経済面でのマネジメントやリアルな大都市の建設はさらに楽しくなるに違いない。しかし、間近で都市を観察した際にひどく醜い街並みを見たくないなら、長時間の整地作業を強いられてしまう。前作にあったユーザーフレンドリーな部分が、本作では新要素と引き換えに犠牲となっている場合も多い。あらゆる部分が悪いわけではないが、かつて栄えていた街が無残に荒廃したかのような有様だ。このエリアの大規模な再開発を行わない限り、問題は解消されないだろう。 この記事では、『Cities: Skyli

                                                    『Cities: Skylines II』レビュー 野心的な続編ではあるが、基礎の部分が野心に追いついていない
                                                  • EA、Command & ConquerやSimCity 3000などクラシックゲームをSteamで配信開始

                                                      EA、Command & ConquerやSimCity 3000などクラシックゲームをSteamで配信開始
                                                    • The Top 100 Video Games of All Time - IGN

                                                      The Top 100 Video Games of All TimeOur first refresh since 2019 features some big changes. IGN’s Top 100 games list encompasses the best of the best throughout history, spanning generations of consoles, PCs, handhelds, and more. Our list last saw a major update back in 2019, and since then, there have been several games released that deserved to be added. Just as importantly, we looked at the tota

                                                        The Top 100 Video Games of All Time - IGN
                                                      • SimCity™ 4 Deluxe EditionがApple Silicon Macに対応。

                                                          SimCity™ 4 Deluxe EditionがApple Silicon Macに対応。
                                                        • IT技術者から見た原子力の世界 (1)

                                                          Twitterでそういう話を書いたら結構反応を貰ったので記事として書いてみる。 まあ、こうやってブログ記事で書くとあんまり読んでもらえないんだけどね…。 おことわり 私の原子力関連事業でのキャリアというのはそうそう長いものではありません。なので、これがイコール原子力の世界であるというわけではないということは、強く強調しておきます。あくまでも私の経験の中で、私の視点によって捉えられた世界で、しかもそれの一部分だけを書いているに過ぎません。 あと、基本的に読み返しておらず書きっぱなしなのでいつにも増して誤字脱字の類がたくさんあるかと思いますが多めに見てやってください。 余談 いきなり余談なんですが、原子力の仕事をしている会社を辞めた時に今書いているような話をまとめて本にしたいと思っていました。私の原子力関係のキャリアは2009年に始まり、2011年の東日本大震災を経て確か2014年ごろまで続き

                                                            IT技術者から見た原子力の世界 (1)
                                                          • 「シムシティ」シリーズの完全版「SimCity: コンプリートエディション」【初月100円!オススメGame Pass作品】

                                                              「シムシティ」シリーズの完全版「SimCity: コンプリートエディション」【初月100円!オススメGame Pass作品】
                                                            • » Lode Runner The Digital Antiquarian

                                                              It’s always been a bit of a balancing act to decide which games I write about in detail here — a matter of balancing my level of personal interest in each candidate against its historical importance. In the early years of this project especially, when I still saw it as focusing almost exclusively on narrative-oriented games, I passed over some worthy candidates because I considered them somewhat o

                                                              • 松永伸司×吉田寛「遊び」をめぐる、ゲームスタディーズの新潮流『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』刊行記念第1弾・「深まる」編 | イベントレポート 吉田寛

                                                                広義の「遊び」に焦点を当て、ゲーム、インターフェースデザイン、おもちゃ、場所、アート、政治などをつなぎ、コンピュータ時代の新しい遊び論を提示する『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』。 本書の刊行を記念して、訳者である松永伸司氏と、ゲストには吉田寛氏を迎え、ゲーム研究者として最前線に立つお二人(じつは公ではレアな顔合わせ)によるトークイベントが開催されました。 本書をわかりやすくかみくだきながらクリティカルに切り込む『プレイ・マターズ』読解と、現代のゲームスタディーズの潮流とそこから本書はどう位置づけられるのかを検討した、本書の理解がさらに深まる、アクチュアルで刺激に満ちたお話となりました。 ・この記事は2019年6月11日にジュンク堂書店池袋本店にて開催されたイベント内容を再構成したものです ・[ ]は編集部による補足を、[ ]内数字で示した脚註は編集部による註をあらわします 松永:今日は『

                                                                  松永伸司×吉田寛「遊び」をめぐる、ゲームスタディーズの新潮流『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』刊行記念第1弾・「深まる」編 | イベントレポート 吉田寛
                                                                • 『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                  アメリカのストロング国立演劇博物館(The Strong National Museum of Play)は、ビデオゲームの殿堂「World Video Game Hall of Fame」の2024年殿堂入り作品5本を発表しました。 『Asteroids』(1979年)このゲームは瞬く間にアーケードで人気の『スペースインベーダー』に取って代わり、7万台以上のアーケードユニットを売り上げ、Atariのベストセラーコイン・ゲームとなった。 Atari2600で利用できるようになった家庭用バージョンはゲームの人気を新たな高みに引き上げ、何百万ものリビングルームにゲームを届けた。 「アーケード、家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機、モバイルなど、何十ものプラットフォームで無限のバリエーションとリメイクを通じて、『Asteroids』は岩を爆破するというシンプルかつ挑戦的なゲームを史上最も広くプレイされ影

                                                                    『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                  • My 24 year old HP Jornada can do things your modern iPhone still can't do! - Raymii.org

                                                                    My 24 year old HP Jornada can do things your modern iPhone still can't do! Published: 15-06-2023 01:30 | Author: Remy van Elst | Text only version of this article I like to tinker with old hardware. The DEC PDP-8 is my favorite retro computer and Office 2003 is the best version ever released IMHO. One of my other favorite retro devices is the HP Jornada 720. A small handheld PC (smaller than a net

                                                                    • Leaving Rust gamedev after 3 years | Hacker News

                                                                      That's a good article. He's right about many things.I've been writing a metaverse client in Rust for several years now. Works with Second Life and Open Simulator servers. Here's some video.[1] It's about 45,000 lines of safe Rust. Notes: * There are very few people doing serious 3D game work in Rust. There's Veloren, and my stuff, and maybe a few others. No big, popular titles. I'd expected some A

                                                                      • ここは天国!?はたまた…。香港にあるカメラの魔窟!SIMCITY詳細レポート! - MOTTU PEAKS

                                                                        おはようございます。もっつです。 カメラって楽しいですよね。 以前、こんな記事を書いておりました。 香港のカメラショップ激戦区!旺角(モンコック)のSIMCITYへ! - MOTTU PEAKS この記事を書いた当初は良いところ見つけたな~、うふふ。 ぐらいのテンションで書いており、中古なんて考えていない時代でしたが、 今はもう中古を探すのが楽し過ぎる。 今ならわかる。 シムシティ最高。と。 と、ちょっとどれぐらい最高かわかってきたんで、改めてご紹介です。 場所はこちらでございます。 まずは、旺角の街の写真を。 これは、旺角で一番高いビルですかね? ランガムプレイスというショッピングモールとオフィスビルが一体化してます。 ここの38階にNIKONがあります。 レンズ貸し出しもしてますので、是非お立ち寄りください。 そんな旺角。 言うなれば、カオスの街です。 人が多い。 せまーいところも車通

                                                                          ここは天国!?はたまた…。香港にあるカメラの魔窟!SIMCITY詳細レポート! - MOTTU PEAKS
                                                                        • The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It — MatthewBall.co

                                                                          The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It Note: This essay was released in January 2020, expanding on a piece I wrote in 2018. In June 2021, I released a nine-part update, 'The Metaverse Primer'. In July of 2022, W. W. Norton publishes my book “The Metaverse and How It Will Revolutionize Everything”. In the spirit of openness, I’ve kept all my old essays up. But I would lo

                                                                            The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It — MatthewBall.co
                                                                          • Access Accepted第744回:兄弟が情熱を注ぎ込んだ都市開発シム「Dwarf Fortress」20年の歩み

                                                                            Access Accepted第744回:兄弟が情熱を注ぎ込んだ都市開発シム「Dwarf Fortress」20年の歩み ライター:奥谷海人 「Dwarf Fortress」は,この12月に正式リリースされたばかりのファンタジー系都市建設/マネージメントシミュレーターだ。その開発期間は20年にもおよんでおり,少し時代遅れなグラフィックスやインタフェースながらも大きな人気を博している。“マインクラフトの元ネタ”と言われるほどの影響力があり,カルト的な人気を誇る本作は,その開発期間中も熱狂的なコミュニティにより支持され続けてきたのだ。今回は,そんな本作について紹介しておこう。 こだわり抜いたシミュレーションが紡ぎ出すストーリー 「Dwarf Fortress」(PC / Mac)は,新天地に移住したドワーフたちの一団をまとめ,要塞都市の開発を行いつつ,ドワーフの生活を管理していくという都市建設

                                                                              Access Accepted第744回:兄弟が情熱を注ぎ込んだ都市開発シム「Dwarf Fortress」20年の歩み
                                                                            • 週刊Railsウォッチ(20200804後編)「RubyKaigi Takeout 2020」9月オンライン開催、メールバリデータtruemail、Gitのmasterが変更可能にほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              2020.08.04 週刊Railsウォッチ(20200804後編)「RubyKaigi Takeout 2020」9月オンライン開催、メールバリデータtruemail、Gitのmasterが変更可能にほか こんにちは、hachi8833です。「Kaigi on Rails」のプロポーザルがいっぱい集まったそうです🎉。 【CFPフォームクローズのお知らせ】 先程CFPフォームがクローズされました。予想を越えてたくさんの方にプロポ―ザルを提出いただき、運営チーム一同大変感謝しております。これから運営チームで選定を進め、8月中旬を目処に結果をお伝えする予定です。#kaigionrails — Kaigi on Rails (@kaigionrails) August 1, 2020 さらにこんなイベントもあったことに後から気づきました。 こんばんは!https://t.co/52TgXP8P

                                                                                週刊Railsウォッチ(20200804後編)「RubyKaigi Takeout 2020」9月オンライン開催、メールバリデータtruemail、Gitのmasterが変更可能にほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • Viewcam Pro Pk 835 Driver For Mac

                                                                                Visiteurs depuis le 27/01/2019 : 5268 Connectés : 1 Record de connectés : 17 Viewcam Pro Pk 835 Driver For Mac Free DownloadTrayIcon Pro is a Windows XP/2003/Vista 32-bit application that was developed to let you quickly run your favorite applications and folders directly from the system tray. TrayIcon Pro lets you add icons for these applications and folders to the tray itself or into menus that

                                                                                  Viewcam Pro Pk 835 Driver For Mac
                                                                                • History of Video Games

                                                                                  Everything about history and evolution of videogames! Site Search (use this search bar to find exact word on these pages) (you may need to refresh page to search) This is website about history of video games and video games "Firsts". What was first color game? First racing game? First banned game? First 3D Game? You will find all these game here! Plus -Retro reviews and photos from old magazines!.