並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2298件

新着順 人気順

statisticsの検索結果161 - 200 件 / 2298件

  • 『「数理科学を使えば統計の”主義”を争う必要ない」という主張について検討する』

    ・はじめに 統計学の歴史では、頻度主義とベイズ主義という異なる立場の方法が存在し、違いに論争を繰り広げてきました。しかし、近年の統計学者の中には「現代の統計学は数理的な方法に基づいているから、主義の争いは解決した」と考える人もいるようです(この立場のことを、この記事では便宜的に「統計数理による主義不要論」と呼ぶことにします)。この記事では、「統計数理による主義不要論」に対して私なりの反論を考えてみることにします。論点は、以下の3つです。 1.     「“数理的な方法”を使っても、主義の争いが解決しない」ということを示唆する事実が存在する 2.     頻度主義とベイズ主義の論争を「どちらの方法が正しいか」という争いとして捉えると論争の全体像を見誤る 3.     WAICに代表される現代ベイズ法の意義は、「数理によって主義の争いを解決した」のではなく「仮にあなたが頻度主義的な価値観を重視

      『「数理科学を使えば統計の”主義”を争う必要ない」という主張について検討する』
    • TSDoc を書きたい & TSDoc で使えるタグ一覧 - ぽ靴な缶

      いつも TypeScript 書いてるんですよ、そしたら function の前にコメント書くじゃないですか、/** ... */ で書いてるけど正直のところ中身は勘で書いている。@returns や @deprecated とかよく見るし、雰囲気で使っているけど、本来なんのタグが使えるかあんまり誰も分かってない。補完のときに表示されてラッキーぐらいの感覚。でも謎のタグを使ってるの見たら気になるし、今 TypeDoc でドキュメント生成していなくても、標準的なフォーマットがあるなら従っておきたいじゃん。そして TSDoc でインターネットを検索しても、こう書けばいいみたいな記事がすぐ見つからねぇ〜〜 まだ標準は無い リポジトリ見に行く microsoft/tsdoc: A doc comment standard for the TypeScript language ふむふむ、現行の多く

        TSDoc を書きたい & TSDoc で使えるタグ一覧 - ぽ靴な缶
      • 「繋がらない」を解決するステップ - Link and Motivation Developers' Blog

        はじめに こんにちは。 リンクアンドモチベーション SREの篠原です。 普段アプリケーションの開発をしていると、何かしらに繋がらなくて困るといった場面は少なくないと思います。 立ち上げたはずのwebアプリにアクセスできない アプリとDBが疎通できない 〇〇のサーバにSSHできない 現在SREとして、そして過去インフラエンジニア/システム管理者としての経験もある筆者がこのような時にどうやって調査し解決しているかを紹介します。 特に若手の開発者やインフラエンジニアの方々に参考になれば幸いです。 (あくまで個人の考えのため、もしより良い方法などありましたらぜひコメントで教えてください!) L4レベルで疎通できるか確認 役に立つコマンド nc telnet curl OSI参照モデルにおけるL4、トランスポート層での通信ができるかどうかをまず確認します。 誤解を恐れずにいうと具体的にはIPアドレス

          「繋がらない」を解決するステップ - Link and Motivation Developers' Blog
        • Some SQL Tricks of an Application DBA

          When I started my career in development, my first job was a DBA. Back then, before AWS RDS, Azure, Google Cloud and the rest of them cloud services, there were two types of DBAs: The Infrastructure DBA was in charge of setting up the database, configuring the storage and taking care of backups and replication. After setting up the database, the infrastructure DBA would pop up from time to time and

            Some SQL Tricks of an Application DBA
          • Amazon Bedrock Is Now Generally Available – Build and Scale Generative AI Applications with Foundation Models | Amazon Web Services

            AWS News Blog Amazon Bedrock Is Now Generally Available – Build and Scale Generative AI Applications with Foundation Models Update October 10, 2023 — Amazon Bedrock is now available in 3 regions globally: US East (N. Virginia), US West (Oregon), and Asia Pacific (Tokyo). This April, we announced Amazon Bedrock as part of a set of new tools for building with generative AI on AWS. Amazon Bedrock is

              Amazon Bedrock Is Now Generally Available – Build and Scale Generative AI Applications with Foundation Models | Amazon Web Services
            • Can We Trust GitHub Stars?

              GitHub stars are an essential growth factor for many open source projects, but they can easily be from bot accounts. How can we trust GitHub stars again? For Open Source GitHub projects, stars are a primordial metric. Of course, there are ways to abuse this system, as you might have heard recently. As an open source company, we want our community’s legitimacy to be transparent, and we want to help

                Can We Trust GitHub Stars?
              • 日本人の難民 2007年には500人超いた|koichi_kodama

                250人くらいいた年があったよな、という記憶はあったのですが、2007年には519人もいました! 具体的にどういう方が認定されたのか、UNHCRの職員の方に会ったときに聞いてみたことがあるのですが、そこまでは把握されていないとのこと。 ただ、どの国で何人、というのは、https://www.unhcr.org/refugee-statistics/で、受入れ国別の表示を選択すれば出てくるので、関心あれば試してみてください。 「難民」というと、どうしても遠い国の話で、残念ながら法案審議をされている国会議員ですら誤解をされている方もいるようですが、国際的に見ると、自分が想像するより認定のハードルは低いのではないかと、この数字を見て改めて思います。

                  日本人の難民 2007年には500人超いた|koichi_kodama
                • ActiveRecord::LockWaitTimeout, ActiveRecord::Deadlocked, ActiveRecord::ConnectionTimeoutError が起きた時に原因調査に役立つ情報を表示する gem を作った

                  それなりの規模のサービスを運用していると、不可解なエラーに遭遇することはよくあるものです。その中でもデータベース関連のエラーは一見難解な問題に見えるかもしれませんが、原因調査に役立つ情報をさえ出力すればたいていの場合は容易に原因を特定できるものです。というわけで、Rails でよく遭遇するエラーの調査に役立つ情報を出力する gem を作成しました。 activerecord-debug_errors 現在次のエラーをサポートしています。 ActiveRecord::LockWaitTimeout (MySQL のみ) ActiveRecord::Deadlocked (MySQL のみ) ActiveRecord::ConnectionTimeoutError 以下、具体的な例を用いてどのような情報が表示されるか説明します。 ActiveRecord::LockWaitTimeout Ac

                    ActiveRecord::LockWaitTimeout, ActiveRecord::Deadlocked, ActiveRecord::ConnectionTimeoutError が起きた時に原因調査に役立つ情報を表示する gem を作った
                  • A bad citizen - Kuniyuki Iwashima

                    10 月頭に Linux の [netdev メーリングリスト](https://lore.kernel.org/netdev/)に以下のメールが届きました。 - [netdev development stats for 6.1?](https://lore.kernel.org/netdev/20221004212721.069dd189@kernel.org/) 送信者は Jakub Kicinski で Networking subsystem のメンテナの一人です。元々 netdev は David S. Miller (DaveM) が一人でメンテナンスしており、 Jakub は [DaveM の次の世代のメンテナ](https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/commit/?id=bda

                      A bad citizen - Kuniyuki Iwashima
                    • 『大塚(2020)「統計学を哲学する」を読む』

                      光栄にも大塚淳先生より新著「統計学を哲学する」(名古屋大出版会: 以下「本書」)を御恵投いただきました。御礼に替えて、簡単に内容を紹介し議論をしていこうかと思います。特に本書が導入した「存在論」「意味論」「認識論」という三つの区別の意義を大久保の視点から論じます。最後に、私が関心を持った今後の展開について言及します。 ・はじめに 科学哲学とは、どのような分野なのだろうか。もちろん私が考えるにはあまりにも大きすぎる問だが、他の人に紹介するなら「科学における概念や論争を分析すること」あるいは「ある学術的主張の背後で暗黙的に措定されている前提を分析すること」と答えるかもしれない。本書の著者がTwitter述べた通り、 Jun Otsuka@junotk_jp あと哲学っていうと論理が及ばないところを棍棒で殴り合う、っていうイメージがあるみたいだけど、それは全くの誤解ですね。むしろ私のイメージする

                        『大塚(2020)「統計学を哲学する」を読む』
                      • あなたの声がチカラになります

                        made the following remarks on his twitter on July 30th. (As of August 9, this statement has been deleted, but it's not just a matter of deleting it.) "You don't have to deal with the morally inferior Chinese. You can just look down on them coldly in your heart and ignore them dry. Retribution for being killed (damaged) That's not an indulgence for retaliation), it's going to fall to the same low l

                          あなたの声がチカラになります
                        • 角度の平均や分散を複素数を用いて求める - Qiita

                          はじめに 角度の平均を単純に計算してはいけない 突然ですが、以下の角度値の平均を求める方法をご存知でしょうか? $$ \lbrace10^\circ, 30^\circ, 350^\circ\rbrace $$ これが普通の数値データであれば、$(10 + 30 + 350) / 3 = 130$のように平均が求まります。 しかし、角度の場合は平均10°となります。図示してみると、確かに10°を中心に分布しています。 なぜ単純計算では求まらないのでしょうか? これには角度の周期性が関係しています。350°は数値上大きく見えますが、実際には0°に近い角度です。本来連続して続いているものを1周期で切断しているため、角度に対して素朴な統計処理をすることはできないのです。 角度データを扱う統計の分野を「角度統計(Circular Statistics, Directional Statistics

                            角度の平均や分散を複素数を用いて求める - Qiita
                          • 経済を犠牲にして世界のCO2排出量をゼロにするなら、今年のCOVID-19での経済停滞みたいなのが12年起きればいい - 斗比主閲子の姑日記

                            この記事を読んで、 再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) マイケル・ムーアの最新作がYoutubeで4/21から1ヶ月間無料で配信されているということを知り、早速見てみました。 www.youtube.com 音声も字幕も英語です。一応、Youtubeの機能で日本語訳してもおおよそ内容は理解できるはずです。再生可能エネルギーへの疑問を呈するもの。 見ながら、「再生可能エネルギーの代表例として、植物を燃やすバイオマスが含まれているのは欺瞞だよなー」と思っていたのですが、 そう言えば、COVID-19での経済停滞によって中国での大気汚染の原因の一つであるNO2(二酸化窒素)が減少しているという記事を思い出し、 ※画像はAirborne Nitrogen Dioxide Plummets Over China(NASA)か

                              経済を犠牲にして世界のCO2排出量をゼロにするなら、今年のCOVID-19での経済停滞みたいなのが12年起きればいい - 斗比主閲子の姑日記
                            • 統計学に出てくる記号の読み方

                              このページに出てきたんだけどなんなのかよくわからない https://nnadl-ja.github.io/nnadl_site_ja/chap1.html たぶん「ものすごく小さい値」を記号で表現しているんだとおもうけど…「ϵ」をGoogleで検索すると「イプシロン」のwikipediaがトップに出てきます。

                                統計学に出てくる記号の読み方
                              • Jトラストシステム株式会社 ページ閉鎖の知らせ

                                サイト閉鎖のお知らせ 平素より格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 Jトラストシステム(株)のサイトは2022年4月1日に閉鎖いたしました。 これまでご利用いただきました皆さまには、心より御礼申し上げます。

                                  Jトラストシステム株式会社 ページ閉鎖の知らせ
                                • 500ms to 1.7ms In React: A Journey And A Checklist

                                  Written by Oren Farhi, Front End Engineer Tech Lead, follow me on This article has been translated: Chinese 1 (by Qlly) Chinese 2 (by Qlly) Korean (by Ykss) I bet the need to tweak perfomance comes in a certain phase of development for every developer, in every app. There are very good resources and articles about how to tweak performance in react and this article is no exception. I thought I will

                                    500ms to 1.7ms In React: A Journey And A Checklist
                                  • アメリカの教育データ利活用の現状に関する報告書と課題について|山本一郎(やまもといちろう)

                                    NII(情報・システム研究機構 国立情報学研究所)とKDDI総研が、アメリカの教育データに関する報告書を出していたので見物していました。 なかなか良くできているのでぜひご一読いただきたいのですが、一方で、データ標準化までの教育分野での政策議論についてはフォローアップされておらず、アメリカではこんなにデータ利活用が進んでますよ凄いですねという資料にしかなっていないので、いくつか論点を付記しないといけないのかなあとも思います。 脚注でも一部書かれていますが共和党のブッシュ(倅) 政権時代の教育政策の目玉である「どの子も置き去りにしない法(No Child Left Behind Act of 2002:NCLB)」(2002年)の改定をするはずだったオバマ大統領が、どういうわけかNCLB法の賛同者であったダンカンさんを教育長官にしてしまい、より野心的で競争を促す「頂点への競争(Race to

                                      アメリカの教育データ利活用の現状に関する報告書と課題について|山本一郎(やまもといちろう)
                                    • Python standard library changes in recent years

                                      With each major Python release, all the attention goes to the new language features: the walrus operator, dictionary merging, pattern matching. There is also a lot of writing about asyncio and typing modules — they are developing rapidly and are obviously important for the core team. The rest of the standard library modules receive undeservedly little attention. I want to fix this and tell you abo

                                        Python standard library changes in recent years
                                      • 心理統計学の授業で教材に使えるオープンデータ集

                                        はじめに 統計学の講義や実習の際に使える心理系のデータセットをまとめました。アヤメの分類や経済統計もいいですが、やはり心理学に関連したデータを使う方が心理系の学生には興味をもって統計を学べると思います。ここには私が授業でよく使っているものをリストしました。他に良いものがあれば教えて下さい。 Open Stats Lab https://sites.trinity.edu/osl Psychological Science 誌に掲載された論文のデータが公開されています。データだけでなく、論文の概要や実習の手引きなども揃っています。回帰分析や因子分析など統計手法ごとに分類されているので、教材を選ぶ際にとても便利です。 datarium パッケージ https://rpkgs.datanovia.com/datarium/ R のパッケージです。パッケージをインストールすればすぐ使えるようになる

                                          心理統計学の授業で教材に使えるオープンデータ集
                                        • Web Scraping with Python: Everything you need to know (2022)

                                          Introduction: In this post, which can be read as a follow-up to our guide about web scraping without getting blocked, we will cover almost all of the tools to do web scraping in Python. We will go from the basic to advanced ones, covering the pros and cons of each. Of course, we won't be able to cover every aspect of every tool we discuss, but this post should give you a good idea of what each too

                                            Web Scraping with Python: Everything you need to know (2022)
                                          • 深層学習モデルを用いたノンパラメトリック回帰問題に関する最近の研究 | Preferred Networks Research & Development

                                            図1:ReLU-MLPによる2次関数の近似.このネットワークを用いるとHölder関数を効率的に近似できる([Yarotsky, 2017]より引用) 深層学習モデルはこれまで様々な機械学習タスクにおいて成功を収めてきています.それに触発され,深層学習モデルの成功要因を理論面から解明する試みが盛んに行われています.特に深層学習の理論研究(特に統計的学習理論と呼ばれる分野)では,主に3つの問題提起がなされ,それに対する様々な回答がなされています [Poggio et al., 2016]: 表現能力:深層学習モデルはどんな関数を(効率的に)推定できるのか [Cybenko, 1989; Telgarsky, 2016; Eldan and Shamir, 2016; Sonoda and Murata, 2017] 最適化:なぜ(確率的)勾配法が「良い」解を見つけることができるのか [Li

                                              深層学習モデルを用いたノンパラメトリック回帰問題に関する最近の研究 | Preferred Networks Research & Development
                                            • 脱・人力アノテーション!自己教師あり学習による事前学習手法と自動運転への応用

                                              こんにちは、TURING株式会社(チューリング)でインターンをしている、東大大学院修士一年の舘野です。 TURINGは完全自動運転EVを開発しているベンチャー企業です。 完全自動運転を実現するには、車の周りの環境をセンシングし認識するシステムが不可欠です。センシングのためのセンサーは様々考えられますが、TURINGでは主にカメラを用いています。 自動運転AIにはカメラデータから信号機・標識・周囲の車、などの情報を読み取る必要がありますが、そのためにはそれぞれの目的に対応した学習が必要です。 一番単純な方法は、学習させる各動画フレームに対して人間が信号機・標識・周囲の車などの正解情報を付与し、AIモデルが動画を見て正解情報を予測できるようにすることです。下図は、画像から車を検出するモデルの例です。モデルの中身は画像の特徴量を抽出する部分と、分類を行う部分を分けて表現していますが、学習時は元デ

                                                脱・人力アノテーション!自己教師あり学習による事前学習手法と自動運転への応用
                                              • インド人口、中国上回り世界一に 国連推計

                                                インド・ムンバイの鉄道駅で、列車から降りた人(2022年11月4日撮影、資料写真)。(c)Indranil MUKHERJEE / AFP 【4月19日 AFP】国連人口基金(UNFPA)は19日、インドの人口が今年半ばの時点で中国を300万人近く上回り、世界最多となるとの推計を発表した。 UNFPAの「世界人口白書2023」によると、インドの人口は14億2860万人、中国の人口は14億2570万人となる。 インドは2011年以降、国勢調査を行っておらず、人口に関する最新データを保有していない。 一方、中国国家統計局(National Bureau of Statistics)は今年1月、人口が61年ぶりに減少に転じたことを明らかにしていた。 UNFPAによれば、世界人口は今年半ばに80億4500万人に達する見込み。(c)AFP

                                                  インド人口、中国上回り世界一に 国連推計
                                                • [Updated 2024] Software Developer Salaries in Japan: The Ultimate Guide

                                                  [Updated 2024] Software Developer Salaries in Japan: The Ultimate Guide I worked as a software developer in Japan for 7 years and loved it. Most developers I know seem to enjoy it too. They work at modern startups or global companies, they earn good money and they're pretty happy. And yet, visit any online community about Japan and you might never know people like us existed. Because there's an en

                                                    [Updated 2024] Software Developer Salaries in Japan: The Ultimate Guide
                                                  • SQL Serverのスナップショット分離レベル導入によるデータ基盤連携の課題解決 - ZOZO TECH BLOG

                                                    こんにちは。アーキテクト部の廣瀬です。 弊社ではサービスの一部にSQL Serverを使用しており、BigQuery上のデータ基盤へテーブルを連携しています。連携の仕組みは非常によくできているものの、データ不整合や遅延が発生し得るという課題を抱えていました。しかし、SQL Serverのスナップショット分離レベルを導入することでそれらを解決できました。本記事では、抱えていた課題および解決までの流れと、スナップショット分離レベルを導入する際に気を付ける点を紹介します。 データ基盤連携の方法と課題 データ基盤との連携方法は、日次連携とリアルタイム連携の2種類です。それぞれの連携方法と抱えていた課題について説明します。 日次連携 1日1回、SQL Server専用の一括コピーツールである「bcp」を使用してテーブル全体のデータを取得する連携方法です。データ取得時のSQLのイメージは以下の通りです

                                                      SQL Serverのスナップショット分離レベル導入によるデータ基盤連携の課題解決 - ZOZO TECH BLOG
                                                    • 【解説】教育に「魔法の杖」はない 科学的根拠に基づいて“9月入学”を考える|FNNプライムオンライン

                                                      長期にわたる休校がもたらす負の影響 5月18日(月)に自民党本部で第3回の「秋季入学制度検討ワーキングチーム役員会」のが行われた。これは、学校の入学や始業を9月にする「9月入学」を検討するために立ち上がったワーキングチームであるが、座長の柴山昌彦前文科大臣のみならず、複数の元文科大臣経験者が参加しており、自民党が「本気」で 9月入学案を検討していることが窺われるものとなっている。同日、筆者は、早稲田大学の田中愛治総長とともに、有識者として意見を述べる機会を得た。 秋季入学制度検討ワーキングで意見を述べる中室教授 この記事の画像(10枚) ここでは18日に報告した内容をもとに、科学的根拠に基づいて、9月入学の是非について論じたい。まず、長期にわたる休校がもたらす負の影響が大きい可能性がある点について言及しておきたい。過去に生じた臨時休校がもたらす影響について分析した論文は複数、発表されている

                                                        【解説】教育に「魔法の杖」はない 科学的根拠に基づいて“9月入学”を考える|FNNプライムオンライン
                                                      • PostgreSQL 15 Released!

                                                        October 13, 2022 - The PostgreSQL Global Development Group today announced the release of PostgreSQL 15, the latest version of the world’s most advanced open source database. PostgreSQL 15 builds on the performance improvements of recent releases with noticeable gains for managing workloads in both local and distributed deployments, including improved sorting. This release improves the developer e

                                                          PostgreSQL 15 Released!
                                                        • 【NeurIPS2022】過去17年間の機械学習・AI研究のトレンドを調査してみた - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                                                          こんにちは。dcm_chidaです。 ドコモ開発者ブログ初投稿です。よろしくお願いします。 はじめに みなさん「NeurIPS」と言う国際会議名を聞いたことがあるでしょうか? 機械学習・データ分析の分野では毎年たくさんの国際会議が開催されていますが、NeurIPSはその中でも歴史あるトップカンファレンスの一つです。世界中の研究機関や企業から最先端の論文が投稿されます。 NTTドコモR&DではKDDやNeurIPSといった国際会議の論文読み会を不定期に開催しております。「今年もNeurIPSの論文読み会やるかー」と思って、会議そのもの概要や最新の研究動向などを調べてみたので、ブログ記事にまとめようと思います。 論文そのものの解説記事ではないのでご注意ください。 1分で分かるNeurIPS2022の概要まとめ 会議名称 The Conference and Workshop on Neural

                                                            【NeurIPS2022】過去17年間の機械学習・AI研究のトレンドを調査してみた - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                                                          • イギリスはどのように「コロナと共に」生きているのか - 増田出張所

                                                            ※ 見出しと太字と赤字だけを流し読みしても、だいたい要点はつかめます。 (4月23日: 最後に後遺症についてのリンク集を追加しました) イギリスの感染規模の推移を東京の人口に換算したものを、東京のものと縦軸を合わせて並べてみました。 イギリスの実態 イギリスでは、もはやほとんどの人は症状があっても検査していません。しかし、いわゆる●感染者数として発表される通常の検査とは別に、統計局による家庭訪問調査が長く行われていたために、●感染規模の実態はかなり正確に把握し続けることができていました。それに基づけば、過去最大のピークはオミクロンBA.2による1日15万人規模(東京の人口換算なので、文字通り東京なら1日15万人規模という意味)、最後の調査となった今年3月半ばの時点では1日5万人規模の感染状況だったと推計されています。(参考までに、韓国のピーク時は、推計ではなく実際に検査で陽性になった人数が

                                                              イギリスはどのように「コロナと共に」生きているのか - 増田出張所
                                                            • オミクロン株による新型コロナの症状の特徴は?症状の頻度、症状のある期間、重症度、後遺症の頻度について(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              流行初期からオミクロン株は従来の新型コロナウイルスと比べて症状が軽いと言われてきましたが、具体的な症状の頻度、持続期間、後遺症の頻度などが分かってきました。 オミクロン株では感染機会から約3日後に発症する従来の新型コロナウイルスとオミクロンとの潜伏期の違い(筆者作成) 従来の新型コロナでは感染してから発症するまでの期間(潜伏期)は約5日とされていました。 しかし、オミクロン株ではこの潜伏期が従来の新型コロナウイルスよりも約2日短くなっています。 国立感染症研究所の疫学調査ではオミクロン株の潜伏期は約3日となっており、99%の人が感染してから7日以内に発症しています。 また、感染者と接した場合も7日以上経った後に発症することは稀ということになります。 オミクロン株では咽頭痛、声のかすれ、鼻水が多いオミクロン株感染者の症状の頻度(UKHSA publications gateway numbe

                                                                オミクロン株による新型コロナの症状の特徴は?症状の頻度、症状のある期間、重症度、後遺症の頻度について(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • Performance Schemaの仕組みと活用法の紹介 - freee Developers Hub

                                                                メリークリスマス!!freee Developers Advent Calendar 2022 25日目担当のid:shallow1729です!昨日はtdtdsさんでfreee特有の風土病:エンジニアの症例と寛解についてでした! 僕からはMySQLのPerformance Schemaという機能の仕組みの解説とfreeeでの活用についての紹介をします。 前置き Performance SchemaはMySQLで実行されるトランザクションやクエリなどの実行時の様々な情報を取得してくれる機能です。特に面白いのは後で説明するようにstageやwaitなどのMySQLの実装レベルでのモニタリングを提供してくれているところで、これを使う事でどのあたりがボトルネックになっているかについて実際のProduction環境のワークロードで分析できる点です。また、最近だと例えばAWSのRDSを用いているとPe

                                                                  Performance Schemaの仕組みと活用法の紹介 - freee Developers Hub
                                                                • How I cut GTA Online loading times by 70%

                                                                  GTA Online. Infamous for its slow loading times. Having picked up the game again to finish some of the newer heists I was shocked (/s) to discover that it still loads just as slow as the day it was released 7 years ago. It was time. Time to get to the bottom of this. ReconFirst I wanted to check if someone had already solved this problem. Most of the results I found pointed towards anecdata about

                                                                    How I cut GTA Online loading times by 70%
                                                                  • Cloud Spanner のロックについて

                                                                    この記事では Cloud Spanner の並行性制御が何であるのか、結果として何を実現しているのかを見てから具体的なロックの実際の挙動について追っていく。 なお分散システムとしての話はあまりないので期待しないように。 この記事では実際の挙動を確認しながら書いているつもりだが、 2021年3月現在の挙動がサイレントに変わることもあることには注意してほしい。 TL;DR Cloud Spanner はロックフリーな Read-Only Transction と、堅実にロックを行う Read-Write Transaction の2つのアクセスパスを持ち、 ROMV と呼ばれる方式に最も近い。 その他技術との組み合わせの結果として分散システムでありながら Serializability と Linearizability を兼ね揃えた理論上最も強い一貫性を実現しており、 Google はそれを

                                                                      Cloud Spanner のロックについて
                                                                    • モダン実装でステキな DNS フルリゾルバ Knot Resolver を紹介するよ - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                      この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 23日目の記事です。 はじめに こんにちは。デジタル改革推進部の髙田(@mikit_t)です。 業務では社内向けのデータ分析基盤の設計・開発および運用を行なっています。 データドリブン経営を推進するため、社内に散らばる様々なデータを収集・蓄積。データサイエンティストはもちろんのこと、各部署でのデータドリブンな意思決定に貢献できるよう活動しています。 社内のデータ分析コンペティションの環境も我々の分析基盤上で開催しています。 今回はデータ分析については触れませんので、データ分析に興味がある方は 社内でデータ分析コンペティションを開催しました の記事を参照してみてください。 本稿では、オンプレでサーバ運用するにあたって必ず必要になってくる DNSフルリゾルバ のうち、比較的新しい実装の Knot Resolver

                                                                        モダン実装でステキな DNS フルリゾルバ Knot Resolver を紹介するよ - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                      • 人類の抱える2大課題、、実魂電才(物魂電才2) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                                        出雲・稲佐の浜(令和5年 神在月) Inasa-no Hama (Inasa Beach) in Izumo, Japan during Kami Ari Zuki (The Month of the Gods' Presence) in 2023. 1.4/50 Summilux ASPH, LEICA M (Typ 240) もうかれこれ4~5か月前、旧知である新メディア"Pivot"の佐々木紀彦さんと竹下隆一郎さんから熱烈なご相談があり、9 quesitonsという番組に出たことがあった。70分1本勝負で一気に収録したが、そこで僕が言ったことの一つは「みんなAIの話ばかりをしすぎている。人類にとって大きな2つの課題があり、それをこそ解決すべきであり、AIだとかデータはそのためのツールとして使うべきだ」という話だった*1。 - その二つの課題とは「人類と地球との共存」と「人口調整局面の

                                                                          人類の抱える2大課題、、実魂電才(物魂電才2) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                                        • MySQLのquery review helperを作ってみた - tom__bo’s Blog

                                                                          せっかくのGWなので、おもちゃを作りました。 Query Review Helperです。 github.com 背景 最近MySQLで実行されるクエリをレビューするタスクが異常に多くなってきました。 開発者の全員がindexやjoin, partition, limit offsetなどなどのハマりどころを知っているというのが理想ではありますが、そうも行きません。 大体EXPLAINをかけてtable scanになっていないか、sortやlimit offsetで劇的に重いクエリがないか確認すれば、すぐに問題になるようなことはありませんがいくつか問題があります。 複数のサービスを横串に見ていると各サービスのテーブル設計の詳細を知らない 大きいサービスだとテーブル数やカラム数が異常に多い(数百テーブル, 各テーブルに数十カラムとFKが、、、とか) tableやcolumn, subquer

                                                                            MySQLのquery review helperを作ってみた - tom__bo’s Blog
                                                                          • 第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp

                                                                            Ubuntu Weekly Recipe 第814回1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす Ubuntu 24.04 LTSではRISC-Vボードのひとつである「Milk-V Mars」をサポートしました。これは中国のRISC-V製品のベンダーであるMilk-Vが作っているRaspberry Piライクなシングルボードコンピューターです[1]。ただしこのMarsはなかなか入手できない状況が続いています。Milk-Vでは他にも64コア搭載されたPCライクなPioneer、10GbEのネットワークスイッチとして使えるVegaなどもリリースしています。今回はRaspberry Pi Picoサイズの小さなボードで、比較的安価で入手性が高いMilk-V Duoシリーズに、Ubuntuをインストールしてみましょう

                                                                              第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp
                                                                            • oss-security - backdoor in upstream xz/liblzma leading to ssh server compromise

                                                                              Follow @Openwall on Twitter for new release announcements and other news [<prev] [next>] [thread-next>] [day] [month] [year] [list] Date: Fri, 29 Mar 2024 08:51:26 -0700 From: Andres Freund <andres@...razel.de> To: oss-security@...ts.openwall.com Subject: backdoor in upstream xz/liblzma leading to ssh server compromise Hi, After observing a few odd symptoms around liblzma (part of the xz package)

                                                                              • テキサスのアマゾン倉庫で働くのは刑務所より危険

                                                                                テキサスのアマゾン倉庫で働くのは刑務所より危険2020.02.18 23:0017,784 Bryan Menegus - Gizmodo US [原文] ( たもり ) Amazon(アマゾン)が労働安全衛生局(OSHA)に提出した傷害事故報告書は、同社の業務が倉庫業の平均をはるかに超えて非常に危険だという明白な実情を描き出していました。米Gizmodoが入手した、同社のテキサス州にある最も古い倉庫のひとつについての新たな記録もまた、同社従業員のケガの割合の意味ありげな増加を示しています。 Amazonは現在、Walmartについでアメリカで2番目に大きい雇用主。その他多くの業界と同じように重篤だと定義されるケガを報告するよう命じられています。どんなケガかと言うと、死に至る、意識不明、「応急処置以上の治療」を要する、鼓膜に穴、骨折や取り返しのつかない慢性的な疾患診断などです。つまり、記録

                                                                                  テキサスのアマゾン倉庫で働くのは刑務所より危険
                                                                                • 第676回 aptコマンドの最新機能あれこれ | gihyo.jp

                                                                                  第675回ではapt-keyコマンドが廃止される理由を説明しました。それ以外にもaptコマンドには常に様々な変更が加えられています。今回はそれらをいくつかピックアップして紹介しましょう。 Apt 1.0.xから2.3.xまでの流れ 本連載でaptコマンドそのものを紹介したのは、7年以上前の第327回「aptコマンドを使ってみよう」まで遡ります。当時はApt 1.0がリリースされて間もないころで、数週間後に登場したUbuntu 14.04 LTSにもApt 1.0が取り込まれています。Apt 1.0ではこれまで別々のコマンドだった各種ツールがサブコマンドとして一元化して使えるaptコマンドが実装された記念すべきリリースでもありました。 その後7年を経て、2021年7月時点でのバージョンは2.3.6にまで到達しています。まもなくリリースされる予定のDebian 11ではApt 2.2.xが採用

                                                                                    第676回 aptコマンドの最新機能あれこれ | gihyo.jp