並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 447件

新着順 人気順

supportの検索結果161 - 200 件 / 447件

  • 自作カラースキームがGitHubで1,000スターを越えるまでの6年間の軌跡 - ここぽんのーと

    コツコツと開発を続けてきた、テキストエディター向けの色テーマ「Iceberg」。開発6年目にして、とうとうGitHubのスター数が1,000を越えました!めでたい🎉🎉🎉

      自作カラースキームがGitHubで1,000スターを越えるまでの6年間の軌跡 - ここぽんのーと
    • なぜスクラムチームをスケールしたくなるのか - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

      Nexus, Scrum@Scale, LeSS, SAFeなど、スクラムチームをスケーリングする手法はたくさん存在する。 しかし、アジャイルコーチなどに、「スクラムをスケールするにはどうすればいいですか?」と聞くと「そもそもスケールをするな」と言われることもある。ぼくも基本的にはこれに同意する。 コンパクトな職能横断型のチームで、短いサイクルで高速に、安定したペースで開発をする。これをずっと続けることができるのならばそれが一番良い。 なのになぜ、人々はスクラムチームをスケールしたくなるのか。なぜこんなにたくさんのスケーリング手法が存在するのだろうか? そういうことを考えてみた。 最初から人がたくさん必要な場合 そもそも最初からスケールされたチームでやりたいパターンがある。大規模な開発などはそうだろう。 小さくローンチして、インクリメンタルにユーザーフィードバックを受けながら開発できれば理

        なぜスクラムチームをスケールしたくなるのか - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
      • なぜ今も Google App Engine を選ぶのか - ぽ靴な缶

        Google Cloud で何かアプリケーションを動かしたい時、いつも App Engine (GAE) を第一の選択肢として挙げています。 なのにみ〜んな Cloud Run に行ってしまう。なぜなのか?? 確かに Cloud Run のほうが新しくて公式に露出が多いし、GAE はこういうランディングページからの言及も消えているので無理もない。Google Cloud 的にもあんまり使って欲しくない雰囲気が漂っている。 cloud.google.com App Engine は GCP 最初期からあるサービスで今年で 14 年目になるらしい。 当時学生だった僕はすげーのが出たぞと聞いて GAE を触っていた記憶がある。その頃は Google App Engine 単体で出ていて、他のサービスが続いて Google Cloud Platform になったような気がする1。 そんな歴史あるサ

          なぜ今も Google App Engine を選ぶのか - ぽ靴な缶
        • クローズド NW だから塩漬け Flash で vSphere Web Client を使おうと思ったらそうはいかない - vHoge

          時が流れるのは早く、既に 2020 年も 10 月半ば。 あと 2 ヶ月で 2020 年も終わり、来てしまうのです… そう、Flash の EOL が。 普通にネット見る分にはさすがに Flash コンテンツを見ることはほぼ無くなり大した影響はなさそうですが、VMware 界隈だと vSphere Web Client (Flash版)がメインの GUI である vSphere 6.0 が一応 EOL 前ということで、お世話になる人はまだいそう。 気になる文言 Adobe のページより www.adobe.com 4.2020年末を過ぎても、アドビから旧バージョンのAdobe Flash Playerをダウンロードできますか? いいえ。アドビは自社サイトからFlash Playerのダウンロードページを削除します。また、Flashベースのコンテンツは、サポート終了日以降、Adobe Fla

            クローズド NW だから塩漬け Flash で vSphere Web Client を使おうと思ったらそうはいかない - vHoge
          • 愉快な生活送り太郎 on Twitter: "Pixel 7発売におけるGoogleのやらかしをまとめときます。Googleレベルの企業でここまでグダグダなのは本当に見たことなかったので…"

            Pixel 7発売におけるGoogleのやらかしをまとめときます。Googleレベルの企業でここまでグダグダなのは本当に見たことなかったので…

              愉快な生活送り太郎 on Twitter: "Pixel 7発売におけるGoogleのやらかしをまとめときます。Googleレベルの企業でここまでグダグダなのは本当に見たことなかったので…"
            • サポートセンターでChatGPT導入してみた結果…

              サポートセンターでChatGPT導入してみた結果…2023.05.09 07:0058,016 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) お客様相談室やカスタマーサポート、通称サポセンにAIチャットbotを導入したらどうなるのか、最新調査が公開されました。生産性は14%上がったとのことですが、AIによる恩恵を受けるのはスタッフの能力によってかなり差があることもわかりました。 レポートは、フォーチュン500入りの企業(企業名は明らかにされておらず)のサポセンスタッフ約5,179人を調査したもので、その多くはフィリピン在住。 アシスタントとして提供されたのは、OpenAIの大規模言語モデルGPT(GPT-3か4か明記されておらず)。 生産性の指標は、顧客の対応をどれほどスピーディーに解決できたか、1時間に何人対応できたかに基づいています。 ちなみに、AIは

                サポートセンターでChatGPT導入してみた結果…
              • Confluence・Jiraのクラウド版がダウンしてなんと5日経過、Atlassianは再構築にさらに2週間を費やすとの情報も

                ワークスペースツール「Confluence」やソフトウェア開発ツール「Jira」を展開しているAtlassianの複数のクラウドサービスが数日間にわたり停止しています。ユーザーからの問い合わせに対して、Atlassianはプロセスが複雑なため再構築に2週間ほどかかると回答しています。 Atlassian Status https://status.atlassian.com/ Atlassian products have been down for 4 days | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=30973808 2022年4月11日、Atlassianのクラウドサービスが4日間にわたって使えないままになっていることがHacker Newsで話題になりました。 「Jiraなど、Atlasianの製品がダウンしています……

                  Confluence・Jiraのクラウド版がダウンしてなんと5日経過、Atlassianは再構築にさらに2週間を費やすとの情報も
                • Javaの現状:世界で最も人気のあるプログラミング言語の一つであるJavaの動向とデータ

                  成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

                  • 【山田祥平のRe:config.sys】 爆速に生まれ変わっていたキャリアの公衆Wi-Fi

                      【山田祥平のRe:config.sys】 爆速に生まれ変わっていたキャリアの公衆Wi-Fi
                    • 朗報! CSSの:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました、:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ

                      CSSの:has()疑似クラスは便利そうだけどブラウザのサポートがまだ、と見送っていた人に朗報です。12/19にリリースされたFirefox 121(リリース情報)でサポートされ、これで:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました。 そんな:has()疑似クラスの便利な使い方を紹介します。 :has()疑似クラスのサポート状況 ※まだFirefox 121の分がアップデートされていないようです。 Chrome, Edgeは105から、Safariは15.4からサポートされているので、来年は:has()疑似クラスを使用する機会も増えるでしょう。 また、12/20にアップデートされたTailwind CSS v3.4(リリース情報)でも:has()疑似クラスがサポートされました。 :has()疑似クラスの基礎知識 CSSの:has()疑似クラスとは、指定した要素がある場合にのみ

                        朗報! CSSの:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました、:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ
                      • 【Twitter】非常に複雑なソフトウェアの面倒を見る人を減らして急な機能追加をすると『あちこちから無視できない水漏れが起こる』みたいな壊れ方をする

                        Fumihiko Shiroyama @fushiroyama 父、博士課程 Senior Software Engineer @Microsoft 👨🏻‍💻 / ex-@amazon All opinions are my own. note.com/fushiroyama/ 父 @fushiroyama Twitterがゆっくりとしかし確実に壊れていっていることに残念ながら驚きはないというか、非常に複雑なソフトウェアの面倒を見る人を減らして急な機能追加をすると「分かりやすい大爆発」を起こすのではなくて「あちらこちらから無視できない水漏れが起こる」みたいな壊れ方をするんですよね 2023-02-09 08:56:17 父 @fushiroyama 世界最高峰のTech Giantsが世界最高峰の頭脳を世界最高峰の報酬でかき集めて作られているものは鬼怒川温泉の崖に作られた無理な建て増

                          【Twitter】非常に複雑なソフトウェアの面倒を見る人を減らして急な機能追加をすると『あちこちから無視できない水漏れが起こる』みたいな壊れ方をする
                        • 【Ubuntu日和】 【第30回】DebianとUbuntu、CentOSとRHELから学ぶ、Upstreamとの関係

                            【Ubuntu日和】 【第30回】DebianとUbuntu、CentOSとRHELから学ぶ、Upstreamとの関係
                          • 「CentOS」の開発方針変更の背景とは

                            Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 編集部 2020-12-29 08:30 CentOSプロジェクトが、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のリビルド版である「CentOS Linux」から、最新版のRHELの少し先を先行する「CentOS Stream」に軸足を移すと発表した際、多くのCentOSユーザーは憤慨した。 Hacker Newsのトピックに付いた最初のコメントは次のようなものだった。「自分が事業を運営していて、10年間使えるという約束を当てにして『CentOS 8』を導入したと想像してほしい。今回の事態で、あなたは窮地に追い込まれるだろう。Red Hatもそれは分かっているはずだ。このような変更をするなら、なぜ『CentOS 9』からにしなかったのか??

                              「CentOS」の開発方針変更の背景とは
                            • ソフトウェアを完成させる - blog.8-p.info

                              Why is building the Ruby environment hard? の、 ソフトウェアは何もしないと壊れる というのは事実ではあるんだけど、それが良いことかというと、どうなのかなあと思う。ほかにも、我々プログラマはつい「ソフトウェアは完成しない」とかいってしまうし、それは雇用のためには良いことなんだろうけど、でも本当に完成しないんだろうか。 Go の logrus の README には、こんな段落がある。 Logrus is in maintenance-mode. We will not be introducing new features. It’s simply too hard to do in a way that won’t break many people’s projects, which is the last thing you want fro

                              • 全盲の新入社員はサイボウズに出社できるのか?|sukoyakarizumu

                                こんにちは、サイボウズ株式会社の小林(@sukoyakarizumu)です。 2019年10月に、全盲の杉崎くん(@blindsoup2p1)が、エンジニアとしてサイボウズでアルバイトをはじめました。杉崎くんは2020年4月に、新卒でサイボウズに入社する予定です。 入社の経緯については、杉崎くんが以下の記事にまとめています。私の記事では、杉崎くんの出社にあたって、準備したことや気づいたことをまとめようと思います。 出社の練習をしようもともと杉崎くんは、面談や面接があるときに、何度かサイボウズの東京オフィスに来ていました。その際はサイボウズの社員が、オフィスの最寄駅である日本橋駅改札まで迎えにいっていました。 杉崎くん一人でも出社することができるように、杉崎くんと出社のルートを覚える練習をしました。練習は人事メンバー数人が主導し、私はそれに同行することにしました。 「壁」が重要な手がかりオフ

                                  全盲の新入社員はサイボウズに出社できるのか?|sukoyakarizumu
                                • 「雇用調整助成金」オンライン申請 不具合 復旧めど立たず | NHKニュース

                                  新型コロナウイルスの感染拡大に伴う支援策として、20日から始まった「雇用調整助成金」のオンラインの申請システムで、申請した人の名前や電話番号などの個人情報がほかの申請者に見られる状態になっていたことが分かり、厚生労働省は現在、受け付けを中止しています。復旧のめどは立っていないということです。 しかし、申請するための専用の画面にアクセスすると、ほかの申請者の名前やメールアドレス、それに電話番号などが見られる状態になっていたということで、一般の申請者からの問い合わせを受け、現在、受け付けを中止しています。 厚生労働省によりますと、同じタイミングでシステムに登録すると本来、個別に割りふられるはずのIDが同じになり、個人情報が見られる状態になっていたということです。 受け付けを中止する前に登録を済ませた人はおよそ2000人に上るということですが、このうち何人の個人情報が漏えいしたかは分かっていない

                                    「雇用調整助成金」オンライン申請 不具合 復旧めど立たず | NHKニュース
                                  • Rust言語を推進する「Rust Foundation」設立。AWS、Google、マイクロソフト、モジラ、ファーウェイらが設立メンバー

                                    Rust言語を推進する「Rust Foundation」設立。AWS、Google、マイクロソフト、モジラ、ファーウェイらが設立メンバー 設立メンバーはAWS、ファーウェイ、Google、マイクロソフト、Mozillaの5社(Rust Foundationの発表、AWSの発表、Googleの発表、Microsoftの発表、ファーウェイの発表、Mozillaの発表)。 Rust Foundationは昨年、設立に向けた動きをMozillaが発表していました。今回それが正式に実現されたことになります。 参考:「Rust Foundation」が年内にも設立。Rust言語のコアチームとMozillaが発表 Rust Foundationへ、Mozillaから商標や資産などを移管 Rust言語は、Mozillaが開発し、コミュニティベースで開発が進められてきた、C言語のように低レベルのシステム開発

                                      Rust言語を推進する「Rust Foundation」設立。AWS、Google、マイクロソフト、モジラ、ファーウェイらが設立メンバー
                                    • ドコモオンラインショップ、パソコンからは機種変更できない仕様に

                                        ドコモオンラインショップ、パソコンからは機種変更できない仕様に
                                      • ピクシブ、マストドンインスタンス「Pawoo」を手放す

                                        世界最大のユーザー数を持つマストドンインスタンスの「Pawoo」が、ピクシブからクロスゲートに譲渡される。ピクシブが11月13日に発表した。12月2日をもって移行し、運営はラッセルが担当する。 ピクシブは姉妹インスタンスのPawoo Musicを8月末に閉鎖、専用モバイルクライアントアプリの開発も停止している。 日本の大規模マストドンインスタンスは今年に入ってから次々と困難に直面している。ドワンゴが運営していたfriends.nicoは4月に廃止され、最初の国産インスタンスとして人気を集めていたmstdn.jpは昨年、創設者のぬるかるさんからきぼうソフトに譲渡されたものの、今年設立された別会社、分散型ソーシャルネットワーク機構に移譲された後は安定して接続できない状況が続いている。

                                          ピクシブ、マストドンインスタンス「Pawoo」を手放す
                                        • Internet Explorer 11サポート終了ならびにMicrosoft Edge更新についてのお知らせ - はてなブックマーク開発ブログ

                                          いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。 このたび2020年8月13日を持ちまして、Internet Explorer 11(以下IE11)のサポートを終了しました。対象のブラウザをお使いの場合は、今後は正常に動作しない可能性があります。お手数ですがはてなブックマークの推奨ブラウザからのご利用を検討くださいますようお願いいたします。 サポート終了対象のブラウザをご利用の皆様へ IE11ならびに旧バージョンのMicrosoft Edge(以下Edgeレガシ)をご利用の皆様には、恐れ入りますが新しいMicrosoft EdgeやGoogle Chrome、Mozilla Firefoxなど、はてなブックマークの推奨ブラウザでのご利用をお願いいたします。新しいMicrosoft Edgeは、以下の公式サイトからダウンロードすることができます。 www.microsoft.

                                            Internet Explorer 11サポート終了ならびにMicrosoft Edge更新についてのお知らせ - はてなブックマーク開発ブログ
                                          • セブン-イレブン、無料Wi-Fiサービス「7SPOT」終了 22年3月末で

                                            セブン&アイ・ホールディングスは12月1日、セブン-イレブンなどの店舗で提供する無料Wi-Fiサービス「7SPOT」(セブンスポット)のサービスを2022年3月31日に終了すると発表した。 同社によると、7SPOT導入当初に比べて携帯事業社などの無料Wi-Fiサービスが普及するなど国内のインターネット環境が変化したことから終了を決めたという。3月末のサービス終了に先立ち、一部の新設店舗などでは7SPOTの設置を見送るとしている。 関連記事 セブン-イレブン、ポケモンGOから撤退 10月末にすべてのポケストップ消去 セブン-イレブン・ジャパンは6日、スマートフォンゲーム「ポケモンGO」とのコラボレーションを終了すると発表した。セブン-イレブン店鋪の「ポケストップ」は10月末に全て消去する。 都営バス、車内Wi-Fiサービスを終了 4G普及、5G登場でWi-Fi需要減 東京都交通局は、同局が運

                                              セブン-イレブン、無料Wi-Fiサービス「7SPOT」終了 22年3月末で
                                            • 未だ現役なPerl5.8 & MySQL4.0とどう戦うか? ライブドアブログが生んだカオスとレガシーからの脱却

                                              未だ現役なPerl5.8 & MySQL4.0とどう戦うか? ライブドアブログが生んだカオスとレガシーからの脱却 Inside of Blog 15年熟成されたサービスの光と影、カオスとレガシーへの挑戦 #2/2 2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINEの技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術やUI/UX、プロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。「Inside of Blog; 15年熟成されたサービスの光と影、カオスとレガシーへの挑戦」に登壇したのはLINE 開発Bチームの大森貴博氏。後半パートとなる今回は、現役で稼

                                                未だ現役なPerl5.8 & MySQL4.0とどう戦うか? ライブドアブログが生んだカオスとレガシーからの脱却
                                              • オラクルもRed Hatに反論。RHELクローンOSへの非難は、競合他社を減らして儲けようとしているからではないか - Publickey

                                                オラクルもRed Hatに反論。RHELクローンOSへの非難は、競合他社を減らして儲けようとしているからではないか Red Hatは先月(2023年6月)、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードの一般公開を事実上終了させる措置を発表し、さらにRHELのクローンOSを提供しているベンダを「オープンソースに対する脅威だ」と非難する内容をブログで明らかにすることで、RHELのクローンOSの存在を否定する意志を明確にしました。 参考:Red HatがクローンOSベンダを非難、「付加価値もなくコードをリビルドするだけなら、それはオープンソースに対する脅威だ」と これによってRHELのクローンOSを開発する作業は従来よりも困難になりました。 RHELはエンタープライズLinuxにおける事実上の標準となっており、クローンOSもそのエコシステムの一部になっている現状にお

                                                  オラクルもRed Hatに反論。RHELクローンOSへの非難は、競合他社を減らして儲けようとしているからではないか - Publickey
                                                • 2022年度に100店 NTTドコモがドコモショップ400〜500店舗の閉店を計画 | 文春オンライン

                                                  「週刊文春」は2月10日発売号でNTTドコモ社員の“大幅賃下げ”を報じ、2月17日発売号ではNTTが賃下げの“大号令”をNTTグループ全体に向けて出している実態を報じた。今回新たに、NTTドコモがドコモショップの大量閉店を計画し、店舗を運営する代理店側に伝えていることが小誌の取材でわかった。 ドコモは2020年12月、持株会社NTTに完全子会社化され、上場廃止となった。さらに今年1月にはNTTコミュニケーションズ、NTTコムウェアと経営統合。「新ドコモグループ」として、今年7月にはグループ会社間の事業移管などを含む組織の再編成を行う。この再編や社員の処遇見直しの中で、ドコモが“リストラ”の最重要ターゲットにされているという。

                                                    2022年度に100店 NTTドコモがドコモショップ400〜500店舗の閉店を計画 | 文春オンライン
                                                  • 私がとあるOSS開発から手を引いた経緯 - Kengo's blog

                                                    ホットな話題に乗っかって、私がSpotBugsというJava向け静的解析ツールのOSS開発から手を引いた理由をまとめてみます。 自分がJavaを使わなくなった 先のブログでも指摘されている通りで、自分がそのソフトウェアを必要としなくなったというのは大きな理由になりました。Kotlinに乗り換えたことでJavaを書く機会がなくなり、Kotlinが生成したclassファイルの解析はSpotBugsには向かなかったので、SpotBugsを使わなくなりました。 SpotBugsにKotlin対応させることは技術的には可能ですが、ソースコードも考慮して解析できるdetekt(ktlint, diktat)がある世界でわざわざやることではないという感想です。 リターンが無かった 自分が使わないツールのメンテナンスを継続するには、やはりある程度の見返りを求めたいというのが自分の気持ちとしてありました。G

                                                      私がとあるOSS開発から手を引いた経緯 - Kengo's blog
                                                    • 楽天モバイルの基地局が『物理的に』落ちていて連絡しようとしたが平日しか連絡を受け付けてないのでどうしよう「これはまずいやつ」

                                                      Miyahan @miyahancom 楽天モバイル、準備当初から施工がずさんなのはよく話題に出てたけど、こんな下手したら人が死ぬようなインシデントまで起きてるとは… twitter.com/togarihage/sta… 2023-04-02 17:33:00

                                                        楽天モバイルの基地局が『物理的に』落ちていて連絡しようとしたが平日しか連絡を受け付けてないのでどうしよう「これはまずいやつ」
                                                      • キャッシュレス決済サービスの補償制度の状況についてまとめてみた - piyolog

                                                        スマートフォンアプリなどで利用されるキャッシュレス決済サービスを提供する事業者でフィッシング詐欺などの被害を補償する制度が導入され始めています。ここでは各社のサービスにおける補償制度についてまとめます。 補償制度の導入状況 2019年8月28日時点で、規約上で補償制度の記述が確認できたのは6社。 それ以外は記載がないか、提供事業者側で故意、または重大な過失があった場合のみ。 決済サービス名 補償規定 補償上限額 (第三者より回収できた金額を差し引く) 申告可能期日 補償手数料 警察への申告 フィッシング詐欺対応 PayPay 有り PayPay補償制度に関する規約 原則全額 不正利用被害発生日から60日以内 連続で発生した場合は最終日が対象 サービス提供元負担 必要 明記有り d払い 有り 第9条 補償等 原則全額 不正利用被害認知日から30日以内 申告から90日以内に発生した不正利用が対

                                                          キャッシュレス決済サービスの補償制度の状況についてまとめてみた - piyolog
                                                        • 後方互換機能 : PS5 でプレイできる PS4 ゲーム

                                                          PS5は、ほとんどのPS4ゲームに対して後方互換性があり、PS4ゲームの豊富なコレクションをPS5でもプレイできます。 PS5本体でプレイできるPS4ゲーム PS5本体では、4,000タイトル以上に及ぶPS4ゲームの圧倒的大多数をプレイできます。 対応するPS4ゲームでは、PS5本体の性能がより高速でスムーズなフレームレートを実現するため、PS4ゲームのプレイを高画質でお楽しみいただけます。 多くのPS4ゲームをPS5でお楽しみいただけますが、PS5でプレイする場合、PS4で利用できた一部の機能が利用できないことがあります。また、一部のPS4ゲームをPS5でプレイしたときに、エラーや予期しない動作が起こることがあります。 PS5でプレイするためにお持ちのPS4ゲームの追加コンテンツを購入する場合は、事前にお持ちのPS4ゲームをPS5で思い通りにプレイできるかどうかを確認してください。 PS

                                                          • CentOS Stream入門 - 赤帽エンジニアブログ

                                                            Red Hatの森若です。 この記事は Software Design 2021年3月号 に執筆した「CentOS Stream入門」の原稿から派生させた記事です。 CentOS Streamとは? CentOS Streamは2019年9月に公開された比較的新しいLinuxディストリビューションです。 その後2020年12月に、CentOS プロジェクトが出荷されたRHELをリビルドしたCentOS Linuxの作成を近い将来やめ、CentOS Streamへシフトする発表を行いました("CentOS Project shifts focus to CentOS Stream")。このアナウンスでCentOS Streamの存在を知ったという方も多いかと思います。今回はこのCentOS Streamを紹介していきます。 CentOS Streamは安定志向のディストリビューションで、将来

                                                              CentOS Stream入門 - 赤帽エンジニアブログ
                                                            • 【重要なお知らせ】一部サービスでのクレジットカード情報の新規登録および変更の終了のお知らせ(2020年11月12日(木)更新):楽天Edy

                                                              【重要なお知らせ】一部サービスでのクレジットカード情報の新規登録および変更の終了のお知らせ(2020年11月12日(木)更新) いつも楽天Edyをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2020年7月29日(水)に掲載しておりました『ユーザー情報の新規登録終了のお知らせ』の中で、「楽天Edy」のご利用やサービスが終了するというような誤解を招く表現がございました。 上記につきまして、2020年11月6日(金)に本サービスに関する内容を更新しましたが、該当サービスの終了日時に変更がございます。更新箇所は赤字で表記しております。(2020年11月12日(木)更新) 【変更前の終了日時】2020年11月18日(水) 午前2:00頃 【変更後の終了日時】2020年12月16日(水) 午前2:00頃 以下に本サービスに関する内容を更新・再掲いたします。 【訂正後】 現在、楽天Edyでは、クレジット

                                                                【重要なお知らせ】一部サービスでのクレジットカード情報の新規登録および変更の終了のお知らせ(2020年11月12日(木)更新):楽天Edy
                                                              • ブロックチェーンは攻撃手法で分類するとよい

                                                                この記事はpyspaアドベントカレンダー2020の15日目です。 ブロックチェーンによって出来ることを吹聴する無責任な記事は枚挙にいとまがないが、出来ることではなく出来ない事に関して論じる方がその技術の輪郭を適切に表現できると考えたので手の勢いのまま書いてみる。 シビル攻撃(Sybil Attack) 匿名P2Pを作る際によく登場するのがこの攻撃手法である。内容は端的に言うと「大量の悪意ある参加者をP2Pシステムに加えまくる」という物である。計算力の原価は半導体技術の発達と共に大幅に下がり続けており仮想マシンやらコンテナやらプロセスやらを沢山立ち上げるコスト的ハードルは低い。違法なデータのやり取りが行われている匿名P2Pに対して警察が捜査を仕掛けるような道理さえあれば現実的なコストで匿名性を攻撃できる。 BitcoinのようなPoW型のシステムがブレークスルーを果たしたのはまさにこの攻撃手

                                                                  ブロックチェーンは攻撃手法で分類するとよい
                                                                • Deno のこれまでとこれから JSConf JP 2021

                                                                  class: middle, center <img src="./assets/logo.svg" align="center" width="200" /> Deno の これまで と これから --- アジェンダ - Deno とは - Deno のこれまでのロードマップ - Deno のこれからのロードマップ --- # 話す人 <img src="./assets/hinosawa.jpg" align="right" width="300" /> 日野澤歓也 twitter @kt3k - GREE (2012 - 2013) - Recruit (2015 - 2019) - Deno Land (2021 -) <small>2018年から Deno にコントリビュートを開始。2020年作者に誘われ Deno Land に転職。現在はフルタイムで Deno と Deno D

                                                                    Deno のこれまでとこれから JSConf JP 2021
                                                                  • 「Vim」がスクリプト言語を一新 ~約6年ぶりのメジャーバージョンアップv9.0が公開/レガシースクリプトをため込んでる人も安心、引き続きサポートされる

                                                                      「Vim」がスクリプト言語を一新 ~約6年ぶりのメジャーバージョンアップv9.0が公開/レガシースクリプトをため込んでる人も安心、引き続きサポートされる
                                                                    • Microsoft、Windows 10サポート終了後のセキュリティ更新を有償提供へ。組織向けに最長3年間 - PC Watch

                                                                        Microsoft、Windows 10サポート終了後のセキュリティ更新を有償提供へ。組織向けに最長3年間 - PC Watch
                                                                      • au通信障害 利用者への損害賠償はある? 契約約款が焦点 | 毎日新聞

                                                                        通信大手KDDI(au)で2日未明から通信障害が発生し、3日午前1時半過ぎの時点まで、携帯電話サービスのauや、KDDIの回線を利用する幅広いサービスで音声通話やデータ通信がつながりにくい状態が続いた。KDDIは「データ通信を中心に徐々に回復している。西日本は3日午前7時15分、東日本は同午前9時半を目標に復旧に取り組んでいる」と説明している。トラブル発生から24時間以上が経過する中、KDDIの契約約款に基づき、利用者に対する損害賠償が発生するかどうかも焦点となってきた。 KDDIによると、通信障害は2日午前1時35分ごろに発生した。音声をデータに変換する交換機の一部で不具合が起き、未処理のデータが集中。システムの負荷を軽減するため、データ流通量を規制したことが原因という。引き金となった交換機の不具合の原因は分かっていない。

                                                                          au通信障害 利用者への損害賠償はある? 契約約款が焦点 | 毎日新聞
                                                                        • CentOS Project shifts focus to CentOS Stream – Blog.CentOS.org

                                                                          The future of the CentOS Project is CentOS Stream, and over the next year we’ll be shifting focus from CentOS Linux, the rebuild of Red Hat Enterprise Linux (RHEL), to CentOS Stream, which tracks just ahead of a current RHEL release. CentOS Linux 8, as a rebuild of RHEL 8, will end at the end of 2021. CentOS Stream continues after that date, serving as the upstream (development) branch of Red Hat

                                                                          • Googleのゲームストリーミング「Stadia」はイマイチな評判 ライバルの動向は?

                                                                            Googleのゲームストリーミング「Stadia」はイマイチな評判 ライバルの動向は?:ITはみ出しコラム 米Googleのゲームストリーミングサービス「Stadia」が11月22日に米国など14カ国(日本は入っていません)でスタートしました。 スタート段階では、公式コントローラーと「Chromecast Ultra」、3カ月分の権利が付いて129ドルの「Premiereエディション」を購入する必要があります。来年にはこうしたエディションを購入しなくても月額9.99ドルでプレイできるようになる見込みです。 ゲームストリーミングサービスというのは、ゲーム本体はデータセンターにあって、ユーザーは何も手元にダウンロードせずにWebブラウザやアプリからリンクを1クリック(タップ)するだけでプレイできるというサービスです。よく「Netflixのゲーム版」と表現されます。 メリットは、手元にある端末が

                                                                              Googleのゲームストリーミング「Stadia」はイマイチな評判 ライバルの動向は?
                                                                            • ドコモがサービス終了を突如宣告、電子版お薬手帳継続へ対応迫られる

                                                                              日本薬剤師会の電子版お薬手帳がサービス運営体制の岐路に立たされている。2022年6月、開発・運営を担うNTTドコモからサービス終了を告げられたためだ。日薬は「お薬手帳を扱う事業者としてあってはならない判断」と不満を示すが、ドコモを相手取った訴訟の提起などは検討していないとする。代替サービスの構築を含め、今後の対応について2022年内に結論を出す考えだ。 「継続的な薬学管理の重要なアイテムであるお薬手帳を扱う事業者としてあってはならない判断だ」――。 日本薬剤師会が提供する電子版お薬手帳「eお薬手帳」が終了の危機に直面している。2022年6月、開発・運営を担うNTTドコモから突如、サービス終了の方針を告げられたためだ。日薬は2022年8月30日、各都道府県の薬剤師会担当役員に送付した文書で冒頭のように不満をあらわにした。 電子版お薬手帳は2011年3月11日の東日本大震災をきっかけに必要性の

                                                                                ドコモがサービス終了を突如宣告、電子版お薬手帳継続へ対応迫られる
                                                                              • Denoが大幅な方針変更を発表。3カ月以内にnpmパッケージへの対応を実現、最速のJavaScriptランタイムを目指しHTTPサーバを刷新

                                                                                Denoが大幅な方針変更を発表。3カ月以内にnpmパッケージへの対応を実現、最速のJavaScriptランタイムを目指しHTTPサーバを刷新 オープンソースのJavaScript/TyeScriptランタイム「Deno」を開発するDeno Landは、「Big Changes Ahead for Deno」(Denoの方向性の大きな変更)という記事を公開し、Denoのnpmパッケージへの対応や高速化などの新たな取り組みを発表しました。 Big changes ahead for Denohttps://t.co/Q5xKz3bJLg — Deno (@deno_land) August 15, 2022 今回の発表では、npmへの対応、最速のJavaScriptランタイムを目指す、企業向けサポート、という3つの大きな取り組みが示されています。 3カ月以内にnpmパッケージをインポート可能に

                                                                                  Denoが大幅な方針変更を発表。3カ月以内にnpmパッケージへの対応を実現、最速のJavaScriptランタイムを目指しHTTPサーバを刷新
                                                                                • 企業に勝てる、個人開発流🔥カスタマーサポート 前編

                                                                                  こんにちは。 個人開発で食べている、あたかです。 企業よりマンパワーが圧倒的に弱い個人開発だと、色々とミニマルに進めざるを得ないかもしれませんが、特に手を抜きがちなのが、CS(カスタマーサポート)じゃないでしょうか? DL数や、ストアランキング、SNSでのバズり具合が注目されがちですが、個人開発で食べていくには、そんなことより、 「どれだけユーザーが残ってくれるか」 の方がずっと重要です。 そんな重要な要素を支える大きな力がCS! こんなレビューも有るように、デキルCSは収益にも繋がっていきます。 という訳で、僕が実践している、企業を超えるカスタマーサポート術 を共有します。 長くなりそうなので、前編、後編に分けてお送りします。 共感する所がありましたら、是非、今日から実践してみてください。 後編はコチラ 1. お問い合わせ機能を入れる まず入れないとね。 あと、手を抜いて、バグ報告という

                                                                                    企業に勝てる、個人開発流🔥カスタマーサポート 前編