並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 254件

新着順 人気順

typographyの検索結果161 - 200 件 / 254件

  • 仲條正義という方法 (前編)|ARTICLES|The Graphic Design Review

    1990年代以降、日本でもっとも影響力を持ったグラフィックデザイナーは誰かと問われたら、仲條正義(1933-)の名を挙げる人は多いだろう。すでに長いキャリアを積んできた仲條だが、90年代以降、あらためて同時代的な評価を高めていった。2000年代に流行した日本のグラフィック、その主要モードのひとつは、間違いなく仲條の仕事を源流としている。しかし仲條の仕事の気風や感覚について書かれることはあっても、そのデザインについて具体的に分析されることはあまりなかった。長い間その刊行が予告されていた仲條正義の決定的作品集『仲條』がついに刊行されたことを受け、同書を素材として仲條デザインの性質や特徴について考える。 『仲條』を読む 仲條正義の集大成となる作品集『仲條』がADPより2021年2月に刊行された。640ページに及ぶ内容はほぼ作品図版のみで、10年ごとに挿入される簡易な年譜、最後にまとめられた図版ク

      仲條正義という方法 (前編)|ARTICLES|The Graphic Design Review
    • Vaundy × Morisawa Fonts | Font Specimen Music Video | 『置き手紙』

      本作「置き手紙」は、 Morisawa FontsとVaundyの コラボレーションから誕生した Font Specimen Music Videoです。 フォントは、伝えたい言葉に 込められた想いを強めたり、 時には変えてしまうような 魔法の力を持っています。 「置き手紙」という歌で繰り返される 「魔法の言葉」を巡る物語を、 フォントが溢れる世界観で 映像化しました。 Vaundyのパワフルな歌声と、 それを可視化した様々なフォントたちの、 書体見本帳を舞台にした 共演をお楽しみください。 *Font Specimen = 書体見本帳 Vaundy × 川村 真司 × 牧野 惇 × Morisawa スペシャル対談 追い求めたのは、フォント表現の新たな可能性。マルチアーティストVaundy、クリエイティブディレクターの川村真司氏、映像ディレクター牧野惇氏のお三方に、文字の魅力やフォント表

        Vaundy × Morisawa Fonts | Font Specimen Music Video | 『置き手紙』
      • 彼女たちが形づくった活字:〈Women in Type〉が光をあてた女性たち【前編】

        〈Women in Type〉プロジェクトのきっかけとなった1枚。1983年に撮影された〈Linotype〉社(イギリス)のタイポグラフィ開発部の写真。右から2番目がフィオナ・ロス氏。並んで写るのは、左からジョージナ・サーマン(後述)、レスリー・ソーウェル、サラ・モーリー、ジリアン・ロバートソン、ロス・コーツ、フィオナ氏を挟んで右奥にドンナ・ヤンデルが座る。© Collections of the Department of Typography & Graphic Communication, University of Reading 〈Women in Type〉は、長い間見過ごされてきた“女性による活字産業への貢献”を再発見するための研究プロジェクトだ。〈Monotype Corporation〉と〈Linotype Limited〉(旧〈Linotype-Paul Ltd〉と〈L

          彼女たちが形づくった活字:〈Women in Type〉が光をあてた女性たち【前編】
        • 写真から筆跡を学習し「どんな文字でも」代筆できるAI手書き-手書きくん2.0

          手書きDX事業を展開するエスパリアールLLC(本社:東京都渋谷区 代表社員:濵田純哉)は、2023年9月29日にAI手書き「手書きくん2.0」をリリースしました。 ■ AI手書き「手書きくん」とは? 写真で撮った手書き文字を学習させ、本人の文字で代筆し、送付まで行うAI手書きサービスです。 「手書きくん」は筆跡、筆圧、文字の大きさを学習し人間と同水準の手紙を作成可能です。 本人の文字の場合、写真に無い本人の文字を書くことができないという課題がありました。(下記手書きくん動画) ■ 新AI手書き「手書きくん2.0」の日本初サービス 弊社が指定する350文字を書いて写真にとるだけで、本人の文字の特徴を持つ【全ての文字】をロボットで代筆可能になります。一度学習してしまえば、どんな宛名にも本人文字で自由自在に手紙の送付が可能です。 ■「手書きくん2.0」の実力に関して ロボットが書いていると思われ

            写真から筆跡を学習し「どんな文字でも」代筆できるAI手書き-手書きくん2.0
          • Minimal Wim

            A grid-based typography experiment based on the work of Wim Crouwel

              Minimal Wim
            • ウェブの文字づめについて|佐藤好彦(yoshihiko)

              9月9日にオンラインで開かれた『FONTPLUS DAY Vol.27 〜佐藤好彦さんとフォントおじさんのウェブタイポグラフィ対談〜』に出演させていただきました。そこで紹介しました文字づめについて、まとめておきます。 見出しの文字づめこれは2017年のType&の時にお話したものですが、前回のFONTPLUS DAYで、Illustratorでレイアウトしたデータをそのまま表示したいというご意見があったので、改めてお話しました。 必要なデータは、gitHubの以下のページからダウンロードできます。 こちらのgetKerning.jsは、Illustrator用のスクリプトで、文字づめをした文字列を選択して、[ファイル→スクリプト→その他のスクリプト]でこのスクリプトを選ぶと、文字づめ情報をemに換算した配列データにして取り出すことができます。 HTMLに、JQueryとkerningTex

                ウェブの文字づめについて|佐藤好彦(yoshihiko)
              • 約物Webフォント「約味」(YakuAdj) – ものかの

                Webフォント「約味」(YakuAdj)を公開します。和文の句読点や括弧が連続したときのアキを自動調整するフォントです。 https://github.com/monokano/Fonts 以前、「約猫」(YakuCalt)というWebフォントを公開しました。これも約物が連続したときのアキを自動調整するフォントです。GSUBのcaltを使って実現しています。 今回公開する「約味」は、まったく同じ自動調整をするのですが、異なるのはGPOSのchwsとvchwを使って実現していることです。 Contextual Spacing GPOS Features—Redux 約味(YakuAdj)の良いところ グリフの数が約猫の半分なので、フォントファイルのサイズがより軽い。 フィーチャーコードがcaltより分かりやすい。 約猫(YakuCalt)の良いところ Webブラウザ上のテキスト選択箇所がズレ

                  約物Webフォント「約味」(YakuAdj) – ものかの
                • 書体設計士 鳥海修さん特別インタビュー 〜字游工房の歩みと書体へのこだわり〜|モリサワ note編集部

                  新年あけましておめでとうございます。 2021年最初は字游工房創設者の1人、書体設計士 鳥海修さんのスペシャルインタビューをお届けします。字游工房書体がMORISAWA PASSPORTに搭載されたことを記念した特別企画。書体への想いから少しマニアックなお話まで、たっぷりとお聞きしました。 1. 字游工房と鳥海さんとは改めて字游工房がどんな会社なのかをご紹介します。 有限会社字游工房は、1989年の設立以来数々の優れた書体開発を手がけ、今も尚多くのユーザに支持されているフォントメーカーです。株式会社SCREENグラフィックソリューションズの「ヒラギノフォント」、大日本印刷株式会社の「秀英体ファミリー」の一部書体、凸版印刷株式会社の「凸版文久体ファミリー」などの委託制作のほか、自社ブランドとして「游書体ライブラリー」の「游明朝体」「游ゴシック体」などの書体を手掛けてきました。2019年、モリ

                    書体設計士 鳥海修さん特別インタビュー 〜字游工房の歩みと書体へのこだわり〜|モリサワ note編集部
                  • 漢字はもっと可愛く書ける! - 『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』 ミキイサム(1976?)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

                    現在では想像もつかないが、テクノロジーの襲来によって漢字が厄介者扱いされていた時代。未来の漢字の姿をどのようにすべきかを本気で考え、不可侵の領域である字体まで踏みこんだ人々がいた。そんな方々が残した書籍(以下、造字沼ブック)を読み、臨書し、その想いを味わうお話しです。 第三冊は、『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』から、ミキイサム氏のデザインした「COM書体」を紹介したい(書籍ではなく年鑑に掲載されたの2ページより引用する)。 ▲『日本タイポグラフィ年鑑 1976』P.185より ...とても可愛い。ちょっと長体がかった素朴な佇まい。細かいところがゴニョゴニョっと省略されているのが特徴的。その省略により、本来複雑な漢字も密度が一定になっており、とても柔らかだ。 前回、前々回ご紹介した2名とは異なり、作者であるミキイサム氏は本職の方だ。 ミキイサム氏氏は明治生まれで東京美術学校(現・東京

                      漢字はもっと可愛く書ける! - 『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』 ミキイサム(1976?)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
                    • Why Everyone on the Internet Uses Lowercase Spelling

                      While artists using full caps are largely male (Kendrick Lamar, Travis Scott, Tyler the Creator), it tends to be female performers who use lowercase. Soon after Grande, Billie Eilish filled her brooding (admittedly all-caps titled) Grammy-winning album WHERE DO WE GO TO WHEN WE FALL ASLEEP? with a full listing of lowercase tracks. In the past year, artists including Lana del Rey, Charli XCX, Marik

                        Why Everyone on the Internet Uses Lowercase Spelling
                      • 視覚調整が悩ましい|荒井胤海

                        いま、PS4のゲームソフト『The Last of Us Part II』が話題になっている。衝撃的すぎるストーリーに前作のファンからは批判もあるようだけど、ここまで感情移入させられるゲームを他に知らない。デザインの面でも、パッケージやUIがどれもハイクオリティで、大ヒットゲームの続編たる王道感はさすがだと思う。 ジャケットは前作から引き続き登場する主人公のエリー。般若の面って怒りに満ちた女性の顔がモチーフなんだよな、と改めて思わされる表情が印象的なのだが、今回取り上げたいのはタイトルロゴ。 デザイナーを悩ませる「揃え」の問題タイトルロゴの書体は「Press Gothic」。かの有名な書体「Impact」に対抗して1967年に作られた「Metropol」という金属活字を、デジタルフォントとして復刻したものだ。これらのコンデンス書体、広告で使用することを想定してデザインされただけあって力強く

                          視覚調整が悩ましい|荒井胤海
                        • 採用情報|Chatwork株式会社

                          Message 日本で ジャイアント キリングを。 日本のビジネスチャットの普及率は、まだ19.0%*。 残りの白地は、グローバルなテックジャイアントとの争奪戦です。500人程**の私たちが、数千人、数万人規模の会社とマーケットを巡って競い合い、シェアをさらに伸ばしていく。そこに本気で挑んでいます。 *当社依頼による第三者機関調べ、2023年12月調査、n=30,000 **2023年12月末時点 日本の 99.7%が変わる確信。 私達のお客様の約9割近くは、従業員300人以下の中小企業のお客様です。 そして日本の99.7%の企業はそうした中小企業です。 Chatworkで、働き方が、コミュニケーションが、劇的に変わります。 日本の大多数の企業のDXは、チャットからはじまります。 私達が株式上場したとき、一番喜んでくれたのは、 そうした中小企業の利用者の方たちでした。

                            採用情報|Chatwork株式会社
                          • Beyond Calibri: Finding Microsoft's next default font | Microsoft 365 Blog

                            We’ve commissioned five new custom fonts–which should be the next default font? Default fonts are perhaps most notable in the absence of the impression they make. We seldom give them much thought, and therein lies their greatest gift. When a font blends into the background of a user experience, people can jump right into the creative process and stay grounded in their thoughts rather than thinking

                              Beyond Calibri: Finding Microsoft's next default font | Microsoft 365 Blog
                            • 教えてモリサワさん! 文字をつくる仕事って、どんなことをするの?

                              1500種類以上ものフォントを世に送り出す、国内最大手のフォント制作会社『株式会社モリサワ』さん。いろいろなシチュエーションで役立つフォントの使い方を指南いただいた前回に引き続き、今回もご登場いただいたフォントデザイナー3名にインタビュー。文字づくりの現場ではどんな仕事をしているのか? どうやってフォントをデザインしているのか? 知られざるフォント制作の世界を解き明かします。 <話してくれた人> 渡邉さん…フォントデザイン部所属。自分をフォントに例えると細めのゴシック体。 栁瀨さん…フォントデザイン部所属。開発に携わったフォントは「さくらぎ蛍雪」、「オーブ」など。 原野さん…フォントデザイン部所属。好きなフォントは「A1明朝」。 ライター:CLIP編集部 ――まずは、モリサワに入社した経緯を教えてください。 渡邉:私は主にプロダクトデザインを勉強していて、就職活動も車や家電をデザインする企

                                教えてモリサワさん! 文字をつくる仕事って、どんなことをするの?
                              • 文字の上に文字を印刷、異色のデザインに驚き印刷所がストップ…鬼才・祖父江慎が“水野しず”初の論考集で見せた「こだわり」を語る(週刊現代) @gendai_biz

                                発売直後から大きな話題を呼んでいる水野しずさんの論考集『親切人間論』。多くの著名人のファンを持つ彼女の「言葉」はもちろんだが、本としてのデザインも一風変わったものになっている。 ブックデザインを手掛けたのは、祖父江慎さん。ブックデザイナーの祖父江慎さん。吉田戦車『伝染るんです。』、糸井重里『言いまつがい』など数々の常識破りなデザインを形にしてきた日本を代表する「鬼才」だ。水野さんと、祖父江さんのこだわりについて、より深く見ていこう。 前編:『親切人間論』誕生秘話…ブックデザイン界の鬼才・祖父江慎が明かす「水野しずに夢中になった理由」 2種類のカギ括弧 「実はフォントも違うんですよ」 祖父江さんはそう言いながら、『親切人間論』のページをめくっていく。 「論文調の所は基本的に『秀英明朝』を、エッセイ調のところは『筑紫明朝のBタイプ』を使っているんです。ぱっと見では同じ太さの明朝体なので区別しに

                                  文字の上に文字を印刷、異色のデザインに驚き印刷所がストップ…鬼才・祖父江慎が“水野しず”初の論考集で見せた「こだわり」を語る(週刊現代) @gendai_biz
                                • Karate, Wonton, Chow Fun: The end of ‘chop suey’ fonts | CNN

                                  Here’s a thought experiment: Close your eyes and imagine the font you’d use to depict the word “Chinese.” There’s a good chance you pictured letters made from the swingy, wedge-shaped strokes you’ve seen on restaurant signs, menus, take-away boxes and kung-fu movie posters. These “chop suey fonts,” as American historian Paul Shaw calls them, have been a typographical shortcut for “Asianness” for d

                                    Karate, Wonton, Chow Fun: The end of ‘chop suey’ fonts | CNN
                                  • 凸版印刷、くずし字の古文書を解読できるAIアプリ--まずiOS版、Android版は秋リリース

                                    凸版印刷は、“くずし字”で書かれた古文書を現代の文字などに解読できるスマートフォン用アプリ「古文書カメラ」について、iOS版を配信開始した。制限付きで無料利用が可能。Android OS版は、2023年秋に配信を開始する予定。 古文書カメラを使うと、スマートフォンで撮影したくずし字資料を誰でも簡単に解読できる。国文学研究資料館と共同研究してきた、くずし字用のOCR技術がベース。2022年9月からは、京都市歴史資料館と三井文庫、和洋女子大学の協力を得て実証実験を行い、AI対応OCRの読み取り精度向上やUI改善に取り組んだ。 くずし字用のAI-OCRは、木版を用いて印刷されたくずし字資料に対応した「版本AI-OCR」と、手書きの古文書に対応した「古文書AI-OCR」を搭載。これにより、幅広い資料の解読に使えるという。

                                      凸版印刷、くずし字の古文書を解読できるAIアプリ--まずiOS版、Android版は秋リリース
                                    • The day I couldn't write a poem by Zennyan + mikyokyuji

                                      transcription and rough translation (i haven’t learned much grammar, sorry for the things i get wrong) こんにちは Zennyan です 詩の上を歩くゲームをつくろうとしていたのですが 今のわたしには 詩を書くことができませんでした Hello, this is Zennyan I tried to make a game about walking on poems But I couldn’t, and still can’t, write a poem ステキな言葉 ステキな文体 ステキな情景 Beautiful language Beautiful form Beautiful imagery そんなことを考えているうちに 理想 はとても高くなってしまい When thinking

                                        The day I couldn't write a poem by Zennyan + mikyokyuji
                                      • Josh Wilks

                                          Josh Wilks
                                        • 鳥海修インタビュー「文字をつくる、生活をつくる」|もの書きのてびき|書く気分を高めるテキストエディタ stone(ストーン)

                                          MENUCLOSE あの人に聞いてみたい、「書く」ことの話。今回は、游書体など数々の書体づくりに関わるだけでなく、一年かけて自分の仮名をつくり、それをフォント化する塾「文字塾」を主催されている書体設計士の鳥海修さんにお話を伺いました。 Interview, Text:内田 咲希 / Photo:岡庭 璃子 鳥海修 1955年山形県生まれ。(有)字游工房の書体設計士。同社の游明朝体、游ゴシック体、(株)SCREENホールディングスのヒラギノシリーズ、こぶりなゴシックなど100書体以上の開発に携わる。字游工房として2002年に第一回佐藤敬之輔賞、ヒラギノシリーズで2005年グッドデザイン賞、2008東京TDC タイプデザイン賞を受賞。2022年dddギャラリーで個展「もじのうみ」を開催。著書に「文字を作る仕事」(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)、「本をつくる」(共著)がある。私塾「松本文字塾」

                                            鳥海修インタビュー「文字をつくる、生活をつくる」|もの書きのてびき|書く気分を高めるテキストエディタ stone(ストーン)
                                          • 松本一期文字塾展 「ああかな そうかな こうかな どうかな」

                                            書体設計士 鳥海 修が塾長を務める松本文字塾。松本文字塾第1期は16名の塾生が集い、各自が定めたコンセプトのもと、1年間、自身の文字と向き合いました。手で書き、迷い、修整を繰り返した結果が今回展示した作品です。これは塾生の経験の記録であり、のびしろのある完成途上のものです。信州松本まで足を運ぶことになりますが、多くの皆さまにご観てもらえたら幸です。

                                              松本一期文字塾展 「ああかな そうかな こうかな どうかな」
                                            • Fluid Type Scale - Generate responsive font-size variables

                                              Minimum (Mobile)At this minimum viewport width, all font sizes in your type scale are computed as the base font size times a power of your chosen ratio. Base font size (px)Screen width (px)Type scale ratioMinor secondMajor secondMinor thirdMajor thirdPerfect fourthAugmented fourthPerfect fifthGolden ratio Maximum (Desktop)At this maximum viewport width, all font sizes in your type scale are comput

                                                Fluid Type Scale - Generate responsive font-size variables
                                              • Choosing the perfect icons for your typeface

                                                A complete guide on how to pair icons and typefaces to create a consistent visual language.Choosing the right icon set to complement a specific typeface is crucial for maintaining visual consistency in a project. This ensures that all the elements work together to create a recognizable brand and improve the overall user experience. Here's what you need to know to make the right choices. Early cons

                                                  Choosing the perfect icons for your typeface
                                                • Editorial New | Pangram Pangram® Foundry + Locomotive®

                                                  A precise and elegant narrow serif that was designed for the long-form copy with a big enough personality to make a statement as a title. It is perfect to give your design that mid 90s retro feel while being rich and contemporary. Editorial New started as just an idea, a feeling, a sense of trend. Looking at old 70s and 80s ads for computers and cars, I got a feel for what could become a strong tr

                                                  • 渋谷区におけるハロウィーン・ビジュアルコミュニケーションなどに学ぶ 「タイポグラフィデザイン時のフォント選び」|モリサワ note編集部

                                                    ショップや企業のデザインを担当する方なら、自社商品のサービスやブランドを他社と差別化させるために、ロゴの制作に携わることもあることでしょう。企業や商品の顔ともいうべき「ロゴ制作」において、デザイナーのセンスだけでなく、ロゴデザインに込める意志をどのように整理し、デザインに落としこんでいけば良いのでしょうか。 2023年渋谷の町全体で掲示されたハロウィンに関する渋谷区のメッセージを伝えたポスターのほか、企業や団体など様々なビジュアルコミュニケーションを手掛けている株式会社onehappy代表・小杉幸一さんにお話を伺いました。 ●お話を聞いた人 小杉幸一さん 株式会社onehappy代表/アートディレクター/クリエイティブディレクター 1980年 神奈川県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。博報堂を経て、「onehappy」を設立。「コミュニケーション人格」でプロジェクトを明快にす

                                                      渋谷区におけるハロウィーン・ビジュアルコミュニケーションなどに学ぶ 「タイポグラフィデザイン時のフォント選び」|モリサワ note編集部
                                                    • Best Font for Online Reading: No Single Answer

                                                      Summary: Among high-legibility fonts, a study found 35% difference in reading speeds between the best and the worst. People read 11% slower for every 20 years they age. A large new study of the best fonts for online reading is ultimately disappointing, because it doesn’t answer the most burning question: what font should you use for your website? But it still provides many intriguing findings, inc

                                                        Best Font for Online Reading: No Single Answer
                                                      • Online Archive

                                                        The Online Archive is temporarily offline. Thanks for your patience while we dot our ‘i’s and cross our ‘t’s. Follow us on Twitter for updates. Letterform Archive The Online Archive is currently undergoing scheduled maintenance. Thanks for your patience while we dot our ‘i’s and cross our ‘t’s. Follow us on Twitter for updates. Letterform Archive

                                                          Online Archive
                                                        • HAS Magazine - Life Story Magazine

                                                          HAS Magazineは、メンバーシップにご登録頂いた皆様へお届けする様々な物語をご準備しています。ご利用スタイルに応じて、お選び頂ける各種プランがございます。 旅に出るように、まだ見ぬ美しい物語との出会いをお楽しみ下さい。

                                                            HAS Magazine - Life Story Magazine
                                                          • デザイン名著をよみとく #1 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム』 | デザインのよみかた

                                                            はじめに 中村 こんばんは。年末のお忙しいなか、お集まりくださりありがとうございます。今日と明後日、ともに似たようなかたちの講座となります。この秋に邦訳が発刊されたヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム —— グラフィックデザインのために※1』、それからエミール・ルーダー『タイポグラフィ —— タイポグラフィ的造形の手引き※2』、この二冊それぞれを「よみとく」という趣旨で、大林さんと私でお話ししてゆきます。 どちらもモダンタイポグラフィにおける名著、そして古典とされている書籍です。どちらも20世紀半ばにそのスタイルを確立し、活躍した人物のもの。それが数十年のタイムラグを経て、今回、日本語版が刊行されたという経緯があります。もちろん、そのあいだも原書が売れ続けています。それがなぜか?その理由を紐解いてゆくのがこの講座の趣旨となります。ともすれば巷にあふれるデザインのハウトゥー本と

                                                              デザイン名著をよみとく #1 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム』 | デザインのよみかた
                                                            • Amazon.co.jp: ウェブタイポグラフィ─美しく効果的でレスポンシブな欧文タイポグラフィの設計: リチャード・ラター (著), 鈴木丈 (監修), Bスプラウト (翻訳): 本

                                                                Amazon.co.jp: ウェブタイポグラフィ─美しく効果的でレスポンシブな欧文タイポグラフィの設計: リチャード・ラター (著), 鈴木丈 (監修), Bスプラウト (翻訳): 本
                                                              • Toshi Omagari | アポストロフィと数字

                                                                先月あたりに関口浩之さん(フォントおじさん)がFacebookで開催されているFontPlus Dayというトークセミナーでコントヨコさんと英文組版についてお話しされている第28回目で、アポストロフィの話が出てきました。そのコメントの中に「数字と引用符の組み合わせになると、正しい引用符の選択や位置の判断が難しい」というものが見受けられました。というわけで、アポストロフィと数字の基本的な考え方についてお話ししたいと思います。 まずアポストロフィの役割について。引用符の場合を除いては、アポストロフィ ’ は何かが省略されていることを示す記号であり、この考え方は所有格でも複数形でも変わりません。例えばI’mのアポストロフィはaの省略ですし、Rock ’n’ Rollはの場合はそれぞれaとdの省略です。所有格の -’sで省略されているのはeであり、これはもともと古英語での所有格が-esだったことに

                                                                • 文字の知識部会 | 一般社団法人 文字情報技術促進協議会

                                                                  普段あまり意識することのない文字のかたち=書体には、さまざまな「読ませる工夫」が詰まっています。それは、大げさに言えば時代を映す鏡なのかも知れません。 なぜなら、タイプフェイスデザイナーは、自らの技能と感覚の限りを尽くして、自らが見る時代の精神をかたちにし、タイポグラファーやエディトリアルデザイナーは、数多あるフォントの中から、これまた自らの技能と感覚の限りを尽くして、自らが見る時代の精神を表す書体を選び取ります。そして、読者は、そのようにして表された文字の並びから、時代の精神を、肌に触れる風のかすかな匂いのように感じとっていると考えられるからです。 図1 12文字の書体見本 しかし、それが時代を映す鏡だったとしても、共有されない情報は人々の記憶に残りにくいものです。書体の本来の目的から見れば、個々の書体が作られたプロセスへの関心は低く、開発に携わる側でさえ、それを共有し記憶することに対し

                                                                  • 独自フォントを持っている企業まとめ|apollog

                                                                    メルカリさんの独自フォント発表以来、独自の書体を持つ企業が増えてきるなぁと思っていたところ、安藤さんのツイートをみて、独自フォントを持つ企業ってどれだけあるのだろうと思ってざっと調べてみた。 楽天がオリジナルのタイプフェイス「Rakuten Font」をロンドンのDalton Maagと共に制作。 Dalton MaagはAirbnb、Netflix、Facebookといったブランドのタイプフェイスも手掛けている。 Rakuten reveals custom typeface by Dalton Maag to unify its global brand pic.twitter.com/OxyKpEMKvW — Go Ando / THE GUILD (@goando) August 15, 2020 1.Appleフォント San Francisco 背景・目的 Helvetica

                                                                      独自フォントを持っている企業まとめ|apollog
                                                                    • 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)

                                                                      慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory 日本語書記技術WG報告書 2019年3月31日 目 次 日本語書記技術 WG の議論の概要… …………………………… 小林龍生…   5 EPUB は Web ではない…………………………………………… 村 田   真… 19 Is EPUB part of the web?… ………………………………… Florian Rivoal… 23 リフロー可能なドキュメント環境とは………………………… 木田泰夫… 29 簡便な行組版ルール(案) … ……………………………………… 小 林   敏… 35 読み効率を高める日本語電子リーダー設計の試み…………… 小林潤平… 49 組版についてのアクセシビリティ要件………………………… 村 田   真… 57 ルビの簡便な配置ルール(案) … ………………………

                                                                      • Capsize

                                                                        Capsize makes the sizing and layout of text as predictable as every other element on the screen. Using font metadata, text can now be sized according to the height of its capital letters while trimming the space above capital letters and below the baseline.

                                                                          Capsize
                                                                        • Modern Fluid Typography Using CSS Clamp — Smashing Magazine

                                                                          In this article, we’ll explore fluid typography principles, use-cases, best practices, implementation with CSS clamp function and how to calculate the right parameters. We’ll also learn how to address some accessibility concerns and watch out for one important issue that we cannot fix as of yet, but have to be aware of regardless. The concept of fluid typography in web development has been present

                                                                            Modern Fluid Typography Using CSS Clamp — Smashing Magazine
                                                                          • Uniwidth typefaces for interface design

                                                                            As a web/interface/visual designer I work a lot with label states. Selected, unselected, active, inactive, available, out of stock. Considering that you should never use color as the only visual cue (always remember accessibility dear designer), text weight is often my go-to solution. However, if you’ve ever worked with precisely designed interfaces before, you know how frustrating it can be to fi

                                                                              Uniwidth typefaces for interface design
                                                                            • ウェブ組版は行間が基準なのではという話 | hanarenoheya

                                                                              以前見かけたこの記事がきっかけで、実務でもずっと引っかかっていたことがあるので書こうと思う。 > remの基準となる値を行の高さにする | yoshihiko com-blog 行間 ≠ line-height という罠 よくある疑問に、日本語で言う「いわゆる行間」と、CSSの「line-height」は違うというのがある。日本語の文章は、仮想ボディが基準の原稿用紙のようなグリッドがあって、それが「いわゆる行間」のピッチで繰り返されて本文ができている。文字の頭(仮想ボディの上)から次の文字の頭までがいわゆる行間とされている。もっと正確に書くと、これは行送りであって、正確な意味での行間は line-gap というものになる。 行送り= line-height、行間= line-gap で、一方ラテン語圏が基本のウェブ(CSS)では、この line-gap のくっつき方が純粋な日本語組版とは異

                                                                                ウェブ組版は行間が基準なのではという話 | hanarenoheya
                                                                              • Responsive type scales with composable CSS utilities

                                                                                If you’ve ever attempted to create responsive type that seamlessly adapts and scales between pre-determined sizes within a type scale based on viewport or container widths, you may have wrestled with JavaScript or wrangled with CSS calculators. But with the help of calc(), clamp(), and a somewhat wonky use of CSS vars, we can simplify this process and tap into the dynamism that modern CSS affords.

                                                                                  Responsive type scales with composable CSS utilities
                                                                                • 踊り字の「々」や「ゝ」は漢字?記号?意外と知らない踊り字の豆知識|マナトピ

                                                                                  踊り字の「々」や「ゝ」は漢字?記号?意外と知らない踊り字の豆知識 「正々堂々」の「々」や、「こゝろ」の「ゝ」は踊り字と呼ばれます。この踊り字は漢字に該当するのでしょうか?それとも記号に該当するのでしょうか?今回は、意外と知られていない踊り字の豆知識をご紹介します。 「々」や「ゝ」などの文字には正式な読み方はありませんが、「踊り字」「繰り返し符号」「送り字」「重ね字」「畳字(じょうじ)」「反復記号」などと呼ばれています。 繰り返し符号と呼ばれることからも分かるように、記号の一種です。「踊り字」「繰り返し符号」などの項目で、「々」や「ゝ」を取り上げている辞書もありますが、固有の音・意味を持たないので、漢字ではありません。 一字を繰り返すときに使う「同の字点」「一の字点」「二の字点」 「々」は、「同の字点」もしくは、「ノ」と「マ」が重なって見えることから「ノマ点」と呼ばれます。「段々(段段)」「

                                                                                    踊り字の「々」や「ゝ」は漢字?記号?意外と知らない踊り字の豆知識|マナトピ