並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 102件

新着順 人気順

ue4の検索結果1 - 40 件 / 102件

  • 漫画家さんイラストレーターさん向け UE4インストールガイド - Qiita

    まえがき 漫画家イラストレーターの皆様、こんにちは。 本記事はアンリアルエンジンにご興味を持って頂いた皆様に、 UE4をダウンロード、インストール、起動するところまでを ご解説させて頂く内容となっております。 アンリアルエンジンを利用すると、 以下の様な感じで3Dを漫画、イラスト制作に活かすことが出来たりします。 https://twitter.com/shiba_zushi/status/1472803697210327040?s=20 UE4(=アンリアルエンジン4)とても楽しいです。 そしてさらに、無料でございます。 ぜひ皆様の制作にお役立て頂けましたら幸いです。 エピックゲームズランチャーのダウンロード UE4をダウンロードする為には、 エピックゲームズランチャーをインストールする必要があります。 エピックゲームズランチャーはエピックゲームズが提供する、 UE4を含んだ様々なサービ

      漫画家さんイラストレーターさん向け UE4インストールガイド - Qiita
    • 佐藤航陽がUE4で作ったゲームをメタバースだとか与太話飛ばした件で|山本一郎(やまもといちろう)

      結論を先に書いておきます。 ゲームエンジンでMOD作ったのがメタバースというほど、あの界隈の品質を見極める能力がない メタバースを追い求める人は、ゲーム業界が作ったものを完成形だと思っている割に、どうやって作っているのかも理解していない ゲームをしてない佐藤航洋に限らずメタバース信奉者は世間知らず というのも、ゲーム業界の皆さまと久しぶりにチャットしていたところ、『お金2.0』で派手な与太を飛ばしていた佐藤航陽さんがこんなツイートをしていると話題になっていまして。 たぶん、佐藤さんという人は、何もかもが分かってないのではないかと思います。確かに「個人制作の割に」この『Bright Memory』は続編Infiniteも含めてよくできています。 ただ、このゲームはEpic GamesのUnreal Engine 4.xシリーズという一代前のゲームエンジンと、一部デジタルアセットショップのもの

        佐藤航陽がUE4で作ったゲームをメタバースだとか与太話飛ばした件で|山本一郎(やまもといちろう)
      • UE4 ネットワークマルチプレイヤーゲームを作る時の役割について - Let's Enjoy Unreal Engine

        ここ最近はUE4でネットワークを使ったマルチプレイヤーゲームを作る機会が多くなってきました。UE4はエンジン自体が最初からネットワークマルチプレイヤーを幅広くサポートしています。しかし、実際に制作を行うためにはエンジン独特のノウハウが必要で、これらを解説している情報というのは少ないというのが現状です。 そこで今回はUE4でネットワークマルチプレイヤーゲームを作るための設計やクラスごとの役割についてを解説したいと思います。UE4のネットワーク周りについてのドキュメントは以下のページにありますのでこちらも参考にしてください。 docs.unrealengine.com またUE4でネットワークを扱う際に非常に重要な部分となる所有権とRPCについて、ヒストリアさんのブログ記事が非常に参考になるので、こちらもどうぞ。 historia.co.jp 今回の記事はListenサーバー、Dedicate

          UE4 ネットワークマルチプレイヤーゲームを作る時の役割について - Let's Enjoy Unreal Engine
        • UE4(Unreal Engine)でゲーム開発をしたいと思ったら始めること

          対象読者 ゲーム開発未経験者、超初心者 いつかゲーム開発してみたいと思ってる方 UE4(Unreal Engine)を使ってみたいと思ってる方 いつかゲーム開発をしてみたいと思ったら 今すぐ始めるわけではないけれど、いつかUE4を使ってゲームを開発をしてみたいと思ったらその日からひとつだけ、必ず始めるべきことがあります。 「今月の無料コンテンツ」を毎月チェックアウト UE4ですぐに使える便利なコンテンツ1万円分くらいが毎月無料で配布されています。それを忘れずにチェックアウトしましょう。 一度チェックアウトすれば永久無料ですが、月が変わって内容が替わると有料に戻ってしまいます。 Epic Gamesランチャーのストアで無料ゲームを確認したついでに、「Unreal Engine > マーケットプレイス」を訪問して「今月の無料コンテンツ」をカートに追加してチェックアウトしましょう。 ブラウザから

            UE4(Unreal Engine)でゲーム開発をしたいと思ったら始めること
          • UE4 Manga Anime Illustration Dive Online - アンリアルエンジンを活用したイラスト&漫画&アニメ制作勉強会オンライン配信の各種動画やスライドが公開!

            トレーラー-Trailer 映画 トレーラー Transformers One Official Trailer - 3DCG... 2024-04-19 若きオプティマスプライムとメガトロンが登場しサイバトロン星の戦いを描く3DCGアニメーション映画『Transformers One(邦題:トランスフォーマー/ONE)』のトレーラーが公開されました!監督は『トイ・ストーリー4』を手掛けたジョシュ・クーリー氏とのこと。 続きを読む イベント-Event 上手いエフェクトアーティストのエッセンス~ソフトウェアに依存しない上手いアーティ... 2024-04-19 Scanline VFXのVFXスーパーバイザーでCGディレクターの坂口 亮氏によるオンライン講座『上手いエフェクトアーティストのエッセンス~ソフトウェアに依存しない上手いアーティストに共通しているロジック~』がCGWORLD On

              UE4 Manga Anime Illustration Dive Online - アンリアルエンジンを活用したイラスト&漫画&アニメ制作勉強会オンライン配信の各種動画やスライドが公開!
            • Kawaii Physics - 髪やスカートや胸を簡単に揺らせる疑似物理ホネ揺れUE4プラグイン!GitHubにて無償公開

              Unreal Engine アセット アセット-Asset Editor Camera Position - ビューポートのカメラ座標を可視... 2024-06-01 Damian Nowakowski氏による、ビューポートのカメラ座標を可視化しておける無料&オープンソースのUnreal Engine 5プラグイン「Editor Camera Position」のご紹介。 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon ConjureSDF Public Alpha v0.1.5 - Blender... 2024-06-01 テクニカルアーティストのJoão Desager氏が長らく開発を続けているSDF系モデリングアドオン「ConjureSDF」のパブリックアルファv0.1.5がリリースされました! 続きを読む

                Kawaii Physics - 髪やスカートや胸を簡単に揺らせる疑似物理ホネ揺れUE4プラグイン!GitHubにて無償公開
              • フロントエンドエンジニアがUE4を触って気づいた勘所|PARTY

                PARTYで主にフロントエンドを開発している清滝です。今年のフジロックに合わせてリリースされた「FUJI ROCK `19 EXPerience by SoftBank 5G」というアプリの開発に携わりました。 このアプリは、Unreal Engine 4というゲームエンジンでフジロック会場を完全再現しました。フジロック開催中は、ステージの生中継やステージの盛り上がりがリアルタイムにアプリ内に反映されるなど、フジロックに行けなくても会場を感じられるアプリとして話題になりました。 詳しくはこちらも御覧ください。 今回のお話では、UE4の便利なTipsというよりも、フロントエンドエンジニアが初めてUE4を触ったときにどんなことをしていったらうまく学習することができるのか、というところをメインにお伝えします。 そして、今回はUIの実装をメインに行っていたので、3Dの話はあまりでてきません! UE

                  フロントエンドエンジニアがUE4を触って気づいた勘所|PARTY
                • UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作

                  TOP 特集 UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作 2020/12/21 UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作 世界に冠たるRPG『FINAL FANTASY』(以下、FF)シリーズの中でも屈指の人気を誇る『FF VII』(1997)がリメイクされるという発表にファンが湧いたのは2015年6月。それから約5年を経て待望のリリースとなった本作は、往年のファンには懐かしさの中に新鮮さを感じさせつつ、新規ユーザーには現世代機のハイエンドタイトルとしての魅力を存分に提供している。本稿では、本誌268号に掲載したメイキングに追加要素を加え、全3回に渡って詳解する。第1

                    UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作
                  • Anime Fighter Template 1.0 - アニメタッチな2D格闘ゲーム開発用UE4テンプレートプロジェクト!

                    Blender アセット Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon THE MEGA FLEET - Blender向けの最大級の自動車モデルコレク... 2024-05-02 3D CGI StudioによるBlender向けの最大級の自動車モデルコレクションアドオン『THE MEGA FLEET』がリリースされました! 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Step Loop Select Ver1.4 - 1列飛ばしで連続面ループ選択... 2024-05-01 KKS氏(@kksabnormal)による1列飛ばしでループ選択を可能にするBlenderアドオン『Step Loop Select Ver1.4』が無料公開されています! 続きを読む

                      Anime Fighter Template 1.0 - アニメタッチな2D格闘ゲーム開発用UE4テンプレートプロジェクト!
                    • サイバーコネクトツーのエフェクト開発事例ーアニメ作品のビジュアル表現をUE4上で再現した内製ツールなどの技術解説【UNREAL FEST 2022】

                      Epic Games Japan主催のUnreal Engine大型勉強会「UNREAL FEST EXTREME 2022 SUMMER」が、2022年5月23日(月)から5月27日(金)までの日程で開催されています。3日目に講演された「サイバーコネクトツー エフェクト開発事例」と題した講演では、Unreal Engineを用いたアニメ調のエフェクト表現技法について語られました。 TEXT / wvigler EDIT / 神山 大輝

                        サイバーコネクトツーのエフェクト開発事例ーアニメ作品のビジュアル表現をUE4上で再現した内製ツールなどの技術解説【UNREAL FEST 2022】
                      • 『デモンエクスマキナ』独特のトゥーン表現やVFXを生み出すための工夫とは。UE4製メカアクションのVFX制作過程【UNREAL FEST】 - AUTOMATON

                        ホーム 取材・リポート 『デモンエクスマキナ』独特のトゥーン表現やVFXを生み出すための工夫とは。UE4製メカアクションのVFX制作過程【UNREAL FEST】 Epic Games Japanは10月6日、Unreal Engineの公式大型勉強会「UNREAL FEST EAST 2019」をパシフィコ横浜にて開催した。Unreal Engine 4の活用方法を学びたい方向けに無料公開されたイベントであり、当日には同エンジンに関連したさまざまなセッションを聴講することができた。本稿ではそのうち、Nintendo Switch向けのUE4製メカアクションゲーム『DAEMON X MACHINA』(デモンエクスマキナ)の制作過程について語られた「メカアクション『DAEMON X MACHINA』信念と血と鋼鉄の開発事例」セッション「VFX編」の内容をお届けする。VFX編の登壇者は、開発元

                          『デモンエクスマキナ』独特のトゥーン表現やVFXを生み出すための工夫とは。UE4製メカアクションのVFX制作過程【UNREAL FEST】 - AUTOMATON
                        • 人気オープンワールドRPG続編『Kenshi 2』UE4の採用を発表。前言を撤回し、美しいゲームを目指す - AUTOMATON

                          ホーム ニュース 人気オープンワールドRPG続編『Kenshi 2』UE4の採用を発表。前言を撤回し、美しいゲームを目指す イギリスのインディースタジオLo-Fi Gamesは9月27日、現在開発中の『Kenshi 2』のゲームエンジンにUnreal Engine 4を採用すると発表した。今年3月に開発のスタートが発表された同作の舞台は、『Kenshi』から1000年前の「旧帝国」。前作の世界の歴史や伝承がさらに明かされるという。 『Kenshi』 開発発表時にはLo-Fi Gamesは、前作と同じくObject-Oriented Graphics Rendering Engine (OGRE)を採用すると公表。まったく異なるエンジンを使用すると今まで築き上げたすべてが壊れてしまい、完成に“さらに100万年かかってしまう”可能性があると語った。また同じコードを使うことで、グラフィックよりも

                            人気オープンワールドRPG続編『Kenshi 2』UE4の採用を発表。前言を撤回し、美しいゲームを目指す - AUTOMATON
                          • 【UE4】セーブデータの管理(セーブ&ロード)

                            今回の記事はUnreal Engineでセーブデータを扱うための参考ブループリントをまとめたいと思います。 参考BP(ブループリント)の動きとしては、プレイヤーの移動速度をセーブして、次起動した時にその速度で移動できるようにするといった物です。 今回は基礎の作り方のみまとめますが、応用できる方法ですのでぜひ試してみてください! こんな人におすすめ ・Unreal Engineでゲームを作っている ・セーブデータを扱う簡単な参考BPが欲しい プロジェクトの準備 まずは仮のプロジェクトを準備します。どれを使っても問題はないのですが今回は「Blank」で動きを確認したいと思います。 「Blank」でプロジェクトを作ったら、Player StartのX座標の位置を下げて全体を見通せる位置に持っていきます。これは実行中に全体を見て動きを確認するためです。 X座標を-450ぐらいに持っていくとちょうど

                              【UE4】セーブデータの管理(セーブ&ロード)
                            • UE4 ライン描画に特化したPPLineDrawingを公開しました - Let's Enjoy Unreal Engine

                              最近UE4を使って漫画の背景を描く、浅野いにお先生が話題となりました。Epic Games公式でも取り上げられ、今後益々漫画やイラストなどでもUE4が使われていくと思います。 Unreal Engine公式サイトで、UE4を使った漫画の制作事例として取り上げていただきました。漫画に限らずイラストの制作にももちろん応用できる内容なので、興味のある方は是非ご覧ください。→https://t.co/QwNK9gDsGE— 浅野いにお (@asano_inio) 2020年2月18日 また、UE4を使う背景アーティストの中村 基典さんが、UE4からデータをFBXエクスポートしてCLIP STUDIO PAINT EXに読み込ませ、輪郭抽出(アウトライン)したものを漫画の背景に使えるか?という試みを行っておりました。 漫画の背景にも使えるか検証。 UE4からエクスポートした3DデータをクリスタEXに

                                UE4 ライン描画に特化したPPLineDrawingを公開しました - Let's Enjoy Unreal Engine
                              • UE4を使った漫画・アニメ・イラスト制作について学びましょう!『UE4 Manga Anime Illustration Dive Online』開催!

                                Unreal Engineフォトリアルなビジュアルと没入的体験を作り出す世界で最も高度なリアルタイム 3D 制作ツールです。 Unreal Engine 5機能紹介最新機能ライセンス オプションUnreal Editor for Fortniteその他の製品MetaHuman高忠実度のデジタルヒューマンを短時間で作成できるフレームワークです。 Twinmotionリアルタイム没入 3D ビジュアライゼーションを高速に、簡単に制作します。 Bridge by QuixelMegascans と 3D コンテンツ世界へのゲートウェイです。 RealityScan写真を高精細な3Dモデルに変換する3Dスキャンアプリです。

                                  UE4を使った漫画・アニメ・イラスト制作について学びましょう!『UE4 Manga Anime Illustration Dive Online』開催!
                                • UE4を4.23にバージョンアップしたら文字化けしたので日本語フォントを設定してみました | 40代のセミリタイア生活

                                  Nintendo Switchをつい衝動買いしてしまい、インディーズゲームのUNEPICにはまりました。 その影響で久しぶりにUNEPICのような2Dゲームを作ってみようという気持ちが芽生え、何故だか昔使っていたUnityではなくUnreal engine 4で開発してみる事にしました。 覚える事が多いので四苦八苦しながら開発を進めていましたが、UE4(Unreal engine 4)の新バージョン4.23が公開されたので早速バージョンアップしたところ、画面上に表示した日本語文字が文字化けしてしまうという事態に陥りました。 まだ使い始めたばかりのUE4です。何が原因で文字化けしているのか分からなかったのですが、色々と試してみた結果、標準で使用されているフォントが日本語表示できなくなったようです。 とりあえずGoogle Fontから日本語表示可能なフォントをダウンロードして、文字化け問題を

                                    UE4を4.23にバージョンアップしたら文字化けしたので日本語フォントを設定してみました | 40代のセミリタイア生活
                                  • Motion Symphony - 高度なモーションマッチングでリアルなモーション挙動を手軽に実現出来るUE4向けプラグイン!

                                    キャプチャ 技術 技術-Technology ASH: Animatable Gaussian Splats for Effi... 2024-04-28 リアルタイムでの動的な人物の写実的なレンダリングのためのAnimatable Gaussian Splattingを実現する技術『ASH』のプロジェクトページが公開されています!CVPR 2024向け技術論文! 続きを読む CG総合&業界 本 本-Book CGWORLD vol.310 2024年6月号 - 「ローポリから始める3DC... 2024-04-27 さぁさぁ久しぶりのCGWORLD紹介ですよ。2024年5月10日発売の『CGWORLD vol.310 2024年6月号』はSNSで有名な方々によるローポリ特集! 続きを読む

                                      Motion Symphony - 高度なモーションマッチングでリアルなモーション挙動を手軽に実現出来るUE4向けプラグイン!
                                    • 【UE4・UE5】SteamDeck上でUnrealEngineで作ったパッケージ(実行ファイル)を動かしてみた! - ぼっちプログラマのメモ

                                      この記事は Unreal Engine (UE)のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita 11日目の代理投稿記事です。 はじめに Steamを運営しているValue社による新しい携帯型ゲーム機「Steam Deck」が届きました! わーい! Steam Deckが…キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! とりあえず充電だ! pic.twitter.com/LgZyLUc8Yy— おかず (@pafuhana1213) 2022年12月17日 SteamDeckとはなんぞや?という方向け www.steamdeck.com www.famitsu.com SteamDeckではSteam上で販売されているゲームだけでなく、その他のストアなどで販売・配布されている様々なPCゲームを動かすことができます。そして、Unreal Engineで作成した自作コンテンツも動

                                        【UE4・UE5】SteamDeck上でUnrealEngineで作ったパッケージ(実行ファイル)を動かしてみた! - ぼっちプログラマのメモ
                                      • 【UE4.24】新機能Hair Groomを使ってみた - Qiita

                                        はじめに こんにちは。 キャラクターアーティスト、コンセプトスカルプターのちろナモといいます。 この記事は Unreal Engine 4 Advent Calender 2019その2 の19日目として書かれています。 ↓今回つくったもの オークの顔に髪の毛とヒゲを生やしてみました https://twitter.com/you16_0823/status/1207309803749404672 ※背景アセットは Enviroment Set 概要 UE4.24で実験的に追加されたHair Groomプラグイン。MayaやHoudiniといった外部ツールでスタイリングしたものをalembic形式でインポートし、レンダリングやシミュレーションを行うことができるようになりました。ただしエンジン上でヘアスタイリングすることはできません。 ゲームエンジンで扱う髪の毛と言えばHair Cardと呼

                                          【UE4.24】新機能Hair Groomを使ってみた - Qiita
                                        • UE4のアセットをUnityにエクスポートする方法

                                          Epicは、UE4のマーケットプレイスの有料アセットを毎月月替わりでいくつかチョイスして無料配布しています。 2020年5月の今月の無料アセットはこちら Drivable Cars Basic Pack: 3D assets + ↑かっこいい車のアセット。6476円→無料 Materialize VFX ↑なんかエフェクトのアセット。2354円→無料 Modern City Downtown with Interiors Megapack (Urban Building / Buildings) ↑まるごと一つの街のステージ!17666円→無料 Sci Fi Robot ↑ロボットのアセット。1411円→無料 The Targeting System ↑照準システム。1293円→無料 合計27907円の5つのアセットが無料です!これはゲットするしかない! 特にModern City Dow

                                            UE4のアセットをUnityにエクスポートする方法
                                          • 『エースコンバット7』の空はこうしてつくられた。UE4とtrueSKYを用いた背景制作 - AUTOMATON

                                            Epic Gamesが主催する大型勉強会UNREAL FEST WEST 2019が4月20日に行われた。「『エースコンバット7』UE4×TrueSkyでの「雲」の表現について」と題された講演で、VRプロデューサーの玉置絢氏とアートディレクターの菅野昌人氏が制作について語った。同講演は、背景制作におけるヒントが得られるだけでなく、『エースコンバット』のファンにとっても興味深い内容。その講演をレポートさせていただく。 『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』(以下『エースコンバット7』)は2019年1月 バンダイナムコエンターテインメントより発売されたフライトシューティングゲーム。「空の革新」をテーマにした本作は、開発においてUnreal Engine 4(以下、UE4)とtrueSKYテクノロジーを採用している。PlayStation 4版にはVRモードも収録されている。 VRモード

                                              『エースコンバット7』の空はこうしてつくられた。UE4とtrueSKYを用いた背景制作 - AUTOMATON
                                            • 『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』UE4用MOD作成ガイド [22/8/25 アンパックスクリプト追記]

                                              [20/4/28追記] 『聖剣3』用の完全な作成ガイド(以下、海外ガイド)ができてました。 Trials of Mana Mod Creation Guide 基本的にはここを見ることでモデル編集&変換もできます。ただ、ここの添付ファイルをDLするにはアカウント登録とログインが必要です。 本記事の以降の内容については日本語訳しただけの部分も多いですが、UE4での操作やキャラ置き換えについては本記事の方が分かりやすくなるよう心掛けました。 [20/6/18追記] 『聖剣3』のModding Discordに日本語チャンネルが作られました。 MODについての質問や情報交換する際はこちらをご利用ください。(本記事コメントだと分かる範囲でしか回答できず私の負担も大きいので。。) Trials of Mana Modding [20/8/17追記] 本ガイドはそれなりのPCスキルがあることを前提とし

                                                『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』UE4用MOD作成ガイド [22/8/25 アンパックスクリプト追記]
                                              • ALS V4 Custom video - UE4用のBPで構築された移動制御システム「Advanced Locomotion System V4」(無料)のカスタマイズチュートリアル動画を集めてみた

                                                Blender アセット Blender チュートリアル アセット-Asset チュートリアル-Tutorial Aerodynamic Streamlines Simulator - CGMa... 2024-04-30 CGMatterによるBlenderのGeometry Nodesを活用した空気抵抗表現VFX制作チュートリアル動画『Aerodynamic Streamlines Simulator』と完成データが公開されました! 続きを読む Unreal Engine アセット アセット-Asset Ragdoll Essential Kit - ラグドール物理演算を簡単に統合可... 2024-04-29 Lost Foxによる、ラグドール物理演算を簡単に統合するUnreal Engine向けアセットパック『Ragdoll Essential Kit』のご紹介! 続きを読む メイ

                                                  ALS V4 Custom video - UE4用のBPで構築された移動制御システム「Advanced Locomotion System V4」(無料)のカスタマイズチュートリアル動画を集めてみた
                                                • UE4 誰でもわかるセルシェーダー入門 - Let's Enjoy Unreal Engine

                                                  この記事はUnreal Engine 4(UE4) Advent Calendar 2019の1日目の投稿記事です。 qiita.com さて、今年のAdvent Calendar 1発目のネタはみんな大好きなセルシェーダーについてです。と、言っても今更なネタでもありますので、普段仕事でも散々NPR系のシェーダーを作っており、本当は高度なネタも沢山知っていますが、今回はシェーダー初心者に向けたセルシェーダーの原理についての解説です。タイトルにもある通り誰でもわかる程度の内容を想定しています。 もう散々解説されているネタではありますが、意外なくらい原理を解説しているくらい記事は見かけないので、今回はあくまでもその原理を解説するという趣旨です。 セルシェーダー実装の種類 セルシェーダーの実装には種類があり、大きく分けて以下の2タイプです。 1. ポストプロセスマテリアルによるG-Bufferを

                                                    UE4 誰でもわかるセルシェーダー入門 - Let's Enjoy Unreal Engine
                                                  • Rural Australia - リアルなオーストラリアのUE4環境アセットが無料配布!

                                                    Unreal Engine アセット アセット-Asset Ragdoll Essential Kit - ラグドール物理演算を簡単に統合可... 2024-04-29 Lost Foxによる、ラグドール物理演算を簡単に統合するUnreal Engine向けアセットパック『Ragdoll Essential Kit』のご紹介! 続きを読む メイキング 作品-Work Can You Laser Engrave 3D Prints With the... 2024-04-29 TinyLittles3DのYoutubeチャンネルにて、小型のレーザー彫刻機『xTool F1』を使用し、3Dプリントしたフィギュアにレーザー刻印を施す様子が公開されています。 続きを読む

                                                      Rural Australia - リアルなオーストラリアのUE4環境アセットが無料配布!
                                                    • [CEDEC 2021]「BLUE PROTOCOL」のテクニカルディレクターが語る,UE4のアニメ表現。エンジン改造で実現したこだわりの実装とは

                                                      [CEDEC 2021]「BLUE PROTOCOL」のテクニカルディレクターが語る,UE4のアニメ表現。エンジン改造で実現したこだわりの実装とは ライター:aueki 2021年8月25日,オンライン開催されている日本最大のゲーム開発者会議「CEDEC 2021」で「BLUE PROTOCOLにおけるアニメ表現手法について 〜実装編〜」と題した講演が行われた。講演者は,バンダイナムコスタジオの大井隆義氏だ。氏はエグゼクティブテクニカルディレクターとして本作に関わっている。 「BLUE PROTOCOL」公式サイト さて,バンダイナムコオンラインとバンダイナムコスタジオが開発しているBLUE PROTOCOLは,最近ではめっきり少なくなった国産のPC用オンラインゲームである。Unreal Engine 4(以下,UE4)を使いつつ,アニメ風のビジュアル表現を採用しており,先行公開されていた

                                                        [CEDEC 2021]「BLUE PROTOCOL」のテクニカルディレクターが語る,UE4のアニメ表現。エンジン改造で実現したこだわりの実装とは
                                                      • GameReadySkelton - ワンクリックでUE4やUnity(VRChat)対応のスケルトンテンプレートを呼び出すことができるBlender 2.8アドオン

                                                        3D統合 ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool Blender 4.X Features - ベータ公開された4.0や4.X系で... 2023-10-06 711 views Blender 4.0のベータ版が公開され、4.X系情報がどんどん増えてきました。ということでちょっと気になる機能をお試しされている方のSNS投稿をチェックしてみます。 000 続きを読む 3Dモデリング ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool TopoGun 3 - リトポロジーとマップベイクの為のスタンドアロンソフト!3... 2023-10-05 1978 views リトポロジーとマップベイキング専用のスタンドアロンソフトウェア『TopoGun』のバージョン3がついに正式リリースされたようです! 000 続きを読む メイキング 作品-Work We try Puttin

                                                          GameReadySkelton - ワンクリックでUE4やUnity(VRChat)対応のスケルトンテンプレートを呼び出すことができるBlender 2.8アドオン
                                                        • UE4のシーケンサーをもっともっと使いこなそう!最新情報・Tipsをご紹介!

                                                          ※補足 p146:Shot TrackのPre Roll Framesも設定する必要があります。 2019年3月30日に行われた「GAME CREATORS CONFERENCE '19」で登壇した際に使用した資料です。 ●公式サイト http://www.gc-conf.com/ === UE4のシネマティック編集ツールである「シーケンサー」は2016年6月に正式リリースされました。そして、今日に至るまで皆様からの多数のフィードバックを受け、非常に多機能かつ高性能なツールになりました!ただその一方、アップデートの頻度が高い故に便利機能などの情報が知られずに埋もれてしまっているように感じます。そこで、シーケンサーの最新機能、Tipsなどについてご紹介します。Read less

                                                            UE4のシーケンサーをもっともっと使いこなそう!最新情報・Tipsをご紹介!
                                                          • ue4で線画抽出を試す記事|電鬼|pixivFANBOX

                                                            ※別の方が作ったマテリアルで書く記事なので全体公開にしてます。 以前twitterで、ue4を扱うalwei氏がとても良さげなue4のポストプロセスマテリアルを公開していました。 https://github.com/alwei/PPLineDrawing 上記のマテリアルはパブリックドメインとして公開されているようです。 ポストプロセスマテリアルとは、以...

                                                              ue4で線画抽出を試す記事|電鬼|pixivFANBOX
                                                            • Unity アセットストアの利用規約および使用許諾の解釈が変更。同ストア上のアセットが、UE4など他のゲームエンジンでも利用できるように - AUTOMATON

                                                              ホーム ニュース Unity アセットストアの利用規約および使用許諾の解釈が変更。同ストア上のアセットが、UE4など他のゲームエンジンでも利用できるように Unity Technologies Japanは4月13日、Unity アセットストアの利用規約および使用許諾(EULA)の解釈を変更したと発表した。解釈の変更は、より自由な発想で創作活動を行ってもらうために行われるもの。変更後には、今までUnityで最終的なビルドやUnityをレンダリングエンジンとして使う場合に限られていた同ストアのアセット利用が、そのほかのゲームエンジンでも行えるようになる。ただし、一部の特別な規約が適用されているアセットについては、従来どおりでUnityでの利用に限られるという。 EULAの解釈を現在の需要に合わせて変更しました 「アセットをUnity以外で使ってOK」 です Unityに限らず様々なゲームエン

                                                                Unity アセットストアの利用規約および使用許諾の解釈が変更。同ストア上のアセットが、UE4など他のゲームエンジンでも利用できるように - AUTOMATON
                                                              • UE4でマンガやアニメ、イラスト制作に挑戦するための第一歩をサポート「UE4 Manga Anime Illustration Dive Online」レポート

                                                                TOP 特集 UE4でマンガやアニメ、イラスト制作に挑戦するための第一歩をサポート「UE4 Manga Anime Illustration Dive Online」レポート 2022/03/10 UE4でマンガやアニメ、イラスト制作に挑戦するための第一歩をサポート「UE4 Manga Anime Illustration Dive Online」レポート Unreal Engine ゲームエンジン・Unreal Engine 4のゲーム以外のメディアにおける活用法を学べるオンライン勉強会「UE4 Manga Anime Illustration Dive Online」が2月19日(土)に開催された。マンガ、アニメ、イラストレーションで使えるテクニックが次々と披露され、UE4の導入を考えている初心者はもちろん、現在使用中のユーザーも参考になるイベントとなった。その全4講演の概要をレポート

                                                                  UE4でマンガやアニメ、イラスト制作に挑戦するための第一歩をサポート「UE4 Manga Anime Illustration Dive Online」レポート
                                                                • UE4 BPとC++のパフォーマンス比較検証 - Let's Enjoy Unreal Engine

                                                                  今年のUnreal Fest East 2019では様々なセッションがありましたが、その中でもよく話題になっていた以下のセッション。 www.famitsu.com 途中でブループリントとC++のパフォーマンスについての話があります。ブループリントの速度がC++に比べても遅いのは当然ですが、さすがにいくらなんでも差がありすぎるだろうと思って、実際に比較検証をしてみました。 『ForLoopがマクロなのでハンデになっている』という説明があるので、BPが極力不利にならないようにその部分は意地でもマクロを使わずに実装を行います。 なるべく計算量が多くなるようなアルゴリズムを採用し、わかりやすい結果がでるように最も有名なソートアルゴリズムのひとつ、"バブルソート"をC++とBP両方でやります。実際のコードとノードは以下に載せていますので、参考に。 バブルソート参考 qiita.com C++側のコ

                                                                    UE4 BPとC++のパフォーマンス比較検証 - Let's Enjoy Unreal Engine
                                                                  • Spider Man Style Project for UE4 - スパイダーマンのウェブ・スイングやウォールラン挙動が再現されたUE4プロジェクト!無料公開中!

                                                                    Unreal Engine アセット アセット-Asset Korea Dance Challenge Mocap Pack 5 - Tik... 2024-05-16 数多くのモーションアセットパックを販売している韓国のACHID EMOTE STOREによるTikTokなどのショート動画界隈で有名な動きをプロのダンサーによりキャプチャした19個のダンスモーションパック『Korea Dance Challenge Mocap Pack 5』がリリースされています! 続きを読む

                                                                      Spider Man Style Project for UE4 - スパイダーマンのウェブ・スイングやウォールラン挙動が再現されたUE4プロジェクト!無料公開中!
                                                                    • Pixel 2D - Unreal Engineで2Dゲーム開発を行うなら要チェックのプラグインがリリース!UE4標準機能の「Paper 2D」は息をしていないからね…

                                                                      UV ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool Packer-IO - 素早く直感的なUV展開&パッキングを実現するUV展開専門... 2024-05-10 UVパッキングプラグインなどでもお馴染み3d-ioからUVパッキング専門のスタンドアロンアプリ『Packer-IO』がリリースされました! 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Wobbly Wiggler 2.0 - 物理揺れボーンを3クリックで実装出来る... 2024-05-10 数多くの便利Blenderアドオンを開発し販売しているBartosz Styperek氏による、物理挙動の揺れボーンを3クリックで実装出来るBlenderアドオンの『Wobbly Wiggler 2.0』がリリースされています! 続きを読む

                                                                        Pixel 2D - Unreal Engineで2Dゲーム開発を行うなら要チェックのプラグインがリリース!UE4標準機能の「Paper 2D」は息をしていないからね…
                                                                      • 【UE4】PoseAI LiveLinkプラグインとiPhone(iPad)を使ってフィギュアからポーズアセットを作ろう! - ぼっちプログラマのメモ

                                                                        はじめに Twitter経由で知ったiPhoneのカメラを使ってモーキャプできるPoseAI LiveLinkを検証してたら、フィギュアのポーズをUE4に持ってこれました! (昔やりたかったことができて感動してます! うわあぁぁぁぁ!!!さっきから検証しているPose AI 、人間っぽいものでも検出するからフィギュアもいけるやん!!! つまり、デッサン人形をiPhoneのカメラに映したら即ポーズをUE4に持っていける!!!これはやばい!!! #UE4 pic.twitter.com/tYrdFprYRy— おかず (@pafuhana1213) 2022年2月16日 アクション人形やフィギュアを使ってポーズを作って…iPhoneで撮影するだけでUE4でポーズを作れる! これはやばい!!!!! みんなやろう!!!!!!!!!! 公式サイト Motion Capture | Pose AI 公

                                                                          【UE4】PoseAI LiveLinkプラグインとiPhone(iPad)を使ってフィギュアからポーズアセットを作ろう! - ぼっちプログラマのメモ
                                                                        • UE4向け京都背景アセット「Kyoto Alley」が18,075円でリリース、商用利用も可能 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                          3D背景アーティストの中村基典氏(Motonak)は、Unreal Engine 4向けアセットパック「Kyoto Alley」をリリースしました。 「Kyoto Alley」は、実際の京都の写真から作成したテクスチャが使われているアセットパック。Windows/PS4/Xbox One/Oculus/SteamVR/HTC Viveでの開発環境がサポートされており、FBA&TGAファイルをエクスポート、移植することでUnityなど他のエンジンでも使用可能です。 その他、同アセットパックについての詳細はこちらをご参照ください。「Kyoto Alley」は18,075円で配信中です。 《吉河卓人》

                                                                            UE4向け京都背景アセット「Kyoto Alley」が18,075円でリリース、商用利用も可能 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                          • 【UE4】上半身と下半身のアニメーションを別々にしてコンボ攻撃のアニメーションをブレンドする - Qiita

                                                                            最初に どうも、ろっさむです。 今回はUE4でAnimMontageを使用してアニメーションを再生している際に、どのようにして上半身と下半身、異なるモーションを用いてブレンドするのかをまとめようと思います。 この記事ではAnimMontageの詳しい使用方法や実際の使い方に関しては紹介しません、ご了承ください。 目標 今回の目標はコンボ攻撃をしながら走った場合、足は走るために動き、上半身はコンボ攻撃の動きをする、というものです。ついでに止まってる時はコンボ攻撃アニメーションを優先して再生させます。 作り方 まずは普通に再生してみる シンプルにAnimMontageが再生された場合、アニメーションの上書きを行うなら以下のようになります。 ただし、この状態ですと 基本はLocomotion側でOutputされたアニメーションを再生 スロットアニメーションに再生命令が入った時にはスロットアニメー

                                                                              【UE4】上半身と下半身のアニメーションを別々にしてコンボ攻撃のアニメーションをブレンドする - Qiita
                                                                            • UE4 マクロでワイルドカードを使って等価比較ノードを作る - Let's Enjoy Unreal Engine

                                                                              今回は久し振りに軽めのネタです。 UE4のブループリントマクロではどんな型でも接続可能なワイルドカードピンというものを作成することができます。いわゆるプログラミング言語のジェネリクスと呼ばれるものに近いものではあるのですが、ブループリントのワイルドカードは制約も多く、一般的なジェネリクスのように作成することが難しいです。 等価比較というのは指定した2つの値が同じものかを調べることです。UE4でも等価比較ノードは沢山用意されており、以下のように型ごとに用意されています。(この他にも沢山) マクロで作成しようとした際、ワイルドカードによって比較しようとしても結局は以下のように型が決められてしまうので、汎用的なノードを作ることができません。 そこで登場するのが配列用ノードです。配列用のノードは元からワイルドカードで指定できるようになっており、これを少し工夫することでなんと等価比較ができるようにな

                                                                                UE4 マクロでワイルドカードを使って等価比較ノードを作る - Let's Enjoy Unreal Engine
                                                                              • UE4 Volumetric Clouds v2.0 - ペイントも可能なHarry Emelianov氏によるUE4向けのボリューメトリックな雲アセットの新バージョン!Gumroadにて無料公開!

                                                                                Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon True-Sky v2.2 - ワンクリックでフォトリアルな空を生成出来るBle... 2024-05-20 ワンクリックでCyclesに対応したフォトリアルな空を生成出来るBlenderアドオン『True-Sky v2.2』のご紹介。2024年5月20日まで使える50%OFFクーポンも発行中です! 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Easy Shaders - 汚れや劣化表現などを手軽にパラメータ制御可能な15... 2024-05-18 Weybec Studioによる汚れや劣化表現などを手軽にパラメータ制御可能な15のシェーダーが付属したBlenderアドオン『Easy Shaders』がリリースされました! 続きを読む Unreal Engine アセット

                                                                                  UE4 Volumetric Clouds v2.0 - ペイントも可能なHarry Emelianov氏によるUE4向けのボリューメトリックな雲アセットの新バージョン!Gumroadにて無料公開!
                                                                                • UE4 ComputeShaderでMeshの頂点バッファをリアルタイム書き換えする (GPGPU) - ながむしメモ

                                                                                  エンジンバージョン:4.22, 4.23 諸事情によりサンプルプロジェクト無し UE4のProceduralMeshのようなことをComputeShaderでできたら、大量の頂点をリアルタイムに操作できて面白いのではないかという思い付き。 今回はたくさんの草をリアルタイムに生成する目的で実装してある程度うまくいったのでメモ。 この方法を応用すれば頂点カラーとかにInstanceID的なものやそのほか特殊な情報を埋め込んでおいてマテリアルBPで利用するといったこともできる。 この記事はC++とGlobalShaderを利用したもので、且つエンジン改造はしない。 また、自前で用意した頂点バッファをComputeShaderで書き換えてUE4のメッシュ描画に流す方法がメインであるため、実装したComputeShader自体については深く説明しない。 www.youtube.com ↑プレイヤーか

                                                                                    UE4 ComputeShaderでMeshの頂点バッファをリアルタイム書き換えする (GPGPU) - ながむしメモ