並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 544件

新着順 人気順

webサービスの検索結果41 - 80 件 / 544件

  • 20年ほど前のWebサービスを探しています

    20年ほど前に楽しんだWebサービスの名前を思い出したいのですが、どうしても思い出せません。 もうサービスをしては継続していないことはほぼ明らかなのですが、気になっています。 そのサービスは、メールアドレスと架空の友人となる人物の名前を登録すると、 定期的にその友人から旅に行ったという報告が来るというものでした。 写真もついており、海外の風景が載っていた記憶があります。 しばらくするとその友人から、不思議な場所に来てしまった、という報告があり、 写真は CG で作られた、宇宙の一部のような写真が送られてきました。 今思えば子供だましではあるのですが、実際に当時私は中学生だったため、とても楽しんでいました。 金額は全て無料だったと思います。中学生が当時インターネットサービスにお金を払うとは考えにくいからです。 このようなサービスをご存じの方いないでしょうか?

      20年ほど前のWebサービスを探しています
    • あなたのWebサービスの脆弱性を発見者から教えてもらう方法 - RFC9116が発表されました

      先日、RFC9116が発表されました🚀 あなたのWebサービスに潜在する未知の脆弱性を誰かが見つけた時、それをあなたに連絡する方法を提示するsecurity.txtを標準化するものです。 この記事では何故これが必要だったのか、そして私たちがこれを実装する方法を簡潔に説明します。 なぜこれが必要だったのか https://securitytxt.org/のSummary(概要)にはこのように書かれています。 Webサービスのセキュリティリスクが、リスクの重大性を理解している独立したセキュリティ研究者によって発見された場合、それらを適切に開示するためのチャンネルが不足していることがよくあります。 その結果、セキュリティの問題が報告されないままになる可能性があります。 security.txtは、組織がセキュリティ研究者がセキュリティの脆弱性を安全に開示するためのプロセスを定義するのに役立つ標

        あなたのWebサービスの脆弱性を発見者から教えてもらう方法 - RFC9116が発表されました
      • Webサービスを作るときのテンプレートを作った - hiroppy's site

        週末に自分がよく使っている技術をまとめたら反応が良かったので、テンプレートを作りました。 なにかWebサービスを作るときに、自分はこれらのライブラリを基本的には入れます。 ベースはcreate-next-appとなりますが、そこで生成された状態だと認証もDBも何もありません。 しかし、サービスを作るにあたって必要なケースがほとんどです。 このテンプレートには特定のライブラリを入れると毎回書かないといけない項目等を事前に作っておき、 開発に集中できる仕組みを作るのがゴールとなります。また、例を示しつつ削除するコード量を最小限に抑えます。 主にNext.js固有のハマるポイントや環境構築などめんどくさいけど毎回書いている点をカバーします。 linterと関連があるVSCode, pre-commit等の設定NextAuthに指定されたDB Schemaの作成やAPI routeの設置開発、テス

          Webサービスを作るときのテンプレートを作った - hiroppy's site
        • 70万通りのURLを持つWebサービスを Next.jsにリプレイスして高速化した話

          ジャムジャム!!Jamstack_2に登壇した際の発表資料です。 https://jamjamjamstack.connpass.com/event/226467/ ご質問あれば、Twitter: aiji42_dev までどうぞ。

            70万通りのURLを持つWebサービスを Next.jsにリプレイスして高速化した話
          • Firebaseで作ったWebサービスを3ヶ月運用してみて、ハマったこと・知っておきたかったこと - Qiita

            Nuxt.jsとFirebaseで作っていたWebサービスを7月末にリリースして、はや3ヶ月。。 RDB脳なのでFirebaseを使った開発でいろいろとハマった。。そのポイントを整理してみました。 Firebaseをはじめようとしている人の一助になれば。 Nuxt.js(SPA)+Firebaseで作っています! 以前、以下のような記事を書いたのですが、そのFirebase関連ぽいまとめです。 ・Nuxt.js(SPA)+Firebaseで積読用の読書管理サービスを作ってみたときにハマったこと... - Qiita 前回同様、内容的にはドキュメントをよく読めば書いてあることばかりですが、 実際に運用したり、機能追加したりする時に、気づくので、手戻りが多く... あらかじめ、知っていたら良かったなと思う点をまとめています。 Firebaseはとてもよいですが、RDBに慣れ親しんでいると、 思

              Firebaseで作ったWebサービスを3ヶ月運用してみて、ハマったこと・知っておきたかったこと - Qiita
            • 複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog

              開発合宿運営チームの id:yutailang0119 と id:maku693 です。はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。 2023年4月に実施した開発合宿では、参加者が複数のチームに分かれ、それぞれ異なるプログラミング言語で同じお題のWebサービスを開発しました。言語ごとの特性を比較し、今後の技術選定に生かす取り組みです。 この記事ではその開催レポートをお届けします。 開発言語の特性を理解したい さまざまな技術要素を2日で実装できるお題に 参加チームやコミュニケーションでの工夫 順調に開発が進んだ合宿当日 技術勉強会で「成果物を見る会」を実施 開発合宿を終えて プログラミング言語ごとの使用ライブラリ TypeScript Go Ruby Scala 開発言語の特性を理解したい はてなではたくさ

                複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog
              • 中途入社のソフトウェアエンジニアがWebサービス開発に参加するとき役立ったこと - kymmt

                この記事は一休.com Advent Calendar 2023 8日目の記事です。 2023-09-25に入社して2か月半が経ったので、既存のWebサービスの開発にソフトウェアエンジニアとして参加するにあたって役立ったことを書いておく。 『Webサービスのソフトウェアエンジニアとしての転職活動で役立ったこと』の続編といえるかもしれない。 前提 観点 どのようなサービスかを調べる どのようにデータを保持するかを調べる どのようなコードかを調べる 「未知の未知」をできるだけ早く減らす チームの開発体制に興味を持つ 所感 前提 レストラン予約のサービスの開発に参加した 歴史が長い(2006〜) Webアプリケーションを開発する 技術スタックは転職前後で完全に変わった 前: Rails, PHP, Nuxt, MySQLなど7年 後: Rust, Next.js, Python, Microso

                  中途入社のソフトウェアエンジニアがWebサービス開発に参加するとき役立ったこと - kymmt
                • 将棋が指せる WEB サービスを個人で開発しました - SHOGIX

                  みなさんこんにちは、はじめまして、菊池です。 先日、関数型言語と Google のクラウドサービスを使って作った【SHOGIX 無料で将棋の対局ができる WEB サービス 】を公開しました。完全に個人の趣味プロジェクトです。 WEB ブラウザがあれば将棋の対局ができるので、よかったら友達と将棋を指す時とかに使ってみてください! 今回は SHOGIX を構成する技術について、その概要を紹介してみようと思います。 今後の SHOGIX には、棋力が同じぐらいのユーザー同士でマッチング対局できる機能や、将棋が強くなれる機能を少しづつ追加していく予定です。お楽しみに! shogix.jp SHOGIX の構成 SHOGIX は Google の各種クラウドサービスを使って、サーバーレスで構成しています。インフラの運用は全てクラウドサービス側にお任せでスケールアウトもしてくれるので、ロジックの開発に

                    将棋が指せる WEB サービスを個人で開発しました - SHOGIX
                  • TypeScriptでWebサービス開発(Apollo Server/Prisma/Next.js etc...)

                    最近開発しているBtoB SaaSサービスの技術スタックを、RailsからNode.jsに移行した。 これにより、フロントエンドもバックエンドも全てをTypeScriptで統一することができた。 特にNode.jsのWebバックエンドの構成について、まだまだ世の中に知見が少ない気がしているので記事にしておく。 Webバックエンド - Node.js(TypeScript) Nexus/Apollo Server (Webサーバー) GraphQLサーバーとして、Apollo ServerのコードファーストなアプローチでのラッパーであるNexusを使っている。 Railsからの移行を決断できたのも、Apollo ServerとPrismaにより、外部との通信が型付きで、かつ開発体験よく書けるようになたから、というのが大きくある。 数年前の段階だと、素のexpressを使ってWebサーバーを立

                      TypeScriptでWebサービス開発(Apollo Server/Prisma/Next.js etc...)
                    • Webサービスを開発してリリースしてわかったこと〜半年前の自分へ〜|ガッシー|Repsona

                      Repsona LLCの@GussieTechです。ひとりで、理想のプロジェクト管理ツールを作っています。 ワクワクして、ニヤニヤして、夢中で開発して約8ヶ月。ドキドキしながらアクセス制限を解除して、世にオープンしました。そしてわかったことを、半年前の自分へのメッセージとして残しておこうと思います。 最初の計画はどんな感じだったか ・みんなに内緒でコツコツとすごいの作って、あっと言わせる ・Google Adsで集客。キーワードプランナー見積り上は費用対効果OK ・海外サービスの逆輸入のような感じで、日本に颯爽と現れる ・TechCrunchから取材依頼がきて、特集記事が掲載される (ふふふ) どうなったか 「内緒でコツコツ」はどうだったか自由な技術選定とチャレンジができたこと、全行程全領域をひとりでやっているので、コミュニケーションコストがない分、とにかく早い。作ってる時は(ふふふ)状態

                        Webサービスを開発してリリースしてわかったこと〜半年前の自分へ〜|ガッシー|Repsona
                      • コストをかけずにWebサービスを公開するための構成例 - Qiita

                        はじめに 個人でフロントエンド(react)、バックエンド(node.js)、データベース(postgreSQL)を利用したWebサービスを公開したいと考えていました。 まずはテスト的に無料で外部公開できるサービスがないか調査しましたが、2022年8月に有料化されたHerokuの記事ばかりヒットしてしました。 結果的には無料で使用できる構成があり、実際にテストプログラムを動作させることができましたので構成例として記載しておきます。 ※無料なので比較的厳しい条件も含まれていたりするのでそれぞれのサービスを確認お願いします。 例えばsupabaseは数日間利用がないとインスタンスが一時停止して手動で起動させないといけないなどがあります。 今回試したサービス できるだけ同じサービスに集約したいと考えていましたが、実際にはフロントエンド、バックエンド、データベースはそれぞれ異なるサービスになってし

                          コストをかけずにWebサービスを公開するための構成例 - Qiita
                        • 過去の増田をランダムに読めるWebサービス が完成した(追記)

                          https://masuda-random.tk/ またもや再投稿ですまんですが、とりあえず作りたい機能は完成したので最後にもっかい紹介させて。 前回からいろいろいじりつつ、結構大きいのはテーマ別に記事を選べるようにしたところ。 こういうテーマがあったらいいのに、とか、テーマに沿わない記事が出てきたりしたら教えてくださいな。 スマホ推奨。PCなら一度ボタン押せばエンターまたはスペース連打で更新できます。 「開発」っていうタグがついてるからITに分類したらアナル開発の投稿が多くて笑った。さすが増田。 (ここから追記) 思ったより伸びててびっくり。遊んでくれてありがとうございます。 コメントを受けて、ブコメをみやすくするボタンをNextの上に設置しました。 でもなんかこのアイコン、クリックするのに心理的な抵抗ある…どういうアイコンが良いのだろうか。。。

                            過去の増田をランダムに読めるWebサービス が完成した(追記)
                          • 国産OS・Webサービス望む声も、NTTの株主総会

                              国産OS・Webサービス望む声も、NTTの株主総会
                            • 徳丸浩氏が誤解を指摘――Webサービス運営者が知らないと損害を生む「パスワード保護の在り方」

                              徳丸浩氏が誤解を指摘――Webサービス運営者が知らないと損害を生む「パスワード保護の在り方」:@ITセキュリティセミナー サイバーセキュリティの世界で取り上げるべきトピックは多々あるが、「基本的な守りを固める」ことも重要だ。2019年6月26日に行われた「@ITセキュリティセミナーロードショー」の中から、その際に役立つセッションの模様をレポートする。 2019年初め、ファイル共有サイト「宅ふぁいる便」で会員情報の漏えいが発生した事件では、世間に大きな驚きが走った。漏えいの事実自体もさることながら、保存されていたパスワード情報が「暗号化されていなかった」ためであり、特にインターネット上では「今どき、パスワードを暗号化していないなんて」と厳しい批判が相次いだ。 複数の調査や報道によると、パスワードを平文で保存しているサイトは宅ふぁいる便に限らない。その後FacebookやGoogle、Twit

                                徳丸浩氏が誤解を指摘――Webサービス運営者が知らないと損害を生む「パスワード保護の在り方」
                              • Webサービスを1日10回デプロイするための取り組み / SRE NEXT 2020

                                Amazon ECSで好きなだけ検証環境を起動できるOSSの設計・実装・運用 / YAPC::Hiroshima 2024

                                  Webサービスを1日10回デプロイするための取り組み / SRE NEXT 2020
                                • なぜWebサービスの選定においてSAML/SSOが重要なのか

                                  TL;DRクラウドネイティブな時代のビジネスではWebサービス活用は必須Webサービスをセキュアに利用していくには管理やセキュリティ面での工数・コストが増えるこの工数・コストを下げることこそがWebサービス活用推進ひいてはビジネスの加速に繋がる工数・コストを下げる為に導入するWebサービスにSAML/SSOは必須ログインをSAML/SSOに限定出来ることまでがマストWebサービス利用におけるセキュリティ面で一番重要なのがID周り個々のWebサービスのセキュリティ対策よりもID管理に特化したシステムに任せた方がよっぽどセキュア(餅は餅屋)Webサービス導入時には値が張ってもSAML/SSO出来るプランで契約するSAML/SSOが出来ないことによるデメリット(工数・コスト)の方が、SAML/SSOを有効にできるプランにアップグレードする費用に勝るB2BのWebサービスを提供する企業は全プランに

                                    なぜWebサービスの選定においてSAML/SSOが重要なのか
                                  • アーキテクトがチェックすべきオープンソースのWebサービス一覧

                                    実装の参考の当たり 前口上: オープンソースの実装を読もう 普段Web開発をしているとこの書き方は普通か、実装の方向性はよさそうか不安になることがあります。そういった際、同じリポジトリの既存実装や会社の他のリポジトリ、技術ブログや本、過去の経験、他のメンバーの意見などを参考にしつつ当たりをつけるわけですが、リファレンスが増えるに越したことはないです。 有名な言語、フレームワークではオープンソースのWebサービスがGitHub、GitLab上などにあがっていることがあり、参考になります。 それぞれライセンスがあり、とりわけGPL汚染などは要注意ですが、収集した一覧が溜まってきたのでまとめておきます。ある程度有名なものメインでスクリプト言語+Go。 Ruby Ruby on Railsは有名なので採用しているWebサービスが多数あります。 Redmine イシュー、プロジェクト管理ソフトのRe

                                      アーキテクトがチェックすべきオープンソースのWebサービス一覧
                                    • スタートアップの小規模Webサービスのリアルな技術スタック - Qiita

                                      はじめに プレースホルダというスタートアップのWebエンジニア兼マネージャーのAkahoriです。 弊社はエンジニアは10人以上いるものの、Webエンジニアは私含め3人ほどです。 3人のWebチームで、どのような理由で、どのような技術を使っているか、苦労している点などを共有します。 サービス概要 先月、リトルスパークというサービスをリリースしました。 子ども向けの、オンラインでの習い事プラットフォームで、先生と生徒をマッチングしています。 技術的にはいくつかの特徴を持ち、今回サンプルとして解説します。 授業はライブ授業のみで、お互いにZoomで行います。 ZoomのIDは弊社で管理し、先生側、生徒側、双方が参加ボタン1つで参加できるようになっています。 コース登録(審査有り)や日程登録、プロフィール更新などは全て先生が行うため、その仕組みがあります。 言語・フレームワーク・ライブラリ サー

                                        スタートアップの小規模Webサービスのリアルな技術スタック - Qiita
                                      • KADOKAWAの1Q、営業利益は約8.7倍に ドワンゴの「Webサービス事業」が黒字転換 構造改革が奏功

                                        KADOKAWAの1Q、営業利益は約8.7倍に ドワンゴの「Webサービス事業」が黒字転換 構造改革が奏功 KADOKAWAが8月8日に19年4~6月の連結決算を発表。売上高が前年同期比0.2%増の497億4500万円、営業利益が約8.7倍の34億7100万円と増収増益だった。子会社ドワンゴが担うWebサービス事業の営業損益が黒字に転換した他、出版事業などが好調だった。 KADOKAWAが8月8日に発表した2020年3月期第1四半期(19年4~6月)の連結決算は、売上高が前年同期比0.2%増の497億4500万円、営業利益が約8.7倍の34億7100万円、最終利益が約7.1倍の26億300万円と増収増益だった。子会社ドワンゴが中核を担うWebサービス事業の営業損益が黒字に転換した他、出版事業などが好調だった。 ドワンゴが担う「Webサービス事業」が黒字転換 Webサービス事業の売上高は、前

                                          KADOKAWAの1Q、営業利益は約8.7倍に ドワンゴの「Webサービス事業」が黒字転換 構造改革が奏功
                                        • Webサービスエンジニアが教えるサーバサイドのログ分析 情報を可視化して負荷状況を見よ

                                          ログ分析勉強会は、日々の業務に役立てられる「ログ分析」についての情報交換を目的として活動しています。オンライン開催となった今回、AWSに詳しい山口氏がWebサービスのパフォーマンス改善に必要なログ分析について、日々の業務から得た知見を共有しました。後半は、サーバーサイドから見たログ分析について。 サーバ情報を可視化して負荷状況を見る 続いて、サーバの負荷状況を見るところですね。リソースの情報をコマンドで取得してサーバ情報を可視化しましょうというところです。 よく使うのは、1つ目はhtopですね。htopでプロセスごとにどれくらいのメモリやCPUを使っているかを取っていくのがあります。リクエストが多いときにこれを取っていって、どこが重たくなっているかを見るというのがいいかなと思っています。 例えばアプリケーションサーバと同梱されているものだったりとかすると、アプリケーションサーバの負荷がいき

                                            Webサービスエンジニアが教えるサーバサイドのログ分析 情報を可視化して負荷状況を見よ
                                          • はてブの人気記事を無限に表示するWebサービス を作った(追記あり)

                                            https://hatebu-finder.tk/ まだ作成途上でバグが残ってると思うけど、基本的な方針としてどうだろう。 「高速・軽量・シンプルなコンテンツビューア」を目指した。つもり。 不具合や要望などあったらぜひにぜひに。よろしくたのんます。あ、スマホでしか動確してないや。 ストック機能とリンク切れの通報機能、テーマを自分で追加・削除できる機能を今後追加予定。 あとブコメでもらった引用スターランダムは俺には難しそうかなー。 引用スターの引用部分ってどうやって見れるん?にわかですまん。 個人のブコメスターランキングは適当にid入れたら、そのidの人のスターが多くついてるブコメを順に表示する感じかね。 それなら時間があればいけそう。時間があれば…。需要はどの程度あるのだろうか。 (ここから追記) わー思ったより伸びてる。朝見たときはブクマ1件だったのに…(Lagenariaさん、いつもあ

                                              はてブの人気記事を無限に表示するWebサービス を作った(追記あり)
                                            • 個人開発でアプリやWebサービスをリリースするために必要な知識と技術 - かとのぼのマイコード・マイライフ

                                              個人開発でアプリやWebサービスを作ってリリースしてみたいけど、プログラミング経験がなくて不安になっている初心者の方に向けた記事です。 アプリやWebサービスを個人開発でリリースすることは誰でも可能か? 個人開発でもWebかスマホかゲームかで覚えるプログラミング言語が異なる Webサービスの場合 スマホサービスの場合 ゲームの場合 個人開発のマネタイズ方法 広告収入 直接課金収入 個人開発のアイデアの出し方 アプリやWebサービスを個人開発でリリースすることは誰でも可能か? プログラミングを覚えて、アプリウェブサービスを開発したいと誰でも一度は考えたことがあると思います。 副業として稼げたらそれで家計はだいぶ楽になりますし、一度アプリを開発すれば、あとは自分の代わりにアプリが働いてくれて自分の時間を作り出せます。 個人でウェブサービスを開発できれば、人を雇う必要もありませんし、資金もパソコ

                                                個人開発でアプリやWebサービスをリリースするために必要な知識と技術 - かとのぼのマイコード・マイライフ
                                              • 【画像生成AI】素材画像を作るWebサービスを作りました【無料】 - ニートの言葉

                                                どうもこんにちは、あんどう(@t_andou)です。 今回はかいどうさん(@odiak_)と一緒に、画像を入れるとそれに似た画像素材を生成してくれるサービスを作りましたので紹介させてください。 経緯 作ったもの 機能紹介 比較 比較1.お皿に何個かのいちごが乗っている写真 比較1-1.StableDiffusionのimg2imgを呪文無しで使った場合 比較1-2.ImageMartで生成したもの 比較2.某魔法の映画に出てきそうな男の人の画像 比較2-1.StableDiffusionのimg2imgを呪文無しで使った場合 比較2-2.ImageMartで生成したもの その他の例 最後に 本記事で利用した画像 経緯 以前、画像生成AIで書き出した画像を配布するサイトを作りましたが、その際に 今後は『検索をするように画像を生成して使うようになる。』そして『生成をするための文章をうまく表現す

                                                  【画像生成AI】素材画像を作るWebサービスを作りました【無料】 - ニートの言葉
                                                • tRPCを導入したら爆速でWebサービスをリリースできた話

                                                  この記事は 「個人開発Advent Calendar 2022」 8日目の記事です。 はじめに 先日リリースされた、SplarateというWebサービスの開発をお手伝いしています。そこで導入したtRPCが驚くほど便利だったので、実際の体験を交えてその使いやすさを紹介します。 tRPCとは? tRPC allows you to easily build & consume fully typesafe APIs without schemas or code generation. https://trpc.io/docs/ tRPCは、スキーマやコード生成なしで型安全なAPIを簡単に構築し、呼び出すことのできるライブラリです。 tRPC is for full-stack TypeScript developers. と謳われているように、TypeScriptに特化して作られており、Ty

                                                    tRPCを導入したら爆速でWebサービスをリリースできた話
                                                  • ブラウザ上でプログラミングができる無料のWebサービス13選

                                                    プログラミング学習で開発環境の構築が不安ならWebサービスでの学習もアリプログラミングを勉強したいけれども、開発環境の構築が面倒だという人が少なくありません。時には環境構築で挫折をしてしまう人すらいます。またやっと環境構築を行ってみたものの、そのままにしてしまう人もいるでしょう。 開発環境の構築が不要で、すぐにコードが書けたらプログラミング学習のハードルが一気に下がるかもしれません。 そこでこの記事では、開発環境の構築が不要な、無料のWebアプリサービスを紹介します。学びたい言語や要件に合うサービスを見つけて、プログラミングの学習やコーディングにぜひ利用してみましょう。 プログラミング学習を行う上でどのようなプログラミング言語があるか知っておきたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

                                                      ブラウザ上でプログラミングができる無料のWebサービス13選
                                                    • 画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) - Qiita

                                                      画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) (2023/01/01 01:17:NovelAIの使用モデルについて追記しました) (2023/02/10 09:59: 次回作ができました!(9fps化) https://ao-love-yuimop.hatenablog.com/entry/2023/02/10/094800 ) (2023/04/09: さらに次回作ができました。(ゆいもっぷ/ユメヲカケル アニメPV)) 画像生成AIのNovelAIやSmoothGraphic等を使って ゆいもっぷ ちゃん(20)の激カワな歌にアニメPVをつけました(ファンアニメ)🏖 SmoothGraphic Copyright(C)2013-2017 チラ裏エリア Full: h

                                                        画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) - Qiita
                                                      • 万能ドキュメントサービス「Notion」をさらに活用できるWebサービス・Tipsを徹底解説! - paiza times

                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、多彩なドキュメントを作成できる万能サービスとして人気の「Notion」を、もっと便利に活用できるWebサービスやTipsをご紹介していきます。 Notion単体でもさまざまなことができますが、Webサービスを組み合わせることでデータの可視化やインタラクティブ要素の追加など多彩なことが実現できるので、まさに無限の可能性を手に入れられると言っても過言ではありません。 「Notion」を利用中の人もそうでない方も含めて、ドキュメントサービスにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■「Notion」とは まず最初に「Notion」をまだ使ったことがない人に向けて、どのようなサービスなのか概要を少し解説しておきます。 【 Notion 】 「Notion」はノートやメモなどのドキュメントを作成したり、タスク管理やWikiのようなページを作れ

                                                          万能ドキュメントサービス「Notion」をさらに活用できるWebサービス・Tipsを徹底解説! - paiza times
                                                        • コンテナ技術とスケールするWebサービス ─ ペットから「ポスト家畜」の時代へ - Hatena Developer Blog

                                                          こんにちは。ブックマークチームWebアプリケーションエンジニアのid:yigarashiです。 はてなの技術グループでは「技術のアップデート」を目標に掲げ、チーム横断でさまざまな取り組みを行っています。そのひとつとして、週に1回、若手エンジニアが集まってモダンなWebアプリケーションの要件を整理する会があります。これは技術面の未来を担うという意味でtech-futureと呼ばれ、毎回テーマに沿った調査や議論が活発に行われています。 この記事では「コンテナ」をテーマとして開催された回の議事録を整理し、いわゆる「ペットから家畜へ」という言葉で語られるWebアプリケーションの実行環境の変遷と、コンテナ技術がもたらした2軸のスケーラビリティについてまとめます。そして最後に、コンテナ技術によって「ポスト家畜」とも呼べる新たな時代が到来したことを論じます。 コンテナ以前を振り返る サーバーの複雑な状態

                                                            コンテナ技術とスケールするWebサービス ─ ペットから「ポスト家畜」の時代へ - Hatena Developer Blog
                                                          • Webサービスの急激なアクセス数増加を予測して対処する方法と実践 - KAYAC engineers' blog

                                                            どうも、ゲームコミュニティ事業部Tonamelのサーバサイド担当の谷脇です。 今回はTonamelのサービス特性上、どうしても発生する急激なアクセス数の増加(以下スパイクアクセス)をどのように対処しているかをお話します。 Tonamelのサービス内容については以前の記事に書いています。一言でいうと「誰でもeスポーツ大会の運営ができるサービス」です。 Tonamelの特徴 大会が開始したときに発生するスパイクアクセス スパイクアクセスの様子 上記は、あるゲーム大会が大会を開始した10:40ごろのリクエスト数の遷移です。Tonamelは大会の開始と同時にトーナメント表が公開されます。大会に参加している人はもちろん、観戦を行っている人もトーナメント表を見に来ます。観戦する人の同期としては、知人や推しの選手のトーナメント表上での位置や、相手を確認しに来ているようです。 Tonamelに限らず、We

                                                              Webサービスの急激なアクセス数増加を予測して対処する方法と実践 - KAYAC engineers' blog
                                                            • 【2020年版】無料&商用利用可能なイラスト画像を提供するWebサービス8選を大公開! - paiza times

                                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサイトやブログなどで有効活用できる無料のイラスト画像を提供するサービスを厳選してご紹介します。 いずれも個人利用はもちろん、商用利用もOKなイラスト画像ばかりなうえ、ユーザー登録も不要なので手軽にダウンロードして使うことができます。 Webサイトに効果的なアクセントを追加したい人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Open Doodles 】 印象的なデザインのイラスト画像を無料で提供しているのが「Open Doodles」です。 PNG / SVG形式の画像ファイルをダウンロード可能で、さまざまな用途のWebサイトやブログなどで有効活用できるものばかりです。 たとえば、Webサイトの単純なテキストであっても、以下のように画像を配置するだけで効果的なアクセントになるわけです。 また、ジェネレーター機能も提供されており、自分

                                                                【2020年版】無料&商用利用可能なイラスト画像を提供するWebサービス8選を大公開! - paiza times
                                                              • 年間1000万PV達成までに作ったWebサービスやアプリ36個を、すべて振り返る|れとるときゃりー

                                                                こんにちわ、れとるときゃりー(@retoruto_carry)です。 最近、就活をはじめました。 ちょうど良い機会なので、自分が大学に入ってから作ったものをまとめました。 いままで、作ってきたWebサービスには、年間PVが1000万を突破したものもあります。 ただ、そこに至る道程は、かなり長かったです。 ここでは、大学に入学して、始めてプログラミングを勉強してから作ったすべてのサービス、アプリを振り返ろうと思います。 本当にたくさんのものを作ってきました。 どこかの誰かの参考になると嬉しいです。 エンジニア以外の方でも、なるべく読みやすいように工夫しました。(使った技術は読み飛ばして大丈夫です) 就活で思い立って、大学入学してからいままで作ってきたものを書き出してみた! ブログに全部書こうかな pic.twitter.com/fAtV2atukU — れとるときゃりー@ツイッター通話アプリ

                                                                  年間1000万PV達成までに作ったWebサービスやアプリ36個を、すべて振り返る|れとるときゃりー
                                                                • 「書影ったー」というwebサービスをはじめました|とものり

                                                                  ひとことで説明すれば、書影ったーはtwitterに本の画像を簡単に投稿できるサービスです。会員登録も、Twitter認証も必要ありません。 しょ‐えい【書影】 書籍の姿・外観。また、その画像 - コトバンク -書影ったーを作ろうと思った理由いちばんの理由は「入荷した本の紹介をしたいが、手間がかかる」という書店員さんの悩みを解決したいと思ったからです。書影ったーを使えば、タイトルや著者情報を手入力することも、書影を手に入れるのに出版社のサイトを探すこともなくなります。openBDに登録された書籍データを使用しているので、権利上の問題もありません。イチオシの本を簡単に紹介することができます。 ふたつめの理由は自分が画像つきで本に関するツイートをしたいからです。出版社の書籍ページのurlを貼り付けても、適切にサイトが作られていないとTwitterでカード表示されません。なければ作ってしまえ!とい

                                                                    「書影ったー」というwebサービスをはじめました|とものり
                                                                  • すべての Web サービス設計者に捧ぐ「RESTful って結局なんなんだ」

                                                                    誰もがその戦いの背景にある歴史の深淵と人々の覚悟を見誤っていた。開戦初日に決着が付くと高を括って鼻歌混じりに筆を取った私は、気が付けば夏休みの8割を喪失し、すべての指が腱鞘炎で悲鳴を上げる中で参考文献の海に這いつくばっていた。 —— Josh Nobus —— ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で REST をやっている 何度調べてもなんだかよく分からない概念ランキングの個人的 Top5 に入る言葉。 それが「REST」だ。 いろんな Web サービスの REST API はよく使わせてもらっているし、REST API が何かと聞かれれば「その Web サービスの機能を HTTP リクエストで呼び出せる API エンドポイントのことだよ」みたいにそれっぽくお茶を濁すことはできると思うが、じゃあ自分で RESTful なサービスを作ってみろと言われたら私は作れない。作れなかった。 だってどん

                                                                      すべての Web サービス設計者に捧ぐ「RESTful って結局なんなんだ」
                                                                    • Webサービスの作り方を知りたいなら読むべき!個人開発者のブログや書籍を紹介

                                                                      ただ、この中で重要なことはある程度決まっています。 それが「下調べ・準備」です。 Webサービスを作ろうと思う方であれば、企画案はいくらでも浮かんでくるはず。その企画を 本当に需要があるのか? 実現可能なサービスなのか? など下調べ・準備をどれだけ行うかで、サービスが成功するのか失敗するのか。はたまたニーズが全くないと気づくかが決まります。 では下で重要な下調べ・準備についてご説明していきます。 Webサービスでマネタイズするなら準備段階が一番大切 オリジナルのWebサービスを作って稼ぐことを考えているなら、準備段階の下調べが重要です。 Webサービスを作るにあたって、準備段階で考えるべきことをリストアップしました。最低でもこれくらいは考え、データを取り、分析しておかないと稼げるWebサービスを作るのは難しいでしょう。 マネタイズを目的としていない場合でも、作ったWebサービスを公にするな

                                                                        Webサービスの作り方を知りたいなら読むべき!個人開発者のブログや書籍を紹介
                                                                      • わずか数行のJavaScriptで機械学習をフル活用できる無料Webサービス「StackML」を使ってみた! - paiza times

                                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に機械学習を活用したプログラムをJavaScriptで構築できる無料のWebサービスをご紹介します! 画像解析、顔検出、表情分析、骨格・姿勢解析、特徴分析…など、さまざまな用途において機械学習を活用したプログラムをJavaScriptで実現できるので、とてもユニークなWebコンテンツを簡単に開発することができます。 これまで漠然と機械学習に興味を持っていた方も含めて、ぜひ参考にしてみてください! なお、paizaラーニングでも機械学習を学べる「Python×AI・機械学習入門編」を公開していますので、合わせてチェックしてみてください。 Python×AI・機械学習入門編について詳しくはこちら 【 StackML 】 ■「StackML」の使い方 それでは、StackMLを使いながらどのようなことができるのかを見ていきましょう!

                                                                          わずか数行のJavaScriptで機械学習をフル活用できる無料Webサービス「StackML」を使ってみた! - paiza times
                                                                        • 『普段使ってる便利なWebサービス教えて』へのコメント

                                                                          <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4686168667194618658/comment/ffrog" data-user-id="ffrog" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200525021541" data-original-href="https://anond.hatelabo.jp/20200525021541" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2

                                                                            『普段使ってる便利なWebサービス教えて』へのコメント
                                                                          • はてブの人気記事を無限に表示するWebサービスを作った

                                                                            https://hatebu-grep.web.app 2年くらい前に作ってたサービスを久しぶりに更新。 「高速・軽量・シンプルなコンテンツビューア」を目指した。つもり。 ステイホームの暇つぶしに使っていただけると。

                                                                              はてブの人気記事を無限に表示するWebサービスを作った
                                                                            • Webサービスによくある各機能の仕様とセキュリティ観点(ユーザ登録機能) - Qiita

                                                                              この記事の目的 課題: Webサービスの各機能の仕様に関するセキュリティ情報があまりない Webサービスを設計するにあたり、よくある機能というのが存在するかと思います。 ユーザ登録 ログイン・ログアウト パスワード復旧 URLで共有 SNSログイン お気に入り登録 いいねボタン マイページ 通知 等・・・ これらに関して、自分の認識をまとめておきたい・意見をもらってブラッシュアップしたいと思い、記事を書きます。 大きい記事たくさん書くの大変なので、機能ごとに書こうかな・・・と思ってますが一つを育てていくかもしれないです。 前書いた記事が個人的には好評だったことも受けて、書いています。 ユーザ登録機能の仕様とセキュリティ toC向けサービスならかなりの割合で存在する機能です。よくある仕様パターンについて考えてみます。 この機能でユーザから取得するもの 認証情報(ID/パスワード) 連絡手段

                                                                                Webサービスによくある各機能の仕様とセキュリティ観点(ユーザ登録機能) - Qiita
                                                                              • 騙されないよ! AI画像か否かを判断するWebサービス

                                                                                騙されないよ! AI画像か否かを判断するWebサービス2023.06.26 07:0023,261 岡本玄介 AI画像の判断はAIに任せよう。 日々進化し続け、今や本物と見分けがつかないほどリアルな画像を生成するAI。その動きをネットで見ていれば、AI生成画像は独特のマットな質感や背景をボカしたがる傾向、手指の描写がヘタクソといった特徴を知っていますが…そうでない人は、一発でダマされたっておかしくないほどのクオリティーです。 時にはネタで作られたフェイク画像が拡散されるうち、いつの間にか尾ひれがついて本物と勘違させられることもあるでしょうし、この先そういう事態が増える可能性は大いにあると思います。 AI画像を瞬時に解析そんなときに一度立ち止まって使ってみたいのが、画像がAIに作られたものなのかどうかを判定するOpticの「AI or Not」というサービス。 JPEGやPNGなどをドラッグ

                                                                                  騙されないよ! AI画像か否かを判断するWebサービス
                                                                                • ウマ娘の便利なツール・webサービスまとめ

                                                                                  あいうえお @monayoblog 嘘だろ…殿堂入りウマ娘のお気に入り機能の存在に今気づいた…絞り込みできるし誤移籍防げて便利すぎる… “殿堂入りウマ娘 お気に入り”で検索すると「ウマ娘、お気に入り機能があればいいのに」というツイートばかり引っかかるあたり、知らない人が多いのでは…? #ウマ娘 #ウマ娘プリティーダービー pic.twitter.com/sy1o6KA8mG 2021-03-28 10:57:10

                                                                                    ウマ娘の便利なツール・webサービスまとめ