並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

x86_64の検索結果1 - 40 件 / 67件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

x86_64に関するエントリは67件あります。 Macdockerlinux などが関連タグです。 人気エントリには 『x86-64機械語入門』などがあります。
  • x86-64機械語入門

    この記事はx86-64の機械語を書けるようになるためのガイドとなることを目指します。読者はアセンブリー言語について既にある程度知っていることを想定します。 情報源 x86-64の機械語のオフィシャルなガイドはIntelのSoftware Developer ManualまたはAMDのAMD64 Architecture Programmer's Manualです。 Intel SDM: Intel® 64 and IA-32 Architectures Software Developer Manuals AMD64 Architecture Programmer's Manual, Volumes 1-5 このほか、Cから呼び出される関数を定義したり、Cの関数を呼び出すためには、呼び出し規約の知識も必要です。使用される呼び出し規約はOSに依存し、Unix系では主にSystem V ABI

      x86-64機械語入門
    • macOSのM1とx86-64におけるベンチマーク比較の考察

      世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日本語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり、M1の現物を手にしても、末端のソフトウェアを動かして、体感で早いだの遅いだのと語るだけだ。そういう感想は居酒屋で酒を片手に漏らすべきであって、報道と呼ぶべきシロモノではない。 と思っていたら、Phoronixがやってくれた。M1とi7で動くmacOSでベンチマークをしている。 これを考察すると、M1のMac Miniは、一世代前のi7のMac Miniに比べて、メモリ性能とI/O性能が高く、演算性能は低いようだ。このことを考えると、M1の性能特性としては、動画のエンコードやソフトウェアレイトレーシングをするには不向きだが、その他の作業は遜色ないだろう。 問題は、仮想化とRosettaを組み合わせることができないという点だ。x86-64のユー

      • Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行可能にする「Rosetta for Linux」が正式版に

        Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行可能にする「Rosetta for Linux」が正式版に WindowsやMac上に簡単にDockerコンテナ環境を構築できるツール「Docker Desktop」の最新版「Docker Desktop 4.25」がリリースされました。 Docker Desktop 4.25 is here! GA of Rosetta for Linux, an optimized installation on Windows, simplified Docker Scout settings, and so much more!https://t.co/KsPyxvpOOe — Docker (@Docker) October 31, 2023 x86-64バイナリをほぼネイティブな実行速度で Do

          Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行可能にする「Rosetta for Linux」が正式版に
        • Mac の Docker の x86-64 エミュにプッツンした勢いで、余ったパソコンをリモート Docker サーバーにした

          Mac の Docker の x86-64 エミュにプッツンした勢いで、余ったパソコンをリモート Docker サーバーにした ARM Mac で Docker Desktop や Lima を使っていて、 docker build --platform x86-64 .... や docker run --platform x86-64 .... が、いきなりクラッシュしたり、途中まで進むけど特定の箇所でコケたりで困ったことはありませんか。 私はしょっちゅう困ってます。いよいよ我慢の限界になり、部屋でホコリを被ってた x86-64 なパソコンを使ってどうにかすることにしました。 これはホコリをはたいてキッティング中の様子です。 前準備 x86-64 なCPUを搭載したパソコンを調達する Intel でも AMD でもどっちでもいいです。私は手元に転がってた Lenovo M75q-1 を

            Mac の Docker の x86-64 エミュにプッツンした勢いで、余ったパソコンをリモート Docker サーバーにした
          • GNU/Linux (x86/x86-64) のシステムコールをアセンブラから呼んでみる - CUBE SUGAR CONTAINER

            今回は、表題の通り x86/x86-64 の GNU/Linux でシステムコールをアセンブラから呼んでみる。 システムコールは、OS (ディストリビューション) のコアとなるカーネルがユーザ空間のプログラムに向けて提供しているインターフェースのこと。 なお、アセンブラの実装に関しては以下の二つを試した。 NASM (Netwide Assembler) GAS (GNU Assembler) アセンブラには INTEL 記法と AT&T 記法という二つのシンタックスがある。 NASM はデフォルトで INTEL 記法を、GAS はデフォルトで AT&T 記法を使うことになる。 使った環境は次の通り。 $ uname -sr Linux 4.15.0-65-generic $ nasm -v NASM version 2.13.02 $ as -v GNU assembler versio

              GNU/Linux (x86/x86-64) のシステムコールをアセンブラから呼んでみる - CUBE SUGAR CONTAINER
            • AWS ECS Fargateは1分間にいくつまで数えられるか-Linux/ARM64とLinux/X86_64の性能比較

              AWS Graviton2 プロセッサは、64 ビットの Arm Neoverse コアを使用してアマゾンウェブサービスがカスタムビルドしたもので、Graviton2 を搭載した Fargate は、同等のインテル x86 ベースの Fargate に比べて、最大 40% の料金性能向上と 20% の低コストを実現し、

                AWS ECS Fargateは1分間にいくつまで数えられるか-Linux/ARM64とLinux/X86_64の性能比較
              • Lima を使って Apple Silicon 版の Mac で x86-64 (Intel on ARM) な仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER

                Apple Silicon 版の Mac を使っていても、依然として成果物をデプロイする先は ISA が x86-64 (amd64) のマシンであることが多い。 となると、どうしても x86-64 の環境を使って作業をしたい場面が出てくる。 もちろん、IaaS を利用してリモートにマシンを立ち上げれば良いんだけど、簡単な検証なら手元で手軽に済ませたい。 今回は、そんなニーズを埋めてくれるかもしれない Lima を使ってみる。 Lima を使うと、Apple Silicon 版の Mac 上で ISA が x86-64 の Linux 仮想マシンを手軽に立ち上げることができる 1。 ただし、バックエンドは QEMU のソフトウェアエミュレーション (qemu-system-x86_64) なので、ネイティブな環境に比べるとパフォーマンスは大きく劣る。 使った環境は次のとおり。 $ sw_v

                  Lima を使って Apple Silicon 版の Mac で x86-64 (Intel on ARM) な仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER
                • Apple Silicon上でx86_64のDockerを使う - ローファイ日記

                  Apple Silicon上でLinux向けx86_64の環境が欲しくなったり、x86_64向けのバイナリやイメージを作らないといけなくなる事態は、稀に良くあると思う。 colimaを使うと、Aarch64なMac上であっても、かなり楽にx86_64のLinux環境とDocker環境が手に入る。 最近のcolimaには実は --arch というオプションがあり、x86_64又はaarch64であればあっさりと環境を作ることができるようになっている。 デフォルトで入ってくる環境と区別するため --profile オプションを明示する必要がある。 $ colima --profile colima-x64 start --arch x86_64 colimaの作ったDockerインスタンスは colima list で一覧できる。 $ colima list PROFILE STATUS AR

                    Apple Silicon上でx86_64のDockerを使う - ローファイ日記
                  • Learn x86-64 assembly by writing a GUI from scratch

                    Published on 2023-05-31. Learn x86-64 assembly by writing a GUI from scratch Most people think assembly is only to be used to write toy programs for learning purposes, or to write a highly optimized version of a specific function inside a codebase written in a high-level language. Well, what if we wrote a whole program in assembly that opens a GUI window? It will be the hello world of the GUI worl

                    • Apple Silicon搭載のMacでIntelバイナリを変換するトランスレータ「Rosetta 2」はカーネル拡張とx86_64プラットフォームを仮想化するVMアプリをサポートしないため、現状ではWindows VMは難しいもよう。

                      Apple Silicon搭載のMacでIntelバイナリを動作させるトランスレータ「Rosetta 2」はカーネル拡張とx86_64プラットフォームを仮想化するVMアプリをサポートしないため、現状ではWindows VMは難しいようです。詳細は以下から。 Appleは日本時間2020年06月22日午前10時より世界開発者会議(WWDC20)をオンラインで開催し、その基調講演の中で、今後約2年をかけてMacのプロセッサをIntelからApple製(Apple Silicon)へ移行する計画を発表するとともに、Intelバイナリ(アプリ)を今後も利用できるよう、PowerPCからIntelプロセッサへ移行した15年前と同じくバイナリトランスレータ「Rosetta 2」を次期macOS Big Surへ導入すると発表しましたが、 追加公開された「Rosetta 2」の資料によると、Rosett

                        Apple Silicon搭載のMacでIntelバイナリを変換するトランスレータ「Rosetta 2」はカーネル拡張とx86_64プラットフォームを仮想化するVMアプリをサポートしないため、現状ではWindows VMは難しいもよう。
                      • 「Copilot Workspace」発表、人間がコードを書くことなく、仕様作成からコード作成、デバッグまで/Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行、ほか。2023年11月の人気記事

                        「Copilot Workspace」発表、人間がコードを書くことなく、仕様作成からコード作成、デバッグまで/Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行、ほか。2023年11月の人気記事 つい先日まで長袖Tシャツ1枚で過ごしていたような気がするのですが、気がつけばダウンジャケットを着て外出するような冬の気温になってしまったようです。読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。 寒いのは苦手なのですが、今年の冬は暖冬らしいので少しほっとしています。 さて、11月が終わりましたので、人気記事のランキングを紹介していきましょう。 1位から3位 1位 GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Univer

                          「Copilot Workspace」発表、人間がコードを書くことなく、仕様作成からコード作成、デバッグまで/Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行、ほか。2023年11月の人気記事
                        • GitHub - agis/gtrace: Experimental system call tracer for Linux x86-64, written in Go

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - agis/gtrace: Experimental system call tracer for Linux x86-64, written in Go
                          • Kalyn: a self-hosting compiler for x86-64

                            Over the course of my Spring 2020 semester at Harvey Mudd College, I developed a self-hosting compiler entirely from scratch. This article walks through many interesting parts of the project. It’s laid out so you can just read from beginning to end, but if you’re more interested in a particular topic, feel free to jump there. Or, take a look at the project on GitHub. Table of contents What the pro

                            • Rustによる言語内x86_64アセンブラのAPIデザインと実装

                              概要 Rustでx86_64アセンブラを実装しました。JITコンパイラの実装での利用を想定しているため、アセンブリコードを文字列として入力に取るのではなく、 静的に型付けされたRustプログラム上にアセンブリコードを記述できるライブラリ として実装しています。例えばフィボナッチ数を計算するアセンブリコードを以下のように記述し、付属のJITエンジンを用いて実行できます: fn fib_object() -> io::Result<Object> { let mut w = Writer::new(); let fib = w.get_label("fib"); let l1 = w.issue_label(); let l2 = w.issue_label(); w.define(fib, true); w.cmpl(Edi, 1i8)?; w.jle(Short(l2))?; w.movl

                                Rustによる言語内x86_64アセンブラのAPIデザインと実装
                              • x86-64-v2 マイクロアーキテクチャレベル用にRed Hat Enterprise Linux 9 をビルドする - 赤帽エンジニアブログ

                                この記事はBuilding Red Hat Enterprise Linux 9 for the x86-64-v2 microarchitecture level | Red Hat Developer の翻訳です。 Red Hat Enterprise Linux 9 はこの記事で紹介されている x86-64-v2 アーキテクチャむけにビルドされています。 Linuxディストリビューションを構築する際、初期に決定する最も重要なことの1つが、サポートするハードウェアの範囲です。ディストリビューションのデフォルトのコンパイラ・フラグは、ハードウェア・プラットフォームの互換性にとって重要です。新しいCPU命令を使用するプログラムは、古いCPUでは動作しないかもしれません。この記事では、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 9のx86-64バージョンをビルドするための

                                  x86-64-v2 マイクロアーキテクチャレベル用にRed Hat Enterprise Linux 9 をビルドする - 赤帽エンジニアブログ
                                • GitHub - jart/blink: tiniest x86-64-linux emulator

                                  This project contains two programs: blink is a virtual machine that runs x86-64-linux programs on different operating systems and hardware architectures. It's designed to do the same thing as the qemu-x86_64 command, except that Blink is 221kb in size (115kb with optional features disabled), whereas qemu-x86_64 is a 4mb binary. Blink will run your Linux binaries on any POSIX system, whereas qemu-x

                                    GitHub - jart/blink: tiniest x86-64-linux emulator
                                  • 実行中のプロセスのアーキテクチャがx86_64かarm64かをリスト化してくれるコマンドラインツール「archinfo」がリリース。

                                    実行中のプロセスのアーキテクチャがx86_64かarm64かをリスト化してくれるコマンドラインツール「archinfo」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleは現在、2020年から約2年をかけてMacのメインプロセッサ(アーキテクチャ)をIntel(x86_64)から自社のApple Silicon(arm64)へ移行している最中のため、サードパーティで開発されているアプリにはApple Siliconをネイティブサポートしているモノだけでなく、Appleのバイナリトランスレーター「Rosetta 2」を利用して動作しているアプリやプロセスが多く存在しますが、 そのようなApple Silicon Macでネイティブ動作していないアプリやプロセスをチェックできるコマンドラインツール「archinfo」が新たに公開されています。archinfoはアメリカのセキュリティ会社Rap

                                      実行中のプロセスのアーキテクチャがx86_64かarm64かをリスト化してくれるコマンドラインツール「archinfo」がリリース。
                                    • AppleがRosetta 2を利用したx86-64Linuxバイナリを実行する方法の共有を予告

                                      Appleが現地時間の2022年6月6日から開催中の開発者向けイベント「WWDC22」において、macOSまたはLinuxの仮想マシンを作成する方法を共有することを明らかにしました。現地時間の6月7日に利用可能になる予定です。 Create macOS or Linux virtual machines - WWDC22 - Videos - Apple Developer https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2022/10002/ AppleはWWDC22の開発者向けページを更新し、以下の画像とともに、「Virtualizationフレームワークを使用して、Mac上に素早く仮想マシンを作成する方法をご紹介します。仮想Macを作成し、分離された環境でアプリケーションの変更をすばやくテストする方法を紹介します。また、Apple製シリコンに完

                                        AppleがRosetta 2を利用したx86-64Linuxバイナリを実行する方法の共有を予告
                                      • Apple Silicon Mac に x86-64 な Docker 環境を UTM で構築する

                                        ※追記 舌の根も乾かぬうちに Lima で圧倒的に手軽に実現できました。 Lima 版もご笑覧ください。 Lima で Intel on ARM やる 背景 Intel Mac の新品購入がそのうち無理になることが予見されるなかで、とはいえ x86-64 なコンテナで開発してんのにどうすんだよって答えが放置されたままな気がしています。 QEMU を基盤技術としている UTM を使うと、Apple Silicon Mac に、ARM64以外のCPUアーキテクチャのVMを立てることができます。UTMは、Apple Silicon向けのパッチ適用済みのQEMUがバンドルされているため、lima, podman machine と比較すると、わちゃわちゃせず即利用できます。 Ubuntu の作例はググるといくつかありますが、ちょっと食傷気味なので、 Fedora CoreOS でやってみました。

                                          Apple Silicon Mac に x86-64 な Docker 環境を UTM で構築する
                                        • GitHub - tenderlove/asmrepl: A REPL for x86-64 assembly language

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - tenderlove/asmrepl: A REPL for x86-64 assembly language
                                          • Understanding x86_64 Paging

                                            I’ve spent quite a lot of time messing with x86_64 page tables, understanding address translation is not easy and when I started learning about it I felt like a lot of the material out there on how it works was hard for me to wrap my head around. So in this blog post I am going to attempt to provide a kind of “what I wish I had when learning about paging”. Quick note, I’ll only be discussing pagin

                                            • x86_64 プログラミング入門

                                              レジスタと算術演算 好きなエディタを開いて、add.s というテキストファイルを作り、中に以下のように書く x8664_asm_language/add.s .globl main main: add $1, %rax ret 続いて、gcc を使って、これを実行ファイルに変換する。 $ gcc add.s $ ls add.s a.out 間違いがなければ、同じディレクトリに、a.out という実行ファイルができているはずだ。 次に、gdb に a.out を指定して起動する。(デバッガは、CPUやメモリの状態を調べるのに、非常に有用なツールである。必要な使いかたは都度説明するが、可能ならば色々な使いかたを知っておくことをおすすめする) $ gdb a.out GNU gdb (Ubuntu 7.11.1-0ubuntu1~16.5) 7.11.1 Copyright (C) 2016

                                              • CPUのアーキテクチャの違いまとめ(x86/x64/x86_64/AMD64/i386/i686とはなんなのか?) - フラミナル

                                                CPUのx86/x64/x86_64/AMD64/i386/i686とはなんなのか?についてわかりやすくまとめます まとめ 実際の定義はこちら 一般的な理解はこちら ビット数の違い(32bit、64bit)とは CPUのざっくり歴史(32bit〜) x86とは なんでx32じゃなくてx86っていう名前なの? x64とは そのほか i386とは i686とは IA-32とは IA-64、Intel 64の違い まとめ 出てきた単語をざっくり分類 bit数 アーキテクチャ 32bit x86、i386、i686、IA-32 64bit x64、x86_64、x86-64、AMD64、IA-64、Intel 64 実際の定義はこちら 一般的な理解はこちら ※厳密にはPentiumやCeleronも型番によって違うなどありますが、大雑把にはこんな感じです。 ※一般的な理解としてはx86=32bit

                                                  CPUのアーキテクチャの違いまとめ(x86/x64/x86_64/AMD64/i386/i686とはなんなのか?) - フラミナル
                                                • Rustで自作プログラミング言語を自作x86_64アセンブラでセルフホスティングした記録

                                                  この記事は言語実装 Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 導入 2021年、私は llrl という自作プログラミング言語のセルフホスティングに取り組みました。 セルフホスティングには成功し、生成された処理系の実行ファイルのバイナリが完全一致するところまで辿り着きましたが、この言語処理系のバックエンドは「LLVMを使う」で終わっていたので、バックエンドの実装にもっと目を向けたいと思いました。そこで2022年は、この言語処理系に 新たにx86_64を直接ターゲットとするバックエンドを追加し、LLVMを用いずにセルフホスティングできるようにしました。 本記事はこの取り組みの振り返りとなります。 自作プログラミング言語の特徴とバックエンドの要件 llrlには大きな特徴が2つあります。 Hindley-Milnerベースの型推論による静的型付け (+型クラス) Lisp-l

                                                    Rustで自作プログラミング言語を自作x86_64アセンブラでセルフホスティングした記録
                                                  • Apple M1 上の Docker は、x86_64向けのイメージも動く

                                                    この記事は「イエソド アウトプット筋 トレーニング Advent Calendar 2020」13日目の記事です。でも今はクリスマス25日0:00です。ごめんなさい。 前置き Apple M1上で動作するDocker Desktop for MacのTech Previewがリリースされましたが、何がどこまでできるのか、そもそもARM64向けのイメージしか動かないかとか、あまり記事がなかったので書いてみます。 Apple M1向けDocker Desktop for Macは、ARM64向けイメージだけでなく、 x86_64向けのDockerイメージも問題無く動きます。 Web開発する上で、CIでビルドされたイメージをdocker pullして動かすぐらいなら、正直支障が無いです。 ただ、体感上はそこまで気にならないですが、x86_64向けのイメージは、ベンチマーク上は全然性能出てないので

                                                      Apple M1 上の Docker は、x86_64向けのイメージも動く
                                                    • GitHub - ffwff/lilith: x86-64 os made in crystal

                                                      A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

                                                        GitHub - ffwff/lilith: x86-64 os made in crystal
                                                      • MastodonサーバをVPS(x86-64インスタンス)からOracle Cloud(ARM64インスタンス)に移管しました - blog.potproject.net

                                                        タイトルの通り。何か問題出てくるかなと思ったら、割とスムーズに何も問題なく移管できてしまったので記事にする。 ずっと月1200円くらいのVPSで動作していた、自分のおひとり様Mastodonサーバを、前回の記事でKubernetesクラスタを作った、OCIのAmpere A1 Computeインスタンスに移管しました。 ちなみに、Mastodonサーバですがもう4年もやっていることになります。もうそんなに経つのか・・・ 当然ながらMastodonブームは過ぎ去り、去っていった人もいるけれど、新しく参加した人もいるので、自分のタイムラインには話題に困らないくらいにはアクティブ人数がいると思います。 Twitterよりは活発にコミュニケーションしてます。全然今からでもWelcomeな雰囲気があると思います。 移管について 元々、Mastodonサーバはx86-64のIntel CPU(仮想)で

                                                          MastodonサーバをVPS(x86-64インスタンス)からOracle Cloud(ARM64インスタンス)に移管しました - blog.potproject.net
                                                        • Compiler Explorer - C (x86-64 gcc 8.1)

                                                          Add new...Clone CompilerExecutor From ThisOptimizationPreprocessorASTLLVM IRLLVM Opt PipelineDeviceRust MIRRust HIRRust Macro ExpansionGHC CoreGHC STGGHC CmmGCC Tree/RTLGNAT Debug TreeGNAT Debug Expanded CodeControl Flow Graph

                                                            Compiler Explorer - C (x86-64 gcc 8.1)
                                                          • 「x86-64」「x64」「AMD64」これらは何が違うのか?

                                                            Windows等のソフトウェアやサーバーOSのパッケージのファイル名で「x86_64」や「x64」「amd64」などという64bit用を表す表記がある。 基本的に今のPCやOSはほぼ全て64bitに対応しており、32bitのソフトウェアを特に利用する必要もなく、もちろん64bitのバージョンをインストールするのだが、何かモヤモヤ感がある。 というわけで「x86-64」や「x64」「AMD64」は何が違うのか?を徹底的に調べてみた。 64bitとは? まず、64bitとは何か?ですが、それを理解するためには「bit」を理解する必要があります。bit(ビット)とはコンピュータが扱うデータの最小単位の「binary digit」の略です。この最小単位は「0」と「1」の2種類で区別されます。 次に、64bitとは連続した64個(64桁)のbitのことを表します。 つまり、64bitとは一度に扱える

                                                              「x86-64」「x64」「AMD64」これらは何が違うのか?
                                                            • 週刊Railsウォッチ: ruby-spacyで自然言語処理、Ruby製x86-64アセンブラ、『タイムゾーン呪いの書』ほか(20210713後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 ruby-spacy: 自然言語処理ライブラリspaCyのRuby版 自然言語処理ライブラリspaCyをRubyでも使えるようにしたいと思

                                                                週刊Railsウォッチ: ruby-spacyで自然言語処理、Ruby製x86-64アセンブラ、『タイムゾーン呪いの書』ほか(20210713後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • Ubuntu 16.04.6 LTS (GNU/Linux, x86_64) のGPUマシンの設定・TF1.13.1 / CUDA10.0 / cuDNN7.4.2 - 閃き- blog

                                                                - 最終更新:2019/11/07 クリーンブートしたUbuntu16.04LTS マシンに,NVIDIA GPUを導入し,CuDA・cuDNNをセットアップしました. おもにtensorflow-gpuを使うためです.導入過程で色々とつまづいたので,得た知識をこのポストにまとめておきます. 実行環境 1. OS 2. HDD 2.1. HDDデバイスの確認 3. メモリ 3.1. メモリデバイスの確認 3.2. 仮想メモリの状態確認 4. CPU 4.1. CPUデバイスの確認 5. GPU 5.1. GPUデバイスの確認 5.2. NVIDIA ドライバ 5.3. CUDA 10.0をマシンにインストール 5.4. cuDNN 7.4.2をマシンにインストール 5.5. cuDNNの動作確認 5.6. cuDNNの確認 5.7. cuDNNの保存場所 5.9. CUDA(/usr/lo

                                                                  Ubuntu 16.04.6 LTS (GNU/Linux, x86_64) のGPUマシンの設定・TF1.13.1 / CUDA10.0 / cuDNN7.4.2 - 閃き- blog
                                                                • GitHub - facebookexperimental/hermit: Hermit launches linux x86_64 programs in a special, hermetically isolated sandbox to control their execution. Hermit translates normal, nondeterministic behavior, into deterministic, repeatable behavior. This can be u

                                                                  Hermit launches linux x86_64 programs in a special, hermetically isolated sandbox to control their execution. Hermit translates normal, nondeterministic behavior, into deterministic, repeatable behavior. This can be used for various applications, including replay-debugging, reproducible artifacts, chaos mode concurrency testing and bug analysis. License

                                                                    GitHub - facebookexperimental/hermit: Hermit launches linux x86_64 programs in a special, hermetically isolated sandbox to control their execution. Hermit translates normal, nondeterministic behavior, into deterministic, repeatable behavior. This can be u
                                                                  • macOSのM1とx86-64におけるベンチマーク比較の考察

                                                                    世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日本語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり、M1の現物を手にしても、末端のソフトウェアを動かして、体感で早いだの遅いだのと語るだけだ。そういう感想は居酒屋で酒を片手に漏らすべきであって、報道と呼ぶべきシロモノではない。 と思っていたら、Phoronixがやってくれた。M1とi7で動くmacOSでベンチマークをしている。 これを考察すると、M1のMac Miniは、一世代前のi7のMac Miniに比べて、メモリ性能とI/O性能が高く、演算性能は低いようだ。このことを考えると、M1の性能特性としては、動画のエンコードやソフトウェアレイトレーシングをするには不向きだが、その他の作業は遜色ないだろう。 問題は、仮想化とRosettaを組み合わせることができないという点だ。x86-64のユー

                                                                    • Appleシリコン上でx86-64バイナリLinuxコンテナをほぼネイティブ速度で動かせる「Rosetta for Linux」が正式版に | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                      ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 WindowsやMac上に簡単にDockerコンテナ環境を構築できるツール「Docker Desktop」の最新版「Docker Desktop 4.25」がリリースされました。 x86-64バイナリをほぼネイティブな実行速度でDocker Desktop 4.25では、Appleシリコン上でx86-64バイナリを実行可能にするRosetta 2を用いた「Rosetta for Linux」が正式版となりました。これにより、Appleシリコンを搭載したMac上でx86-64バイナリのLinux版コンテナを、ネイティブ実行とほぼ同等の速度で実行可能になると説明されています。 Rosetta for LinuxはAppleシリコンを搭載したMa

                                                                        Appleシリコン上でx86-64バイナリLinuxコンテナをほぼネイティブ速度で動かせる「Rosetta for Linux」が正式版に | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                      • macOS Monterey (x86_64-darwin-21) で libv8 の install を行う方法 - Qiita

                                                                        はじめに macOS Monterey (x86_64-darwin-21) 環境下で mini_racer が依存する libv8 gem を install する必要があり対処方法をまとめました TL;DR macOS Monterey (x86_64-darwin-21) 環境下では "libv8" gem の install は出来ない 前 macOS Big Sur (x86_64-darwin-20) 用のファイルを取得し patch をあてセットアップを行うと簡単 なぜ macOS Monterey で簡単に install できないのか All versions of libv8 を確認してみると x86_64-darwin-21 用の binary が提供されていません。 binary が提供されていない = source から build する必要があります libv8

                                                                          macOS Monterey (x86_64-darwin-21) で libv8 の install を行う方法 - Qiita
                                                                        • GitHub - godzie44/BugStalker: Rust debugger for Linux x86-64

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - godzie44/BugStalker: Rust debugger for Linux x86-64
                                                                          • M1チップのMacで「error: the linked framework 'Pods_~' missing one or more architectures required by this target: x86_64.」エラーが出る場合の解決方法

                                                                            ホームXCodeM1チップのMacで「error: the linked framework 'Pods_~' missing one or more architectures required by this target: x86_64.」エラーが出る場合の解決方法

                                                                              M1チップのMacで「error: the linked framework 'Pods_~' missing one or more architectures required by this target: x86_64.」エラーが出る場合の解決方法
                                                                            • macOS 11 Big Sur Beta 3ではインストーラーがIntelのx86_64とApple Siliconのarm64対応のUniversal Binaryに。

                                                                              macOS 11 Big Sur Beta 3ではインストーラーがIntel x86_64とApple Silicon arm64e対応のUniversal Binaryになっています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2020年07月22日、今年の秋にリリースを予定している次期macOS「macOS Big Sur 11 beta 3 Build 20A5323l」を開発者向けに公開しましたが、このBeta 1~2からBeta 3への差分アップデートに加え、ファイルサイズ12GBを超えるフル・インストールイメージ(インストーラー)が提供されています。 macOSのアップデートファイルはmacOS 10.15.xCatalinaでも4~6GB程度のため確認してみたところ、macOS 11 Big Sur Beta 3ではフル・インストールイメージがIntelのx86_64とApple

                                                                                macOS 11 Big Sur Beta 3ではインストーラーがIntelのx86_64とApple Siliconのarm64対応のUniversal Binaryに。
                                                                              • Apple Silicon Mac(M1、M2) で Lima を使った Linux VMs with Rosetta 上で intel x86-64のdocker container イメージを実行する - Qiita

                                                                                Apple Silicon Mac(M1、M2) で Lima を使った Linux VMs with Rosetta 上で intel x86-64のdocker container イメージを実行する DockercontainerLimaRosettaAppleSilicon はじめに M2 Macも発売され、そろそろintel Macで開発している方々も少数派となってきているのではないでしょうか。 M1、M2といったApple Silicon MacのCPUはARMアーキテクチャを採用している一方、多くの開発ではプロダクション環境はx86-64 (amd64)であり、Docker周りの環境構築に一工夫必要な場合も多いのではないでしょうか。また、Docker Desktopの有償化に伴い、所属している組織によっては開発環境のコンテナセットアップの方法を見直しているところもあるかと思い

                                                                                  Apple Silicon Mac(M1、M2) で Lima を使った Linux VMs with Rosetta 上で intel x86-64のdocker container イメージを実行する - Qiita
                                                                                • x86-64機械語入門 AVX/AVX-512編

                                                                                  この記事はx86-64機械語入門の続きです。SSE/AVX/AVX-512の紹介と、それに伴うVEXプリフィックス、EVEXプリフィックスの紹介を行います。 SSE x86-64で単精度・倍精度の浮動小数点数を扱うには、SSE (Streaming SIMD Extensions) と呼ばれる機能(命令セットとレジスター)を使います。元々は命令セット拡張でしたが、x86-64ではSSE2が常に利用可能なので、標準で使える機能だと思って構いません。 SSEでは128ビット幅のレジスターを16本(32ビットモードでは8本)利用できます。データ型は無印SSEでは単精度浮動小数点数(32ビット幅)が、SSE2以降では倍精度浮動小数点数(64ビット幅)や整数が使えます。 SSEの128ビット幅のレジスターはXMMレジスターと呼ばれ、xmm0, xmm1, ..., xmm15のように番号をつけて呼ば

                                                                                    x86-64機械語入門 AVX/AVX-512編

                                                                                  新着記事