タグ

ブックマーク / dobonkai.hatenablog.com (4)

  • 電気屋勤務時代に見た クレジットの現金化の手口 - ネットの海の渚にて

    これから書く話は相当昔の話だから、現在とはいろいろと違うところが出てくると思うけれど、このあいだ元同僚に話を聞いたら今も手口は若干変わったとは言え、同じようなことは繰り返されていると教えてもらった。 不景気と言われはじめて、もう20年以上が過ぎたわけだけれど、未だにその出口は見えてこない。 貧困層を狙った犯罪、あるいはそれに類する行いっていうのは日進月歩とはいえ、昔のケースだからとしても参考になることもあるのではないかと思ったから記事にすることにした。 俺は家電販売の仕事に10年ちょっと携わっていた。今回はその現場で実際に体験したことだ。 金に困った多重債務者が、換金率の高い商品をクレジット契約で買おうとするのは、おそらく皆さんが想像しているよりも多い。 俺が勤めていた店は従業員が10人程度の中型店だったが、週末にはそういった思惑で来店する客が最低でも4~5人は来ていた。 14~15年前の

    電気屋勤務時代に見た クレジットの現金化の手口 - ネットの海の渚にて
    r-taro
    r-taro 2014/09/21
    けっこういるものなんだね。興味深く読みました。
  • Tカードとかnanacoとかの買い物データを公開してくれたら家計簿はいらなくなるよねって話 - ネットの海の渚にて

    たっぷり収納20枚 がまぐち型カードケース 2色 マットブラック 家計簿をつけるアプリがある。 使ったことはないけれど、そういったものが複数あるということは、世の中に需要があるからに他ならない。 自分は今までに家計簿を付けたことはないけれど、実際にそういったもので管理すれば、様々な支出を把握するだけでなく無駄なコストも発見できるのではないか。 おそらく家計簿を付ける目的は無駄な支出を「見える化」することで生活のコストを削減することなんだと思う。 そこまでわかっていながら、なぜ俺は家計簿を付けないのか?ということになるが、それは家計簿を付けるコストに価値を見いだせないからに尽きる。 独身で自分の財布は自分で握っているから、多少の無駄遣いをしたって誰に叱られるわけでもない。 そうなると家計簿を付ける際に生じる細々とした小さなコストが面倒に感じられて、家計簿アプリすら見たこともないし調べてもいな

    Tカードとかnanacoとかの買い物データを公開してくれたら家計簿はいらなくなるよねって話 - ネットの海の渚にて
    r-taro
    r-taro 2014/07/30
    これできたら本当に便利なのになー!家計簿細かく付けるの苦にならないし。
  • 自然との付き合い方について考えた話 - ネットの海の渚にて

    昨日ツイッターでこのPOSTが回ってきた。 川に金魚がいることに違和感を覚えるようになることが当の「自然や生き物に親しむ」ことかと| 子どもら夢中、京都・明神川で金魚6000匹つかみ取り(京都新聞/日釣振興会京都府支部/京都府・明神川) http://t.co/1mNsGj42dQ— Taiga YODO (@TaigaYodo) 2014, 7月 22 それをリツイートしてこのつぶやきをした。色鮮やかな鯉が町中の河川のいたるところに泳いでるのだって来おかしいんだけど興味のない人から見たら川に魚がいる=「自然が保たれてる」って感じちゃうんだろな— ドボン会 会長 (@dobonparty) 2014, 7月 24 おそらく老ノ坂(id:oinosaka)さんはこれを読んだ上で次のつぶやきをされたと思う。 人影のある場所で「川ッ!魚ッ!自然ッ!感じようッ!大自然ッ!!」って言ってる奴っ

    自然との付き合い方について考えた話 - ネットの海の渚にて
    r-taro
    r-taro 2014/07/26
    私の実家方面も自然が多いけれど、確かに人の手が入ってる。
  • 1000円台で買えるヘッドホンの話  - ネットの海の渚にて

    約二年間使用していたヘッドホンを俺の不注意によって断線させてしまったために、先日新しいヘッドホンを注文した。 届いたのはこの商品だ。 audio-technica ポータブルヘッドホン ブラック ATH-ON303 BK 出版社/メーカー: オーディオテクニカ発売日: 2011/10/14メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る 箱から出すとこんな感じ Amazonで選ぶときには気が付かなかったがコードは左右から出ている。 てっきり一出しのコードだと思いこんでいたから面らった。 ハウジングはかなり小さい。 クッション性はかなり柔らかいので付け心地は案外悪くない。 ヘッドバンドの部分はかなり細めに作られた金属製で、締め付け具合は個人差はあるだろうがやや強めに感じる。 元々使っていたのがこちらのヘッドホンだ CRESYN ヘッドホン C515H ホワイト C515H-WH 出

    1000円台で買えるヘッドホンの話  - ネットの海の渚にて
  • 1