タグ

ブックマーク / developer.hatenastaff.com (3)

  • 数百万件残っていたHTTPのはてなブログを4年越しにすべてHTTPS化させた話 - Hatena Developer Blog

    こんにちは id:cohalz です。はてなブログでは2021年4月の公式ブログで、すべてのブログをHTTPSに一化していくことを案内しました。 ▶ 「HTTPS配信」への切り替えと、ブログの表示の確認をお願いいたします この時点でまだ数百万件のHTTPのブログが残っている状態でしたが、2021年8月には上記の案内に追記したように、全ブログでHTTPS化を完了できました。 完了までに行ってきたことをこの記事で振り返ってみようと思います。 はてなブログのHTTPS化のこれまで はてなブログのHTTPS化は、2017年9月に最初のお知らせを行ってスタートしました。 当初の予定より時間がかかりましたが、2018年2月にHTTPS配信の提供を開始し、これ以降に作成されたブログは最初からHTTPSのみで配信されています。また、それ以前に作成されたブログでも、ユーザ側で設定を変更することで自分のブロ

    数百万件残っていたHTTPのはてなブログを4年越しにすべてHTTPS化させた話 - Hatena Developer Blog
  • はてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話 - Hatena Developer Blog

    はてなブログでSREをやっているid:cohalzです。 2019年12月頃からid:utgwkkやid:onkとともに、はてなブログにおけるキャッシュ周りの改善を行いました。その結果、次のような成果が得られました。 ブログ記事のキャッシュヒット率が、1日平均で8%から58%に向上 アプリケーションサーバの台数を、以前の半数以下に削減 DBに届くリクエスト数が、以前の3分の2まで減少 レスポンスタイムの平均が、以前の8割まで減少 この記事では、実際にどういった改善を行ったのか、その際に気をつけたことや大変だったことを紹介します。 はてなブログがVarnishを導入した経緯と課題 開発合宿をきっかけに問題が明らかになる 進め方をまず考える ホストのメモリをできるだけたくさん利用する メモリを積んだホストでなぜかレイテンシが悪化 キャッシュが分散しないようVaryヘッダを使う デバイス情報を適

    はてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話 - Hatena Developer Blog
  • はてなブックマークのトピックページの裏側 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、はてなアプリケーションエンジニアの id:skozawa です。現在は、ブックマークチーム、及び、プラットフォームチームで開発をしています。 先日リリースされたはてなブックマークの新機能「トピック」の裏側について、Hatena Enginner Seminar #4で紹介しました。 Hatena Enginner Seminar #4で紹介した資料に少し加筆・修正を加えたものを公開します。 内容 「トピック」機能は、はてなブックマーク開発ブログにもある通り、これまで何人かのエンジニアが挑戦してきましたが、実現できていませんでした。その主な要因として、 トピック生成の精度が低い トピックタイトル生成が難しい という問題があり、これらを検索技術と自然言語処理技術によって解決することによりベータリリースへとこぎつけました。 トピック生成 これまでキーワードなどを用いて記事をクラスタリ

    はてなブックマークのトピックページの裏側 - Hatena Developer Blog
    rag_en
    rag_en 2015/02/12
    えーと。まぁ、新機能もいいんですけど、マイページのタイトルが変なのとか、コメント単体ページの謎中央揃えとか、あのまま放置なんですかね…。
  • 1