タグ

ブックマーク / www.du-soleil.com (8)

  • 稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』感想〜万人の万人に対する象徴闘争から覚醒させられる「編集権の簒奪」というチートスキル - 太陽がまぶしかったから

    映画を早送りで観る人たち なぜ映画や映像を早送り再生しながら観る人がいるのか――。なんのために? それで作品を味わったといえるのか? 著者の大きな違和感と疑問から始まった取材は、やがてそうせざるを得ない切実さがこの社会を覆っているという事実に突き当たる。一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか? いま映像や出版コンテンツはどのように受容されているのか? あまりに巨大すぎる消費社会の実態をあぶり出す意欲作。 映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ (光文社新書) 作者:稲田 豊史光文社Amazon 書は『「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)』から始まった早送り論についての、派生記事のとりまとめや書き下ろしを含んだ総括である。コンテンツの消費者にも、脚家にもインタビューしており、ま

    稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』感想〜万人の万人に対する象徴闘争から覚醒させられる「編集権の簒奪」というチートスキル - 太陽がまぶしかったから
  • 『#はてな村キャッキャウフフ』配信オフレポ〜はてな村民に伝わる採掘資源三禁忌の閉塞感と巻き込まれ事故顛末 - 太陽がまぶしかったから

    はてな村キャッキャウフフに登壇 「はてな村が閉塞しつつある」というエントリが立て続けに書かれたことをきっかけに開催されるオンライン同窓会に呼ばれて参加することとなったのだけど、自分としてはダイアリー時代のことをあまり知らないし、ルノワールの会議室でホワイトボードが展開されるらしいリアルはてな村反省会には一度も参加していない。 7/2(金) 20:00からTwtter スペースで開催された『閉塞しつつあるはてな村を肴にしてキャッキャウフフする会』の編と翌日の後夜祭に登壇して色々と思うところがあったので記録しておきたい。 配信オフレポ? 「はてな村民」の定義は「はてな村に言及する人」 最初に確認したかったのは「はてな村」ひいては「はてな村民」の定義。閉塞しつつあると言われても「はてな村」が示している先が異なると議論にならない。一般論としては話題と利用システムのマトリクスで表現されると思いつつ

    『#はてな村キャッキャウフフ』配信オフレポ〜はてな村民に伝わる採掘資源三禁忌の閉塞感と巻き込まれ事故顛末 - 太陽がまぶしかったから
  • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』感想〜THRICE UPON A TIME - 太陽がまぶしかったから

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』を観た もちろん総括的に観ることになると思うが、現時点で映画館に行くには密が過ぎるし二時間半の上映時間には憂も混じってくる。自宅には快適なホームシアター環境があるし、他と同じように配信レンタルが出てからで充分程度の温度感だったのだけど、揺れる。 客足が落ち着くまで待っているつもりもあったのだけど、周りからの圧力や感想戦への参加チケットを手にれるために久々の映画館。席の予約状況をみたら平日かつ既に公開4日目ということもあってか混雑してなかったという状況も後押しした。 あとは膀胱の強羅絶対防衛線における攻防戦が始まらないように水分を控えたり、古の教えにしたがってポップコーンを買ってみたり。世間では10年前の3.11に想いを馳せており、奇しくも制御できない力の爆発によって崩壊した作品世界とのシンクロ率が高まっていた。ここからは完全にネタバレを含むので観てから

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』感想〜THRICE UPON A TIME - 太陽がまぶしかったから
  • プレイヤーとキュレーターの兼任が増えたはてなブックマークは総じてクソ - 太陽がまぶしかったから

    はてなブックマークのRSSを解除した はてなブックマークの人気エントリやマイホットエントリーのRSSフィードを起点に情報収集をすることが多かったのだけど、すべてを解除した。ブログで小銭を稼ぐ話の末期感とか、互助会がどうとかの話をしなおしても仕方がないが、代替手段や一次情報も沢山あるなかで、キュレーションメディアとしての役割を担ってもらうことに固執する必要もないなと。 ここ1年間ぐらいは我慢したり、お気に入りユーザーの調整をしたりと対応してきたが、アテンションエコノミーを無駄に消費させられる機会が増えすぎた。良いとか悪いという話ではなくて、自分がいるべき場所ではなくなったということだろう。 つまり五人程度のプレイヤー同士で連帯責任・相互監察・相互扶助をおこなえば相応のシェアをされたり、イベントの開催をしやすくなるから、何があっても褒め合おうみたいな強迫観念があるんじゃないかということだ。 こ

    プレイヤーとキュレーターの兼任が増えたはてなブックマークは総じてクソ - 太陽がまぶしかったから
  • 暇だから第三次はてな大戦間近の空気を感じてきた - 太陽がまぶしかったから

    第三次はてな大戦 昨夜は『』に参戦してきた。『ハードコアサードブロガーサミット参戦表明 - 太陽がまぶしかったから』みたいな大袈裟な話をしていたのだけど、いつの間にか村全体の勢力闘争の話になっていたでござる。おまえら当にソープオペラ*1が好きだね。 一次会は牛タンねぎし 一次会の開始時刻が遅くて、お腹が減りそうだったので、急遽『』を告知。上野で早めに集合してご飯をべる会。コウモリさん( id:Rlee1984 )がいたのですぐに気付いた。ハピラキさん ( id:hapilaki )はこのために大阪から18切符で来られたそう。鈴木さん ( id:suzukidesu23 )はアイコンと似ていた。 雨が降っている中で歩くのが怠いので駅前の「ねぎし」で牛たんセット。なぜか斎藤さん( id:netcraft )の会社である『http://www.honbu.co.jp/』の現状報告と今後につい

    暇だから第三次はてな大戦間近の空気を感じてきた - 太陽がまぶしかったから
  • はてなブックマークユーザーOFF会に実行委員かつ増田かつ実況として参加してきたのでレポ - 太陽がまぶしかったから

    はてブOFF会に参加してきた 2014/07/12に『』があった。私自身は準備委員会として配膳や片付けなどを手伝いつつ、増田参加しつつ、Twitter実況をしていた。企画や広報に少し絡むぐらいのつもりだったのだけど、勝手に色々と手伝ってしまいたくなるところがある。 設営 主催の斎藤さん( id:netcraft )は相変わらずの人間看板。17:00に集まったのに、設営のための開場すら17:55との事でぼんやりと過ごす。事前の鍵渡しを断られた男性の受付は堅物だけど、ベテラン女性の受付は柔軟そうだからと作戦を練って、男性の受付に問い合わせ電話を掛けてるうちに女性の受付に話しかけて交渉するというメタルギアごっこをして17:40から設営開始。18:00には受付開始。無茶や。 会場はこんな感じの和室に55人ほど。100人参加予定の段階では、もう一室を貸りて「メタブ室」を作る予定だったのだけど、飲

    はてなブックマークユーザーOFF会に実行委員かつ増田かつ実況として参加してきたのでレポ - 太陽がまぶしかったから
  • 身内ブクマ云々でトップに載らないのは「アルゴリズムのブラックボックス化」として歓迎すべきだと思う - 太陽がまぶしかったから

    photo by // Denise // 身内ブクマ問題 『そろそろ、はてなブックマークスパム問題について当事者から語っておくとするか - 太陽がまぶしかったから』などで話題にしていた身内ブクマですが、歴史は繰り返すようです。むしろ「グループ同士はブクマしちゃダメ」ってぐらいにしとかないとやっぱり形骸化するんだろうねぇという。 件に関しては色々な意見がある事は前提としたうえで僕の立場としては、「1ブクマ新着」or「新着入り、ホッテントリ入りの基準をキツくする」が良いと考えており、運営としては後者の方向に舵を取ったものと考えています。善意であれ、悪意であれユーザーの自粛を要請するのは悪手です。 どちらの方法も身内やクラウドソーシングなどを使って3 Users集めるか否かでPVが変わりすぎる状況を無くすためのものです。何度か書いてますが、はてな側は「3 Usersなら新着に載せる」とは明言

    身内ブクマ云々でトップに載らないのは「アルゴリズムのブラックボックス化」として歓迎すべきだと思う - 太陽がまぶしかったから
    rag_en
    rag_en 2014/01/26
    全体的に謎論理で、いまいち頭に入ってこないのだけれど、もしかして「正しいはてなブックマーク像」とかが設定されてるんです?コレ。
  • そろそろ、はてなブックマークスパム問題について当事者から語っておくとするか - 太陽がまぶしかったから

    photo by oschene 当事者問題と曖昧性 はてなブックマークスパムについて語るのは頭が痛い問題です。私自身としては『「負ける」技術〜武器対等の原則、豊富な資源、死に方の自由 - 太陽がまぶしかったから』にもある通り、なるべくクリーンに運営してきたつもりでした。しかし正直に言えば後述する「身内ブクマ」に近い事はありましたし、これも後述しますが、頼んでもないのにbotにスパムブクマをされ続けて通報しました。 スパムによって人気記事に・・・なれば良かったんですけど実際には余計に惨めな結果にもなってました*1。それでも「ギルティ!」だと言われれば仕方がないとは思っています。まあ禊ぎのようなモノだと思って下さい。私自身の例に限らず、特に曖昧な部分については、その必要がないと思う人にまで断罪されたと思われかねないと思って筆が鈍っていたところもあります。これから書く事はあくまで、はてなの公式

    そろそろ、はてなブックマークスパム問題について当事者から語っておくとするか - 太陽がまぶしかったから
    rag_en
    rag_en 2013/09/22
    はてなのスパム判定基準は、「はてな村は殺伐としてる」ってのを前提にしないと無理だよね、っていう。/サブ垢は、1ユーザーが3idまで取れるアレの事じゃないん?
  • 1