タグ

artに関するrakusupuのブックマーク (255)

  • 「ザハ・ハディド展」 | 青い日記帳 

    東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の 「ザハ・ハディド」展に行って来ました。 https://www.operacity.jp/ag/ 満を持して開催されるザハ・ハディド初の展覧会。 首を長くして待ち望んでいただけの価値のある内容となっています。 4つのセクションから構成されている展覧会。詳しい内容についてはこちらの公式サイト「展覧会について」をご覧ください。 各セクションの展示風景を中心にお伝えします。 1:アンビルトの時代/日との関わり 「ムーンスーン・レストラン(内装)」 札幌 1989-90 完成 実現しなかった「麻布十番のビル」 「ザ・ピーク」香港(実現せず) 建築模型を載せる黒い展示台にも注目です。 2:三次元を操る/形にこめられた意志 「ロンドン・アクアティウス・センター」 「フェーノ科学センター」 「ベルクイーゼル・スキー・ジャンプ台」 「北京商業中心区コア・エリ

    「ザハ・ハディド展」 | 青い日記帳 
    rakusupu
    rakusupu 2014/10/19
    繁忙期抜けたら絶対行くw /模型は少ないのか…
  • 東北電「不審物と思われる」 美術作品の一時撤去を要請 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東北電力が仙台市青葉区の電力ビル内で運営するホールで、美術家で宮城教育大准教授の村上タカシさんが、福島県内の土壌や土囊(どのう)袋を組み合わせた作品を展示しようとしたところ、ホール側から「不審物と思われる」として一時、撤去を求められたことがわかった。 両者が話し合った結果、別室に作品を移して展示することで合意。この間、会場はシャッターで閉ざされ、予定から3日遅れの10日に開場した。 村上さんら日とカナダのアーティスト8組が「中立の立場でエネルギーの未来を考える機会にしたい」と、「POWER TO THE PEOPLE」展を企画。被災地の電力会社施設での発信に意味があるとして、東北電力の広報・地域交流施設「グリーンプラザ」のホールを、7〜19日の予定で借りていた。

    東北電「不審物と思われる」 美術作品の一時撤去を要請 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    rakusupu
    rakusupu 2014/10/13
  • 切り落とされたはずの「ゴッホの耳」が軟骨細胞から複製され、「生きた」状態でドイツの美術館に登場

    オランダ出身の画家フィンセント・ファン・ゴッホは、ポスト印象派を代表する画家として世界的に有名で、絵画に興味がない人でもゴッホの名前くらいは聞いたことがあるはずです。ゴッホは自分で耳を切り落としたと言われているのですが、切り落とされたはずの耳が3Dプリンタを使って複製され、ドイツの美術館「カールスルーエ・アート・アンド・メディア・センター」に展示されています。 ZKM | Exhibitions 2014 :: Diemut Strebe: Sugababe http://on1.zkm.de/zkm/stories/storyReader%248887 German museum shows live replica of van Gogh's ear - Yahoo News https://news.yahoo.com/german-museum-shows-live-replica

    切り落とされたはずの「ゴッホの耳」が軟骨細胞から複製され、「生きた」状態でドイツの美術館に登場
    rakusupu
    rakusupu 2014/06/06
    いずれ本体も生えます。 /液体が循環して生きるのに必要な何かを供給していのかな。それはそうと会期終わったら殺すの?
  • 中国のどうしようもなさと個人の無力さと 映画「アイ・ウェイウェイは謝らない」 - あざなえるなわのごとし

    「ペンは剣よりも強し "the pen is mightier than the sword"」 言論で訴える力は武力で押さえ込むより人々の心に訴えるのだ、という言い回しだが、芸術家アイ・ウェイウェイは芸術によって人々に訴え、剣を持ち襲いかかる中国と戦っている。 【スポンサーリンク】 艾未未 詩人である父親、艾青が文化大革命で非難を受け、一家で新疆ウイグル自治区の労働改造所に送られ5年間を労働改造所で暮らす(Wikipedia参照)。 成長したアイ・ウェイウェイはアメリカへ留学、そこで資主義の洗礼を受ける。 一度自由を味わえばそれは魂に残り続ける。 父親の急病により中国へ帰ったアイ・ウェイウェイは中国国内で芸術活動を開始する。 中国の現代芸術家であり社会活動家としても有名なアイ・ウェイウェイのドキュメンタリー「アイ・ウェイウェイは謝らない」を観た。 映画の中にこんなシーンがある。 四川省

    中国のどうしようもなさと個人の無力さと 映画「アイ・ウェイウェイは謝らない」 - あざなえるなわのごとし
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    rakusupu
    rakusupu 2014/06/01
    "国際的な潮流を見ても、近年、現代工芸や職人の技術への関心が高まっている(略)欧米型のグローバル化を単に目指すのではなく、日本ならではの伝統や文化を掘り起こしてアピールすべき" (んー、希望的観測臭がどうか…
  • alfred stieglitz - Search | The Metropolitan Museum of Art

    Travel around the world and across 5,000 years of history through 490,000+ works of art.

    alfred stieglitz - Search | The Metropolitan Museum of Art
  • 艾未未氏作の1億円の壺、米美術館で抗議の男が破壊

    2月17日、米フロリダ州マイアミにある美術館で、中国の現代芸術家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏の作品である壺(写真)を落として割ったとして男が逮捕された。昨年12月撮影(2014年 ロイター/Zachary Fagenson) [マイアミ 17日 ロイター] -米フロリダ州マイアミにある美術館で、中国の現代芸術家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏の作品である壺を落として割ったとして、男(51)が逮捕された。男は同美術館が外国人芸術家の作品しか展示していないことに抗議したとしている。

    艾未未氏作の1億円の壺、米美術館で抗議の男が破壊
  • 【写真展】 “STIGMA”~烙印~  写真家・野口隆史が放射能を可視化させた写真ドキュメントアート - MSN産経フォト

    この写真展は、東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故によって広範囲に飛散した放射性物質に汚染された福島県内の土壌や苔、木の実などを使って、ネガティブフィルム(35 ミリサイズとブローニーサイズ)に放射線感光させて放射線を浮かび上がらせた作品群だ。 福島市内を流れる渡良瀬川の、親水公園で羽根を休める水鳥の間に、何らかの放射性物質が怪しく緑色にV 字型に光輝いている様子、あたかも天体写真を撮影したかのような宇宙に星空が輝いている様子の放射性物質の輝く様子、放射線が幾重にも飛散している様子など展示される。中には、放射線の影響でほぼ全体が鮮やかな水色に感光した二松市の霞が城跡の写真や、あたかも福島市内が赤や黄色の炎が噴き出して燃えているかのような写真もある。全13点ほどが展示される予定。 【会期】 2014年1月9日(木)から1月14日(火)  午前11時から午後7時まで、入場無料  (最終

    【写真展】 “STIGMA”~烙印~  写真家・野口隆史が放射能を可視化させた写真ドキュメントアート - MSN産経フォト
    rakusupu
    rakusupu 2013/12/23
    この技術で、「地球上には放射線があふれている」とかやればまだしも、これじゃフクシマは汚染されたという単なる宣伝にしかなってない
  • 「赤の広場」に男性器をくぎ打ち、アーティストが露政府に抗議

    露モスクワ「赤の広場(Red Square)」の錠が掛けられた門越しに見た露大統領府クレムリン(Kremlin、2007年12月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/YURI KADOBNOV 【11月12日 AFP】政治的権利に対するロシア政府の弾圧に抗議するアーティストが10日、モスクワ(Moscow)の「赤の広場(Red Square)」で裸になり、自分の睾丸を敷石に釘で打ちつけるパフォーマンスを行った。男性は病院で手当てを受けた後、警察に身柄を拘束された。 ロシアのウエブサイトで閲覧できる動画には、「レーニン廟(びょう)」の外で裸で座っているアーティストのピョートル・パブレンスキー(Pyotr Pavlensky)さんを毛布で覆う警察と驚いた表情の通行人が捉えられていた。 病院で治療を受けた後、パブレンスキーさんの身柄は警察に移された。一夜明けた11日、予備審問の手続きを開始するため

    「赤の広場」に男性器をくぎ打ち、アーティストが露政府に抗議
    rakusupu
    rakusupu 2013/11/13
  • 『ラッセンについて4  解剖 ラッセンは青空の大観音(構図について加筆)』

    ラッセンの絵は薄くて明るくて、そして軽い。あまりにも軽薄で、海の実態を少しでも知っている人ならばこんな海はある一面でしかなく、ラッセンのような海はご都合主義的であると知っている。夜の海や嵐の海を見たことがあるだろうか。実際はかなり恐怖感がある。 そうした厚くて暗くて重い海となれば私はクールベを思い出す。クールベの海はこちらをなぎ倒して来そうで怖い。背景の闇夜は飲み込まれそうな怖さである。その脅威と夜の闇を含んでなお波の造形の美しさや色の複雑な深さを伝え自然の力強さを伝えてくる。そうした単なるリアリズムだけではなく、日人ならばこの海を見て自然との深い関わりを感じるであろうし、またそこに人生の陰影を投影するであろう。 専門外の人にもわかるように、この二つの絵を実際に比べてみる。 まずモノクロにしてみよう。モノクロにするとレントゲンのようにその絵の骨格が見えるのである。 ラッセンの絵はほとんど

    『ラッセンについて4  解剖 ラッセンは青空の大観音(構図について加筆)』
    rakusupu
    rakusupu 2013/08/04
  • 【なにこれコワイ】実物大「少女をドット化」して駅に置いたら、得も言われぬ不気味の谷:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【なにこれコワイ】実物大「少女をドット化」して駅に置いたら、得も言われぬ不気味の谷:DDN JAPAN
    rakusupu
    rakusupu 2013/08/03
  • 「アンドレアス・グルスキー展」 | Living Well Is the Best Revenge

    国立新美術館で「アンドレアス・グルスキー」展を見る。グルスキーの作品は日でも既にいくつかの展覧会で紹介されており、私も初見ではない。しかしいずれもグループ展の中での紹介であったのに対して今回は日で初の大規模な個展であり、巨大な作品の数々に圧倒された。私は写真の専門家ではないが、展示の中でもしばしば触れられていたとおり、グルスキーの作品は写真という文脈よりも、現代絵画あるいは現代美術との関係において検討した方が理解しやすい。彼の作品はデュッセルドルフ芸術アカデミーでベルント&ヒラ・ベッヒャーに学んだことに多くを負っており、私は一種のコンセプチュアル・アートとしてとらえることさえ可能ではないかと考える。 ひとまず上に掲げたイメージ、カタログの表紙とされた2007年の《カミオカンデ》から始めてみよう。ポスター等にも使用され、おそらく今後グルスキーの代表作の一つとみなされるであろうなんとも壮麗

    「アンドレアス・グルスキー展」 | Living Well Is the Best Revenge
    rakusupu
    rakusupu 2013/07/25
  • 『ラッセンについて考え始めた。』

    美術作家 白濱雅也の関心事 制作、展覧会、音楽、写真、城などなど A matter of Shirahama Masaya's concern 円空で通俗表現について考えてる所に、こんなことがあった。 過日、私が教えている専門学校で学生の雑談が聞こえて来た。 (ニュアンスは記憶頼りですが実話です) 知り合いでさラッセンの作品買ったっていうのがいてさ。それが、なんかいいんだよね。 ふーん、その人、絵なんか買っちゃうんだ… それがさ、なんかいいんだよ。…こういうの。(スマホで見せる) うお、すげー。これ描いたの?天才じゃんこの人。 だろ?ラッセンて言うの。 俺はさ、絵買うとかいうから、あのよくあるわけわかんないやつかと思ったのよ。 そうそう、俺もピカソのなんつったけ、ゲルニカだっけ、ああいう子供が描いたようなのだろ。 そうそう!ラッセンの方が天才だよな。 以前は新入生にアンケートをとっていて、

    『ラッセンについて考え始めた。』
    rakusupu
    rakusupu 2013/07/18
  • ラッセン・メモ - ラッセン以前の"ラッセンなるもの" - ohnosakiko’s blog

    昨日「線を引く」話を書いたが、早速自分の鼎談発言と響き合いそうな言葉を見つけたのでメモ。 brainparasite art, 書籍 ラッセンの嘘臭い絵、自分の中では少年誌の未来絵図や軍艦断面図、大河原邦男のガンダムアート等の延長に見てるので、割と好きなんだよなー。 2013/07/11 http://b.hatena.ne.jp/brainparasite/20130711#bookmark-153579226 そう、それです。軍艦断面図や大河原邦男には言及していませんが、鼎談で子ども向け雑誌の「未来絵図」と科学雑誌に触れました。一部引用。*1 大野 […] そのスーパーリアリズム風の絵を、ラッセン以前に美術ジャンル以外のどこかで見たことがあったな‥‥と思い出したんです。これは、昔出ていた『クォーク』と『アニマ』という科学雑誌(それぞれ90年代に休刊)です。『アニマ』(一九八七年七月号)

    ラッセン・メモ - ラッセン以前の"ラッセンなるもの" - ohnosakiko’s blog
    rakusupu
    rakusupu 2013/07/18
  • 現代アート作品の転売でボロ儲けするための情報サイト

    ☆速報:ロンドンのショップから1万五千円で仕入れたバンクシーのレプリカが、ネットオークションで12万円で落札されました!☆トレンドを読み、株並みに市場を分析して、確実に月収アップをはかるための情報サイト。 ども、ブログ主です。ついにイギリス生活5年目に突入。先月日に帰ったら地元のチンピラにぶんなぐられました…。今はロンドン芸大でアート批評のベンキョをしつつも金儲けに奔走する毎日!ずっとビジネスことばっか考えてます。前回の失恋が人生の分岐路になったかも・・・お金は裏切らないもんね。 (03/22)バンクシーとノマドロジー(遊牧論)4 (03/20)バンクシーとノマドロジー(遊牧論)3 (03/20)バンクシーとノマドロジー(遊牧論)2 (03/04)バンクシーとノマドロジー(遊牧論)1 (03/04)ピーター・ハリー☆ポストモダンなアブストラクト! (03/03)「愛国心から」中国のおっさ

  • 「曜変天目」器に宇宙を見る NHKニュース

    「曜変天目」をご存じですか。 現存するのは世界で3つだけ。 そのすべてが日にあり、いずれも国宝に指定されているという極めて貴重な茶わんです。 漆黒の器の内側に星のような斑文が散らばり、その周囲が藍や青、そして角度によっては虹色に輝いているようにも見えます。 「器の中に宇宙が見える」とも評され、ルーツは謎に包まれた曜変天目のうちの1つが、今、中国での最新の調査成果とともに、東京・世田谷区の静嘉堂文庫美術館で公開されています。 「曜変天目」とは 曜変天目は、漆黒の釉薬や使われている土の特徴などから、中国の南宋時代(12世紀~13世紀ごろ)、今の福建省にあった「建窯(けんよう)」という窯で焼かれたと考えられています。 現存するのは世界で僅かに3つ。 いずれも日にあり、東京・世田谷区の静嘉堂文庫美術館、大阪市の藤田美術館、そして京都市の大徳寺塔頭(たっちゅう)龍光院が所蔵しています。 中でも最

    rakusupu
    rakusupu 2013/02/07
    大体、静嘉堂は2-3年に1期くらい展示してくれますね>曜変天目。掛け値なしに陶磁の最高峰なので見に行ったらいいよ、でも混むと嫌だから来ないでw 出土した天目も見たいな、大徳寺のも未見なので見たい…
  • 会田誠展 天才でごめんなさい @森美術館 | Art & Bell by Tora

    今年の10月は天気が良く展覧会も素晴らしいものが多かったが、11月に入ると気温が急降下し、展覧会もレベルダウンして、見たいものを探すほどになってしまった。たまたま一昨日は天気予報がはずれて、早く雨があがったので、ダウンジャケット・マフラー・手袋の完全防備で六木に出かけた。 美術館入口に設置された横長の看板↓や大きな赤い提灯↓↓には不思議な存在感があった。この辺のデザイン感覚は流石である。 会田誠という現代作家の作品には何回かお目にかかっているが、どうもわたしの肌に合わない作品が多かった。幸い今まで見たものは、山口晃との合同展が多く、山口晃の作品が会田誠の毒消しとなっていた。 この画家との最初の出会いは、旧知の高階秀爾大原美術館館長から送っていただいた「会田誠・小沢剛・山口晃@大原美術館・有隣荘」の記録集である(記事はこちら)。この展覧会については、artscapeのアーカイヴにも残ってい

    会田誠展 天才でごめんなさい @森美術館 | Art & Bell by Tora
    rakusupu
    rakusupu 2013/02/07
  • nix in desertis:会田誠展雑感

    会田誠展に行ってきた。どちらかというと例の批判に対して言及したくて行ったのだけれど,行けば行ったなりに展覧会そのものにも感想は出てくるものだなと。少し会田誠に対する評価が上がった。現代芸術に対する批評は苦手分野だが,まあ。要点は2つ。 まず,会田誠の作品というと絡みたい対象がわかりやすく,よくも悪くも薄っぺらい印象を与えるものであったが,これは自覚的に行われていたということだ。まんま人が「質ではなく表面を描く」と言っていた。しかし,その薄っぺらさが不思議と現代日社会を映しているように感じなくもない。これは現代社会が薄っぺらいというのではなく,現代社会の雑多さを一面的に切り取ると確かに薄く感じられるように加工することは可能ということで,会田誠はこの「雑多さ」自体にも注目した作品がいくつかあった。 一番わかりやすかったのが戦争画returnsのシリーズで,これは正直に言っておもしろかった

    rakusupu
    rakusupu 2013/02/07
    確かに彼の作品はアキバオタクの世界から順接している感じですね。自分も何かコメントするために見に行こうかと思いましたが、食指が動かず円空と王羲之でGiveUp…次は行く次は(見逃すフラグ
  • ブラッシュアップされた「戦後美術」の見取り図として ~ニューヨーク近代美術館での「TOKYO 1955-1970:新しい前衛」展

    ブラッシュアップされた「戦後美術」の見取り図として ~ニューヨーク近代美術館での「TOKYO 1955-1970:新しい前衛」展 光田 由里(美術評論家) ニューヨーク近代美術館で「TOKYO 1955-1970:新しい前衛」展(以下「東京展」)が開催中(2012年11月18日~2013年2月25日)である。高度成長期の都市・東京にメディアと人が交差した前衛のエネルギーを見せるべく企画された。建築(メタボリズム)、音楽(図形楽譜)、パフォーマンス、グラフィック・デザイン、写真、映像とジャンルを広げる意欲展である。同展のカタログ『Tokyo 1955-1970: A New Avant-Garde』に出品作家の紹介文「Trauma and Deliverance: Portraits of Avant-Garde Artists in Japan, 1955-1970 (トラウマと救済 日

    ブラッシュアップされた「戦後美術」の見取り図として ~ニューヨーク近代美術館での「TOKYO 1955-1970:新しい前衛」展
  • Neguis-Pon on Twitter: "アートを知らず、アートに興味もなく、素朴にアートを叩くネット民を、しかし、リテラシーも、興味もないと切って捨てることは、実は、その振る舞い自体に大きな危険があるのではないかと自問しています。"

    アートを知らず、アートに興味もなく、素朴にアートを叩くネット民を、しかし、リテラシーも、興味もないと切って捨てることは、実は、その振る舞い自体に大きな危険があるのではないかと自問しています。

    Neguis-Pon on Twitter: "アートを知らず、アートに興味もなく、素朴にアートを叩くネット民を、しかし、リテラシーも、興味もないと切って捨てることは、実は、その振る舞い自体に大きな危険があるのではないかと自問しています。"