タグ

ブックマーク / www.gamenews.ne.jp (2)

  • 「郵便局の民営化」で何が変わる? (1)そもそも郵政民営化とは - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年09月23日 18:00 国内外の政治情勢の変化や株価の急落、年金不祥事問題などで影に隠れがちだが、10月1日から経済の一大イベント「郵政民営化」が格スタートする。約一週間後にひかえたこともあり、一度簡単にではあるがおさらいの意味も兼ねてまとめてみることにする。 ●そもそも「郵政民営化」とは そもそも「郵政民営化」とは、1985年に行なわれたNTT(電話事業)や1987年に実施されたJR(鉄道事業)に続く、大型公共事業の民営化プロジェクト。内部事業が多種多様に及ぶため、先輩にあたるNTTJRとは多少異なるプロセスで民営化が行なわれる。現在郵便事業を行なっている「日郵政公社」は、この民営化プロジェクトにおける「準備会社」みたいなものだと思えば良い。 10月1日以降は、この「日郵政公社」が持ち株会社の「日郵政株式会社」のもと、「郵便事業株式会社」(郵便)、「株式会社ゆうちょ

  • 「新聞没落」…週刊ダイヤモンド最新号を読み解く - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年09月20日 20:00 当サイトを立ち上げて今まで以上に情報チェックに時間を費やしたり、○次情報について考えてみたり、特にここ一、二年の間に顕著になった偏向報道の有様を感じているうちに、「あるいは地デジへの切り替え前後で、大規模なメディア改編があるのではないか」と思い浮かべるようになった。地デジへの切り替えは既存の大メディア「テレビ」の切り替えをも意味するからである。そんな中、【週刊ダイヤモンドの最新号(9月22日号)】に気になる文字が躍っているのを見つけた。題して「新聞没落」。黄昏(たそがれ)どころではなく「没落」である。掲載されている見出し一覧も気になる言葉が並んでいる。早速手に取り、目を通してみることにした。 まず驚いたのが今号の特集「新聞没落」への力の入れよう。大抵において週刊ダイヤモンドは「大特集1」「中特集1」「その他小特集やコラム」から構成されている。しかし今回の

  • 1