タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (19)

  • 伊勢の「赤福」で「赤福以外」を食べる

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:オシャレでキラキラした一日を送りたい (デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 赤福の歴史 伊勢神宮は三重県にある。伊勢神宮に参拝するお伊勢参りは古くから行われてきた。今ほど自由に旅ができない時代は「講」が組まれ代表者が参拝した。講とはお金をみんなで積み立てるものだ。これを「伊勢講」と言う。日各地から伊勢に参拝者が来ていたわけだ。 どうもこの記事を書いている地主です! 江戸時代、お伊勢参りに来た人々はたくさんのお土産を買って帰った。そのお土産で特に有名なものが「伊勢暦」「煙草入れ」「萬金丹」の3つだ。今ではそこまで人気ではないものもあるけれど、当時は人気だった。 萬金丹です! 現在、有名

    伊勢の「赤福」で「赤福以外」を食べる
    razik
    razik 2024/03/01
    白餅黒餅の方が好きだけど、コンプリートを目指してる伊勢だより(毎日違う赤福のカード)が入っていないのが玉に瑕。結局両方買う。今はオンラインで全国どこに居ても買えるのがうれしい。https://shop.akafuku.co.jp//ic/sun
  • 合宿免許という監獄で暮らした10日間の記録

    バイク免許を取ると高速に乗れる 西村:原付は高校卒業してすぐに取ったので、取材先でレンタルバイクがあるときは原付借りて取材してたんですよ。 石川:県境とか行くときに。 西村:車とかバイクとかないときついところが多いので、そういうところはレンタルバイク借りてた。で、一昨年ついに普通自動二輪をとりました。 原付レンタル時代の西村さん。千葉の県境を一周して実物大のチーバくんをえがくより 石川:僕は乗らないからピンとこないんですけど、原付とバイクって移動しやすさが違うんですか? 西村:排気量が大きいので、車並みのスピードが普通に出せます。あと125ccより上なら高速道路に乗れるんですよね。 石川:高速か!それはだいぶ変わりますね。 西村:そこはでかいですね。で、普通自動二輪取って、今年の7月に普通自動車をマニュアルで。マニュアルで取ったら面白いかなと軽い気持ちでマニュアルで取りに行って、えらい目こ

    合宿免許という監獄で暮らした10日間の記録
    razik
    razik 2023/10/22
    「合格率○○%!」みたいな宣伝文句出してる合宿で免許取ったけど、路上実習で何度もエンストしてる人も含めて全員合格になってたのでドン引きしたことを思い出した。
  • 「スヌーピーの犬小屋」を作って上でゴロゴロしたい

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜評価をしてくれないハンコ 快適そうな、スヌーピーの小屋の屋根 物を載せるのはアレなのでこういうお伝えの仕方になってしまうが「スヌーピー」で画像検索すると何個目かにはこういうイラストが出てくる。 自分の小屋の上に仰向けになっている。寝ているのか起きているのか分からないぼんやりした目をして、体からはもう力が抜けきっている様子が垂れた耳から伝わる。最高に気持ちよさそうである。 当は閉所恐怖症で犬小屋の中で寝られないから、という大変な事情があるらしいけど、それにしてもいい顔で寝ている。小屋の上が快適なんだろう。これはやってみたくもなるというものである。 小屋を作ろう そんな理由で、スヌーピーのよ

    「スヌーピーの犬小屋」を作って上でゴロゴロしたい
    razik
    razik 2020/06/24
    暗い嵐の夜……じゃなかった。
  • 仙台には珍しいポストとすごい崖がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~

    仙台といえば、東北最大の都市であり、想い出は帰らず、楽天は優勝する。そんなイメージだ(つまりあやふやということです)。 下調べもせず、突然日帰りで仙台に行った人は何をすることになるのか。1日の記録です。 ※この記事は年末年始とくべつ企画「新幹線の駅でひとりだけ置き去りにされたい」の記事です。 東京駅から新幹線で出発し、くじ引きのようにしてひとりずつ降りていくという企画に参加した。 いまここで参加しなかったらもう二度とこんなことをやるチャンスはないだろう。人生は短い。トンチキなことは、それができるうちにやっておきたい。 発案者であるライター安藤さんが手にもつ切符を一人ずつひいていく。くりこま高原、いわて沼宮内、といったなじみのない駅名を聞いて不安になるなか、ぼくがひいたのは…。 仙台だ! やった! 口々に「あたりだね!」と言われる。ぼくもそう思う。見るものに困ることはないだろう。というか、む

    仙台には珍しいポストとすごい崖がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~
    razik
    razik 2020/01/04
    塩釜市は仙台じゃありません(地元民)
  • 田端に生まれ、田端に育った男が語る「田端の魅力」ベスト10

    ライター。たき火。俳句。酒。『酔って記憶をなくします』『ますます酔って記憶をなくします』発売中。デイリー道場担当です。押忍!(動画インタビュー) 前の記事:ドーミーインの無料「夜鳴きそば」開発秘話 > 個人サイト 道場主ブログ 案内人は「タバタバー」のマスター その人物とは、昨年11月にオープンしたばかりの「タバタバー」店主の櫻井寛己さん(29歳)。 一瞬、「バタバター」にも見える たった6畳の立ち飲みバーだが、田端の新しい酒スポットとして注目を集めている。櫻井さんは。田端愛が高じて、田端のニュースだけを取り上げる「TABATIME」というウェブマガジンも立ち上げた。 「生まれも育ちも田端です。大学を卒業後に就職したお菓子メーカーの研修で1ヶ月間だけ新潟に住みましたが、それ以外はずっと田端から出たことがありません」 お酒のメニューを聞くと、なんと三冷のプレミアムホッピーを置いているという。

    田端に生まれ、田端に育った男が語る「田端の魅力」ベスト10
    razik
    razik 2019/03/06
    むせ抹茶ソフト、あれ初心者は絶対むせるので店の前に粉が落ちてるのを見るたびに笑えます。/紹介されていませんが、映画館向かい側にあるサンドウィッチ屋さん、メニュー沢山有ってどれも絶品なので行く人は是非。
  • 萩の月のアウトレット商品「萩の月パンク」とは

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:53の門松を見てまわったら伊勢海老は絶滅危惧種だった > 個人サイト 日和見びより いざアウトレットへ やってきたのは仙台駅から東北線で南下すること約30分の大河原駅。 駅前には商業施設らしきものもなく、いかにも地元の人の足のためにあるという装いの駅である。 大きな矢印が左を指し示しているような駅舎 営業していないのに告知物などはそのままになったパチンコ屋が駅前にあるタイプの町 萩の月を始め、いくつもの菓子を製造・販売する菓匠三全の工場は大河原駅から歩いて15分程の場所にある。 徒歩で向かう人の姿が他には見当たらないので不安になるが、駅を出てすぐに萩の月の巨大な看板が目に入った。工場が呼んでいる

    萩の月のアウトレット商品「萩の月パンク」とは
    razik
    razik 2019/03/06
    お願いですから萩の調を復活してくださいと言い続けて8年が経ちます。/ 3/6 20:40追記:id:htnmiki,さん id:gomunagaさんのおかげで夢が叶いましたありがとうございます!(注文しました)
  • むりやり黄金比を見つけ出したい

    縦横が一番きれいに見える比率を黄金比という。 昔の美術品や、自然界にも存在する不思議な比率だ。 この黄金比、まだまだ世の中にたくさんあるのではないか。 そこで、あらゆるものから黄金比を見出せるツールを開発した。

    むりやり黄金比を見つけ出したい
    razik
    razik 2017/09/08
    三└(┐卍^o^)卍<黄金の回転だ
  • 世界一深い地下鉄駅はすごくすてきだった

    過日記事にしたように、昨年チェルノブイリに行ったのだが、旧ソ連の国たるウクライナとなればなにがなんでも体験しなければならないのは、地下鉄だ。その点はご理解いただけると思う。共産デザインの地下鉄に行くの夢だよね! なんせ、キエフには世界一深い地下鉄駅があるのだ。 深い、速い、ちょうすてき! というまさに三拍子揃っためくるめくキエフ地下鉄をご覧ください。 ほんとうにすてきだった。また行きたい。いますぐ。

    世界一深い地下鉄駅はすごくすてきだった
    razik
    razik 2017/02/10
    地下鉄公式(→9.17条)によると撮影禁止な模様。注意を無視してるのはマズいような→"これを撮った直後、右の詰め所にいる人になにか言われたが、幸いなことに何をいっているのか分からないので気にしないことにした"
  • あなたの地域の甘酒は米麹?酒粕?

    大晦日や正月には、各地の神社を中心に甘酒が振る舞われたり販売されていたりする。 これがどうやらどこも同じ甘酒ではないらしいのだ。 各地の甘酒を飲み歩いてその違いを調査しました。 ※この記事は森永製菓の広告企画です。

    あなたの地域の甘酒は米麹?酒粕?
    razik
    razik 2017/01/19
    森永さん、甘酒の季節である夏(※甘酒は夏の季語)になると青い缶(人工甘味料入り)ばかり並ぶの勘弁してください。/糀も酒粕も大好きだし米と糀を発酵させて自分で作ったのがうまくいくと一番おいしい。甘酒最高
  • 市街地に残る旧街道~大山道「田村通り」を歩く

    私は古い道が好きだ。昔から数多くの人々が往来してきた道には、ロマンを感じざるを得ない。東海道や中山道といった主要な街道はもちろんのこと、土地の人々に使われてきた脇街道も見逃せない。 市街地の拡大によって町と町との境が曖昧になった今、旧街道の大部分は市街地に飲まれ埋没してしまっている。その中において、昔の道ならではの風情は残っているものなのだろうか。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:東京都内、江戸時代の墓巡り > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

    市街地に残る旧街道~大山道「田村通り」を歩く
  • 進化の順番で寿司を食べる :: デイリーポータルZ

    どういう順番で寿司をべるのが通っぽいかとか、そういった話をたまに聞く。白身魚から始めるのかいいとか、でもべ方にルールはありませんからとか、結局どっちなんだという類の話である。 そこで僕は新しい順番を提案したい。 進化だ。 原始的な生物からはじめて徐々に進化してゆくのだ。我々の進化15億年の歴史を寿司で振り返ろう。

    razik
    razik 2015/07/15
    出世魚食べる話かと思った。/「ちゃんとしたお寿司屋さんなのでサケはない」って、いわゆるトラウトサーモンを置いてないってこと?一流の店はそういうものなの?
  • 「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました :: デイリーポータルZ

    どんなものにもそれをデザインし、作り、生み出したひとがいる。 ファミレスの伝票たてるためのアクリルの筒だって、形をデザインしたひとがいて、アクリルを切って作っている人がどこかにかならずいる。 あの、ファミマの入店音にしても作曲したひとがいるのだ。

    razik
    razik 2015/05/27
  • コンビニの日本酒はあなどれない

    ワンカップの日酒というと、酒屋の前で酒臭いオッサンが一杯ひっかけているといった、オシャレとかスタイリッシュと言った言葉とは対極にあるようなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか? いや、最近のワンカップの日酒はそんな事はありません。味もデザインも洗練された物が多く出ています。 そしてワンカップに限らず飲み切りサイズの日酒で特にオススメしたいものが有ります。それはコンビニに売っています。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:トマト酒は鬼平もうまいと言うに違いない >

    razik
    razik 2013/12/16
    ミニストップが蔵と協力して作った「久比岐」はどれも美味しい。あと、コンビニ酒はお酒の質より保存状態の方が味に直結していると思うので、ちゃんと冷やしてあるの選べばハズレ引く確率減るんじゃないかと思う。
  • 狛犬ならぬ狛鳩がいる神社

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:あのすべり台で緊急脱出

    razik
    razik 2012/12/13
    由来気になるので調べたい。京都行ったら寄ってみたい。
  • 「こころ」の手紙を実際に書いてみる :: デイリーポータルZ

    早くもインキが切れた 便箋が2冊目に突入し、ちょっと時間が空いたら喫茶店に寄って数ページだけでも書き進める、という作業が習慣付いた。夕後にファミレスへ行くこともあった。 ここまで軌道に乗ってしまえば、家で作業をしていても、それほど逃避することもない。

    razik
    razik 2011/09/28
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

  • :デイリーポータルZ:こんな年賀状はイヤだ

    あらやだ もう師走じゃない。 おかげで 時期的にも そろそろ来年の年賀状を 書き始めてる人も 多いんじゃないかな? とはいえやっぱり あげた人に うっかりダメージを与えてしまう年賀状は 描きたくないものだよね。 そこで今回は! そんな年賀状を描いてしまわないためにも、 「こんな年賀状はイヤだ」 を 大発表してしまいたいと思います! では さっそく 参考にしていこうぜ! (text by ヨシダプロ) まずはこちらの年賀状。 来は 「A HAPPY NEW YEAR!!」 なのですが、 これは HAPPYが 抜かれてしまっておりますね。 これ ただの 「新年」 です。 これはイヤですね。 ちょっと 幸せが願われてない感じが 受け取るものを傷つけてしまうかもしれませんので この点は気をつけていきたいものです。

  • :デイリーポータルZ:コンビニは夜より昼のほうが明るいらしい

    夜中、街を歩いているとひときわ明るいお店がある。コンビニだ。 目がおかしくなりそうなほど明るいコンビニを見て、ああ、現実には存在しないといわれるホワイトホールとはひょっとしてこれのことかなーと思ったりもする。(夜中のコンビニはそれだけ明るいと言いたい) しかし、現実的には夜中より昼間のコンビニのほうが明るいそうです。理屈は「昼のほうが外が明るいから明るさが売りのコンビニはさらに明るくするから夜より明るくなる」というもの。 当か? 照度計を手に、調べてみました。 (text by 梅田カズヒコ) 照度計を入手しました 明るさを測るために照度計を入手した。折りたたみ式の電卓のような形状の機械にしっぽのようなものとテレビのチャンネルを変えるようなダイヤルがついた機械だ。 明るさの単位をルクスと呼ぶらしい。難しいことに興味がある人は別のサイトを見てもらうとして、ざっくり説明するとルクスの値が大き

    razik
    razik 2007/03/20
  • 100円ショップでみつけた高そうなもの :: デイリーポータルZ

    店内にあるものすべてが100円の店、100円ショップ。 (最近は100円でない商品も置いてあるけど) が、よくみるとそこには 「これが100円?」 と思うような、一見高そうなものも置いてある。 それらを、照明を暗めにするなど少し工夫して撮ったら、意外と高級っぽく見えるんじゃないか?と思って試しに買ってみたら、ちょっとやばいくらいに高級感が醸し出されてしまった。こんな感じに。 (text by T・斎藤) なんだよ、このかっこよさ あまりにもかっこいいと思ったので調子に乗って文字も重ねてみたのだが、まんざらでもない。個人的にはグレード感が倍増したように思うがどうだろう。 値段を言わなかったら一体6800円と言われても「なるほどね」と納得しそうだ。でも、実際は以下のように、ざっくばらんに売られている。

    razik
    razik 2007/03/13
  • 1