タグ

ブックマーク / ppworks.jp (9)

  • pplogが4歳になった - ppworks.jp

    ポエムを書くサービスであるpplog.netが4歳になった。 2013.9.26 18:36 に作りたいと思った 2013.9.26 19:05 に pplog.net ドメインを取得 2013.9.26 19:29 に rails4baseからリネームして作り始めた 2013.9.26 19:41 に Heroku へ push 2013.9.26 21:28 に初のポエムを書いた 2013.9.26 23:09 に一緒に作ったデザイナーさんがポエムを書いた 2013.9.27 02:25 に友達がポエムを書く Herokuへpushしてから初ポエムまでラグがあるのは、おそらく最初はポエムを書く機能がなかったと思われる。徹底的に削ぎ落とした機能開発だった。もはや何もなかったのだ。いいのかそれで。まあ1時間半後にポエム書けているし、いいや。 友達へ初めて教えたのが、27日だったので、誕生日

    pplogが4歳になった - ppworks.jp
    razokulover
    razokulover 2017/09/28
    詳解Swift良い本ですよね!私もよく睡眠導入剤に使っています!
  • nyauthという認証gemを作ってた - ppworks.jp

    「MoneyForward Advent Calendar 2015 - Qiitaの14日目」の記事です。 今年、一体何やっていたかなと振り返ってみたところ、nyauthというgemを作っていたことに気づいたので、雑に紹介します。 「お前エモい記事しか書かなくなったな」みたいな声もチラホラ聞くのでたまにはプログラミングの記事を。 こうして振り返ってみると、何故かコントリビューターも現れ始めて嬉しかったです。 何なの 一般ユーザー向けと管理者用向けといった複数のコンテクストに対応した認証gemです。 の「にゃん」(って何)と「Authentication」を合わせて「にゃおーす」つまりnyauthです。 なんで作ったの 個人プロジェクトでとあるWebアプリケーションを作る際に、せっかくだし deviseから卒業しようってのと、単純になるべくメタプロし過ぎないシンプルなものを作りたかったの

    nyauthという認証gemを作ってた - ppworks.jp
  • それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog

    スタートアップ界隈でのRuby on Rails利用率は割と高く感じる。 みんなが使っているから使う?それだけではないはず。なぜ使うのだろう。 railsの特徴を考える。 規約縛りの哲学 周辺gemのエコシステム webの進化への追従の速さ 規約縛りの哲学 Convention over Configurationてやつ。規約を決めて、それに沿えば、フレームワークに乗って素早く開発できるようになる。規約で縛ることでRailsに流れる哲学に従うことを強制化している。 外れると痛い目を見る。Railsに乗るということは電車に乗って簡単に遠くまで行けるということ。Railsから降りるということは電車からも降りるようなものだ。中途半端な理解で突き進むと線路からすぐに降りて歩くことになる。 スタートアップでRailsが採用される一番の理由は、 簡単に遠くまで行ける だと思う。ただ、そんなにうまい話は

    それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog
  • FactoryGirlで用意されたデータに望むこと - ppworks.jp

    FactoryGirl というテストデータを用意するためのgemがあります。 読んだ人に、どんなデータが入ることを想定しているか、それが伝わるデータを用意していきたいですね。'MyString'じゃなくて、例えばどんなデータなのかを教えて欲しいのです。 伝わりづらい例 FactoryGirl.define do factory :post do title "MyString" content "MyString" end end 具体的な例 FactoryGirl.define do factory :post do title "pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション" content "pplogの過去のポエムを複数単語で絞込できるようになりました。" end end FactoryGirl.define do factor

    FactoryGirlで用意されたデータに望むこと - ppworks.jp
    razokulover
    razokulover 2015/02/03
    自分はラブライブと化物語のメンバーでランダムにやってる
  • pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - ppworks.jp

    pplogの過去のポエムを複数単語で絞込できるようになりました。 pplogは、自身と向き合い想いを言語化するためのサイトだったりします。(色んな使い方があります) 最新のポエムだけが他人に見えますが、 自分の 過去のポエムを見る機能があります。 この過去ポエムは検索機能が付いているのですが、先日まで複数単語で絞り込むことが出来ませんでした。 pull requestが来た id: shootaさんからpull requestを頂きました。 勝手にやった!まさにこれだ!と思いました。 よし、コードレビューをしよう! 命名に突っ込んだ これを見て思うところがありました。 search_word_arrays = params[:keyword].gsub(/ /," ").split() 私は言った for文にナニカを感じた し、Cぽい! search_word_arrays = param

    pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - ppworks.jp
    razokulover
    razokulover 2015/01/24
    ドキュメンタリー風
  • コミュニケーションが苦手な人間がチーム開発にのぞむためには - ppworks.jp

    私はコミュニケーションが下手だし、何より苦手意識がある。そして、チーム開発にはコミュニケーション能力が必須であると感じている。つまりあるがままの自分のままでチーム開発をするのは矛盾がある。 私の理想とするコミュニケーションの達人は以下の3点を満たしている(そもそもこれが間違っている可能性が十分にある)。 論理的に話を組み立ててわかりやすく話せる 別け隔てなく笑顔で接することが出来る 空気を読める この3点のうち、私が出来るのはなんとか空気を読むという点だけであり、それで他をカバーする以外に作戦はないと思っている。 論理的に話を組み立ててわかりやすく話せる 話していて、「あーこのひとは地頭がいいなー、話の組み立て方が自然と論理的になるなあ」と感じる人が周りにいてどうしたらこうなれるかというのをずっと考えてきた。優秀なプログラマーは基的にこの、論理的に話を組み立てるというのが圧倒的にうまい。

    コミュニケーションが苦手な人間がチーム開発にのぞむためには - ppworks.jp
    razokulover
    razokulover 2015/01/17
    わかる
  • pplogのGemfile - ppworks.jp

    Gemfile pplog のGemfileです。 rev: 38530c94aebae07372f184ee3b726b988ea53aa4 source 'https://rubygems.org' ruby '2.2.0' # Framework gem 'rails', '4.2.0' gem 'responders', '~>2.0' # Database gem 'pg' # Authentication gem 'authority' gem 'devise' gem 'omniauth' gem 'omniauth-twitter' # APIs gem 'twitter', '>= 5.11.0' gem 'airbrake' gem 'hipchat' gem 'idobata' gem 'grape' gem 'pusher' gem 'em-http-request

    pplogのGemfile - ppworks.jp
    razokulover
    razokulover 2015/01/07
    有益。過去にidobataでもGemfile公開をやってたけどこれ流行って欲しい。
  • プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp

    プログラマー、絵が描けないじゃないですか(偏見) こんなじゃないですか。 なので描けるようになりたいなとずっと思っていて、ベジェ曲線って滑らかでナンカヨサソウ、とチャレンジしました。 「ベジェ曲線」習熟ドリル 7,8年前に買ったのがこれ。そう、チャレンジは2回目なのです。前回は3ページぐらいで挫折してました。んで、最近急に暇になったのをキッカケに「よしやろう」という気になり始めたのです。 改訂二版〈Illustratorで学ぶ〉「ベジェ曲線」習熟ドリル 作者: 中村高之出版社/メーカー: ラピュータ発売日: 2005/04メディア: 単行購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (4件) を見る (2014.1.10追記) なんと、長らく手に入りにくかったこちらの書籍が新装改訂版で再登場とのこと。 表紙が若干、損していた分、今回はスタイリッシュで内容と合っていてヨサソウです。

    プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp
  • twitter bootstrap railsを使ったら職が見つかり彼女も出来て背も3センチ伸びました。 - ppworks.jp

    twitter bootstrapを更に便利に使うgemtwitter bootstrap railsです。 railsアプリを作りましょう。 rvmでgem set作ります。 rvm --create 1.9.3-p125@tbrsample railsアプリ生成します。 gem install rails --no-ri --no-rdoc rails new tbrsample gemを指定しましょう。 Gemfileのgroup :assetsに追加します。 cd tbrsample vim Gemfile gem "twitter-bootstrap-rails" どん bundle install --without=production bootstrapをgenerateしましょう。 必要なjsやcssをapp/assets配下に配置します。 rails g bootst

    twitter bootstrap railsを使ったら職が見つかり彼女も出来て背も3センチ伸びました。 - ppworks.jp
  • 1