タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (9)

  • AWS再入門2018 Amazon EC2 Auto Scaling編 | DevelopersIO

    Amazon EC2 Auto Scalingを利用すると、需要に合わせてEC2の台数を増減できます。 これにより、コストとパフォーマンスのバランスをとれます。 Auto Scalingは素晴らしい機能ですが、よく理解して利用する必要があります。 Auto Scalingの基的な内容と、マスターEC2を使ったAuto Scalingの運用方法をご紹介します。 Auto Scalingを構成する要素 Auto Scaling グループ Auto Scaling グループは、Auto Scalingの管理単位です。 グループを作成する際に、EC2の最小数、最大数、希望する数を指定します。 EC2の最小数と最大数の間で、インスタンス数が増減または維持されます。 ヘルスチェックのタイプ Auto Scalingは起動したインスタンスに対して、定期的なヘルスチェックを実行します。 インスタンスが正

    AWS再入門2018 Amazon EC2 Auto Scaling編 | DevelopersIO
    rhyaosh
    rhyaosh 2019/05/19
  • ネットワーク視点で見るAWS ELB(Elastic Load Balancing)のタイプ別比較[NLB対応] | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 日、新しいELBとしてNLB(Network Load Balancer)がリリースされました。 NLB自体の使い方については大栗の以下の記事をご覧ください。ここでは全部で3種類になったELBをネットワークの視点から区分けしてみたいと思います。 [新機能]静的なIPを持つロードバランサーNetwork Load Balancer(NLB)が発表されました! | Developers.IO また、機能面の比較はAWS公式の以下のページが詳しいです。 Elastic Load Balancing Product Details ELBの種類と特徴 現在利用できるELBは以下の3種類で、一般名称と対応付けてみました。 [NEW!!]Network Load Balancer(以下NLB) : L4 NATロードバランサ Application Load Balancer(以下

    ネットワーク視点で見るAWS ELB(Elastic Load Balancing)のタイプ別比較[NLB対応] | DevelopersIO
    rhyaosh
    rhyaosh 2019/04/29
  • AWS資格勉強を始めようと思っている方!今がチャンスですよー 〜AWS Innovate試験対策セッションのご紹介〜 | DevelopersIO

    AWS Innovate 2019 が日より開催中です。 AWS Innovate は、AWS に関するオンラインカンファレンスです。 2019 年 4 月 8 日から 5 月 7 日までの開催期間中、いつでもオンデマンドセッションを視聴できます。(一部ライブセッションもあります。) そのオンデマンドセッションの中に、資格試験に役立つセッションがありますのでご紹介いたします。 AWS 認定 - 試験対策 「ソリューションアーキテクト - アソシエイト」 ソリューションアーキテクト アソシエイトに関する普段有償のトレーニングコースを、Innovate 期間中は無料で受けることができる、というものです。30 分のセッションが計 5 公開されています。 セッション 1:回復性の高いアーキテクチャを設計する セッション 2:パフォーマンスに優れたアーキテクチャを定義する セッション 3:セキュ

    AWS資格勉強を始めようと思っている方!今がチャンスですよー 〜AWS Innovate試験対策セッションのご紹介〜 | DevelopersIO
    rhyaosh
    rhyaosh 2019/04/09
  • Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO

    Vimから外部のシェルコマンドを実行して出力結果を得たり、バッファ内のテキストの変換を行う方法を紹介しています。 はじめに こんにちは、データインテグレーション部の平野です。 私はテキストエディタにVimを使用しています。 Vimは敷居が高いと言われますが、ある程度慣れてくると普通のエディタとは明らかに異なる、Vimらしい編集方法がだんだんと身についてくるものです。 今回はVimから外部のシェルコマンドを実行してテキスト編集する手段についてご紹介します。 なお、Vimには色々なプラグインが公開されておりますが、ここで紹介する方法はあくまでもVimのオリジナル機能ですので、その場ですぐ試すことができます。 (lsコマンド等にはPATHが通っているという前提です) カレントディレクトリのファイル一覧を取得したい Vimでテキストを編集していて、カレントディレクトリのファイル一覧を挿入したい、と

    Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO
    rhyaosh
    rhyaosh 2018/09/20
  • Ansibleのための YAML入門 | DevelopersIO

    渡辺です。 いよいよ今週末にDeveloersIO 2017が開催されます。 当日はAnsibleのハンズオンを担当しますので、参加予定の方はよろしくお願いします。 早速ですが、予習用の資料を用意しました(笑) Ansibleでは、設定ファイルなどのフォーマットとしてYAMLを利用します。 エントリーでは、Ansibleを利用する時に役立つYAMLフォーマットについて解説します。 データ構造フォーマット YAMLはJSONに似た、データ定義のためのフォーマットです。 プログラミング言語とは異なり、ロジックを記述するフォーマットではありません。 アプリケーションでのデータシリアライズに利用されるケースが多く、Ansibleでは設定データの定義ファイルとして利用されます。 ハッシュ ハッシュは、キー: 値のデータ構造です。 プログラミング言語では、連想配列やMapなどと言われます。 キーとコ

    Ansibleのための YAML入門 | DevelopersIO
    rhyaosh
    rhyaosh 2017/10/11
  • [SQL] SQL文の書き順 〜PostgreSQL Tutorialを使いながら解説〜 | DevelopersIO

    はじめに いざSQL文を書こうと思ったけど、どこから書けばよいのか迷うことはないでしょうか? まずはselect句から書こうかな。。 使用するテーブルはわかっているのでfrom句から。。 where句はちょっと長くなるから後回しにして。。。 などなど 長いSQL文を書く必要がある時に、どこから書けばいいのか迷う方(僕もそうです)に読んでいただければと思います。 今回ご紹介する書き方は、あくまでも僕がSQL文を書く時に気をつけている方法ですので、他にもっといい書き方・書き順がある可能性があります。 今回は順番にフォーカスしているため、個々の句についての解説は割愛します。 環境 MacOS 10.10.5 PostgreSQL 9.4.5 実行順序 SQLが実行される順番は以下のようになっています。 FROM → WHERE → GROUPBY → HAVING → SELECT → ORDE

    [SQL] SQL文の書き順 〜PostgreSQL Tutorialを使いながら解説〜 | DevelopersIO
  • 【初心者向け】CentOS 7インスタンスの初期設定手順 | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 今回は、CentOS 7の公式AMIで頻繁に実施する初期設定の手順をまとめます。CentOS 7からSystemdが導入されたため、CentOS 6までと一部違う部分があります。 設定内容の目次 今回説明するのは、次の内容です。 パッケージの更新 ロケールとキーマップの変更 タイムゾーンの変更 不要なサービスの停止 Webサーバのインストールと起動設定 OSファイアウォールの設定 「検証用途でちょっとWebサーバを立ち上げたい時」というユースケースを想定して、Webサーバのインストールと起動までを行います。 0. CentOSインスタンスの起動 CentOS wikiに、公式AMIへのリンクがあります。 Cloud/AWS - CentOS Wiki 「CentOS-7 x86_64」のURLをクリックして、リージョンに合ったAMIを選択します。今回は、ami-89

    【初心者向け】CentOS 7インスタンスの初期設定手順 | DevelopersIO
  • Gradle入門 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。Gradle(グレードル)つかってますか? 筆者は、プロダクトコードを書くのも好きなのですが、その周辺にある「プロジェクトのライフサイクル管理」の自動化にも非常に興味を持っています。つい半年前くらいまではMaven信者だったのですが、今は宗旨替えをし、Gradleにどっぷりハマっております。 Gradleは、進化系のビルド自動化ツールです。Gradleは、ソフトウェアパッケージもちろん、その他様々な形式のプロジェクト(例えば自動生成された静的Webサイトやドキュメント等)のビルド・テスト・(ライブラリ等の)公開・デプロイ・その他を自動化します。 プロジェクトライフサイクルマネジメントツール? このようなビルド自動化は、古くはGNU Makeやシェルスクリプトが利用されており、その後Javaの世界ではAnt, Mavenと進化を遂げて来ました。Gradl

    Gradle入門 | DevelopersIO
  • ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO

    渡辺です。さる方面からテスト系のエントリーがまだか…と催促されたので、ユニットテストについて少し考えてみたいと思います。 最近、TwitterのTLをチェックしていると、JUnitを利用しているにも関わらず違和感のあるTweetや、原因をJUnitにして来解決すべき問題から目をそらしているようなTweetを多く見かけます。そこで、JUnitをによるユニットテストに関するありがちな勘違いをまとめてみました。 なお、JUnitの部分は、RSpecでもNUnitでも適当に置き換えて読んでも構いません。 1.JUnitを使うことが目的という勘違い JUnitを利用すること自体を目的にしたところで何も得る事はありません。 ありがちな話ですが、「納品物としてJUnitのテストコード(または実行結果)を求められている」ことが理由でJUnitを利用しているならば、それは足かせでしかない可能性があります。

    ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO
  • 1