タグ

健康と生活に関するrocketboy_miyaのブックマーク (12)

  • 配偶者がごはんを食べない

    配偶者は職業エンジニアでマネージャー業務もやっている。 前は出社してたからオフィスグリコとかコンビニとかスタバとかで買ったものをべるか、同僚にラーメンとか誘われてべてたらしい。 リモートになって、最初こそ買ってきたごはんとか作り置きとかべてたけど、ここ数ヶ月当にべなくなった。 朝起きてすぐミーティング、そのあともミーティング、合間合間に自分の仕事、お昼前後の時間もミーティング、夕方までミーティングみたいなスケジュールになったからなのか、夕まで何もべずにカフェオレだけで過ごしてるとかがザラにある。たぶんガムをべてるからっていうのもあると思う。 平日は外にも出たがらない。めんどくさいらしい。 流石に心配で色々机に置いていってるけど当にべない。しんどい。 ・手作りおにぎり→1番勝率いい。6割くらいの確率でべてる。 ・菓子パン→これも5割くらい。でもあんまりこれに頼りたくない

    配偶者がごはんを食べない
  • 飲みかけは危険!?ペットボトル内で細菌が増える条件

  • 腰痛がピキッてきたとき、メシ食って風呂入って、みのもんたが話してた背..

    腰痛がピキッてきたとき、メシって風呂入って、みのもんたが話してた背骨を直す体操をやって寝るようにしてる。 ❶ 堅い椅子に浅く腰掛ける。膝直角、股関節直角、軽く背筋を伸ばす ❷ 頭だけゆっくり左を向く。次に右を向く。どちらかが向き難いはずだ ❸ その反対側の尻の下にタオルなどを敷く。左が向きづらいなら尻の右側の下、右なら左側だ ❹ また頭だけで左右を向く。まだどちらかが向き難いなら、敷くものの厚みを増して同じことを試す ❺ 両方同じ角度で向けたら、そのまま頭の後ろを両手の指を組んで押さえ、ゆっくり背中をくねらせながら頭を傾けて時計回り・反時計回りにグルグル回す。背中が微かにポキポキ鳴る ❻ タオルを抜いて、また左右を向く。まだどちらかが向き難いなら、もう一度試みる 俺はこの体操の後、今度は立って同じことをやる。尻のタオルの代わりに、かかとの下にスリッパを敷いて。背骨の直せる位置が高くなる(

    腰痛がピキッてきたとき、メシ食って風呂入って、みのもんたが話してた背..
  • 調子を出すコツ

    調子が沈んでいたとき解決した方法と症状を記録してみる。 すべきことにまず取り組んでみる これができれば世話はない。やり始める方法が未だにわからないが、やりだすと頭が回りだす。 早寝する 頭がぼんやりしているときに効く。自分の場合、ストーリーのある夢を見られたら十分寝たサイン。 徹夜する 焦燥感ばかりで手を動かせないときのテコ入れ。夜中3時くらいになって眠気を通り越すと、歯止めをかけている脳みそがバグり出すのかやる気がでてくる。 脳トレする 脳内で全く考えることができなくなって、会話等ができなくなったときに効く。脳トレを3日ほどやればだいぶマシになる。 読書する 思考力や情緒が低下しているときに効く。頭が回転している感じがしてついには頭痛がするほどになる。評論より小説がいい。 散髪する 散髪すると急に自分の身だしなみが気になりだして、自分自身への関心を失っていたことに気づく。2ヶ月以内で切っ

    調子を出すコツ
  • 「1日に水2リットル飲むとよい」はウソ? 

    <「1日に水2リットル飲むとよい」と言われてきたが、豪モナシュ大学とメルボルン大学の共同研究プロジェクトは、この画一的な基準に異を唱える研究結果を明らかにしている> 私たち人間が生命活動を維持するうえで、水は欠かすことのできないもの。水分摂取量の不足によって、熱中症のほか、脳梗塞や心筋梗塞などの健康障害を引き起こすリスクが高まるといわれている。厚生労働省では、「健康のため水を飲もう」推進運動を立ち上げ、こまめな水分補給を国民に呼びかけている。 「1日に約2リットル」が提唱されてきたが それでは、いったい、一日にどれくらいの水分を摂取すればよいのだろうか。 長年、その目安として"1日にグラス8杯分(約2リットル)"が提唱されてきたが、豪モナシュ大学とメルボルン大学の共同研究プロジェクトは、学術雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」において、この画一的な基準に異を唱える研究結果を明らかにし

    「1日に水2リットル飲むとよい」はウソ? 
  • そうだ!人生の約半分を占めていたタバコを辞めてみようと思ったので、色々調べてみた件について。 - YUチャンネルBlog

    スポンサーリンク こんにちは。YUチャンネルです。 私の中でどうしても辞めたくても、辞められないモノがあります。 タバコ。 うん、これは大変よろしくないことです。大学生の頃に友人から勧められて始めたタバコ。 最初のうちは、ゲホゲホ言いながら喫っていた記憶があります。 社会人になってからも、これではいかん!と思い、禁煙セラピーのを読んだが、3日で挫折。 その次は、体調を崩してベッドで寝たきりになっていた時に6日間喫えなくて、元気になった7日目で挫折。 今では、禁煙外来などで辞められる人も大勢いらっしゃいます。 また、電車のホームにあった唯一の喫煙ルームも今ではもうほとんど見かけなくなりました。 【タバコを吸うメリット】 全くありません。他人に迷惑をかけるだけです。自分のカラダにモロ影響が出ます。 しかし、タバコを喫うものだけが集まって出来る会話。タバコ仲間ってやつです。でも、それも今や社会

    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/11/11
    タバコはやめることが出来た。しかし酒をやめることは、まったくできる気がしないのは何故なんだ。
  • 本当に洒落にならない99%治る腰痛の治し方 - ドラねこ読書日記

    2014-01-21 当に洒落にならない99%治る腰痛の治し方 健康法・健康グッズ おすすめの 雑談・感想 その他 Tweet Share on Tumblr ドラねこ書店 おすすめの47 ちわ!ドラねこです。(=´▽`=)ノ みなさん楽しく読んでますか? 話の長い上司へ。1分で伝える技術で、めざせ「脱・公害化」 今回は、長年腰痛に悩まされてきた人たちへ、 その解決法を伝授したいと思います! 腰痛は99%完治する 酒井慎太郎 長い間腰痛だった。 ずーっと痛いのをガマンして生きてきた。わしの腰痛歴は長い。 始まったのは8年くらい前のこと。 ガリガリガリクソンだった自分の体を鍛えるべく、いろんな筋トレに挑戦している時だった。 ビシっ! 破滅の音がした。 背筋を鍛えようと久しぶりにブリッジをしたら、わしの腰の少し下部分、仙骨のあたりから言いようのない鈍い音が聞こえた。 それが腰痛へと続く

    本当に洒落にならない99%治る腰痛の治し方 - ドラねこ読書日記
  • 長年医者に見落とされ続けた体調不良が難病だと判明した - Soyのブログ

    10数年前、高校生の頃から、体がどんどん疲れやすくなった。1kmほど歩くと息が切れてクタクタになるし、キャンプに行ったら2週間ほど寝ても疲れが取れなかった。胃炎も発症したので、病院をいくつか周ったが、血液検査の結果アレルギー以外に特に異常はなく、ストレスでしょう、と診断され、抗剤を出された。しかし、疲れやすさはまったく改善せず、抗剤の副作用がしんどさに輪をかけた。 体調はどんどん悪化して、大学受験の頃は二日連続の模試を完全に受けられたことはなく、1日目を受けたら疲れて一週間ほど寝込んでいた。辛うじて大学に入ったが、そこは自転車必須の広大なキャンパスの大学だった。入学後、講義と講義の間の自転車移動が必須であることが分かり、疲れが取れる間もなく疲れが蓄積していった。更に、元々アレルギー体質だったが、一気に悪化し、花粉症、アトピーや日光過敏症、物アレルギー、喘息をすべて発症・悪化した。アレ

    長年医者に見落とされ続けた体調不良が難病だと判明した - Soyのブログ
  • WiFi連動の体重計「Withings」で自動化が超絶便利だと思うの

    Withingsの体重計 国産だと、WiFi連携する体重計/体組成計という選択肢が、あんまないんですよね。。。 あっても月額料金が必要とか、ちょっと厳しいなぁ、と。 ※からだカルテ(及びフレッツ)、Softbankヘルスケア、etc 外国の製品だと、無料でWiFi連動可能な機種がいくつかある。 体価格も安めで、評価が高い「Withings」(フランスの企業)。 http://vitrine.withings.com/eu/smart-body-analyzer.html Appleが公式ストア「AppleStore」のヘルスケア部門で唯一売ってる体重計でもあります。 これがオススメ。 自分はコレを、1年近く使っているっす。 不満は全くない。 むしろ圧倒的に、素晴らしい製品。 マジ素晴らしいので、おススメっす。 月額料金もかからないし、最初の設定も拍子抜けるほど簡単。 無料のスマホ・アプリ

    WiFi連動の体重計「Withings」で自動化が超絶便利だと思うの
  • 「朝食が重要」はウソだった:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    健康的な生活習慣に関心のある人なら、どこかで「朝は1日の事の中でもっとも重要」みたいな文言を目にしたことがあるでしょう。バリエーションはさまざまで、「朝べると代謝が活発になる」とか、中には「朝べなきゃ死ぬよ」なんて過激なものまで。ところが、これらは全部間違いだったらしいことが、最近わかってきました。 筆者自身、朝については長いこといろいろ試してきました。子どもの頃は太っていたのですが、当時は朝なんて面倒だと思っていました。ところが2010年に、オーツ麦とホエー(乳清)の朝を始めてから、これは朝の「お約束」になりました。ほとんど神への信仰みたいでした。「の神にこれを捧げないと1日が始まらない」という感じです。それは決して神への愛から来るものではなく、むしろ畏怖に近い感覚でした。これを捧げないと、気まぐれな神様のバチが当たって、代謝が悪くなったり、筋肉量が減ったり、ワー

    「朝食が重要」はウソだった:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 肥満や喫煙よりも「ネガティヴなつぶやき」のほうが心疾患予測の役に立つ

  • 野菜ジュースの真実、伊藤園・カゴメに聞いた | 特集 ヤバすぎる!ドリンクの裏側 | 東洋経済オンライン

    伊藤園:実はこの話は今に始まったことではなく、2007年10月12日付の朝日新聞で「『1で1日分の野菜』実は栄養不足」というふうに取り上げられたことがあります。 もともと、厚生労働省は「1日350gの野菜を取りなさい」と量的な面で推奨しているものの、栄養素についての明記はありません。なぜかというと、全国各地でべている野菜が違うのと、それぞれの野菜に含まれる栄養素が違うからです。それで厚生労働省は栄養素の基準までは決めなかった。とにかく350g取ると、国民はだいたい健康に暮らせることが疫学的にわかってきたので、まずは量を取ることを推奨したのです。 そこで、われわれは350gの野菜を使ったジュースを作ろうというコンセプトで、2004年5月に「1日分の野菜」を発売しました。ただ、「野菜350g分使用」としていますが、もともとの野菜は540g分使っています。540gを搾って、搾りかすを全部取り

    野菜ジュースの真実、伊藤園・カゴメに聞いた | 特集 ヤバすぎる!ドリンクの裏側 | 東洋経済オンライン
  • 1