タグ

ブックマーク / www.yomurashamrock.me (17)

  • TEA ROOM KIKI ~築100年の郵便局跡で優雅なティータイムを - 京都おすすめ散歩道

    JR嵯峨嵐山駅から徒歩3分、嵯峨嵐山駅から嵐山方面へ向かう観光客で賑わう通り沿いに、白とブルーの色合いが可愛いレトロなカフェがあります。私は二年ほど前に初めて伺ってから、木のぬくもりを感じるお店の雰囲気と、スイーツや紅茶の美味しさが気に入り、大好きなカフェの一つになりました。今回は近所の友人3人でランチに行ってきましたのでご紹介します。 TEA ROOM KIKI 京都・嵐山店の場所 TEA ROOM KIKI 京都・嵐山店の行き方 嵯峨嵐山駅からTEA ROOM 京都・嵐山店への行き方 TEA ROOM KIKI 京都・嵐山店とは クリームティー付きサンドウィッチのランチ 歴史ある元郵便局の店内 TEA ROOM KIKI 京都・嵐山店の場所 maps.app.goo.gl TEA ROOM KIKI 京都・嵐山店の行き方 電車で JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩3分 京福電

    TEA ROOM KIKI ~築100年の郵便局跡で優雅なティータイムを - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2024/04/03
  • ハッピーカレー ~嵯峨嵐山近くの隠れ家的スパイスカレー屋さん - 京都おすすめ散歩道

    コロナ禍の制限が無くなった嵯峨嵐山はオーバーツーリズム気味の賑わいです。そんな中でもちょっと足を伸ばせば、観光地の喧騒が嘘のように静かな住宅街の中にある素敵なスパイスカレー屋さんがあります。今回は心もお腹も大満足の「ハッピーカレー」をご紹介します。 ハッピーカレーの行き方 住宅街の中の癒しのカレー屋さん 格スパイスカレーで心もお腹も大満足 二階の個室でゆったりくつろぐのも楽しそう ハッピーカレーの場所 goo.gl ハッピーカレーの行き方 電車で JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から東へ徒歩約12分 京福電鉄「車折神社駅」から北東へ徒歩約8分 京福電鉄「有栖川駅」から北西へ徒歩約9分 バスで 京都市バス11、91、93系統「広沢御所ノ内町」から南東へ徒歩約4分 今回のスタートは、京福電鉄「車折神社駅」。観光客で賑わう嵐山駅より四条大宮方面へ3駅目です。 電車から降りたら、車折神社がある方の、線

    ハッピーカレー ~嵯峨嵐山近くの隠れ家的スパイスカレー屋さん - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2023/09/16
    カレーもプリンも魅力的です。無水ラムカレーですか、トッピングのカレー、リッチで美味しそう! 辛さ控えめなのもいいですね。近くにこんなお店があれば良かったです☺️😂
  • 野宮神社 ~竹林の小径に佇む『源氏物語』ゆかりの地  - 京都おすすめ散歩道

    京都・嵐山の人気観光スポット「竹林の小径」に佇む野宮神社(ののみやじんじゃ)は小さいながらも由緒正しき神社で、いつも国内外の観光客で賑わっています。四季折々に美しい野宮神社ですが、私は青紅葉の時期が一番好きです。今回は青紅葉や苔庭の瑞々しい美しさに包まれた野宮神社をご紹介します。 野宮神社の場所 野宮神社の行き方 野宮神社とは 斎王行列 黒木の鳥居 小柴垣 殿 野宮じゅうたん苔 白福稲荷大明神 大山弁財天 野宮大黒天と亀石 源氏物語と野宮神社 野宮神社の場所 goo.gl 野宮神社の行き方 電車で ・京福電鉄「嵐山駅」から:北西へ徒歩約8分 ・JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から:西へ徒歩約10分 ・阪急「嵐山駅」から:北へ徒歩約20分 バスで ・四条河原町から:市バス11号系統で約45分「野々宮」から徒歩約3分 京都バス62,67系統で約45分「野々宮」から徒歩約3分 今回のスタートは京福電

    野宮神社 ~竹林の小径に佇む『源氏物語』ゆかりの地  - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2023/06/10
  • 原谷苑 ~空一面を桜が覆う百花繚乱の苑 - 京都おすすめ散歩道

    京都市西北部の山の上にある原谷苑は知る人ぞ知る桜の名所です。京都市中心部よりだいぶ遅い時期に見ごろを迎え、いつも気になりながらタイミングが遭わず訪れずじまいでした。念願かなって足を運ぶことが出来た原谷苑の夢のように美しい様を是非ご紹介したいと思います。 (2023年4月3日訪問) 原谷苑の場所 原谷苑の行き方 原谷苑とは 沢山の花が彩る苑内 原谷苑の場所 goo.gl 原谷苑の行き方 シャトルバスで(おすすめ!) わら天神前の鳥居前から無料のシャトルバスが出ています。 シャトルバスの実施時期や運行時間は原谷苑の公式サイトからご確認ください。 2023年は9:00以降20分間隔ぐらいで3台のバスが運行しており、乗車時間は15分程です。 ★わら天神への行き方 ・JR京都駅より市バス50、急行101、205で約40分「わら天神」下車すぐ JRバス高雄京北線で約30分「わら天神」下車すぐ ・京阪三

    原谷苑 ~空一面を桜が覆う百花繚乱の苑 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2023/05/13
  • 錦秋の嵯峨嵐山めぐり ④祇王寺 - 京都おすすめ散歩道

    嵯峨嵐山周辺は毎年テレビなどで特集が組まれるほどの紅葉の名所です。天龍寺や渡月橋周辺の紅葉が美しいのはもちろんですが、今回はそこから徒歩15分ほどにある紅葉の名所をいくつかご紹介しています。 今回ご紹介するのは、前回訪れた二尊院から徒歩5分ほど、奥嵯峨にひっそりと佇む祇王寺です。 (昨年11月末に訪ねた時の記録です。だいぶ季節外れですが、次のシーズンのご参考にお読みいただければ幸いです) 祇王寺の場所 祇王寺の行き方 祇王寺とは 紅葉の錦に包まれる庭園 草庵 嵯峨菊 宝篋印塔 祇王寺の場所 goo.gl 祇王寺の行き方 ・電車で ①JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩25分 ②京福電気鉄道 「嵐山駅」下車 徒歩25分 ・市バスで ①四条河原町から 市バス11番(山越中町行)乗車(約50分) 「嵯峨小学校前」下車 徒歩17分 ②四条烏丸(阪急烏丸駅)から 市バス91番(大覚寺行)乗車(約4

    錦秋の嵯峨嵐山めぐり ④祇王寺 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2023/01/17
    紅葉が美しいですね。嵯峨菊の儚いような、静かな佇まいにも目をうばわれました。
  • 太秦 前方後円墳巡り① ~京都最大の古代豪族の聖地を探る~ - 京都おすすめ散歩道

    映画村で有名な太秦(うずまさ)から嵯峨野周辺は、古代豪族 秦(はた)氏の拠地と言われており、京都最大の前方後円墳・蛇塚古墳やそれに次ぐ大きさの天塚古墳など大小200を超える古墳が確認されています。今回は長年発掘調査に携わってこられた考古学者 加納敬二先生ガイドのもと、古代豪族の古墳群をめぐるツアーに参加してきました。 今回は「まいまい京都」が企画する「太秦 考古学者と古墳にコーフン!前方後円墳の内部を探検しよう~京都最大の古墳!蛇塚から天塚、古代豪族の聖地をめぐる~」というツアーに参加しました。「まいまい」とは「うろうろする」という意味の京ことばで、「まいまい京都」では、600人を超える各分野のスペシャリストが独自の視点でガイドする京都や近郊のミニツアーを多数実施されています。 太秦の古墳群 今回のお散歩コース 帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅の行き方 仲野親王墓古墳とは 蛇塚古墳とは 太秦

    太秦 前方後円墳巡り① ~京都最大の古代豪族の聖地を探る~ - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2023/01/01
    古墳めぐり、ロマンを感じます。時間を忘れて散策してみたいです。古の京都ご紹介ありがとうございます。お見舞いありがとうございました。よい一年になりますように。☺️🐇
  • 等持院 ~歴代足利将軍が眠る古刹 - 京都おすすめ散歩道

    京福電気鉄道は、京都市中心部と嵐山を結ぶことから「嵐電(らんでん)」と呼ばれています。嵐電には京都市中心部から嵐山方面へ向かう「嵐山線」と、帷子ノ辻駅から北野天満宮の最寄り駅「北野白梅町」へ向かう「北野線」があり、北野白梅町の一つ手前の駅の近くにあるのが、今回ご紹介する等持院です。 いわゆる観光地化された寺院ではありませんが、歴代足利将軍の菩提寺であり、三つの庭園もそれぞれに見事で、見どころがたくさんあります。八月の下旬、芙蓉の花や百日紅が見ごろと思い、訪ねてみました。 等持院の場所 等持院の行き方 等持院とは マキノ省三先生像 霊光殿 芙蓉池と心字池 尊氏ノ墓所 等持院の場所 goo.gl 等持院の行き方 バスで 京都市バス10、26系統「等持院南町」下車 徒歩約8分 京都市バス12,15,50,51,55,59系統、JRバス「立命館大学前」下車 徒歩約10分 電車で 京福電鉄北野線「

    等持院 ~歴代足利将軍が眠る古刹 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/09/01
    お茶を飲むことが出来たり、一般人に入りやすく開かれた雰囲気ですね。半夏生の咲く時期も素敵でしょうね。
  • 法輪寺(達磨寺) ~七転八起の心を広めただるまの寺 - 京都おすすめ散歩道

    JR嵯峨野線の円町駅の近くにある法輪寺は通称「達磨寺」とも呼ばれ、全国から奉納された約8,000体もの大小様々なだるまがずらりと並ぶ、とても縁起の良いお寺です。 住宅街にある小さなお寺ながら、美しく整えられた枯山水庭園もあります。境内の芙蓉の花や百日紅が見ごろと思い、お盆休みに訪ねてみました。 法輪寺(達磨寺)の場所 法輪寺(達磨寺)の行き方 法輪寺(達磨寺)とは 達磨大師とは 起き上がり達磨堂 無尽庭 法輪寺(達磨寺)の場所 goo.gl 法輪寺(達磨寺)の行き方 電車で JR山陰線(嵯峨野線)「円町駅」下車 徒歩約7分 バスで 京都市バス 各線より「西ノ京円町」下車 徒歩約5分 今回のスタートはJR山陰線(嵯峨野線)円町(えんまち)駅です。 京都の住所は、その場所が面している東西と南北の大きな通りの組み合わせに、上ル(北へ)、下ル(南へ)、入(いる:東や西へ)で表すことが出来ます。

    法輪寺(達磨寺) ~七転八起の心を広めただるまの寺 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/08/18
    達磨大師の修業の壮絶さ、想像に余りあります。現代においては、参拝することによって七転八起や不屈の精神に肖ることも出来、先人の有り難さが何かにつけ感じられます。
  • 京都芸術センター ~山鉾町で育まれた現代アートスポット - 京都おすすめ散歩道

    京都でも一、二の賑わいを見せる四条烏丸から徒歩5分、祇園祭の時には山鉾が立ち並ぶ山鉾町にある京都芸術センターは、元明倫小学校の跡地にほぼそのままの姿を残して活用され、京都市における総合的な芸術振興を目的として開設されました。 レトロでノスタルジックな建物と最先端のアートが不思議とマッチした空間をご紹介します。 京都芸術センターの場所 京都芸術センターの行き方 京都芸術センターとは 西館 南館 南館から北館へ 北館 前田珈琲 明倫店 京都芸術センターの場所 goo.gl 京都芸術センターの行き方 電車で ・JR「京都駅」から、地下鉄烏丸線に乗り換え「四条駅」下車 22、24番出口より徒歩5分。 ・阪急京都線「烏丸駅」下車 22、24番出口より徒歩5分。 ・京阪線「三条駅」から地下鉄東西線に乗り換え「烏丸御池駅」下車 4番出口より徒歩10分。 市バス(3,5,201、203、207系統など)

    京都芸術センター ~山鉾町で育まれた現代アートスポット - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/08/08
  • 藤森神社 ~アジサイに囲まれた学問・勝運と馬の社 - 京都おすすめ散歩道

    京都駅からJR奈良線で3駅の藤森駅の近くにある藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、平安遷都以前からある歴史ある神社です。学問や勝運、また馬の神様として、朝廷から庶民まで幅広く崇敬されています。宇治の三室戸寺と並んで京都屈指のアジサイの名所としても知られています。梅雨の晴れ間の6月中旬、アジサイが見ごろの藤森神社を訪ねました。 藤森神社の場所 藤森神社の行き方 藤森神社とは 扁額の無い石の鳥居 第一紫陽花苑 絵馬舎と神馬像 手水舎 拝殿・殿 旗塚 不二の水 第二紫陽花苑 大将軍神社 藤森神社の場所 goo.gl 藤森神社の行き方 電車で 京阪電車「墨染駅」下車徒歩7分 JR奈良線「藤森駅」下車徒歩5分 バスで 京都市バス南8号系統、臨南5号系統「藤森神社前」下車すぐ バスは数が少ないので、電車でのアクセスがおすすめです。 今回のスタートはJR藤森駅です。 改札を出てそのまま進み、西(右手)

    藤森神社 ~アジサイに囲まれた学問・勝運と馬の社 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/07/11
    素敵なお写真をありがとうございます。行けることがあるかわかりませんが、拝見できて有り難いです。梅干しの続報、ご報告できたらと思っております。
  • 松尾大社 ~黄金色に染まる太古の社 - 京都おすすめ散歩道

    観光客であふれる嵐山から阪急嵐山線で一駅の「松尾大社」駅からすぐ近くにある松尾大社。酒造の神様として有名ですが、実は関西でも随一の山吹の名所でもあります。約3000の山吹が自生する境内はまさに黄金色に染まり、桜とは違う素朴な温かさと華やかさがあります。「桜の次は山吹」ということで、山吹に包まれた松尾大社を訪ねました。 松尾大社の場所 松尾大社の行き方 松尾大社とは 松尾大社の場所 goo.gl 松尾大社の行き方 ●阪急電車「松尾大社」駅下車 JR京都駅→(地下鉄)→四条烏丸→(阪急京都線)→桂→(阪急嵐山線)→松尾大社 所要時間:京都駅から約40分 ●市バス「松尾大社前」バス停下車 JR京都駅→(市バス 嵐山大覚寺行き)→松尾大社前 JR京都駅→(京都バス 苔寺行き)→松尾大社前 所要時間:京都駅から約40分 松尾大社への詳しい行き方や詳細は下記ブログでもご紹介しています↓ www.yo

    松尾大社 ~黄金色に染まる太古の社 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/05/06
    落ち着いた大社の雰囲気と、花々の暖かい色にじんわり心が休まりそうです。
  • 円山公園 ~桜守が心をつなぐ祇園しだれ桜 - 京都おすすめ散歩道

    京都のメインストリートの一つ、四条通の東の端に位置する八坂神社を通り抜けた先にあるのが、京都市民憩いの円山公園です。この円山公園の園内中央には、通称「祇園の夜桜」と呼ばれる有名な桜があります。今回は蔓延防止措置が解除され、三年ぶりに賑わう円山公園へ祇園しだれ桜を見に訪ねました。 円山公園の場所 円山公園の行き方 八坂神社とは 円山公園とは 祇園しだれ桜 祇園しだれ桜と桜守 坂龍馬と中岡慎太郎の像 円山公園の場所 goo.gl 円山公園の行き方 電車で 京阪電鉄「祇園四条駅」から徒歩約10分 阪急電鉄「京都河原町駅」から徒歩約14分 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約15分 バスで 京都駅から市バス100,206系統で「祇園」下車 円山公園への行き方は以下のブログをご参照ください。↓ 円山公園は八坂神社に隣接していますので、是非八坂神社も訪ねてみてください。 www.yomurashamro

    円山公園 ~桜守が心をつなぐ祇園しだれ桜 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/04/19
    日本ならではの風景に馴染んですばらしい。すばらしいから馴染んだのか、どっちがで先でもいいですが😄
  • 旧嵯峨御所 大覚寺大沢池 ~平安の雅を伝える日本最古の庭湖 - 京都おすすめ散歩道

    京都でも有数の観光スポット「嵯峨嵐山」。神社仏閣が多数立ち並びますが、この「嵯峨」という地名に最も関係が深い寺院が大覚寺だと私は思います。というのも、大覚寺の山号は「嵯峨山」。大覚寺はこの嵯峨の地をこよなく愛した嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院を、寺に改めた皇室ゆかりの寺院なのです。そして、大覚寺の東に広がる大沢池は、日でも最古の人工の庭池で、嵯峨天皇が離宮嵯峨院を造営の際に、中国の洞庭湖をモデルに設計されたもので、「庭湖」とも呼ばれ、平安時代初期の庭園を偲ばせる貴重な遺構です。 そんな歴史的背景がわからなくても、大沢池の景色を一目見れば、あたかも平安時代にタイムスリップしたかのような不思議な気分になります。今回は、満開の桜に縁どられ平安の雅を伝える大沢池をご紹介します。 大覚寺の場所 大覚寺の行き方 大覚寺とは 大沢池とは 五社明神(ごしゃみょうじん) 閼伽堂(あかどう) 心経宝塔(しんぎ

    旧嵯峨御所 大覚寺大沢池 ~平安の雅を伝える日本最古の庭湖 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/04/13
  • 渉成園 ~京都駅近くの秘密の名勝 - 京都おすすめ散歩道

    渉成園は京都駅から徒歩10分ほど 東願寺の東方約150mのところにある、ほぼ200m四方の広大な庭園です。四季折々の花が咲き誇り、国の名勝にも指定されている素晴らしい庭園ですが、京都人でも知る人ぞ知る穴場の名所です。 今回はちょうど桜が見ごろを迎えた渉成園を訪ねて、その魅力をご紹介します。 渉成園の場所 渉成園の行き方 渉成園(枳殻邸)とは 徳川家と渉成園 渉成園十三景や名物・景物 臨池亭(りんちてい)と滴翠軒(てきすいけん) 園林堂(おんりんどう) 傍花閣(ぼうかかく) 閬風亭(ろうふうてい) 印月池(いんげつち) 侵雪橋(しんせつきょう) 縮遠亭(しゅくえんてい) 回棹廊(かいとうろう) 臥龍堂(がりゅうどう)(南大島) 漱枕居(そうちんきょ) 源融ゆかりの塔 穴場の名勝「渉成園」 渉成園の場所 goo.gl 渉成園の行き方 JR京都駅より北へ徒歩10分 地下鉄 五条駅より徒歩7分

    渉成園 ~京都駅近くの秘密の名勝 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/04/09
  • 護王神社 ~足腰の守護神「イノシシ神社」 - 京都おすすめ散歩道

    京都御所の西に、イノシシが護る小さな神社があります。狛犬ならぬ狛イノシシ、手水舎にも「幸運の霊猪」やイノシシの大絵馬、水飲み場にもイノシシ像… コロナ禍で何かと気持ちも塞ぎがちですが、神社のあちこちに見られるイノシシに元気をもらえるかもしれないな…と思い、京都では唯一の「イノシシ神社」とも呼ばれる護王神社を訪ねてみました。 護王神社の場所 護王神社の行き方 大丸ヴィラ 菅原院天満宮神社 護王神社とは イノシシだらけの境内 足萎難儀回復の碑 和気清麻呂公銅像 さざれ石 御神木カリンの木 護王神社の場所 goo.gl 護王神社の行き方 電車で ・地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車 北へ徒歩7分 バスで ・市バス51系統「烏丸下長者町」下車すぐ 今回のスタートは地下鉄「丸太町駅」です。 北改札口を出ます。 改札を出て、コンビニの左横の通路を進みます。 出口2へ向かいます。 階段を上がります。 階段を上

    護王神社 ~足腰の守護神「イノシシ神社」 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/03/11
    イノシシを祀る神社があるんですね。とても可愛いですし、足腰の神、かなり切実にお参りに行きたいです。足で稼いでいるので😅マーライオンならぬイノシシや小イノシシ達もなんともカワイイ! 近くにあればいいなぁ😆
  • 北野天満宮 ~梅咲き誇る学業成就の神さま - 京都おすすめ散歩道

    北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総社です。天神信仰の発祥の地であり、京都では親しみをこめて「北野の天神さん」「北野さん」と呼ばれています。 言わずと知れた学業の神様で、京都のみならず全国から学業成就を願う参拝者が絶えません。境内はご祭神の道真公が愛したと言われる梅にちなみ、梅の木約50種1500が2万坪の敷地に咲き誇ります。境内の梅苑は1月末から3月中旬まで公開されるので、今回は梅を見に北野さんへお参りしてきました。 北野天満宮の場所 北野天満宮の行き方 北野天満宮とは 撫で牛 楼門 花手水 境内に咲き誇る梅 三光門 社殿 菅原道真と梅 牛社「一願成就のお牛さん」 梅苑 庭園 花の庭 北野天満宮の場所 goo.gl 北野天満宮の行き方 電車で 京福電車「北野白梅町駅」より徒歩5分 バスで ・JR京都駅より市バス50、101系統 ・

    北野天満宮 ~梅咲き誇る学業成就の神さま - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/02/22
    梅の花も加わって、美しいですね。御礼参りのメッセージにほころびました🌸😄
  • 秋の京都御所周辺 おすすめ紅葉スポット ②梨木神社・蘆山寺 - 京都おすすめ散歩道

    師走に入りましたが、京都の紅葉はまだ見ごろが続いている所もあります。この時期、京都の紅葉の名所は観光客であふれますが、京都のど真ん中なのに、意外と人が少なくて紅葉を満喫できるお得なスポットがあります。それが京都御所とその周辺です。京都人は京都御所のことを親しみをこめて単に「ごしょ」と呼びます。都会の中の一大紅葉穴場スポットをご紹介します。 今回は、京都御所の東にある小さな神社と寺院 梨木神社と蘆山寺をご紹介します。 梨木神社の場所 梨木神社の行き方 梨木神社とは 蘆山寺の場所 蘆山寺の行き方 蘆山寺とは 梨木神社の場所 goo.gl 梨木神社の行き方 ●バスで JR京都駅前(烏丸口) 市バス乗り場A2乗り場から 4系統・17系統・205系統で約20分 「府立医大病院前」下車 徒歩3分 ●電車で 京都市営地下鉄烏丸線 「丸太町駅」1番出口から徒歩約20分 「今出川駅」3番出口から徒歩約20分

    秋の京都御所周辺 おすすめ紅葉スポット ②梨木神社・蘆山寺 - 京都おすすめ散歩道
    rtaroyma
    rtaroyma 2021/12/02
  • 1