タグ

tipsとmtgに関するruliponのブックマーク (7)

  • TechCrunch

    A few hours after this morning’s big unveil, Humane opened its doors to a handful of press. Located in a nondescript building in San Francisco’s SoMa neighborhood, the office is home to the startu

    TechCrunch
    rulipon
    rulipon 2016/10/03
    ネタだけど今後外国人の中でどんどん発言したりしなければならなくなるので、少し参考にしてみたい。意外と有用だったりして。
  • 【前編】今日から使える発想法!ブレスト四十八手 〜Web Director Meetup LT大会より〜 - ラーメンとアイコン

    Web Director Meetupというイベントのプレゼン大会で話した内容をまとめました! Web Director Meetupとは? 今回で10回目を迎える、Webディレクターの集まる交流会。 Lightning Talk(5分間のプレゼン)大会、インターネット大好き選手権(クイズ大会)、今年のインターネット10大ニュースの発表などが行われます。 簡単なレポート記事を書いたので、そちらもご覧ください。(記事の最後にリンクを載せました) 今日から使える!ブレスト四十八手 以下、LTの発表内容です! よろしくお願いします。 自己紹介です。 カヤックという会社に新卒で入社してディレクター4年目です。 twitter.com 最近は、こんな風に会社の制度や採用活動を面白くする仕事をしています。 egosearch.kayac.com カヤックではとにかく毎日のように「ブレスト」をするので、

    【前編】今日から使える発想法!ブレスト四十八手 〜Web Director Meetup LT大会より〜 - ラーメンとアイコン
    rulipon
    rulipon 2015/11/21
    今度、アイディア出しの機会の際、使ってみる。面白い方法。
  • イベントを盛り上げる。勉強会・議論の場を効果的にする7つのポイント | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 フェイスブックやツイッターなどを使って、興味・関心が近いひとと知り合うのが簡単になった昨今、そうした面々がリアルの場で集い、勉強会やワイワイと議論するイベントなどを開催する場面が増えています。 一方で「どういう風にイベントを運営したら盛り上がるか?」「参加者同士で自由闊達に盛り上がることができるには、どんな手順でイベントを進行したらいいか?」という点は、多くの主催者・開催側の面々が頭を悩ませる課題となっているのではないでしょうか。 そこで記事では、過去1年に渡って、延べ10回の50人規模イベントを開催してきたメディア運営チームが蓄積してきた効果的な勉強会、議論の場をつくるノウハウを7つのポイントとしてご紹介します。 “

    イベントを盛り上げる。勉強会・議論の場を効果的にする7つのポイント | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    rulipon
    rulipon 2015/09/26
    拡散とまとめの場を別にしてしまうのか。仕事の研修ではなかなかこれでは了承が得られないかもしれないが、確かにいいね。
  • 有能なチームを持つ会社に共通する21の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 重要な問題に関する会議では、重役だけでなく現場のメンバーも招集する。 2. 「重要人物」が時間通りに来なくても会議を始める。 3. 良いアイデアや解決法は、会議の最初や中盤で出てくることが多く、終わりが近付いて駆け込みで出てくることはほとんどない。 4. 会議の出席者は、数合わせやイスのようにただそこに居るのではなく、議論に参加している。 5. 第三者が会議を見たら、誰がリーダーなのか見分けがつかない。 6. 重要な情報はすでに周知されていることが多く、パワーポイントのようなプレゼン資料が使われることはあまり無い。 7. 根拠のない話は情報として扱わない。 8. 会議で長々としゃべる人、議論に受け身の人を放置しない。 9. 先入観や偏見よりも分析が勝つ。 10. 前提ではなく経験によって情報は分析される。 11. 決断と実行は一体化しており、すべての決断において、次の実行可能なステッ

    有能なチームを持つ会社に共通する21の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    rulipon
    rulipon 2014/07/21
    これを貼っておこう。
  • 無駄な会議は偉人に学べ。メイヤー、マスク、ジョブスが執着した「規律」 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:私たちは多くの時間を会議に費やしています。しかし、会議を効果的なものにするのは苦手なようです。Microsoft Officeのユーザーを対象とした2005年の調査で、会社員は週に平均5.6時間も会議に費やしているのがわかりました。ほとんど勤務時間1日分です。また、London School of Economicsの調査によると、企業のCEOたちは週に18時間も会議に費やしているのだとか。 私たちにとって会議はそれほど不可欠なものであり、次のようなアドバイスもよく耳にします:「議題を作れ、時間を短縮しろ、参加人数を絞れ」。こうした有益なアドバイスがあるにもかかわらず、ハーバード大学の研究者よると、会議の約半数は非生産的なのだそうです。 今回は、お決まりのアドバイスを繰り返す代わりに、テック業界で最もパワフルなリーダーたちに注目しました。過去のインタビューから、彼らが話すユニークで

    無駄な会議は偉人に学べ。メイヤー、マスク、ジョブスが執着した「規律」 | ライフハッカー・ジャパン
    rulipon
    rulipon 2014/05/15
    項目ごとの責任者をDRIって呼ぶのはいいね。使わせてもらおう。
  • なぜ日産は会議の議事録をつくらないのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    「会議」は、退屈で非生産的。たいていはそうでしょう。長々と時間をかけたわりに、上層部の意向に沿った予定調和的な結論になったりするのは当たり前。その後に議事録が回覧されると、各部署から修正の指示が噴出して、「会議での決定事項」と「議事録」という2つの別の結論ができあがり、その後の実行力が弱くなることまであります。 かつて官僚体質と批判され業績不振だった頃の日産もそうだったかもしれません。 同社の体質はカルロス・ゴーン氏が社長に就任したのを契機に、変貌を遂げます。ゴーン氏がリストラや合理化など大胆な改革をしたことは有名ですが、「会議の方法」の開発を指示していたことまではあまり知られていません。 現在ではすっかり社内に浸透した「V-up 」と呼ばれる日産式の会議には、独自の方法があります。そのひとつが「議事録をつくらない」です。 では、会議をどう進めるのか。まず、模造紙数枚と大量の付箋紙

    rulipon
    rulipon 2012/07/31
    日産は以前すべての会議について議事録を作っていたのかな。原則として議事録の作成は「無駄」なので、議事録を作る会議を限定しておけばいい。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    rulipon
    rulipon 2008/10/28
    参加者が受け身にならず、きちんと参加できているのがいいよね。ファシリテーターという本の最初の方で着任した新研究所長がスムーズにみんなに受け入れられるようにするところを思い出した
  • 1