タグ

ブックマーク / songmu.jp (2)

  • git-pr-releaseとGitHub Actionsでワンクリックデプロイを実現する | おそらくはそれさえも平凡な日々

    突然ですが、git-pr-releaseのなんちゃってコラボレーターである私が僭越ながら、その王道の使い方を皆様に伝授していきます。何番煎じかの記事ではありますが、現代の、特にGitHub Actions出現以降の使い方をまとめたいというのが動機です。 https://github.com/x-motemen/git-pr-release https://rubygems.org/gems/git-pr-release git-pr-releaseはGitHubを業務開発で利用している場合に便利なツールで、デフォルトブランチにマージされたpull requestをリリース項目として一覧し、それをpull request化してくれるものです。これにより以下のことが実現できます。 リリース項目が一覧されることによるリリース内容の明確化 マージボタンによる明快なワンクリックデプロイの実現 pul

    git-pr-releaseとGitHub Actionsでワンクリックデプロイを実現する | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Test::mysqldのcopy_data_fromでテストが更に捗る話

    少し前ですがTest::mysqld 0.17からは copy_data_fromというオプションが加わっています。 これは、Test::mysqld起動時にコピー元のdataディレクトリを指定できるもので MySQLの起動時間を節約することができます。テスト開始時にDBに大量のデータを 入れておきたい場合に特に有効です。 特にゲームなどの場合は、大量のマスタデータもコードの一部と言えるので、ちゃんと 全部流し込んでからテストを実施したいという要件があるので重宝します。 さて、そのdataディレクトリをどうやって作ればよいかという話になるのですが、 それも、Test::mysqldに事前に作らせてどこかに配置しておけば良いでしょう。 手順としては例えば以下のようになります。 ‘tmp/test_mysqld_data’ をdatadirにしてTest::mysqldを起動 DDLとマスタデ

    ryopeko
    ryopeko 2014/09/03
    これルビーのやつでもできたっけかな... ほしい
  • 1