タグ

LINEに関するryopekoのブックマーク (3)

  • RedisのSorted Setsで簡易的な遅延実行Queueを作って迅速にLINE LIVEのPC配信対応をリリースした話 - LINE ENGINEERING

    ! This post is also available in the following languages. 英語, 韓国語 みなさんこんにちは、LINE LIVE開発のYappoです。 今回は先日リリースされました一般向けのPC配信機能を実装するときに作った簡易的な遅延実行Queueについて書いていこうと思います。 関連エントリ:LIVE PRESS 公式ブログ – ゲーム実況にもぴったり!LINE LIVEでPC横型ライブ配信を試してみよう 背景 今までのLINE LIVEでの配信方法としては、アプリ上で直接配信する方法と、公式アカウント向けの専用画面(LINE OFFICIAL ACCOUNT MANAGER)とRTMPソフト(もしくは専用機材)を利用してPCからの配信する方法がありました。 この2つの方法は全く違う仕組みで実装されるように見えますが、実は基となる設計は同じで

    RedisのSorted Setsで簡易的な遅延実行Queueを作って迅速にLINE LIVEのPC配信対応をリリースした話 - LINE ENGINEERING
  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

    LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
    ryopeko
    ryopeko 2014/09/25
    かっこいい
  • LINE遠征隊 « LINE Engineers' Blog

    こんにちは。LINEで品質向上を担当しているソクチャンです。 この文では、LINEが全世界にサービスを拡大する過程において、どのようにユーザーの立場から品質を測定し、改善しているのかについての取り組みをご紹介します。しかし、ここに書いた取り組みはごく一部であり、実際にはすべての開発者、企画者、さらには事業担当者もユーザーの立場から、各自努力をしていると思います。LINEの競合に影響のない小さな範囲で書いてみます。 LINEは2011年6月、日でサービスを開始して以来、現在では4億人に近いユーザーが使用するメッセンジャーとなっています。他のどのサービスよりも急速に成長しているだけに、LINEも数多くのユーザーの品質問題を経験してきました。人間が自分の生まれたところ以外で生きるためには、考えや話す方法を変えなければならないように、LINEも生まれた日を脱し、他の国でもうまく動作するために

    LINE遠征隊 « LINE Engineers' Blog
    ryopeko
    ryopeko 2014/04/07
    インフラとしての覚悟を感じる
  • 1