タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (18)

  • PHP8でJIT導入 - 一歩上のレベルの言語に

    PHPの次期メジャーアップデートバージョンは「PHP 8」として開発が進められている。このバージョンにはJITコンパイラの導入が予定されており、近年高速化が進められてきたPHP実行環境のさらなる高速化が予定されている。 JAXenterは1月23日(米国時間)、「PHP 8 interview: "JIT will bring the language to a whole new level"」において、現在のPHP 8の開発状況や今後の見通しについて開発者目線からの情報を伝えている。特に興味深い内容は次のとおり。 PHP 8.0のリリーススケジュールはまだ定まっていない。1つの可能性として、アルファ版に到達するまで毎月プレビュー版をリリースするというものがある。PHP 8がまだリリースされない可能性も指摘されているが、PHP 8の開発は速いペースで続いており、2020年中に登場するので

    PHP8でJIT導入 - 一歩上のレベルの言語に
    s99e209
    s99e209 2020/01/27
    PHP 8にJITコンパイラが導入されることで、Webアプリのパフォーマンスが大幅向上することはないが、利用される用途や開発方法などで新しいレベルへ引き上げることになる。 特にCPU負荷が高い処理が高速化される。
  • Backblaze、2019Q3ハードディスク故障率発表 - Seagateは高い傾向

    オンラインバックアップサービス企業のBackblazeは11月12日(米国時間)、「What SMART Stats Are Telling Us About Hard Drive Reliability」において、2019年第3四半期におけるハードディスク故障の統計データを発表した。同社のサービスに使用しているハードディスクに関し、2013年4月から2019年9月までのデータがまとめられている。発表されたデータは次のとおり。 2019Q3版ハードディスク故障統計データ(2013/04〜2019/09) ハードディスクの故障率平均値は1.73%となっており、2019年第2四半期における1.70%よりもわずかに上昇した。メーカー別に見ると、HGSTと東芝のハードディスクは比較的故障率が低く、Seagateのハードディスクは故障率が高い傾向が見られる。特にSeagateは4TBモデルであるST

    Backblaze、2019Q3ハードディスク故障率発表 - Seagateは高い傾向
    s99e209
    s99e209 2019/11/14
    普段はWD BLACK使ってるけど信頼性を担保にちょっとだけ高価なので、代わりにHGST使ってみるのもいいかな。
  • Nginx、40%超え - Webサイトシェア調査

    Q-Successは11月6日(ドイツ時間)、「Nginx is now used by 40% of all websites and by 66.7% of the top 10,000 sites.」において、世界のWebサイトの40%がNginxを利用していると伝えた。トップ1万サイトにおいては66.7%がNginxを利用しているとしており、アクセスの多いサイトほどNginxの利用率が高くなっていることがわかる。 Nginx利用率推移グラフ - 資料: Q-Success WebサーバにおけるNignxの市場ポジション - 資料: Q-Success Nginxは長期にわたってシェアを増やしている。特にアクセスが多いと見られるビジーサイトでの利用率が高いとされており、ApacheなどからNingxへの移行が進んでいる様子がうかがえる。 Q-Successの報告しているWebサーバの

    Nginx、40%超え - Webサイトシェア調査
    s99e209
    s99e209 2018/12/09
    NginxはもはやハイパフォーマンスWebの定番になったな。
  • curlコマンドの使い方15選

    Tecmint.comは8月15日(米国時間)、「15 Tips On How to Use 'Curl' Command in Linux」において、curlコマンドの使い方15選を紹介した。curlはネットワーク経由のファイルダウンロードやアップロードを実施するためのコマンド。さまざまなプロトコルに対応しているほか多種多様な機能を提供しており、ネットワークを経由したデータ転送を自動化するコマンドとして重宝されている。 取り上げられている主な使い方は次のとおり。 バージョンを表示 curl --version ファイルのダウンロード curl -O URL curl -o ファイル名 URL ファイルのダウンロード(前回の途中からの再開) curl -C - -O URL 複数ファイルのダウンロード curl -O URL1 URL2 ... ファイルに記載したリストからダウンロード x

    curlコマンドの使い方15選
  • 2018年人気&嫌われプラットフォームトップ25 - Stack Overflow

    Stack Overflowが1年おきに公開している開発者調査レポートの2018年版となる「Stack Overflow Developer Survey 2018」が公開された。同レポートは、10万人を超える開発者から得られたアンケート結果を集計したもの。プラットフォームについて、開発者が好むもの、嫌っているもの、需要があるものがまとめられている。 プラットフォームに関するランキングは次のとおり。 愛されているプラットフォームランキング - 資料: Stack Overflow 嫌われているプラットフォームランキング - 資料: Stack Overflow 需要があるプラットフォームランキング - 資料: Stack Overflow 最も愛されているプラットフォームにはLinuxが選ばれており、これにServerless、AWS、Respberry Piが続いている。最も嫌われている

    2018年人気&嫌われプラットフォームトップ25 - Stack Overflow
    s99e209
    s99e209 2018/06/11
    Stack Overflowで嫌われているプラットフォームランキングでDrupalがNo.2 だと・・・笑 使いこなせれば最強の武器になるが習得のハードルはまあまあ高いからな・・・
  • Drupal 8.4.0登場

    Drupalプロジェクトは10月4日(米国時間)、「Drupal 8.4.0 is now available|Drupal.org」において、Drupalの最新版となる「Drupal 8.4.0」の公開を伝えた。Drupal 8.4.0はDrupal 8系の安定版リリースとしてマイルストーンと位置づけられており、主要モジュールを含めていくつかのモジュールの安定化が進められたバージョンとされている。 なお、Drupalの管理にDrushを使っている場合は、Drupalをアップデートする前にDrushをDrush 8.1.12またはこれよりも新しいバージョンへアップデートする必要がある。Drush 8.1.11またはこれよりも古いバージョンを使った状態でDrupal 8.4.0へのアップグレードを実施すると失敗すると説明がある。 Drupal 8.4系は今後もバグと脆弱性の修正が提供される。

    Drupal 8.4.0登場
    s99e209
    s99e209 2017/10/09
    Drupal8.4からバンドルされる Inline Form Errors モジュールを検証しなくては。
  • Drupal 8.1.7がリリース - 脆弱性"httpoxy"への対応

    Drupalは18日(現地時間)、脆弱性などセキュリティ上の修復を図ったアップデートを行った8.1.7を公開した。公式ブログでは、8.x系統ユーザーには早期のアップデートを強く勧めるとしている。 アップデートは、CVE-2016-5385に対応するもので、8系統で使われていたPHPライブラリGuzzleのアップデートを含んだものとなる。Drupal Security Teamは、7系統でのアップデートはないが、PHPPythonなどを使ったCGIアプリケーションにけるHTTP Proxy header周りの脆弱性を指摘する"httpoxy"への対応であり、.htaccess内に <IfModule mod_headers.c> RequestHeader unset Proxy </IfModule> を付加するなど、https://httpoxy.org/にある緩和策を参考にすることを

    Drupal 8.1.7がリリース - 脆弱性"httpoxy"への対応
    s99e209
    s99e209 2016/07/19
    Drupal8の致命的な脆弱性への緊急パッチ ・・・ PHPやPythonなどを使ったCGIアプリケーションにけるHTTP Proxy header周りの脆弱性を指摘する"httpoxy"への対応で、PHPライブラリGuzzleのアップデートを含んだものとなる。
  • コマンド環境の充実度でWindows 10が急伸!? 負けじとOS Xの「bash」を日本語対応させる - 新・OS X ハッキング!(160)

    コマンド環境の充実度でWindows 10が急伸!? 負けじとOS Xの「bash」を日語対応させる Terminalといえばギークの道具……確かにその一面はあるが、開発者が求める機能であることは確か。コマンドを実行できるからというより、CUIで効率的に命令を実行できる「シェル」が利用できるからだ。OS Xでもお馴染みのシェル「bash」がWindows 10でネイティブ動作するようになったいま、状況は変わりつつある。 CUI環境はWindowsのほうが充実する時代に? Windows 10でLinuxのネイティブ動作が可能になった。仮想マシンでもエミュレータでもない、カーネル直下にLinuxサブシステムを設けることで、LinuxのシステムコールをWindowsのものにリアルタイム変換する方法を採用している。システムリソースの消費を抑え、かつパフォーマンスを大きく損なわずにLinuxのE

    コマンド環境の充実度でWindows 10が急伸!? 負けじとOS Xの「bash」を日本語対応させる - 新・OS X ハッキング!(160)
    s99e209
    s99e209 2016/04/19
    MAC OS Xの「bash」で表示されるメッセージの日本語化/ローカライズ方法。
  • CMS、WordPressからDrupal/Joomlaへ移行する傾向

    BuiltWith - Trends, Intelligence and Internet Research Webサイトの構築にはCMS(Content Management Systems)と呼ばれるソフトウェアが使われることが多い。世界中で最も使われているCMSはWordPressと言われているが、 最近、その傾向が変わってきたようだ。 BuiltWithがこのほど、「WordPress vs Joomla vs Drupal - The Battle Of The CMS|BuiltWith Blog」においてCMSのシェアや推移状況などについて公開した。これはCMSを採用する際の検討資料として参考になるだろう。 BuiltWithはインターネット上のWebサイトのうち、35%がCMSを使用していると指摘。CMSのシェアはWordPressが50%と最も高く、これに9%のJooml

    s99e209
    s99e209 2015/12/17
    WordPressでCMSに慣れたユーザが、より高度な機能を求めてJoomla!やDrupalに移行している傾向にある。 現状のシェアは少ないながらもDrupalがエキスパート向けに高い人気を持っている。
  • 東京都世田谷区の再開発事業「二子玉川ライズ」の商業施設が24日に開業

    東京急行電鉄と東急不動産はこのほど、参画している「二子玉川東第二地区第一種市街地再開発事業(二子玉川ライズ第2期事業)」において商業施設「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」の開業日が24日に決定したことを公表した。 広域から集客できる施設を目指す 24日にオープンする第1弾は「109シネマズ 二子玉川」を含む、17の商業店舗。第2弾は、5月3日に「二子玉川 蔦屋家電(ストア内9店舗含む)」がオープンする。また、24日から5月6日にはオープニングイベントを開催する。 第1弾では、IMAXデジタルシアターを含む10スクリーンを備えた世田谷区初のシネマコンプレックス「109シネマズ二子玉川」が誕生。飲店では、日初出店となるスペイン王室御用達のデリカ「Mallorca(マヨルカ)」、SC初出店の「Cinnabon/Seattle's Best Coffee(シナボン/シア

    東京都世田谷区の再開発事業「二子玉川ライズ」の商業施設が24日に開業
    s99e209
    s99e209 2015/04/13
    今月末に開業予定の二子玉川ライズの新しい商業施設にラーメン「一風堂」がオープンするようで、近所にラーメン店が増えるの嬉しい。
  • 結局、何が便利なの? 使って見えたEvernoteの活用法

    語サービスが開始されてから今年で5年のEvernote。Webページや書類を手軽にスクラップできることは分かっても、それがどう便利なのかイマイチ実感できないまま使っているという方も多いのでは。 筆者もそれで一時期サービスから離れていましたが、公式iPhoneアプリのアップデートで表示が格段に快適になり、さらにiOSのアップデートで保存も便利になったことで再び活用するように。使う機会が増えたことで見えてきたEvernoteの便利さをまとめてみました。 なお、稿では、Evernoteのサービスやアプリの使い方については紹介していません。基的な使い方は公式の「Evernote使い方ガイド」をご参考ください。 行きたいと思っていた店が思い出せない ネットで見かけたり、雑誌で紹介された店の情報は、いざ行きたいと思ったときになかなか見つけられないもの。どこで見たんだっけ? 店名は? 場所はこの

    結局、何が便利なの? 使って見えたEvernoteの活用法
    s99e209
    s99e209 2015/03/18
    たしかに、旅行の計画を立てる時にEvernote活用するっていいかも。
  • 今年、最高の開発ツールが決定 - Jolt Awards 2015

    開発者向け情報サイト「Dr. Dobb's」は12月16日(米国時間)、過去12カ月において、すぐれていたコーディング/テスト/デバッグツールを選ぶアワード「Jolt Awards 2015」を発表した。 「Jolt Awards 2015」では、ファイナリストとして6つのツールを選んだうえで、次点「Productivity Award」として2つのツールを、トップとして1つのツールを選んでいる。 今回、最もすぐれた開発ツールとして選ばれたのはクラウド開発環境「Cloud9 IDE」だ。Cloud9 IDEは、Webブラウザ上でNode.js、 HTML5、CSS and JavaScriptPHPPython、 DjangoRuby on Rails、C/C++、StrongLoopといった開発スタックとプログラミング言語を利用できる。 同サイトでは、サポートが十分ではないとし

    今年、最高の開発ツールが決定 - Jolt Awards 2015
    s99e209
    s99e209 2014/12/19
    今年、最もすぐれた開発ツールとして選ばれたのはクラウド開発環境「Cloud9 IDE」。 次点に選ばれたのは「Xamarin 3」と「IntelliJ IDEA 14」
  • 無料で利用可能なマーケティングオートメーションツールのβ版を提供開始

    Webマーケティングポータルサイト「Ferret(フェレット)」を運営するベーシックは10月22日、中小企業を主な利用者と想定した、無料で使えるマーケティングオートメーションツール「Homeup!(ホームアップ)」のβ版を公開した。 マーケティングオートメーションとは、ユーザー行動を基にして効果的なマーケティングを行なうために自動化できる部分をシステムが担うこと。運用負荷やコストを軽減しつつ、Webページのポテンシャルを最大化することができるという。 同社の提供する「Homeup!」は、Webページ作成・運営に必要な機能と、Webページの改善に向けたデータやアドバイスの提供機能で構成される。 Webページの運営をサポートする機能としては、スポンシブデザインでPC・スマートフォンに対応する「Webページ制作(CMS)機能」や「ランディングページ作成機能」、問い合わせや資料請求などを受け付ける

    無料で利用可能なマーケティングオートメーションツールのβ版を提供開始
    s99e209
    s99e209 2014/10/22
    Ferretが提供する「Homeup!」は、Webページ作成・運営に必要な機能と、Webページの改善に向けたデータやアドバイスの提供機能で構成される。 Webページ制作、問い合わせ管理、フォーム作成、顧客管理、分析機能などで構成。
  • ちょっとした撮影に最適! 小物が入るポーチと一体になったカメラストラップ

    グリーンハウスは10月14日、バッグ一体型カメラストラップ「INSTRAP(インストラップ)」(型番:GH-CBSAS)を発表した。発売は10月下旬で、価格はオープンとなっている。推定市場価格は2,500円(税別)。 一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラ用のショルダーストラップ。ストラップの小物を収納できるポーチが備え付けられており、レンズキャップやメモリーカードを入れられるようになっている。スマートフォンや財布などを入れるのも可能で、ちょっとした撮影の際に別途バッグを持って行かなくて済む。 サイズはSとLが用意されており、ストラップ幅はSが35mm、Lが50mm、ストラップ長は500~750mmで調整可能。サイズはSがW80×D40×H200mm、LがW140×D20×H285mm(Lサイズはバッグ底ファスナー開放時W140×D40×H285mm)、重量はSが約80g、約128gだ。材質

    ちょっとした撮影に最適! 小物が入るポーチと一体になったカメラストラップ
    s99e209
    s99e209 2014/10/15
    小物入れが付いたカメラストラップ。 なかなか使い勝手が良さそう。
  • Microsoft、Internet Explorerのサポートを最新版のみに - 2016年1月から

    Microsoftは8月7日(現地時間)、Webブラウザ「Internet Explorer (IE)」の利用者が、より安全で新しいWeb標準に対応する最新バージョンを使用するように、2016年1月12日からIEのサポートサイクルを変更すると発表した。Windows VistaならIE 9、Windows 8.1ならIE 11というように、WindowsおよびWindows Serverの各プラットフォームで使用できるIEの最新版のみにテクニカルサポートとセキュリティアップデートを提供する。 公式ブログで公開された記事「Stay up-to-date with Internet Explorer」によると、2016年1月12日時点で以下のようなWindowsプラットフォームとIEバージョンの組み合わせがサポートされる予定だ。 Windows Vista SP2:Internet Expl

    Microsoft、Internet Explorerのサポートを最新版のみに - 2016年1月から
    s99e209
    s99e209 2014/08/08
    ウェブ制作の担当者には嬉しいニュース。 2016年1月12日以降は各プラットフォームで使用できるIEの最新版のみにテクニカルサポートとセキュリティアップデートを提供。 Windows VistaならIE 9。 少し先の話だけど待ち遠しい。
  • FreeBSD、PostgreSQL性能を最大36倍高速化

    FreeBSDプロジェクトの開発者は6月28日(協定世界時)、「PostgreSQL/FreeBSD performance and scalability on a 40-core machine」において、40コア/80スレッドのマシンにおけるPostgreSQLの性能を最大で36倍ほど高速化するパッチを発表した。同パッチは現在も議論されており、FreeBSD 11.0-RELEASEやFreeBSD 10.1-RELEASEに取り込まれるものとみられる。 開発者はメニーコアマシンで動作するPostgreSQLの性能がスケールしないという指摘を受けて問題の調査を開始。分析を進めたところ、共有メモリに並列アクセスするタイミングで大量のコンテンションが発生していることを発見したと指摘。ほかにも改善の余地のあるキャッシュ利用、性能の悪いセマフォの利用、コンパイラの違いによるスケジューラコード

    FreeBSD、PostgreSQL性能を最大36倍高速化
    s99e209
    s99e209 2014/07/01
    ワードプレスなどのCMSを使うようになってからPostgreSQLはあまり触らなくなったけど、着実に進化してるんだな。 古いPostgreSQLは性能がなかなか伸びない印象があるけどアップグレードするだけで改善するかもね。
  • 使われていないCSSを探す方法

    Webページの制作に携わったことがあるならCSSも扱ったことがあるだろう。当初は小さかったCSSファイルも、デザインの変更や調整を続けるうちに、どんどん大きくなっていき、簡単には全体を見渡すことができなくなる。既存のデザインが崩れたりパラメータ間の調整を取るため、既存のCSSには手を加えずに新しいスタイルを追加していくことになるため、ファイルはどんどん大きくなっていく。 こうした状況はCSSファイルのメンテナンスという観点からはあまり好ましいものとはいえない。編集を繰り返していくうちに、すでに使われなくなっているスタイルもあるだろう。そうしたスタイルはできれば削除した方が、ファイルの中身の見通しがよくなる。そんな場合に活用できるツールがThe David Walsh Blogの記事「uncss: Find Unused CSS」において紹介された。 紹介されているツールは「uncss」とい

    使われていないCSSを探す方法
  • デザイナー 哀の劇場(3) 三大保存悲劇

    昔は数の子がべられなかったんですけど、今は大好きになりました。まずりんです。皆さんいかがお過ごしですか?さて、「デザイナー哀の劇場」、第3回は保存にまつわるエトセトラです。 マンガで取り上げた三大保存悲劇ですが、デザイナーが必ず1回はやる悲劇です。かくいう私も昔やったことありますが、間違って保存したことに気付いた時にはもう手遅れで、頭が真っ白に。ごりごりに合成したPhotoshopデータのレイヤーを統合してそのまま保存してしまった時は、「頼む頼む頼む頼む~~~~~~修正来ないで~~~~~~!!!!!!!!!!」と祈るばかりでした。 別名保存は必須! こうした悲劇は、アデ子さんの言う通り、別名保存(Mac:command[Win:Ctrl]+shift+S)を習慣とすることで防げます。入稿経験を重ねるとこうしたミスは無くなっていきますが、まだ別名保存が習慣として身に付いていない新人デザイナ

    デザイナー 哀の劇場(3) 三大保存悲劇
    s99e209
    s99e209 2014/03/14
    アウトライン化したまま保存するとか悲しい。
  • 1