タグ

sassとscssに関するs99e209のブックマーク (4)

  • PostCSSをSCSS記法に近づける+便利にするためのプラグイン11選 | be-into

    PostCSSはプラグインの量が多く、同時に似てる名前のプラグインが乱立しつつあったので、「どれ使えばいいかわからない…」という状態になりました。 今回は、SCSS記法に近づけつつ便利にするために、最終的に選定したPostCSSプラグインを紹介したいと思います。 紹介していくプラグインを使用することでSCSS記法に近づけることはできますが、完全に再現には至りませんでした…。 プラグイン一覧 PostCSSは仕様上、プラグインの処理順序に出力結果が影響します。それを顧慮して、プラグインの適用順に紹介しています。 postcss-easy-import GitHub: postcss-easy-import node_modules/配下のCSSファイルや、*を用いたGlob Importにも対応しています。 @importでの読み込みで*を使うことができます。 @import "module

    PostCSSをSCSS記法に近づける+便利にするためのプラグイン11選 | be-into
  • Css2Sass | Convert CSS Snippets to Syntactically Awesome StyleSheets code

    Css2Sass | Convert CSS Snippets to Syntactically Awesome StyleSheets code

  • [CSS]最近のWeb制作でよく使う、Sassのmixinのまとめ

    15 essential Sass mixins 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Sassやってみたい、と考えてる人には下記のをオススメします。 Sassの初心者からもっと使いこなしたい人まで、Sassを確実にマスターできるオススメの -Sassの教科書 box-sizing(ボックスサイズ) opacity(不透明度) column-width(カラム幅) circle(円形) font-size(フォントサイズ) box-shadow(ボックスシャドウ) xPos(要素の座標) vertical-align(天地の中央に配置) flexbox(フレックスボックス) flex(モダンブラウザの旧仕様にも対応したflexの指定) flex-order(表示の順番) flex-direction(表示の方向) gra

    [CSS]最近のWeb制作でよく使う、Sassのmixinのまとめ
    s99e209
    s99e209 2014/11/17
    複数のブレイクポイント設定するとき数値だと解りづらかったけど、「@break-point」を使えば”desktop”、”mobile”などのキーワードでブレイクポイントを設定するこができるってのが便利そう。
  • SassについてとCompass導入から利用までの簡単な解説 - blog.4uing

    SassについてとCompass導入から利用までの簡単な解説 2013-04-09 はじめに このページではRubyやSassのインストール手順などの初歩的なことや、高度なSassの使用方法についてはほとんど解説されていません。 Sassに興味をもっている方、もしくはすでにSassを使用していて …はじめに このページではRubyやSassのインストール手順などの初歩的なことや、高度なSassの使用方法についてはほとんど解説されていません。 Sassに興味をもっている方、もしくはすでにSassを使用していて、これからCompassやBourbonの導入を考えている方を主に対象としています。 SassとSCSS SassとはCSS3の拡張であり、ネスト・変数・Mixin・セレクタの継承などの機能が実装されています。以下はその4つの機能を使った、リンクとそのホバー時の色を変更する例です。 $l

    s99e209
    s99e209 2014/04/21
    SCSS/SASSでCSSリセットするには@include global-reset; と @include reset-html5; を先頭に書いておけばいいのか。
  • 1