タグ

ゲゼルと通貨に関するsakamataのブックマーク (7)

  • 注目されるスウェーデンのマイナス金利 各国中央銀行が行方を注視 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年8月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世界初の出来事にしては、驚くほどそっけない発表だった。しかし、スウェーデン中央銀行(リクスバンク)は去る7月、銀行の準備預金にマイナス金利を導入した世界初の中央銀行となり、未知の領域に足を踏み入れた。 日の金融危機が最悪期を迎えた時ですら、日の中央銀行は、市中銀行に貸し出しの増加を促すことを狙いとするこうした対策には手をつけなかった。 だが各国中央銀行は、過去2年間の異例の対策からの出口戦略を熟考する一方で、スウェーデンの実験を注意深く監視していくことになるだろう。 キング総裁が懸念する流動性の罠 イングランド銀行のマーヴィン・キング総裁は、英国で流動性の罠――現金が銀行システムの中に滞留したまま、裾野の広い経済の中に染み出て行かない状態――が大きな懸念になりつつあることから、スウェーデンを手にする可能性があると仄め

    sakamata
    sakamata 2009/09/01
    今後の展開がきになりますね。活性化につながるのか、それともお金が逃げてしまうのか
  • 某酔人の勝手に時事放談 : ケインズからゲゼルへ

    sakamata
    sakamata 2009/07/05
    ようこそ、こちらの世界へ(笑)
  • 「エンデの遺言」-根源からお金を問う-3 | いい本との出会い、そして人とのいい出逢い

    エンデがもっとも言いたかったことは、今のお金のシステムをつづけていくと必ず人類に不幸がやってくると言うことです。 自然の摂理に従わない仕組みはそのうち必ず崩壊します。この事をエンデは何度も訴えています。 自然の法則は急速に発展も衰退もしないものです、一時的には発展し継続的に安定に向かうのです。 そんな中、エンデの遺言の中でもっとも印象に残るのは次の言葉です。 「・・・つまり、史上良くあるように、理性が人を動かさない場合、出来事がそれを行うことになるのです。人間が引き起こす出来事がそれを行う。その出来事は、私たち子孫がこの惑星上で暮らしていくことを難しくすると思います。彼らは私たちを呪うことでしょう。そしてそれはもっともなことなのです。私が作家としてこの点でできることは、子孫が私たちと同じ過ちをおかさないよう、思考し観念を生み出すことです。 個別の問題だったものがだんだんとつながりその包囲の

    「エンデの遺言」-根源からお金を問う-3 | いい本との出会い、そして人とのいい出逢い
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1233985491

    sakamata
    sakamata 2009/02/08
    ついにこの方が減額通貨に対してエントリーです!
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    sakamata
    sakamata 2008/11/23
    場外乱闘は自重します
  • 定額給付金を「マイナス金利」にする方法 - 池田信夫 blog

    Marginal Revolutionにおもしろい提案が出ている。すべての納税者に政府のデビット・カード口座をつくらせ、そこに政府が一定の金額を振り込む。このデビット・カードは一定の期限が来たら無効になる、というしくみだ。これはスタンプつき貨幣に似たマイナス金利で、電子的に行なえるので役所で金券を渡す方式より効率的で、安全性も高い。日の定額給付金も、これでやってみてはどうか。 効果をもたせるには2兆円ぐらいではだめで、来年度予算で「4月から消費税を5%引き上げ、その税収増10兆円をこの期限つきデビット・カードで全額還付する」と決めればよい。所得制限なんて必要ない。この政策の主要な効果は、人々の期待に影響を与えることだからである。効果は国会で決まった段階でただちに生まれ、まず4月から上がる消費税を避けるための駆け込み需要が発生する(これは1997年に実験ずみ)。しかし4月以降はその反動で

    sakamata
    sakamata 2008/11/21
    ↓回り回って知りました、システムとか認証とかでカドが立つならいっそ、ゲゼルのスタンプ付ける通貨を不活性の商店街目的に絞って発行しちゃえばいいじゃないとか思ったり。
  • デフレとマイナス金利 - 池田信夫blog

    WSJによれば、アメリカ経済はデフレになるおそれが強いという。現在の激しいdeleveragingを見ると、現金の供給が需要をはるかに上回っているので、すでにデフレ局面に入っている可能性がある。バブル崩壊は短期的な現象だが、このデフレの扱いを誤ると不況が長期化することは、日経済の貴重な教訓だ。 デフレが起こるのは、クルーグマンのいうように「均衡実質金利がマイナスになる」ためで、その原因は地底人のいうように過剰債務の返済(企業の純貯蓄)だが、これは彼らの信じているような新理論ではない。アーヴィング・フィッシャーは1930年代にdebt deflationによって自然利子率(均衡実質金利)がマイナスになる可能性を指摘し、ケインズは『一般理論』(p.357)にこう書いた:Gesellは、実質資の成長は名目金利によって制約されると論じている。[・・・]これを解決する方法として彼が提案したのが

    sakamata
    sakamata 2008/10/20
    ひゃっほう!ひゃっほう!波が来たよーこっちの方に波が来たー(電波かもしれない)
  • 1